2020年06月30日
和菓子やさんの多い街島田市。甘いもの好きは要チェック!
島田市には20店舗以上の和菓子屋さんがあるって、知っていましたか??
特に島田市中心市街地には同じ通りに何店舗も並んでいます。
きっと、地元の人は、お気に入りの和菓子屋さんがあって、
贈り物などはこのお店!
ここのお店のおまんじゅうが好き!
など、自分なりに応援しているお店を持っているのが島田市民、かもしれません。
最近仕事柄、和菓子屋さんを訪ねることがあり、
どのお店もみんな本当に自信をもって美味しいお菓子を作っている姿を拝見しています。
当たり前と言えばそうですが、
自分の仕事が自分の生活の場でもあり、
そこに命を懸けているといって過言では無いですよね。
ほんと、皆さんかっこいいんです!
たくさんの和菓子屋さんが、同じ商品をそれぞれのお店独自で作って販売していますが、
例えば、「小まんじゅう」にしても、どのお店も小まんじゅうと言ってもみんな違う味わいなんですよね。
これを身近で味わえる島田市民は和菓子に関して舌が肥えていて、贅沢なんだな~と思います。
現在、島田市役所にもリンクがありますが、
「しまだ和菓子まっぷ」が今年2月に完成しました。
もしご興味ある方は、下のリンクからご覧ください。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/wagashimap.html
実際の紙のマップは、私の職場(島田ICTコンソーシアム拠点)にも置いてございます。
また、同じ市HPのマップの下には、
「しまだ和菓子記」というリンクがあります。
お店の和菓子を紹介しているブログになります。
僭越ながら私が書かせていただいています。
このサイト、今後また新たな展開に進む予定です。
どのお店の和菓子も本当においしいし、
個人の好みがあるので、どこがいいよ!とはなかなか言えないのですが、
直接聞いてもらえれば、このお菓子なら私はこのお店が好きだよ、
ということならお伝えできますので(私の味覚は頼りになりませんが)
お問合せ下さ~い。
特に島田市中心市街地には同じ通りに何店舗も並んでいます。
きっと、地元の人は、お気に入りの和菓子屋さんがあって、
贈り物などはこのお店!
ここのお店のおまんじゅうが好き!
など、自分なりに応援しているお店を持っているのが島田市民、かもしれません。
最近仕事柄、和菓子屋さんを訪ねることがあり、
どのお店もみんな本当に自信をもって美味しいお菓子を作っている姿を拝見しています。
当たり前と言えばそうですが、
自分の仕事が自分の生活の場でもあり、
そこに命を懸けているといって過言では無いですよね。
ほんと、皆さんかっこいいんです!
たくさんの和菓子屋さんが、同じ商品をそれぞれのお店独自で作って販売していますが、
例えば、「小まんじゅう」にしても、どのお店も小まんじゅうと言ってもみんな違う味わいなんですよね。
これを身近で味わえる島田市民は和菓子に関して舌が肥えていて、贅沢なんだな~と思います。
現在、島田市役所にもリンクがありますが、
「しまだ和菓子まっぷ」が今年2月に完成しました。
もしご興味ある方は、下のリンクからご覧ください。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/wagashimap.html
実際の紙のマップは、私の職場(島田ICTコンソーシアム拠点)にも置いてございます。
また、同じ市HPのマップの下には、
「しまだ和菓子記」というリンクがあります。
お店の和菓子を紹介しているブログになります。
僭越ながら私が書かせていただいています。
このサイト、今後また新たな展開に進む予定です。
どのお店の和菓子も本当においしいし、
個人の好みがあるので、どこがいいよ!とはなかなか言えないのですが、
直接聞いてもらえれば、このお菓子なら私はこのお店が好きだよ、
ということならお伝えできますので(私の味覚は頼りになりませんが)
お問合せ下さ~い。
2020年06月27日
my 7 rule
昨日、つむぎカフェで毎月開催されている26(つむぎ)の日にお邪魔してきました。
つむぎカフェオーナー、杉本真美さんが呼び掛けて、
これと言って何かをやる!というイベントではないのですが、
おしゃべりしたい人たちがなんとなく集まる、
出入り自由な緩い会。
といってもね、なんといっても真美さんが声をかけていますから。
それなりの人たちが毎回集まっているみたいですよ(^^)
興味があったので、仕事、鍼治療の合間を縫ってお邪魔しました。
今回は私の7ルール、というテーマでお話されていました。
途中から参加しても全然いい感じの雰囲気でありがたいです。
そう、ちょっとの間しかいられず、お一人の方の7ルールしか聞けなかったのですが、
(それも7つ全部は聞けてない)
すぐ帰るということで自分の自己紹介を先にさせてもらってしまい、ホント恐縮でしたが・・・
この約30分(も満たなかったかも)の間に感じたことがあったのでメモ。
すがすがしい場ですんなりなじめた
私は何か特別な能力があるわけではないのですが、
昨日のあの場はすごく気持ちがよく、邪なものを感じませんでした。
「ヨコシマ」なもの、とは、
営利目的だったり、人の権力を利用したいと思う気持ちだったり、嫉妬など、でしょうかね。
正しい、間違いは関係なく、
来ていた方たちが、素直に、やりたいことをされていて
人との出会いを素直に楽しみたくて来ている気がしました。
初対面なのでわかりませんが、もし邪な気持ちで参加していた人がいたら、
私の感覚が鈍っていただけ、の話ですが。。。
人の話を邪魔しない、でも楽しませたいサービス精神の人たちばかり
何か人前で話すということは、ちゃんと聞いてもらえる前提が無いと話す側はつらいものです。
昨日の場は、ちゃんと人の話を聞く態度で臨む人ばかりでした。
それが無意識でできる人たちって好きです。
自己紹介はスムーズに話せるようになれよ、自分
最後は自分へのダメ出しです(^-^;
自分は何者か名乗るのが下手で。
肩書が無いのはいいのですが、
いろんなことをやっていることを紹介する前に、
自分は何をしている人なのかをいうなら、一番メインでやっていることをしっかりとわかりやすく伝えられないのはまずいなと。
特に、ライターと名乗りたいのなら、なおさら。。。
まだライターです、と名乗るのを躊躇している(まだまだ私なんて、って思っているから)からというのもありますが。
でも、前にも書いたけれど、
好きなことを好きと言えれば、自分のことは伝わると思うので、
あれこれ言うのではなく、
私はこれが好きです!
と、その時の集まりの場に応じて変えてもいいかもしれませんが、
ライターです、と名乗れるよう。コツコツお仕事頑張ります。
ということで、
その時に話せなかった、私の7つのルールについて、
ここで綴ろうかと思います。(今思いついたので、今後変わる事もありますが)
my 7 rule
・毎週1回は神社へお参りに行く(見守ってくださっていることへの感謝、世界の平和、家族の健康、自分を強運にしてください)
・偶然は必然だということ
・トイレは素手で掃除する
・宇宙から見たら自分はとても小さい存在で、悩みなんてもっと小さいことだ、と思うこと。とはいえ困ったら天使にヘルプを出す。
・くだらないワイドショーは見ない
・やれば終わる
・何事も目的は何?を考えて行動する(衝動で動いたらあとからでもいいので)
それぞれについて解説すると長くなるので、
次回以降のブログネタにするということで(^^)
ご覧いただきありがとうございました。
つむぎカフェオーナー、杉本真美さんが呼び掛けて、
これと言って何かをやる!というイベントではないのですが、
おしゃべりしたい人たちがなんとなく集まる、
出入り自由な緩い会。
といってもね、なんといっても真美さんが声をかけていますから。
それなりの人たちが毎回集まっているみたいですよ(^^)
興味があったので、仕事、鍼治療の合間を縫ってお邪魔しました。
今回は私の7ルール、というテーマでお話されていました。
途中から参加しても全然いい感じの雰囲気でありがたいです。
そう、ちょっとの間しかいられず、お一人の方の7ルールしか聞けなかったのですが、
(それも7つ全部は聞けてない)
すぐ帰るということで自分の自己紹介を先にさせてもらってしまい、ホント恐縮でしたが・・・
この約30分(も満たなかったかも)の間に感じたことがあったのでメモ。
すがすがしい場ですんなりなじめた
私は何か特別な能力があるわけではないのですが、
昨日のあの場はすごく気持ちがよく、邪なものを感じませんでした。
「ヨコシマ」なもの、とは、
営利目的だったり、人の権力を利用したいと思う気持ちだったり、嫉妬など、でしょうかね。
正しい、間違いは関係なく、
来ていた方たちが、素直に、やりたいことをされていて
人との出会いを素直に楽しみたくて来ている気がしました。
初対面なのでわかりませんが、もし邪な気持ちで参加していた人がいたら、
私の感覚が鈍っていただけ、の話ですが。。。
人の話を邪魔しない、でも楽しませたいサービス精神の人たちばかり
何か人前で話すということは、ちゃんと聞いてもらえる前提が無いと話す側はつらいものです。
昨日の場は、ちゃんと人の話を聞く態度で臨む人ばかりでした。
それが無意識でできる人たちって好きです。
自己紹介はスムーズに話せるようになれよ、自分
最後は自分へのダメ出しです(^-^;
自分は何者か名乗るのが下手で。
肩書が無いのはいいのですが、
いろんなことをやっていることを紹介する前に、
自分は何をしている人なのかをいうなら、一番メインでやっていることをしっかりとわかりやすく伝えられないのはまずいなと。
特に、ライターと名乗りたいのなら、なおさら。。。
まだライターです、と名乗るのを躊躇している(まだまだ私なんて、って思っているから)からというのもありますが。
でも、前にも書いたけれど、
好きなことを好きと言えれば、自分のことは伝わると思うので、
あれこれ言うのではなく、
私はこれが好きです!
