2014年04月25日

更にお勧め本。

前回も本のご紹介をしたのですが、
今回も本をご紹介します(^^)

先日の休日に、それこそ前回ご紹介した、益田ミリさんの本を借りたいと思って図書館に行きました。
が、目的の本はその図書館には置いておらず、
他にも気になっていた本を探して、数冊手にしていました。
その際に、ふと目にとまった本があり、それも借りたのですが、
その本が一番自分にとって必要な情報の書かれている本だったと思いました!

たいてい、ネットで図書館に本があるか探してから行くのですが、
行ってから、本棚を見ていて、または偶然通りかかった本棚に、
自分の心に引っかかる本があって、手にしてしまう、っていうこと、
結構多いんですけど、皆さんもそうじゃないですか??

今回は、この本でした。

「手の治癒力」 山口創・著 (桜美林大学准教授・身体心理学者)

ハンドトリートメントをさせていただく身として、
手の癒しについてもっと勉強したいと思っていたんです。
だからチャクラについても、勉強している最中なのです(^^)

私が足裏ではなく、手をマッサージすることを選んだ理由の一つに、
手には癒しの力があるから、と思っているからです。
例えば、子どもも親と手をつなぐことで安心したり、
大人同士でも信頼の証に握手をしたり、
恋人同士も手をつないで愛を感じ合ったり、
また無意識に、痛い部分を手でさすっていたり、揉んでいたり。
手で触られると嬉しく感じたり、親しく感じたり、
逆に、嫌いな人には触れたくないと感じたり、知らない人から触られることを不快に思ったり。

人と人との関係を、手を通じて感じられることとか、
自分の存在を認めてもらえたと感じられたり、
実際に心や体が癒されたり、
そんな効果が、手を通じて起こるなぁと思っているからです。

また、手はすごく敏感で有能な器官ですよね。
すごいなぁと、単に感謝感激していたりもしています。

でも、その点を、もっとわかりやすく、具体的に、
歴史的な点からも、医学的にも、科学的にも、心身への効果の実験結果的にも、
もっと知りたいと思っていたんです。
その知りたい、に応えてくれた本がこれでした!

引用ここから
~本書はそんな状況を憂い、手のもつ癒す力をよみがえらせたいとの願いを込めて書いたものである。1章では手の癒しの力について、古代の医療を例に、その盛衰の歴史を辿ってみた。2章では、手がなぜ癒す力を持つのか、その前提となる手や皮膚と脳の関係に迫った。3章では、特にマッサージのような人に触れる行為が、心と体の両面をなぜ癒してくれるのかを書いた。4章では、人に触れることがなぜ強力な絆を作るのか、親子や夫婦関係を例にみていくことにした。エピローグでは、自分で出来る皮膚感覚をよみがえらせる方法、そして日々の生活をより充実させ生き生きとするのに役立つ方法について紹介した。~
引用ここまで

すごく気になる内容じゃないですか??
私だけ??

手によって、癒されたような「気がする」のではなくて、
本当に癒されている、その理由やメカニズムなどがわかると、
自分のものである手をもっと使いたいと思うし、
手を使うことがとても大切なことだということにも気付かされました。
現代はふれあいが減っているし、ふれあいが逆に不快に感じる人もいるかと思います。
でもそこには「信頼関係」が関係している気もするし、
もっとこのすばらしい手を使って、人と関わりたいなぁと思ったのでした。
手フェチ(人の手に触れるのが好き(^_^;))だからかもしれませんけどねー。


**********

心のブロック解放セッション 
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!

お気軽にお問い合わせください♪

・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
対面では30分5000円、1時間10000円となります。
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)

***********

my posture☆メニューこちら

***********

すべてのお問い合わせ、お申し込みは

北川 ゆか

yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。

または、お問い合わせフォームまで。



  

Posted by yuka  at 00:05Comments(0)おすすめ本

2014年04月21日

超共感した本!