と、その時の集まりの場に応じて変えてもいいかもしれませんが、
ライターです、と名乗れるよう。コツコツお仕事頑張ります。
ということで、
その時に話せなかった、私の7つのルールについて、
ここで綴ろうかと思います。(今思いついたので、今後変わる事もありますが)
my 7 rule
・毎週1回は神社へお参りに行く(見守ってくださっていることへの感謝、世界の平和、家族の健康、自分を強運にしてください)
・偶然は必然だということ
・トイレは素手で掃除する
・宇宙から見たら自分はとても小さい存在で、悩みなんてもっと小さいことだ、と思うこと。とはいえ困ったら天使にヘルプを出す。
・くだらないワイドショーは見ない
・やれば終わる
・何事も目的は何?を考えて行動する(衝動で動いたらあとからでもいいので)
それぞれについて解説すると長くなるので、
次回以降のブログネタにするということで(^^)
ご覧いただきありがとうございました。
2020年06月27日
忙しいときほど、落ち着いて。深呼吸!
ここ数日でなんだかちょっと忙しくなった気がします。
頭の中で、イメージを文章にし、言葉を紡ぎだし、まとめ、整理し、修正し、確認し・・・
ネットで情報を探し、選び、知って、学んで、それを生かして
また文章に反映して・・・
撮った写真を一枚ずつ見て、確認して、修正して、整えて・・・
そんな作業を、人と会って取材をしながら、日々行っています。
でもその合間合間にも、自分のやりたいことを詰め込んでいるからあわただしいのか、
逆に根詰めて仕事だけの没頭せずに済むからいいのか…
わかりませんが、私としては忙しい日々をここ数日送っています。
(ほかの人から見たら、そんなに大して忙しくないかもしれませんが)
6月も終わりになってきましたが(あっという間!びっくり!)
梅雨時期や、冬から春にかけての季節の変わり目は、
なんだか自分的に体調が今一つなことが多いんです。
めまいは起きないけれど、
ふわ~~と、ふら~~っと、
気を確かにしていないと倒れてしまいそうな感覚に陥るときがたまにあります。この時期。
そんな時は意識して「深呼吸」をしています。
深呼吸にはいろんな効能があるみたいですが、
私は実体験として、体調がよくなります。即効性があります。
普段、PCに向かって文字を打ち込んでいたり、スマホでゲームをしているときなど(^-^;は、
無意識ですが、呼吸が浅いと思うんです。
なので、意識的に深い呼吸と気づいたときにするようにしています。
深い呼吸をするためには、肺がしっかりと膨らませないとなので、
胸を張る、肩甲骨を中央に引き寄せて、肺がしっかりと膨らむ場所を作ってあげます。
ということは、
いつもその姿勢でいれば、呼吸はスムーズで、大量の酸素がいつもいきわたることが出来る、
というのは頭ではわかっているんですけどね~
つい、猫背になり、肺の収まる場所が狭くなっていて、
結果呼吸も浅くなる・・・
呼吸が浅くなり猫背にもなっているなのか、どっちが先かわかりませんが、
こういう視点は私らしいなぁ、と気づきました。
直感も大切にしていますが、どちらかというと私は脳が納得すると、本当に腑に落ちるタイプらしいです。
要は、理屈とか、裏付けとか、証拠とか。
そういうものを知りたくなるみたいですね。(人ごと)
とにかくですね、
忙しいと、同時にいろんなことをやりがちなんですが、
気ばかりが焦って、ろくな結果を生まないので、
深呼吸して、一つ一つを順番にやって行こうと思います。
「やれば終わる」
というのは、私の大好きな嵐「大野智」さんの名言のひとつです!
これを思い出すと、後回しにせずに済みます(^^)
ありがとう、大野くん♡
さて、今日も頑張りますか!!
頭の中で、イメージを文章にし、言葉を紡ぎだし、まとめ、整理し、修正し、確認し・・・
ネットで情報を探し、選び、知って、学んで、それを生かして
また文章に反映して・・・
撮った写真を一枚ずつ見て、確認して、修正して、整えて・・・
そんな作業を、人と会って取材をしながら、日々行っています。
でもその合間合間にも、自分のやりたいことを詰め込んでいるからあわただしいのか、
逆に根詰めて仕事だけの没頭せずに済むからいいのか…
わかりませんが、私としては忙しい日々をここ数日送っています。
(ほかの人から見たら、そんなに大して忙しくないかもしれませんが)
6月も終わりになってきましたが(あっという間!びっくり!)
梅雨時期や、冬から春にかけての季節の変わり目は、
なんだか自分的に体調が今一つなことが多いんです。
めまいは起きないけれど、
ふわ~~と、ふら~~っと、
気を確かにしていないと倒れてしまいそうな感覚に陥るときがたまにあります。この時期。
そんな時は意識して「深呼吸」をしています。
深呼吸にはいろんな効能があるみたいですが、
私は実体験として、体調がよくなります。即効性があります。
普段、PCに向かって文字を打ち込んでいたり、スマホでゲームをしているときなど(^-^;は、
無意識ですが、呼吸が浅いと思うんです。
なので、意識的に深い呼吸と気づいたときにするようにしています。
深い呼吸をするためには、肺がしっかりと膨らませないとなので、
胸を張る、肩甲骨を中央に引き寄せて、肺がしっかりと膨らむ場所を作ってあげます。
ということは、
いつもその姿勢でいれば、呼吸はスムーズで、大量の酸素がいつもいきわたることが出来る、
というのは頭ではわかっているんですけどね~
つい、猫背になり、肺の収まる場所が狭くなっていて、
結果呼吸も浅くなる・・・
呼吸が浅くなり猫背にもなっているなのか、どっちが先かわかりませんが、
こういう視点は私らしいなぁ、と気づきました。
直感も大切にしていますが、どちらかというと私は脳が納得すると、本当に腑に落ちるタイプらしいです。
要は、理屈とか、裏付けとか、証拠とか。
そういうものを知りたくなるみたいですね。(人ごと)
とにかくですね、
忙しいと、同時にいろんなことをやりがちなんですが、
気ばかりが焦って、ろくな結果を生まないので、
深呼吸して、一つ一つを順番にやって行こうと思います。
「やれば終わる」
というのは、私の大好きな嵐「大野智」さんの名言のひとつです!
これを思い出すと、後回しにせずに済みます(^^)
ありがとう、大野くん♡
さて、今日も頑張りますか!!
2020年06月23日
「これが好きです!」と言える想いを持てる自分で。
今回のコロナの影響で、自分はどうしたいのか、
これから何をしていきたいのかを考えた人が多かったと思います。
自分は何をやっていきたいのかを考える以前に、
自分は何が好きなのかな、ってちょっと思ったのでメモメモ。
自己主張と自分勝手
これについては以前書いた気がします。
でも、自分の意思をはっきりと示すことは大事なことですよね。
仕事するにも、お友達と遊ぶにしても。
「どっちでもいい~」
「なんでもいい~」
「お任せします」
これらもアリの場合も多いのですが、
いつもいつもこれでは、いったいあなたは何が好きで何が嫌いなのかわかりません。
一緒に何かをするときに、どうしたいのかがわからない人とは一緒に行動するのは難しいですよね。
「本当になんでもいい、あなたの言う通りに動きます、そうすることが私は好きなので。」
というのなら、その人の「好き」が示されているので、いいと思うんです。
でも、やった後から「こういうほうがいい」「こうすればよかったのに」はナシですよ。
また、一緒に何かをやるときに、自分の意見だけをゴリ押しする、他の人の意見を受け止めない、
というのも困ったものです。
だったら一緒にやる意味も無いし、一緒にやれたとしてもうまくはいかない気がしますね。
好き!というと同じ好き同志が集まる法則
私がひとつやってみたい(どこで、かは考え中)ことの1つに、
アメトーーーーーク!の地元版、私版、というのかな。
ひとつのテーマに対して、それが好きな人たちが集まって、
それについての「愛」を熱く語り合う場。
例えば、
コーヒー好きママ
というテーマがあり、珈琲が好きな子育て中のママが集まり、
珈琲に関連した話題で、特に自分はコーヒーのこういうところが好きだ!を
うまくファシリテーターが回して、場を盛り上げていく。
この時に楽しい点というのは、
・コーヒーについての知らなかった知識が得られること
・コーヒーの楽しみ方をいろんな人の目線で知ることが出来ること
・人ってこんなにこだわることがあるんだ、という人に対しての興味
・この人ってこんなにコーヒーが好きなんだ、という知らない一面を知る楽しさ
・この人ってこんなに饒舌に好きなことになると話ができるんだ、という知らない一面を知る楽しさ
・コーヒー好きではない人でも、人が好きなことについて語る様子を見ることで面白いな、と思えること
・コーヒー好きが集まり、もっとマニアックな話で盛り上がることが出来る(知りたいことが知れる)
とりあえずそんなことが起こりえるのではないかな~と想像して
一度やってみたい企画であります。
誰しも、何かしら好きなものがあると思うんですよね。
特にマニアックに好き、まではいかないとしても。
でも、そのマニアックな部分、いわゆる「オタク」な部分って、ある種狂気的で、見ている側って面白くないですか??
私はそのマニアックさに、自分の無い部分を見ることが出来るのが、面白いなぁって感じる人間なんですね。
とはいえ、私も多少オタクな部分ありますけど(^-^;
好きを好きということでなりたい自分になる法則
なんとなく好き、でも、意識していないと好きだといちいち言わないと思います。
好きということで自分の中にそれに対して好きという意識が高まることもあります。
好きと伝えることで、周りの人から「あの人は〇〇好きな人。」と見られることになります。
どんな人になりたいか、というときには、自分が意識することも大事だけど、
まわりからそう見られていることが一番手っ取り早いんじゃないかなぁって思うんです。
なので、好きなことが好きと言えること、
それは自分がどんな人間ですよ、どんな人間になりたいんですよ、
と伝えているのと同じで、
そういう人間になれてしまう近道だと思うんです。
なので、自由に、気兼ねなく。
自分はこれが好き!を何かあるたびに言えるといいなぁ。
なんて思った次第です。。。
ちなみに、私は好きなものいくつかあって。
どれも狭く深くタイプなんですが(^-^;
またこのブログで勝手に好きを叫ぼうと思います(^^)
これから何をしていきたいのかを考えた人が多かったと思います。
自分は何をやっていきたいのかを考える以前に、
自分は何が好きなのかな、ってちょっと思ったのでメモメモ。
自己主張と自分勝手
これについては以前書いた気がします。
でも、自分の意思をはっきりと示すことは大事なことですよね。
仕事するにも、お友達と遊ぶにしても。
「どっちでもいい~」
「なんでもいい~」
「お任せします」
これらもアリの場合も多いのですが、
いつもいつもこれでは、いったいあなたは何が好きで何が嫌いなのかわかりません。
一緒に何かをするときに、どうしたいのかがわからない人とは一緒に行動するのは難しいですよね。
「本当になんでもいい、あなたの言う通りに動きます、そうすることが私は好きなので。」
というのなら、その人の「好き」が示されているので、いいと思うんです。
でも、やった後から「こういうほうがいい」「こうすればよかったのに」はナシですよ。
また、一緒に何かをやるときに、自分の意見だけをゴリ押しする、他の人の意見を受け止めない、
というのも困ったものです。
だったら一緒にやる意味も無いし、一緒にやれたとしてもうまくはいかない気がしますね。
好き!というと同じ好き同志が集まる法則
私がひとつやってみたい(どこで、かは考え中)ことの1つに、
アメトーーーーーク!の地元版、私版、というのかな。
ひとつのテーマに対して、それが好きな人たちが集まって、
それについての「愛」を熱く語り合う場。
例えば、
コーヒー好きママ
というテーマがあり、珈琲が好きな子育て中のママが集まり、
珈琲に関連した話題で、特に自分はコーヒーのこういうところが好きだ!を
うまくファシリテーターが回して、場を盛り上げていく。
この時に楽しい点というのは、
・コーヒーについての知らなかった知識が得られること
・コーヒーの楽しみ方をいろんな人の目線で知ることが出来ること
・人ってこんなにこだわることがあるんだ、という人に対しての興味
・この人ってこんなにコーヒーが好きなんだ、という知らない一面を知る楽しさ
・この人ってこんなに饒舌に好きなことになると話ができるんだ、という知らない一面を知る楽しさ
・コーヒー好きではない人でも、人が好きなことについて語る様子を見ることで面白いな、と思えること
・コーヒー好きが集まり、もっとマニアックな話で盛り上がることが出来る(知りたいことが知れる)
とりあえずそんなことが起こりえるのではないかな~と想像して
一度やってみたい企画であります。
誰しも、何かしら好きなものがあると思うんですよね。
特にマニアックに好き、まではいかないとしても。
でも、そのマニアックな部分、いわゆる「オタク」な部分って、ある種狂気的で、見ている側って面白くないですか??
私はそのマニアックさに、自分の無い部分を見ることが出来るのが、面白いなぁって感じる人間なんですね。
とはいえ、私も多少オタクな部分ありますけど(^-^;
好きを好きということでなりたい自分になる法則
なんとなく好き、でも、意識していないと好きだといちいち言わないと思います。
好きということで自分の中にそれに対して好きという意識が高まることもあります。
好きと伝えることで、周りの人から「あの人は〇〇好きな人。」と見られることになります。
どんな人になりたいか、というときには、自分が意識することも大事だけど、
まわりからそう見られていることが一番手っ取り早いんじゃないかなぁって思うんです。
なので、好きなことが好きと言えること、
それは自分がどんな人間ですよ、どんな人間になりたいんですよ、
と伝えているのと同じで、
そういう人間になれてしまう近道だと思うんです。
なので、自由に、気兼ねなく。
自分はこれが好き!を何かあるたびに言えるといいなぁ。
なんて思った次第です。。。
ちなみに、私は好きなものいくつかあって。
どれも狭く深くタイプなんですが(^-^;
またこのブログで勝手に好きを叫ぼうと思います(^^)
2020年06月22日
ナチュラルでロハスなスーパーへ。~ビオあつみ豊橋~
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言、外出自粛要請が出されていましたが、
解除となり、県境をまたぐ移動も自粛解除となりましたね。
とはいえ、おおっぴらに旅行に出かける!とか、東京へ遊びに行く!
というような雰囲気にはならないのが現状ですよね。
でも裏を返せば、不要不急の外出については、
本当にそれが自分にとって必要なこと?(感染するしないに関係なく)
って考える習慣が身についてきた気がしますね。
そして、だからこそ、
本当に行きたいところに行くぞ!