焼津の大好きなお店「シナージュ」さんには、
小さな図書館というコーナーがあり、
好きな本を貸してくださいます。
ここに本を寄付することもできます。
とはいえ、香りと好きなもののお店、にふさわしい本を寄付したいものですよね。
すでに置いてある本たちは、本当にどれもお勧めの本ばかりという感じで、
ジャンルは特に縛られていないのに、なんとなくいい感じの本ばかりです(^^)

今、結構長く(もう2ヶ月くらいになる?!)お借りしている本があります(す、すみませんm(__)m)
借りるつもりでお店に行ったわけではなかったのですが、
自分がちょっと精神的に落ち込んでいて、店主の綾子さんに話を聞いてもらったあとに、
本をお勧めしてもらいました。
これがまた、素敵な本だったので、
私と似たような年代の女性に読んでもらえたら、ちょこっと笑えて共感できるかもしれないので
もし気になる方がいたら、読んでみてくださいね。

私が借りたのは
「川上弘美」さんの「センセイの鞄」と、
「益田ミリ」さんの「すーちゃん」と「前進する日もしない日も」

川上さんの「センセイの鞄」の登場人物の女性も、すごく気持ちがわかる気がして、
途中涙も出てしまいました(>_<)
でもなんというか、読み終わった後はすがすがしい気持ちになれました。

でも。その後日が経つにつれて、やっぱりシナージュさんでお話しした自分の悩みというか
悲しみに落ち込むことが多かったんです。というか、今もそうですが(^_^;)

で、すっかり読む時間が無くて、今頃になって読んだのが、
益田ミリさんの本二冊。
これがほんとに、笑えるくらい共感できて!
思わずほんとに声を出して笑ってしまう場面もあって。
意外と私みたいな女性って、世の中には多いのかな、って思えたら、
ちょっとほっとしたりして。

面白いだけじゃなくて、切なかったり、冷静に、自分ってそうだよな、
って思えるような文章もあったりして。
ちょうど今私も
「私って一体どんな人なの?ありのままの自分ってどんな自分?今のままでいいの?もっといい人になりたいし、こうなりたいって思ってはいけないの?こんな自分だから人から嫌われたり、自分のことも好きになれないんじゃないの?それでもありのままの自分でいいというの?」
とか思っていた時期でした。

そんなときにちょっと心に響いた部分が本の中にあったので、
こちらでちょっとご紹介したいと思います。


「前進する日もしない日も」(益田ミリ著・幻冬舎)より

引用ここから~
*アンの魔法*
『赤毛のアン』の本の中で、アンが近所に住むレイチェル婦人に、髪の毛が赤いのを「まるでにんじん」と言われカンカンに怒るというエピソードがある。レイチェル婦人はさほど考えもなく言ったんだけど、アンが「あんたもぶかっこうだ」などと対抗してしまったことにより大事件になってしまう。レイチェル婦人に謝らない限り、アンはもとの孤児院に戻されてしまう。でも、悪いと思ってないから謝りたくない。幼いアンは苦悩し、やがて彼女はひとつの名案を思いつく。
悲劇のヒロインになったつもりで謝ってみよう。
・・・・・・
わたしは、このときのアンに、何度、助けられてきたことだろうと思う。
自由にならないことなどたくさんある。会いたくない人に会わなければいけない時。気のすすまない仕事を引き受けなければならないとき。本当に本当に嫌だったらトンズラしてもいいんだけど、まぁ、気合いを入れればなんとかなるかなっていう場合、わたしはいつもアンのことを思い出すのだ。本当じゃなくてもいいんだって。
心の中ではいやいやだったとしても、でも、やるとなったからには舞台に立った主役のつもりで演じてしまおう!今は舞台中なんだから、このひとときだけ、できうる限り与えられた役柄を演じ、その自分をアンのように面白がろうではないか。そう考えて乗り越えてきたことって、意外にたくさんあるような気がする。本がわたしに力をくれたのだ。
~引用ここまで


「すーちゃん」(益田ミリ著・幻冬舎)より

・まいちゃんのセリフから
引用ここから~「ため息ひとつで幸せもひとつ逃げるって誰かが言ってたけど、ため息までガマンしてたら窒息するよ ストレスなんか誰にでもある ストレスがあって当たり前 って思わないとやってらんないよ ポジティブポジティブって もううんざり ポジティブって正解なわけ?ハーーー 晩御飯宅配ピザにしよ」~引用ここまで

・すーちゃんのセリフから
引用ここから~「あたし、この前から岩井さんの悪口ばっかり・・・ なんか嫌なヤツに変わってしまったみたい あたしって嫌な人間?違う 嫌なとこがあってもいいとこもある 嫌なヤツに変わったんじゃなくて 「あたし」はいろいろいるんだ いろいろいて それがあたしという人間 嫉妬したり うらやんだり ひがんだり まいちゃんっていういい友達がいたり いい人にもなりたいと思っているあたしは 世界にひとりしかいない 自分探しってなんだよ 世界にたったひとりしかいない本物の自分を自分が探してどうすんの それじゃ自分がかわいそうだよ あーーん あーーん あーーん なんか泣いたら落ち着いてきた ひとり暮らしってこういうときいいんだよな・・・今日はとりあえず寝よう これもあたしのいいところなんだね!」~引用ここまで