という気持ちにはなるものです。
ということで、県をまたいだ外出を、先日行ってきました。
まず行きたいと思ったところが・・・
スーパーマーケット
です(^-^;
いや、スーパーには今までもほぼ欠かさず毎日のように出かけていましたよ。
でも、私が行きたかったのは、身近にはないスーパーなんです。
「ビオあつみ エピスリー豊橋」
さんです。
https://toyohashi.bioatsumi.com/
一度行ったことがあるのですが、
すごく興味津々なお店でした。
一度ではなく、また行きたいと思うお店で、
次に行こうと思っていたらコロナで…
解除となったらすぐに行きたいと思っていたお店なんです。
一般のスーパーと何が違うのかというと。
・販売している商品は、人と環境に優しいものであること
・ほかのスーパーでは販売していない商品が並んでいること
・環境に配慮し、ゼロウェイストに取り組んでいること(食材の量り売りコーナーがある。容器は持参OK)
・お惣菜をランチプレートにして店内で食事ができること
などなどです。
文字だけ見ても面白くはないのですが、実際に行って商品ラインナップを見れば他のスーパーとの違いが判ると思います。
調味料はもちろん、
冷凍食品やデザート、お菓子やお酒類も、一つ一つ手に取って、どこでどんな材料で作られているのか、
を見るのが私にとっては至極の楽しみな時間なんです。
どれも作り手が想いを込めて作っているのがよくわかるんです。
体にいいものを食べてもらいたい、地球の未来を考えて作られたもの、
食べて美味しくて笑顔になれるもの、を目指して作られたものばかりなんですよね。
そういう意味でのこだわりがある食材が、こんなにたくさん並んでいるお店って他には無いので、
とにかく居心地がよくて楽しいんです。
そしてもう一つ、野菜などの生鮮品もすごいんです。
地元の野菜や近くの漁港から上がった魚など、
地元の新鮮なものが並ぶんです。
美味しいに決まっています。
無農薬野菜ばかりが置いてあるわけでは無いですが、
新鮮さは重要です。
さらにお惣菜も工夫されていて、どれも美味しそう♪
スーパーで販売している生鮮品と調味料を使っているので、味も自分で食べてからかうこともできるわけです。
更にランチプレートは、まるでデパ地下のお惣菜で好きなものを盛ってもらったような感覚で。
食べてみたいおかずが選べるなんて、嬉しいですよね。
それを家の夕飯にも買うこともできちゃうんですから。
サイコーですよ!!

ランチ後にこちらでケーキをいただきました。
前回こちらでランチもいただいたのですが、
今回はビオあつみで営業しているレストランでランチをいただきました。
それがこちら、「まあるいおさら」さんです。

まあるい形の花壇の植物は・・・なんと野菜でした(^^)
店内は靴を脱いで上がるスタイル。
床の木材が優しく、カウンターもまあるくなっています。
ランチタイムには日替わり定食があり、私は「海定食」に。お友達は「山定食」。
海は、魚系のおかず、山はお肉系のおかずです。
そしてサラダがビュフェスタイルで、自分で取りに行きます。

この野菜がホントにおいしかった!!
自家製ドレッシングもどれも美味しそうでしたが、私はオリーブオイルと塩でいただきました。
なので野菜の美味しさが引き立って、感動ものでした。
肝心の定食のメインである「サワラのから揚げ」は、サワラの身が厚く、ふわっふわで柔らかくて驚きました!

とにかくおいしい!
運ばれてきたときには、これだけでこの金額は高いな・・・とちょっと思ったのですが、
分づき米とみそ汁と漬物とメインだけですが、野菜を結構食べたのでお腹いっぱい!!
店内は小さいお子さん連れの家族や女性、若いカップル連れなどで、
全体的にいい感じの人数でしたね。
こんなスーパーやレストランが身近にあったらいいのになぁ~
一緒に行ったお友達が地元でこういうナチュラルなものを扱うスーパーを開くぞ!
って妄想?構想?を言っていたので、応援しようと思います(^^)
うん、ほんとにスーパーできる気がしてますよ♪
そしていろんなことをそこを中心にやれそうな気がする~(^^)
それはさておき、
ビオあつみの豊橋に行ってきましたが、
浜松にも店舗があります。
店内飲食はできませんが、やはり同じくこだわりの品ぞろえ、地元のもの、等の販売で
とても魅力的なスーパーです。
ご興味ある方は是非♪
解除となり、県境をまたぐ移動も自粛解除となりましたね。
とはいえ、おおっぴらに旅行に出かける!とか、東京へ遊びに行く!
というような雰囲気にはならないのが現状ですよね。
でも裏を返せば、不要不急の外出については、
本当にそれが自分にとって必要なこと?(感染するしないに関係なく)
って考える習慣が身についてきた気がしますね。
そして、だからこそ、
本当に行きたいところに行くぞ!
という気持ちにはなるものです。
ということで、県をまたいだ外出を、先日行ってきました。
まず行きたいと思ったところが・・・
スーパーマーケット
です(^-^;
いや、スーパーには今までもほぼ欠かさず毎日のように出かけていましたよ。
でも、私が行きたかったのは、身近にはないスーパーなんです。
「ビオあつみ エピスリー豊橋」
さんです。
https://toyohashi.bioatsumi.com/
一度行ったことがあるのですが、
すごく興味津々なお店でした。
一度ではなく、また行きたいと思うお店で、
次に行こうと思っていたらコロナで…
解除となったらすぐに行きたいと思っていたお店なんです。
一般のスーパーと何が違うのかというと。
・販売している商品は、人と環境に優しいものであること
・ほかのスーパーでは販売していない商品が並んでいること
・環境に配慮し、ゼロウェイストに取り組んでいること(食材の量り売りコーナーがある。容器は持参OK)
・お惣菜をランチプレートにして店内で食事ができること
などなどです。
文字だけ見ても面白くはないのですが、実際に行って商品ラインナップを見れば他のスーパーとの違いが判ると思います。
調味料はもちろん、
冷凍食品やデザート、お菓子やお酒類も、一つ一つ手に取って、どこでどんな材料で作られているのか、
を見るのが私にとっては至極の楽しみな時間なんです。
どれも作り手が想いを込めて作っているのがよくわかるんです。
体にいいものを食べてもらいたい、地球の未来を考えて作られたもの、
食べて美味しくて笑顔になれるもの、を目指して作られたものばかりなんですよね。
そういう意味でのこだわりがある食材が、こんなにたくさん並んでいるお店って他には無いので、
とにかく居心地がよくて楽しいんです。
そしてもう一つ、野菜などの生鮮品もすごいんです。
地元の野菜や近くの漁港から上がった魚など、
地元の新鮮なものが並ぶんです。
美味しいに決まっています。
無農薬野菜ばかりが置いてあるわけでは無いですが、
新鮮さは重要です。
さらにお惣菜も工夫されていて、どれも美味しそう♪
スーパーで販売している生鮮品と調味料を使っているので、味も自分で食べてからかうこともできるわけです。
更にランチプレートは、まるでデパ地下のお惣菜で好きなものを盛ってもらったような感覚で。
食べてみたいおかずが選べるなんて、嬉しいですよね。
それを家の夕飯にも買うこともできちゃうんですから。
サイコーですよ!!
ランチ後にこちらでケーキをいただきました。
前回こちらでランチもいただいたのですが、
今回はビオあつみで営業しているレストランでランチをいただきました。
それがこちら、「まあるいおさら」さんです。
まあるい形の花壇の植物は・・・なんと野菜でした(^^)
店内は靴を脱いで上がるスタイル。
床の木材が優しく、カウンターもまあるくなっています。
ランチタイムには日替わり定食があり、私は「海定食」に。お友達は「山定食」。
海は、魚系のおかず、山はお肉系のおかずです。
そしてサラダがビュフェスタイルで、自分で取りに行きます。
この野菜がホントにおいしかった!!
自家製ドレッシングもどれも美味しそうでしたが、私はオリーブオイルと塩でいただきました。
なので野菜の美味しさが引き立って、感動ものでした。
肝心の定食のメインである「サワラのから揚げ」は、サワラの身が厚く、ふわっふわで柔らかくて驚きました!
とにかくおいしい!
運ばれてきたときには、これだけでこの金額は高いな・・・とちょっと思ったのですが、
分づき米とみそ汁と漬物とメインだけですが、野菜を結構食べたのでお腹いっぱい!!
店内は小さいお子さん連れの家族や女性、若いカップル連れなどで、
全体的にいい感じの人数でしたね。
こんなスーパーやレストランが身近にあったらいいのになぁ~
一緒に行ったお友達が地元でこういうナチュラルなものを扱うスーパーを開くぞ!
って妄想?構想?を言っていたので、応援しようと思います(^^)
うん、ほんとにスーパーできる気がしてますよ♪
そしていろんなことをそこを中心にやれそうな気がする~(^^)
それはさておき、
ビオあつみの豊橋に行ってきましたが、
浜松にも店舗があります。
店内飲食はできませんが、やはり同じくこだわりの品ぞろえ、地元のもの、等の販売で
とても魅力的なスーパーです。
ご興味ある方は是非♪
2020年06月18日
【今年の10大ニュース】すでに半年経過・・・やれることはまだまだある!
【今年の10大ニュース】
というのを、以前発行していた自分新聞「 my posture☆」で毎年1月発行時に書いていました。
年初で発信することなら、
「今年の目標」
「今年達成すること」
「今年やりたいこと」
などでもいいと思うのですが、
過去記事でも多分紹介している、浜松のライフオーガナイザーsonicaさんが提唱した
10大ニュースというスタイルが気に入っていて、
それから毎年自分なりに10大ニュースを上げています。
「ニュース」なので、すでに起きた出来事を紹介しているわけです。
つまり、年初なのにすでに年末、のようにワザと伝えるところが大事。
自分がこうしたい、こうなりたい、ということを、
すでに起きた事実として、「過去形」で発信すること。
そうすることで、脳に「できた」こととしてインプットされて、
本当にそれが実現できる、のではないか、
な~んて、望みを託しながら毎年書いています。
ということで。
今年の10大ニュース。いってみよう!
1.10キロのダイエットに成功しました!
2.お友達と毎月1回は呑みに出かけて楽しかった!
3.今以上に体を動かすことが楽しく、エクササイズのレッスンに毎週4日以上は通いました
4.お酒好きが高じて仕事となりました。
5.楽器の演奏にようやく光が見え始め上達した(アドリブソロが吹けるようになる、音が安定する)
6.自分の部屋が完成し、仕事も趣味も家でできるようになった
7.庭に菜園ができ、安心な野菜を自分で作ることができた
8.泊りがけの旅行(瀬戸内地域)に出かけた
9.川根本町と島田市との両方での仕事を手掛けることとなった
10.ストレスなく仕事ができていて、フリーランスとして生計を立てていける基盤が出来た
そんなところでしょうか。
ってか、もう半年過ぎていますので、
あまりに無理なことは書いていない気もしますが。。。
でも、やせるとか、運動をするというのは、
過去の10大ニュースではあまり大きな部分を占めていなかったのですが、
ちょっとできそうな気がする、ということで上位に上げてみました。
ブログを書くことも、もう少し見てもらえる記事を考えて、
書き方なども考えてみたいと思います。
画像がね、なかなか難しいですね。
グルメブログなら食べものの画像を載せればいいのですが。
下書きもラフも作らずに綴ってしまおう、というのが
ここのブログになるので、ほんと読んでくださった方には申し訳ないのですが、
思いつきで書ける場があることはありがたいことです。
ということで、
皆さんの今年の10大ニュースは何ですか?
半年過ぎてみて、半分は叶えていますか?
やりたいことをやるためには、なにをしたらいいのかな。
そんなことも考えながら、日々過ごしています~~
というのを、以前発行していた自分新聞「 my posture☆」で毎年1月発行時に書いていました。
年初で発信することなら、
「今年の目標」
「今年達成すること」
「今年やりたいこと」
などでもいいと思うのですが、
過去記事でも多分紹介している、浜松のライフオーガナイザーsonicaさんが提唱した
10大ニュースというスタイルが気に入っていて、
それから毎年自分なりに10大ニュースを上げています。
「ニュース」なので、すでに起きた出来事を紹介しているわけです。
つまり、年初なのにすでに年末、のようにワザと伝えるところが大事。
自分がこうしたい、こうなりたい、ということを、
すでに起きた事実として、「過去形」で発信すること。
そうすることで、脳に「できた」こととしてインプットされて、
本当にそれが実現できる、のではないか、
な~んて、望みを託しながら毎年書いています。
ということで。
今年の10大ニュース。いってみよう!
1.10キロのダイエットに成功しました!
2.お友達と毎月1回は呑みに出かけて楽しかった!
3.今以上に体を動かすことが楽しく、エクササイズのレッスンに毎週4日以上は通いました
4.お酒好きが高じて仕事となりました。
5.楽器の演奏にようやく光が見え始め上達した(アドリブソロが吹けるようになる、音が安定する)
6.自分の部屋が完成し、仕事も趣味も家でできるようになった
7.庭に菜園ができ、安心な野菜を自分で作ることができた
8.泊りがけの旅行(瀬戸内地域)に出かけた
9.川根本町と島田市との両方での仕事を手掛けることとなった
10.ストレスなく仕事ができていて、フリーランスとして生計を立てていける基盤が出来た
そんなところでしょうか。
ってか、もう半年過ぎていますので、
あまりに無理なことは書いていない気もしますが。。。
でも、やせるとか、運動をするというのは、
過去の10大ニュースではあまり大きな部分を占めていなかったのですが、
ちょっとできそうな気がする、ということで上位に上げてみました。
ブログを書くことも、もう少し見てもらえる記事を考えて、
書き方なども考えてみたいと思います。
画像がね、なかなか難しいですね。
グルメブログなら食べものの画像を載せればいいのですが。
下書きもラフも作らずに綴ってしまおう、というのが
ここのブログになるので、ほんと読んでくださった方には申し訳ないのですが、
思いつきで書ける場があることはありがたいことです。
ということで、
皆さんの今年の10大ニュースは何ですか?
半年過ぎてみて、半分は叶えていますか?
やりたいことをやるためには、なにをしたらいいのかな。
そんなことも考えながら、日々過ごしています~~
2020年06月17日
楽しみにしているものの一つ ~ほぼ日~
スマホを手にするようになってから、
生活必需品となっています。仕事でも使いますしね。
とても便利ですが、スマホにしてから視力が落ちました。。。
ゲームも私好きなので、そのこともここに綴ろうかと思っていますが、
今回は、最近好きでチェックしているサイトのことをご紹介。
今更、なのですが、
「ほぼ日刊イトイ新聞」
が好きですね。
どのコンテンツも好き。
過去の「テソーミ」とか「海馬」のことなど。
どちらも本(同タイトル)も買いました。
手帳も一時期使っていました。
今朝、目覚ましが鳴る前に目が覚めたのですが、
寝ぼけ眼でスマホを開き、なぜかほぼ日のアプリをタップ。
そこで気になったコンテンツは、「はたらきたい展2」~33の悩み 33の答え~。
私が読んだのは、精神科医の星野さんが答えてくれたもの。
このお話もとても私には響いたのですが、
最後まで読んだ後にそこから、「77のはたらくことば」というページにいき、
その中の「01 直感はでたらめではない」にまたピンときて、読みました。
そのお話は、東京大学薬学部教授の池谷裕二さんの脳の働きのこと。
上記で「海馬」という本のことを紹介しましたが、
その本の著者が池谷さん。
藤枝市出身ということで勝手な親近感があり、
また旧大井川町のホールで講演会があった時にも聞きに行ったことがあるくらい、ファンでもあります。
「セレンディピティ」という言葉も、池谷さんから知りました。
そういうお話になるのかな、と思って、「直感はでたらめではない」を読み始めたのですが、
もう、すごくぶっ飛んだ話で☆
眠かったのがすっかり覚めて、起きたのは早かったけれど、家事をし始めるのには遅くなってしまうくらいでした。
具体的にはどんな話なのか、を伝える力が私には無いのですが・・・
今、目に見えているものすべては「ピピピ信号」なのだ、幻想だ、みたいな話。
科学的に伝えているだけに、もう、ほんとに一体私が今見ているもの、触っているものって何なんだ??
って思ってしまいますが、
そう思うと、この世の中すべてに恐れおののくことはないのかな、と。
今朝最初に読んだ、星野先生の「焦るな」の意味もすんなり受け入れられる気がしました。
とにかく。
直接サイトに飛んで、読んでもらうのが一番です!
と、その前に、ほぼ日で一番好きなコンテンツはなんといっても
主宰イトイさんの「今日のダーリン」であることだけは大きな声で言わせてくださいね。
ほぼ日刊イトイ新聞
https://www.1101.com/home.html
はたらきたい展。33の悩み 33の答え。
007 上司や同僚の些細な言葉に傷ついてしまい前に進めなくなります
https://www.1101.com/hatarakitai2/33qa/07.html
77のはたらくことば
https://www.1101.com/hatarakitai2/77words/index.html
池谷裕二さん教えてください ビッグバンの前には何があったんですか
https://www.1101.com/ikegaya_lecture/
生活必需品となっています。仕事でも使いますしね。
とても便利ですが、スマホにしてから視力が落ちました。。。
ゲームも私好きなので、そのこともここに綴ろうかと思っていますが、
今回は、最近好きでチェックしているサイトのことをご紹介。
今更、なのですが、
「ほぼ日刊イトイ新聞」
が好きですね。
どのコンテンツも好き。
過去の「テソーミ」とか「海馬」のことなど。
どちらも本(同タイトル)も買いました。
手帳も一時期使っていました。
今朝、目覚ましが鳴る前に目が覚めたのですが、
寝ぼけ眼でスマホを開き、なぜかほぼ日のアプリをタップ。
そこで気になったコンテンツは、「はたらきたい展2」~33の悩み 33の答え~。
私が読んだのは、精神科医の星野さんが答えてくれたもの。
このお話もとても私には響いたのですが、
最後まで読んだ後にそこから、「77のはたらくことば」というページにいき、
その中の「01 直感はでたらめではない」にまたピンときて、読みました。
そのお話は、東京大学薬学部教授の池谷裕二さんの脳の働きのこと。
上記で「海馬」という本のことを紹介しましたが、
その本の著者が池谷さん。
藤枝市出身ということで勝手な親近感があり、
また旧大井川町のホールで講演会があった時にも聞きに行ったことがあるくらい、ファンでもあります。
「セレンディピティ」という言葉も、池谷さんから知りました。
そういうお話になるのかな、と思って、「直感はでたらめではない」を読み始めたのですが、
もう、すごくぶっ飛んだ話で☆
眠かったのがすっかり覚めて、起きたのは早かったけれど、家事をし始めるのには遅くなってしまうくらいでした。
具体的にはどんな話なのか、を伝える力が私には無いのですが・・・
今、目に見えているものすべては「ピピピ信号」なのだ、幻想だ、みたいな話。
科学的に伝えているだけに、もう、ほんとに一体私が今見ているもの、触っているものって何なんだ??