今の自分じゃ駄目で、変わりたい、って思っていたんだけども、
なんというか、そう思う自分も自分でありだし、
変わりたいけど無理だ、って思う自分も自分でありだと思うんだよね。
だけど、生きていく上で、1人では生きていなくて、必ず人と関わりがあって。
そんなときに、しんどい時には、
そういう自分を演じてみるっていう方法は本当に面白いなぁと思って。

確かに暗く落ち込んでいる人には近寄りたくはないけど、
落ち込んでしまうことだってもちろんあるわけで。
そこを無理に、ポジティブに!って言ってもね、無理がある。
気持ちなんて勝手に湧きあがってくるものだからコントロールなんて出来やしない。
それを無理に蓋しようとするからつらいんだよね。
しなくてもいいんだって思えたら、すごく楽になったけど、
湧いてくる気持ちを認めつつ、どうしようもない状況であったりするのでやっぱり辛かったり。
(自分の気持ちはそうやって認められるけど、相手の気持ちや、現在の自分の周りの状況などは変わらないしね)
でも、それを演技してみよう、って思えたら、ちょっと面白くなる気がする上、
周りにも心配をかけたり、ウザがられたりせずにやり過ごせるのかもしれないよね。
人からの同情はありがたいけど、本心なのかわからないしね。

私は。
本音で、でも協調して、生きていきたいなぁと。
本気で嫌な時や辛い時の演技もしたいし(^_^;)


ま、こういう話ばかりじゃなくて、
同じ年代なので、そういう年代の人にはよくわかるネタも多く、
ほんと、つい、笑っちゃいました。

たまにはこういう本を読みたいものだね。
紹介してくれたシナージュの綾子さんには本当に本当に感謝です☆


**********

心のブロック解放セッション 
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!

お気軽にお問い合わせください♪

・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
対面では30分5000円、1時間10000円となります。
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)

***********

my posture☆メニューこちら

***********

すべてのお問い合わせ、お申し込みは

北川 ゆか

yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。

または、お問い合わせフォームまで。



  

Posted by yuka  at 21:13Comments(0)おすすめ本

2014年03月24日

書き出すこと。

さかのぼって、3月15日に、島田市立図書館で写真に写っている本を借りてきました。
(次女と一緒に行き、次女は黒魔女さんが通るシリーズを2冊借りました。毎回こればっかり(^_^;))




先日受講した、ライフオーガナイザー2級講座。
受けただけで、まだとても実践ができるほどの理解はできていません。
でも、ライフオーガナイズ的利き脳によると、
私はアウトプットもインプットもどちらも左脳タイプだそうで。
(でも私、利き手はもともと左利き。)
ま、利き脳は先天的なもので、でも半分以上は生きてきた環境によって、利き脳は変わるようですが。
でも、左左脳タイプの特徴などを聞いていると、確かにそんな面も私にはあるかも、なんて思えたり。
できたら私は左左脳タイプの性格になって、そういう風に暮らしたい、という思いが湧きました。

本を読んで、頭でまずは理解したい、と思ったのでした。
これって、左左脳的な発想なんでしょうかね?!

で、図書館には無いけど、読んでみたい本はAmazonで購入♪

とりあえず、返却期限のある借りた本を読んでいます。
モノとわかれる!の方は読み終わりました。
そして当然、やる気が出ています♪

私は細かく分けて考えたいタイプ。
でもそれすらめんどくさいし、適当でいいじゃん。って今まで生きてきました。
それを、ちょっと頑張ってみて、紙に書き出す作業をしてみました。
書きものって好きなんですよね♪

片づけたいけど、片付ける時間がない。
時間の使い方が悪い。
今どうやって使っているのか、今後どういう使い方をしたいのか、
優先順位などを考えながら、決めてみよう!と思ったのです。

で、曜日によっても時間配分が変わってくるので、それも考えて、
朝起きてから出勤するまでの間、と、
帰宅してから就寝するまでの間の2ページ作りました。

今までもこういう時間割的なものは作ったことがあったのですが、
ざっくり、あいまいに作ったので(>_<)
余り意味がなかった(現状把握はできた)気がしますが、
今回作ったのは、具体的に何をやる、その時間まで書いてみたんです。
これがなかなか脳に刺激があるようで(^_^;)
時間を気にして暮らしている自分なんだ、って気付けました。
で、その時間に間に合うようにしようとしていました。

また、夕飯の支度がいつも憂鬱なので(^_^;)
また、買い物に何度も出かけると、時間とお金とガソリンの無駄遣いになるので(わかりきっているんですがね)
その日の気分でメニューを決めるのではなく、
あらかじめて決めてみようか、と、初の試みをしてみました。

仕事であまりに疲れている時は無理な場合もあるけれど、
あらかじめメニューが決まっていると、夕方に一から作らなくとも朝からその支度をすることもできますよね。
また、時間割ももう作られているので、
その曜日の場合は、朝から夕飯を仕込まないと時間的に厳しくなる、ってわかるので。
そうすると朝の時間割も、その都度前もって決めることができるんですよね。

あら、これって、面白い!って自分感じてる!!

ってことに気付きました♪
こんなこと、本など読む前からとっくに自分で行っている人も多いと思いますが、
私にとっては、それが今までできなかったり、知らなかったことなのです。

ちなみに、今日のスケジュールを載せてみます。

*月曜日*出勤日*

5:15起床(4:00起床のはずが起きれず。5:15起床のため、今回は寝坊バージョン)
    お湯を沸かす、身支度、洗濯機回す、食器かごのものを食器棚に戻す(洗ってそのままかごに入れっぱなしなのです)
    お湯が沸いたらコーヒーを淹れる(ハンドドリップします♪)夕飯のマグロを解凍するため、冷蔵庫に移動する。
5:50朝食、お弁当(私の分)の支度開始。
6:15朝食食べる。お弁当を包む。水筒を準備する。食後、洗濯物を干す。その後2回目の洗濯機を回す。その後お茶碗を洗う。
6:50子どもたち起こす(春休みのため寝坊バージョン。いつもは6:10に起こす)
7:00危険物をまとめておく。その後洗濯物を干す(2回目)。お化粧をする。
7:30危険物を出しに行く。
8:00生活クラブの注文票に記入。
8:30仕事の服に着替える。
8:40出勤(自転車で)
この日は春休みで、長女が掃除機をかけてくれることになっているため、お掃除はしない。

17:10帰宅。着替える。洗濯物を取り込む(が、まだ畳まない)。炊飯器を洗い、お米を研いでご飯を炊く。
17:25生活クラブの注文票を提出しに。その後知り合いへのお礼のお菓子を買いにお店へ。
18:00帰宅。夕飯の支度。
18:40夕食。(マグロ&シラス丼。豆腐とわかめとねぎの味噌汁。フライドポテト。)お菓子屋さんでロールケーキを買ってしまったのでそれも食べる♪
19:30食器洗う。長女お風呂。
20:30お友達が用事のために来る。その後私お風呂。ちょっと長湯(^^)
21:20明日の朝にご飯が炊きあがるようにセット。(今日の余った分は冷凍へ)
そして今、23:00。もう寝ます♪(あれ?洗濯ものは・・・??)

こんな感じでした。
前もって立てた予定からは誤差20分くらいですかね。

私は文章を書くのは好きだけど、ブログやニューズレターなどは
かなり時間がかかってしまいます(>_<)なので今日はブログアップだけで他のことはできませんね。
ちなみに、書きだした1人時間にやりたいこと、は、
・片づけ・手帳を確認、必要なことを付箋に書き出して貼る・読書・アロマ、チャクラの勉強・ライフオーガナイズの勉強・ニューズレター作成(時期になったら)・MBBの仕事(依頼があったら)・CDをiPhoneに取り込む、CDの作成・ブログ更新・バンドHP更新・メール、FBチェック
って感じです。

そう、スマホでのゲームとFB閲覧の時間をなるべく減らそうと思ってます。
ついつい見てしまうのでね。好きなので仕方ないけど。結構な時間を取られているのもわかったので。

ということで、もう23時を過ぎたので、ブログもこの辺にして、もう寝ます。
明日の朝、今度こそ早起きできますように(^_^;)

あ、最後に独り言を。

「ライブに行きたい~~~!生の音を聴きに出かけたいよぉ!」って今日突然無性に思った。
最近全然ライブを聴きに行ってなかったな。。。
プロの演奏を聴いて鳥肌を立てたいです。どんなジャンルでもどのミュージシャンでもいいんだけどね。
できればインストで。歌もいいんだけどもやっぱり管楽器聴きたいなぁ。
To Do リストに書いておこうかな♪






**********

心のブロック解放セッション 
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!