って思ってしまいますが、
そう思うと、この世の中すべてに恐れおののくことはないのかな、と。
今朝最初に読んだ、星野先生の「焦るな」の意味もすんなり受け入れられる気がしました。
とにかく。
直接サイトに飛んで、読んでもらうのが一番です!
と、その前に、ほぼ日で一番好きなコンテンツはなんといっても
主宰イトイさんの「今日のダーリン」であることだけは大きな声で言わせてくださいね。
ほぼ日刊イトイ新聞
https://www.1101.com/home.html
はたらきたい展。33の悩み 33の答え。
007 上司や同僚の些細な言葉に傷ついてしまい前に進めなくなります
https://www.1101.com/hatarakitai2/33qa/07.html
77のはたらくことば
https://www.1101.com/hatarakitai2/77words/index.html
池谷裕二さん教えてください ビッグバンの前には何があったんですか
https://www.1101.com/ikegaya_lecture/
2020年06月16日
オンラインでできること、リアルな方がいいこと。
外出自粛で、インターネットを利用することで可能な仕事や、コトについては、
テレワークだったり、テレビ会議だったりして、
出勤しない、直接人と会わない、という、外出しない方法をやらざるを得ない状況でしたね。
でも、意外と成り立つことがわかって、
高額の通勤費が削減できたり、
満員電車に乗らなくても済むことの快適さとか、
人と会うことの煩わしさが減って、快適に感じる人も出てきた半面、
人と会わないと難しい点にも気づけたと思います。
職種によっては、人に逢わないと仕事にならないことも多いだろうし、
飲食店さんをはじめとした、接客の仕事や販売の仕事、
それに付随する仕事の方々は結構大変でしたね。
でも、その環境の中でも新しいアイデアを生み出して、
新しい仕事やジャンルが今後のスタンダードになるだろうな、っていう感じがしますね。
私個人は、職場が閉鎖することなく、逆にテレワークの場として使われることもありました。
いつも以上に職場内に人がいる状況だったり(^-^;
それでもソーシャルディスタンスは保たれていましたけどね。
でも、会議だけはやはりオンラインで行いましょう。ということで、
ZOOM、ハングアウト、LINE電話、などを使って行う経験をしました。
お友達とも、ZOOM飲み会をしたり、運動したり、話し合いをしたりすることもやってみました。
普段は県外に住んでいる友達とも、これを機に、いつでも顔を見ながら会話できる!と、
気軽に連絡が取りやすくなった気がしますね。
今までは、県外の友達がこちらに遊びに来るタイミングに合わせてあって話したくらいでしたが、
普段はラインで連絡を取り合っているけれど、もどかしいときとか、一度にみんなと話をしたいときには
テレビ会議システムがとても便利だということを発見できましたね。
飲み会に関しては、環境を整えるのがちょっと大変だったり、
やっぱり直接会って話をすることが楽しいので、
早く外出自粛しないかな~~と待ち遠しかったですね。
人との会話って、言葉だけじゃなくて表情とか、その場の雰囲気とか、
その場のハプニングとか、
いろんなものが混じることで「楽しかった飲み会」という思い出になるんだろうなと思いました。
なので、いろんな状況に応じて、
オンラインで参加、直接参加を選べるという、選択肢が増えて良かったな、と思います。
会議もね、重苦しいのは直接でもオンラインでも同じなのですが(^-^;
より意見が伝わりやすいのは、やはり直接ですかね。
不可能ではないのだけど、やっぱり直接の方がスムーズな気がします。
今後は、帰りの足が無い飲み会の時はオンライン参加で。
直接会うのが目的な飲み会は直接。
行きたいお店での飲み会も直接!
そんな選択ができるのは嬉しいですね。
テレワークだったり、テレビ会議だったりして、
出勤しない、直接人と会わない、という、外出しない方法をやらざるを得ない状況でしたね。
でも、意外と成り立つことがわかって、
高額の通勤費が削減できたり、
満員電車に乗らなくても済むことの快適さとか、
人と会うことの煩わしさが減って、快適に感じる人も出てきた半面、
人と会わないと難しい点にも気づけたと思います。
職種によっては、人に逢わないと仕事にならないことも多いだろうし、
飲食店さんをはじめとした、接客の仕事や販売の仕事、
それに付随する仕事の方々は結構大変でしたね。
でも、その環境の中でも新しいアイデアを生み出して、
新しい仕事やジャンルが今後のスタンダードになるだろうな、っていう感じがしますね。
私個人は、職場が閉鎖することなく、逆にテレワークの場として使われることもありました。
いつも以上に職場内に人がいる状況だったり(^-^;
それでもソーシャルディスタンスは保たれていましたけどね。
でも、会議だけはやはりオンラインで行いましょう。ということで、
ZOOM、ハングアウト、LINE電話、などを使って行う経験をしました。
お友達とも、ZOOM飲み会をしたり、運動したり、話し合いをしたりすることもやってみました。
普段は県外に住んでいる友達とも、これを機に、いつでも顔を見ながら会話できる!と、
気軽に連絡が取りやすくなった気がしますね。
今までは、県外の友達がこちらに遊びに来るタイミングに合わせてあって話したくらいでしたが、
普段はラインで連絡を取り合っているけれど、もどかしいときとか、一度にみんなと話をしたいときには
テレビ会議システムがとても便利だということを発見できましたね。
飲み会に関しては、環境を整えるのがちょっと大変だったり、
やっぱり直接会って話をすることが楽しいので、
早く外出自粛しないかな~~と待ち遠しかったですね。
人との会話って、言葉だけじゃなくて表情とか、その場の雰囲気とか、
その場のハプニングとか、
いろんなものが混じることで「楽しかった飲み会」という思い出になるんだろうなと思いました。
なので、いろんな状況に応じて、
オンラインで参加、直接参加を選べるという、選択肢が増えて良かったな、と思います。
会議もね、重苦しいのは直接でもオンラインでも同じなのですが(^-^;
より意見が伝わりやすいのは、やはり直接ですかね。
不可能ではないのだけど、やっぱり直接の方がスムーズな気がします。
今後は、帰りの足が無い飲み会の時はオンライン参加で。
直接会うのが目的な飲み会は直接。
行きたいお店での飲み会も直接!