お気軽にお問い合わせください♪

・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)

***********

my posture☆メニューこちら

***********

すべてのお問い合わせ、お申し込みは

北川 ゆか

yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。

または、お問い合わせフォームまで。



  

Posted by yuka  at 23:21Comments(0)おすすめ本

2010年08月23日

金谷な日*借りた本

昨日の日曜日は、子供たちを連れてまず金谷へ行きました。

金谷の「木田建築」さんで、フリーマーケットと、木工教室があって、
フリマももちろん興味があったけど、何より最近会っていないあいかんママさんに会いたくて。
って、最近会ってないも、会った回数はまだほんの数回の方なんだよね(^_^;)
でも、なんだか昔から知り合いかのような感覚になってて。。。失礼。

お客さんもたくさん来ていて、暑い中外できてくれた方の対応をされてて。
大変でしたね~。
フリマでは、次女が気に行ったワンピースを見つけ、格安で買いました。
他にもいろいろあったけれど、
スタジオ内で販売されてた、アルペンローゼさんのプリンを買ったらお金が少なくなっちゃって(>_<)
とにかく、あいかんママさんに会えてよかった。
またゆっくり会える時間をとりたいな~♪
アルペンローゼさんのケーキがおいしい、とお友達から聞いていたのでラッキー☆
プリンはカラメルを自分であとからかけられるタイプ。とろけるプリンでおいしかったです☆

その後、お昼の買い出しに、金谷のスーパーに行き、
レジに並ぶと、あれ、見覚えのある人が。
去年の長女の担任の先生でした!
そーいえば金谷在住でした。
久しぶりにお会いできてうれしかった~!!
すごい偶然ですねぇ。

一旦家に戻り、お昼を食べてから、また金谷へ。

そうそう、行きも帰りも、そして午後の行きも、
家からすぐの、水路橋を渡って行けました。
大井川に架かる橋なのだけど、車も渡れるようになったんだよね。
でも、時間によって片側一方通行なので、
タイミングが合えば、早く金谷に出られます。
今回は3回も水路橋を渡れてラッキーでした☆

で、金谷にある「みんくる」の図書館に行きました。

長女の夏の自由研究で必要な本を借りに。
でも目移りして他にもたくさん借りてきました。

長女が借りた本
・お天気ナビ観察じてん
・江戸のなぞ絵
・よくわかる手芸の基本
・21世紀子供遊び塾 台所で理科 クッキングKIDS

次女が借りた本
・工作のコツ絵事典

私が借りた本
・いのちをいただく
・ただいまお仕事中



長女は雲の観察とかをテーマにして自由研究にしているそうです。
いろんな雲を観察してきている「ハズ」ですが、どこまで進んでいるか見ていません。
最後、ちゃんとどの雲がどういうものかを調べたら?と声をかけて、
本を借りてきました。
あとは、手芸やお料理が好きなので、それ関係の本。
江戸のなぞ絵については・・・おもしろそうだったから、と。
落語とか好きなのでこういう絵が好きなのかな?!わからん。

次女は工作が大好きなので、その本を。

私は、7月に講演会で聞いた内田美智子先生の本。
買おうと思いつつ忘れてしまっていた「いのちをいただく」
図書館で見つかった良かったです。
でもまだ読んでいません。きっと泣いちゃうだろうから(>_<)

あとは、子供たちに読み聞かせたいなと思ったのが
お仕事の本。
この本の中に紹介されている職業だけではないけれど、
世の中のお仕事で、どうやったらなれるのか、
実際どういうことをするのか、
というのをインタビュー形式で書いてあって、短めでわかりやすいと思って借りてみました。
夜少し読んでみると、案の定興味を持って聞いてくれました。
「それじゃあ私は無理。」「へぇ~そうなんだ」とか反応していました。

そう、図書館を出る際、みんくるの入り口でお茶の無料試飲をやっていました。
お茶のいろんな種類を見せてあったり、淹れたときの色も写真で比べてあったりして興味深く子供たちも見ました。
そして冷茶をいただきました。色は濃いけど、味はまろやかで苦味が無くおいしかったです!
水だし煎茶とかではなく、普通のお茶を常温で水に入れておけば、
こういう苦味の無い水だしのお茶ができますよ、と教えてもらえました♪
早速今作ってあります♪
お茶の町、こういうサービスはうれしいですね☆

  

Posted by yuka  at 06:36Comments(2)おすすめ本

2010年08月21日

幸運を呼びこむガラクタ追放術

以前の日記にも紹介した本なのですが、
先ほど著者のジーニーさんのブログを拝見したら、
マジカルクリアリングのためのイメージングができる動画がありました。
初めてジーニーさんの声を拝聴したのですが、
想像通りの優しい声でした。
ジーニーさんの誘導で、いらないモノであふれている部屋が
きれいにすっきりするイメージがもらえました。
そんなすがすがしい気分にさせてもらえてありがとうございました。

是非皆さんもそれを体験されてみてはいかがですか?