そんな選択ができるのは嬉しいですね。
2020年06月15日
やりたいことをやる、ことと、自分勝手にやる、事の違い。
今回のコロナで、いろんなことを考えさせられた人が多いかと思います。
私の周りはそんなに変化があったわけではありませんが、
それでも、今後のことを考えるきっかけにはなっています。
自分は、これから何をしていきたいのか。
なにをやりたいのか。
自問自答の日々を過ごしています。
それは、今始まった事ではなく、前からもずっとそうでしたが。
きっとこれからも、問い続けながら、仕事や活動をしていくのかと思いますが・・・
ただ、気になっているのは、
そういう時代が変化するときであり、
自分を大切にして、自分を見つめて、自分のやりたいことをやって行けばいいんだ。
という想いは強くなれど、
だからといって、
好き勝手にやりたいことをやるのとは、違う気がするんですよね。
相手があっての自分、
1人だけで生きていけるわけではないので、
とはいえ、相手を気にしすぎて自分のことが出来ないとか、
控えてしまうのも違う気もします。
そこを間違えて行動している人を見かける気がして。
ということは、私がその点について、意識が強くなっているときなんだな、ということなのかなと。
あと、私の中によくあるのが、「~するべき」という変な正義感。
なので、他人がしたことに対して、
「なんであんなことをするのだろう。本当はこうするべきなのに」
と、心の中で相手の行動についてジャッジしてしまうことがあるんです。
心に余裕があれば、
「あ、私はそういう風に感じたんだな」で、次に動ければいいのだけど、
そこに固執して、なんでああいうことを言うのだ、私ならそうしないのに。イライラするな。
となってしまうことも多々。。。
結局は自分がどうとらえるか。
今相手をそう思う自分はそういう気持ちなんだね~と見つめることが出来ればいいのだけど、
どうしても自分と違う考えを排除したくなるんですよね。
自分らしく生きることと、
自分と違う他人を認めること
難しいです。
他人が、自分と同じ考えだったり、共感してくれたり、共感したくなったりするときに
喜びを感じられますね。
なので逆にそうではないときに、不快だったり、イライラするんだと思うのだけど、
それすらいいじゃん、
って思えるくらいに、
いろんな人と出会って話すことがこれからもっと増えるといいのかもしれないな。
って、今は思います。
とはいえ、時々ひきこもりたくもなりますけどね~~
先月はとにかくそんなイライラ月間だったな~と過去の回想でした。
時の流れがホント早い。
意識の変化も本当に早い時代ですね。
私の周りはそんなに変化があったわけではありませんが、
それでも、今後のことを考えるきっかけにはなっています。
自分は、これから何をしていきたいのか。
なにをやりたいのか。
自問自答の日々を過ごしています。
それは、今始まった事ではなく、前からもずっとそうでしたが。
きっとこれからも、問い続けながら、仕事や活動をしていくのかと思いますが・・・
ただ、気になっているのは、
そういう時代が変化するときであり、
自分を大切にして、自分を見つめて、自分のやりたいことをやって行けばいいんだ。
という想いは強くなれど、
だからといって、
好き勝手にやりたいことをやるのとは、違う気がするんですよね。
相手があっての自分、
1人だけで生きていけるわけではないので、
とはいえ、相手を気にしすぎて自分のことが出来ないとか、
控えてしまうのも違う気もします。
そこを間違えて行動している人を見かける気がして。
ということは、私がその点について、意識が強くなっているときなんだな、ということなのかなと。
あと、私の中によくあるのが、「~するべき」という変な正義感。
なので、他人がしたことに対して、
「なんであんなことをするのだろう。本当はこうするべきなのに」
と、心の中で相手の行動についてジャッジしてしまうことがあるんです。
心に余裕があれば、
「あ、私はそういう風に感じたんだな」で、次に動ければいいのだけど、
そこに固執して、なんでああいうことを言うのだ、私ならそうしないのに。イライラするな。
となってしまうことも多々。。。
結局は自分がどうとらえるか。
今相手をそう思う自分はそういう気持ちなんだね~と見つめることが出来ればいいのだけど、
どうしても自分と違う考えを排除したくなるんですよね。
自分らしく生きることと、
自分と違う他人を認めること
難しいです。
他人が、自分と同じ考えだったり、共感してくれたり、共感したくなったりするときに
喜びを感じられますね。
なので逆にそうではないときに、不快だったり、イライラするんだと思うのだけど、
それすらいいじゃん、
って思えるくらいに、
いろんな人と出会って話すことがこれからもっと増えるといいのかもしれないな。
って、今は思います。
とはいえ、時々ひきこもりたくもなりますけどね~~
先月はとにかくそんなイライラ月間だったな~と過去の回想でした。
時の流れがホント早い。
意識の変化も本当に早い時代ですね。
2020年06月13日
もうすぐトーマス号もお目見えの川根本町へ
今日はあいにくの雨でしたが、久しぶりに川根本町でお買い物とランチに向かいました。
まずは、『四季の里」さんへ。
名物のよもぎのおまんじゅうと、川根本町の特産でもある柚をふんだんに使ったゆずポン酢と柚子とうがらしを購入。

その後ランチまでに時間があったので、千頭駅までドライブ。
駅の横の駐車場に車を停めて、駅の周りをうろうろ。
音戯の郷は開館していたけど、お客さんはまだ少なそうでしたね。でも手前のお土産売り場(谺の会)や周辺にはお客さんがちらほら。
駐車場には県外ナンバーの車もちらほら。
大井川鐵道はSLもトーマス号も今はお休み中ですが、まもなく運転の予定だそう。
千頭駅構内は駅員さんがそのための準備をしていましたよ。
ベンチを移動したり配置換えとかですかね。
大井川鐵道のSLやトーマス号の運行状況や、乗車券の購入、フェスタなどの情報は、大井川鐵道さんのHPをご覧ください。
http://oigawa-railway.co.jp/
その後、ランチへ。
インスタをフォローさせてもらっている『ロンノバル』さんへ、事前にインスタのDMから予約をしておきました。
川根本町へは何度も行っていましたが、こちらのお店に入るのは初めて!
とってもおしゃれなバルです!

お友達が以前食べたのをSNSに上げているのを見て、ぜひ食べたいと思ったのがハンバーガー。
ボリューム満点で、テレビのグルメ番組で見たことはあったけど、本当にこんなに大きなハンバーガーと対峙するのは初めて‼️頑張るぞ

と思ったけど、頬張るのはやはり無理
バラしていただきました。
味もとびきり美味しい✨✨✨
完食‼️
ドリンクもつけて。
私は自家製ジンジャーエールを。しっかり生姜の味!!美味しい✨✨✨
お友達はペペロンチーノと川根茶レモネード!
お茶とレモンって合うんですよね
見た目も綺麗✨✨✨
今ならサービスで、ソフトクリームを無料でくださるという✨✨✨
もちろんいただきましたよ‼️
濃厚な味で、サービスなのにかなりの量美味しかったぁ〜

お店の雰囲気もよく、お店の方も優しく可愛い方で
また来ます‼️
その後、予約したケーキを買いに『風工房』さんへ。
今はランチ営業はやらずにテイクアウトオンリー。
週末にスイーツを販売するインスタが上がるので、それを見て予約!

家族の分と自分の分をお買い上げ
大満足の川根本町のお出かけでした。
とはいえ、まだまだコロナ対策のために通常営業は控えているお店や休業しているお店、時短営業のお店が多いです。
高齢者も多い過疎地域であり、誰かが感染してもすぐに受診できる医療の体制が整っていないため、不安や恐怖を抱えている方が多い地域です。
県境を超えての移動の自粛を、の文言が町内の電光掲示板で見かけます。
最近は川根本町の味を楽しめる通販サイトもできてきました。ぜひこちらも利用して川根本町を楽しみましょう(^^)
大井川物産店
https://oigawa-omiyage.net/
まずは、『四季の里」さんへ。
名物のよもぎのおまんじゅうと、川根本町の特産でもある柚をふんだんに使ったゆずポン酢と柚子とうがらしを購入。
その後ランチまでに時間があったので、千頭駅までドライブ。
駅の横の駐車場に車を停めて、駅の周りをうろうろ。
音戯の郷は開館していたけど、お客さんはまだ少なそうでしたね。でも手前のお土産売り場(谺の会)や周辺にはお客さんがちらほら。
駐車場には県外ナンバーの車もちらほら。
大井川鐵道はSLもトーマス号も今はお休み中ですが、まもなく運転の予定だそう。
千頭駅構内は駅員さんがそのための準備をしていましたよ。
ベンチを移動したり配置換えとかですかね。
大井川鐵道のSLやトーマス号の運行状況や、乗車券の購入、フェスタなどの情報は、大井川鐵道さんのHPをご覧ください。
http://oigawa-railway.co.jp/
その後、ランチへ。
インスタをフォローさせてもらっている『ロンノバル』さんへ、事前にインスタのDMから予約をしておきました。
川根本町へは何度も行っていましたが、こちらのお店に入るのは初めて!
とってもおしゃれなバルです!
お友達が以前食べたのをSNSに上げているのを見て、ぜひ食べたいと思ったのがハンバーガー。
ボリューム満点で、テレビのグルメ番組で見たことはあったけど、本当にこんなに大きなハンバーガーと対峙するのは初めて‼️頑張るぞ
と思ったけど、頬張るのはやはり無理
バラしていただきました。
味もとびきり美味しい✨✨✨
完食‼️
ドリンクもつけて。
私は自家製ジンジャーエールを。しっかり生姜の味!!美味しい✨✨✨
お友達はペペロンチーノと川根茶レモネード!