結局まだ、本は手にできていないんですが(書店には置いてなかった)
今日時間があるので、また別の書店を回ろうかと思ってます。
まぁ、ネットで注文してもいいんですが、
なんとなく、
本屋さんで出会えたら・・・
って思っちゃいまして。

我慢できなければネットで注文しちゃいますけどね。

ということで、よかったらこちらをご覧になってみてください。

マジカル・クリアリングで人生を変える



  

Posted by yuka  at 06:43Comments(0)おすすめ本

2010年01月24日

届きました♪

昨日の午後に、自宅に本が届きました。
注文してからいつもよりも時間がかかりましたが、
これもこのタイミングなのでしょう。

「ドリーン・バーチュー著 エンジェルセラピー」



何度も日記に書いてきてますが、
去年の夏から、天使が気になってしかたのない私です。

このブログの左側の一番下にもバナーが張ってありますが、
あれはエンジェルカードではないですが、
ネットとはいえ、かなりいいアドバイスやメッセージがもらえる、
オラクルカードです。

今回届いた本は、私にとって初めてのエンジェル解説本というのかな?
一冊はドリーン博士の本がほしかったのでね、
この表紙も素晴らしいでしょう。

この表紙と同じデザインのエンジェルカードもほしいと思ってます。
それはいつになるかな~?

まだ全部は読んでいないけれど、
やっぱり天使の存在は素敵です。
知らないより知っていたほうがいいと思います。

この本が届いて、読み始めてから、
ちょっと私の周りの流れが動き出した気がします。

ほんの小さなことでも、
いいな♪うれしいな♪ありがとう♪
と思えることが、目の前に現われてくれるのです。

天使さんありがとう!(yukaのキャラじゃ無いじゃん!とか言わないの~!)



  

Posted by yuka  at 16:55Comments(0)おすすめ本

2010年01月19日

読んだ本、読んでいる本

今読んでいる本を紹介します。

2冊とも人からお借りしている本なのですが(^_^;)


・すべてがうまくいく宇宙の法則 今が、ベストタイミング!

・インナーチャイルドの癒し

どちらも、越智啓子先生の本です。
先生は精神科医なのですが、
スピリチュアルな力も持っていらっしゃって、
現在は沖縄で診療を行っているそうです。

この本を読む以前に、
「天使の世界へようこそ」
という、やっぱり先生が書かれた本を読んで、
すごく明るい気持ちにさせてもらえたので、
さらに先生の本を読んでみたいと思ったのでした。

精神科医が、天使の本を書くなんて、面白いですよね♪

本のタイトルどおり、内容もそれに沿った話ではあるのだけど、
結局のところ、伝えたいことはほぼ同じことにつながっているの感じます。

こういう本、あやしくない??
って思う人もいるかもしれないけど、
何せ私は今天使が気になって仕方ないので(^_^;)
興味がある方はぜひ読んでみてくださいね♪

  

Posted by yuka  at 06:12Comments(0)おすすめ本

2009年10月24日

最近読んでいる本

前に書いた日記で、紹介したい本があるって書いたのですが、
それを今回ご紹介します。

この最近の不況で、
自己啓発とか、占いとかがまた流行っている気がします。(私も好きです!)
私もつい最近までは、どうしたらお金が入ってくるんだろうか・・・
って悩んだり悲しんだり。
でもそうやって悩むこと自体がその不安を現実のものとするとか、
そういうことを読んでは、
不安にならないように、とか考えたりして、でも無理にそう思うのって無理~とか。
グルグル考えていたものです。

と言う今も、もちろん絶対安心安定、なんてことはあり得なくて、
でも、どうしたら心穏やかでいられるか、ということを考えるようになりました。
悲しいときは悲しんだもの、仕方ないけど、
それが誰かのせいとか、何かのせいにするのはやめよう、っていうのが
だんだんと意識ができてきた気がします。まだだけどね。

要は、自分の気持ちの持ちよう次第で、現実が起きる、ということなんだろうなと。
同じことでも捉え方次第で、いいことにも悪いことにもとらえることができる、というのは
多くの人が感じていることだと思うんだけど、
自分のこととなると意外とネガティブにとらえている人が多いから、
今のような社会になっているのかな、なんて思ったり。


今読んでいて、心が穏やかになり、実践を試みているのが、
ハワイの魔法?!「ホ・オポノポノ」です。

それを伝えているイハレアカラ・フューレン博士の書いた最新版(だと思う)の本を読んでいます。

たった4つの言葉で幸せになれる!心が豊かになる ホ・オポノポノの教え

です。
初めて知ったのは、やっぱりヒーラーさんのブログかな。
言葉を唱えるだけでそんなことってありえるの??と思うし
今も半信半疑な部分もあるけれど、
今はそんなこと言っている場合じゃないくらい、我が家はとても金銭的に苦しいので、
それが苦しいとか、悲しいとか、不安とか、そういう気持ちにならずに、
なんとか楽しく幸せに暮らしたいと思って、読むことにしました。
(ちなみに、購入は図書カードで。消費アンケートをやっていて、その謝礼で貰ったの)

何か問題が起きたり、いやなことがあったりしたときは、
たとえ相手が原因だったり、自分とは無関係に感じることであっても、
自分が「不快」と思うということは、自分にかかわっていることであり、
自分がかかわったおかげでそういう事態になった、という考え方をして、
その4つの言葉を唱えて、自分が嫌だと思っている気持ち、記憶をクリーニングする、というもの。
(他人ではなく、自分をクリーニングする)
言葉を唱えるだけで、自分の記憶をクリーニングするそうです。
その記憶というのは、今の自分が生きてきた経験の記憶だけでなく、胎内にいるとき、その親の記憶を受け継ぎ、
またその前の親の~・・・と、
人類が生まれたその瞬間からの記憶がすべて入っているので、
常にそれらをクリーニングしていかないと、ゼロの状態、安定した状態にはならないそうです。
ゼロになったとしても、また今この瞬間に思ってしまうことが記憶となっていくので限りは無いですね。
でも唱えるだけでいいので、習慣となったらいいと思います。

で、実際の効果のほど、ですが、
これまた気の持ちようだとは思うんだけど、
無駄に不安に駆られることが減ってきた気がします。
また、人を恨んだり、憎んだり、嫌ったり、怒ったりする気持がほとんどありません。
不条理だな、って思う時もあったりするのだけど(特に会社などでは)
でも、それもその気持ちをクリーニングします、と思って言葉を唱えると、
意外と悶々とせずにいられました。(はい、昨日のことです)

もともと、きらいな人って思えばいないんですよね。
苦手な人、ってのはいるんだけど、
そういう人とは今は全然かかわることが無いです。
嫌い、と思っていた時には、なぜかがっつりかかわることになったりしたものだけど、
そういう感情がなくなると、自然と離れるものですね。

なんて、偉そうですが、
意外と自分の身近な家族に対しては、つい忘れがち。
トイレに入ったときとか、1人になった瞬間に、あ、と思って唱えたりしてます(^_^;)

もし興味があったら、読んでみてくださいね。



  

Posted by yuka  at 16:20Comments(0)おすすめ本

2009年01月16日

池谷裕二さん講演会

遅くなってしまったんだけど、先ほど電話して、
池谷裕二さんの講演会のチケット申し込みをしました。

池谷裕二さんってご存知ですか?
脳研究家というのかな。
東大で現在准教授されてます。
藤枝出身の方だそうです。

私が知ったのは、「海馬~脳は疲れない」という本を読んでからです。
この本、お勧めです。
糸井重里さんとの対談形式になっているのでとても読みやすいし、
私のような30代、子持ち女子には、
ほんとに読んでいて希望が見えるような内容だったりもします。

脳ってほんと不思議で、まだまだ未知な部分があるそうです。
でもそこが面白いからと、ずっと探究しているんでしょうね。

そんな池谷さんの話を聞いてみたくて、申し込みました。
なんと、私にしては珍しいことに、
夫にも聞いてもらうよう頼みました。
いつもなら、子守りしててね、なんだけども。
なので、夫に講演会があってね・・・というと、
「いいよ、子どもっちと遊んでいるから」と逆に言われてしまったんだけど、
一緒に聞きに行こう、と言うと、
いいよ、とすんなり。
本を読んで欲しいんだけど、なかなか読んでくれないので、
講演会なら人の話を聞けばきっと納得してくれたり、すんなり理解してもらえたり、
影響をうけたりするだろうからね。

うん、影響を受けてほしいのさ。
もう少し貪欲に仕事や趣味の活動もしてほしいんだよね。
やる気だけあってもさ、上手くいかないと凹むじゃない。
どうしたらうまくいくかを考えてほしいんだけど、結構勝手に決め付けていることが多くてさ。
まぁ、頭が固いというのかね。
でも私が言うと角が立つし。
なんか、いい話聞いた、って思うだけでもいいしね。
普段仕事ばかりだし、こういう話を聞く機会もないしね。

子どもたちもとりあえず連れて行くけど、
飽きてきたら私が連れて外に出ます~。

講演会は1月18日(日)13:00~
焼津市大井川文化会館ミュージコホール

入場無料だけど、入場券が必要です。
今でも問い合わせしてみるといいかもしれません。
未来教育舎さん(学習塾)054-622-0221
  

Posted by yuka  at 16:41Comments(2)おすすめ本

2008年12月27日

インディになろう!*ニューズレター

前回の日記に、今後の抱負などを考えたい、と書いたのですが、
その抱負の一つに(あ、ふたつだ)

「三毒追放」と「笑顔」

にしました。

これは繰り返し読んでいる、とってもおすすめな本、

「勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド」
を読んで思い出したんです。

また今読み返している途中です。

自分の進む方向に迷いが出たとき、
自分なんてどうせだめだ、
自信がない、
お金がない、
不幸だ、

なんてネガティブな考え方になった時に、読もうと思ってます。

三毒追放、の、三毒とは、

・怒らない
・妬まない
・愚痴らない

です。

勝間さんの本には専業主婦の話はほとんど出てきませんが、
この三毒は専業主婦によくある状態だなぁと、
ほぼ専業主婦である私は感じてます。
もちろん、そうでない専業主婦もいます。知っています、身近にもいることを。
でも、社会との関係が薄れている主婦や、
今の仕事にやりがいを感じないとか、人間関係がうまくいかずに愚痴っている人たちは
やっぱりそこから成長するのが遅い気がします。

あ、これも自分のことを書いています。過去のね。(過去って、昨日も過去ですが)

他人を変えさせることはできないとなれば、
その状況を変えるためには、やっぱり自分が変わるしかない、んですよね。
これに自然と気づく人も大勢いると思いますが、
私は言われてから気づいたタイプです(T_T)
人のせいにしてきたので。

それにそんなことしている暇があったら、
実現したいことへの勉強をしろ、ということですよね。
時間がもったいなくて、妬んだりしている暇は無いですね。本当なら。


あと、本の中には、お酒を飲まない、なども書かれています。
えぇ~~?!無理だっぺ!
って思ったんだけど、
最近の宴会で、体調のせいもあるけど飲酒の量を減らしたんです。
そしたら、翌日の体の軽いこと!宴会翌日とは思えなかった。
私は自分の飲める量をいつも超えて飲んでいたんですよね。楽しいから、おいしいから、と。
そのうえ、べらべらしゃべりすぎていつも失態をさらけ出し、あとから後悔。
もちろん、飲んだおかげで親しくなれたとか、話ができた、ということもあるけれど、
そこまでしなくてもいいんだ、ということに、この年になってようやく気付きました。
今後は飲みすぎません。というか、明らかに量を減らします。
というか、もう減らしてます。(生ビールは2杯までだな)


などなど、
すでに勝間さんはメジャーな経済評論家ですが、
そのすごい人だからこういうことが言えるんだ、というわけではないと思います。
もちろん、都会と静岡の田舎とでは、環境は違うけれど、
考え方で共感できるところ、実践できるところは取り入れて、
自分バージョンを作っていきたいなぁ、と思います。


ということで、この本を「おすすめ本」と紹介している私の最新ニューズレター
「my posture☆」(私の名刺代わりにしている、ちょっとした新聞です)
もし読んでみたいという奇特な方がいましたら(^_^;)
ご連絡くださいませ~♪
(友人など数名には勝手に送らせてもらいました)

今回の内容は、

・お風呂でホットタイム♪でも自分の体が一番見える場所(姿勢ネタ)
・トイレ掃除で開運!(ナチュラルライフネタ)
・おすすめ本(勝間さんの本)
・産後のボールエクササイズ&セルフケアのお知らせ
・インフォメーション
・近況報告


では、これを持参して、今日は浜松まで行ってきます!
ママイキの忘年会で、ママイキの本家、ひろっしゅコーチに会ってきます!
ママイキマスターのルミコーチも来てくださいます!
またパワーをチャージしてきます☆



  

Posted by yuka  at 06:14Comments(0)おすすめ本