お茶とレモンって合うんですよね
見た目も綺麗✨✨✨
今ならサービスで、ソフトクリームを無料でくださるという✨✨✨
もちろんいただきましたよ‼️
濃厚な味で、サービスなのにかなりの量美味しかったぁ〜
お店の雰囲気もよく、お店の方も優しく可愛い方で
また来ます‼️
その後、予約したケーキを買いに『風工房』さんへ。
今はランチ営業はやらずにテイクアウトオンリー。
週末にスイーツを販売するインスタが上がるので、それを見て予約!
家族の分と自分の分をお買い上げ
大満足の川根本町のお出かけでした。
とはいえ、まだまだコロナ対策のために通常営業は控えているお店や休業しているお店、時短営業のお店が多いです。
高齢者も多い過疎地域であり、誰かが感染してもすぐに受診できる医療の体制が整っていないため、不安や恐怖を抱えている方が多い地域です。
県境を超えての移動の自粛を、の文言が町内の電光掲示板で見かけます。
最近は川根本町の味を楽しめる通販サイトもできてきました。ぜひこちらも利用して川根本町を楽しみましょう(^^)
大井川物産店
https://oigawa-omiyage.net/
2020年06月12日
ただ痩せるだけじゃなく、理想のBODYになりたい!
ここ何年かで、体重が本当にかなり増えて、
前は細い人、だったのが、今は、ぽっちゃりなおばさん。になりました。
着たい服が着れないことが一番の悩みなんです。
以前の服を着たいとかではなく。
着た時の自分の見た目が本当に残念で、
痩せたい気持ちは強いのだけど、運動が嫌いで。めんどくさくて。
もともと運動もしてこなかった人生ですし。
でも、昨年12月から通いだした、ローズアリーナでの講座。
有酸素運動なのだけど、とっても楽しくて、今も継続して参加しています。
(週3回も行ってます)
自分でもびっくりなほど、ハマっていて、
体を動かす楽しさと気持ちよさを、この歳になって初めて感じています(^-^;
とはいえ、だからと言ってすぐに痩せるわけではなく・・・
でも、代謝が少しずつ良くなっているのか、
顔は始めてからすぐに「痩せた?」と言われる感じになりました。
でも体重も、身体のサイズ的にも、全然変わらず。
汗はかくけど、体脂肪が落ちているのかは、
体組成計で測るも、落ちていないんですよね。
筋力量が増えて体脂肪が減ればいいのにな、とは思っているんですが。
体重ももちろん落としたいけど、
なによりも、老化していない身体にしたくて。
何が必要なんですかね。
いろんな方法が今は情報としてネット上に出ているじゃないですか。
でも、私に合った方法というのは、私にしかわからないでしょうし…
たんぱく質をもっと取った方がいいのか。
プロテインも薬局で見たけれど、
余分な成分が多すぎて(添加物系ね)
う~~ん、買えない。。。
ささみ?動物性たんぱく質で脂肪が少ないものや、
豆腐などの植物性たんぱく質でも効果あるのか?
そもそもいつ、どのくらいの量を食べたら効果があるのか。。。
調べることがいっぱいですな。
でも、食事って私にとっては大きな楽しみ。
痩せることと天秤にかけると・・・食べものの方が勝るかも(^-^;
それでは痩せないよ!と言われるかもだけど、
食べるのが楽しみなダイエット食があればいいのにね。
ということで、目下私に効果的なダイエット法を模索中です。
自力で探します。
「私が痩せた方法を教えます」と言われても、私には合っていない場合が多いので遠慮しますね。
前は細い人、だったのが、今は、ぽっちゃりなおばさん。になりました。
着たい服が着れないことが一番の悩みなんです。
以前の服を着たいとかではなく。
着た時の自分の見た目が本当に残念で、
痩せたい気持ちは強いのだけど、運動が嫌いで。めんどくさくて。
もともと運動もしてこなかった人生ですし。
でも、昨年12月から通いだした、ローズアリーナでの講座。
有酸素運動なのだけど、とっても楽しくて、今も継続して参加しています。
(週3回も行ってます)
自分でもびっくりなほど、ハマっていて、
体を動かす楽しさと気持ちよさを、この歳になって初めて感じています(^-^;
とはいえ、だからと言ってすぐに痩せるわけではなく・・・
でも、代謝が少しずつ良くなっているのか、
顔は始めてからすぐに「痩せた?」と言われる感じになりました。
でも体重も、身体のサイズ的にも、全然変わらず。
汗はかくけど、体脂肪が落ちているのかは、
体組成計で測るも、落ちていないんですよね。
筋力量が増えて体脂肪が減ればいいのにな、とは思っているんですが。
体重ももちろん落としたいけど、
なによりも、老化していない身体にしたくて。
何が必要なんですかね。
いろんな方法が今は情報としてネット上に出ているじゃないですか。
でも、私に合った方法というのは、私にしかわからないでしょうし…
たんぱく質をもっと取った方がいいのか。
プロテインも薬局で見たけれど、
余分な成分が多すぎて(添加物系ね)
う~~ん、買えない。。。
ささみ?動物性たんぱく質で脂肪が少ないものや、
豆腐などの植物性たんぱく質でも効果あるのか?
そもそもいつ、どのくらいの量を食べたら効果があるのか。。。
調べることがいっぱいですな。
でも、食事って私にとっては大きな楽しみ。
痩せることと天秤にかけると・・・食べものの方が勝るかも(^-^;
それでは痩せないよ!と言われるかもだけど、
食べるのが楽しみなダイエット食があればいいのにね。
ということで、目下私に効果的なダイエット法を模索中です。
自力で探します。
「私が痩せた方法を教えます」と言われても、私には合っていない場合が多いので遠慮しますね。
2020年06月11日
コロナで変わったこと~テイクアウト利用~
今回、世界中でパニックとなった、新型コロナウイルス感染による、外出自粛などの事態で
皆さんは何か変化したことはありますか?
医療従事者の皆さんや、実際に感染し発病もした皆さんは
大変な事態だったと思います。
というか、まだ終わっていませんし、今後はコロナと共生していくという考えも広まっていると思います。
しかしほんと、大変な事態となりましたね。
ありがたいことに、私は感染の確認もありませんし、仕事の変化も無く。
働いている家族も通常通りの勤務で、高校生の次女が休校が長引き、ダメ人間と化していましたね。
元々ひきこもり(外出が嫌い)なので、今回も特別外に出れないことが苦になることはなかったですね。
今回私的には、大変なことを目にすることが心苦しく思うことが多く、
何かできることが無いのか、という想いが占めました。
早くから、「エール飯」という取り組みをSNS上で見かけ、
島田でもこれをやったらいいんじゃないか!と思い、
「島田エール飯」というハッシュタグをつけて、自分がテイクアウトを利用して画像とお店紹介を発信しました。
私個人の力ではたいしたことではないのだけど、
発信すること以上に、お店さんの商品を購入すること自体は、
お店さんの利益になるのはもちろん、とても感謝してもらえるので
私自身に逆に力をもらえたり、嬉しい気持ちをもらえたりして
いい取り組みだなぁととても感じました。
また、自分がまだ訪れたことのないお店さんがテイクアウトを始めて、
「島田エール飯」ハッシュタグから検索して見つけたり、
まとめサイトを作ってくださった方もいて、そこから見つけたりしたのですが、
そういう新しい発見があり、実際にお店へ商品を取りに伺うと、
お店の雰囲気、お店の人の感じ、商品の味を体感することが出来たのも
私個人的には、今回のことがあっての収穫だなぁと思っています。
とはいえ、テイクアウトでは居酒屋さんの利益は微々たるものかもしれません。
でもこの事態でも工夫したり前向きに頑張っているのか、真摯に営業に向き合っているのか、
というのをなんとなくですが垣間見える気がして、今後通常営業となってからの利益にも関係していくのではないかなと思いました。
そんなにシビアなこと言えないのですがね。
でも、もともと料理にも接客にも真摯に取り組んで頑張っていたお店は、もともと人気もあっただろうから、
今回のことがあっても、下向きにいつまでもいるのではなく、
常連さんに支えられながら、前を向いて次にできること、お客さんに喜んでもらえることなどを考えているものです。
ということで、今は島田市内の飲食店はお店さんの判断で通常営業となり始めています。
テイクアウトも継続しているお店やランチを開始したお店もあります。
テイクアウトの良さも今回とてもよく分かったと思うので、外食の際の選択肢が増えて、楽しみが増えました。
実際にお店で雰囲気を味わいながら、美味しい料理とお店の人とのコミュニケーションをやっぱり楽しみたいですね。
今後も、新しい生活様式を意識しながら、楽しめたらと思います。
皆さんは何か変化したことはありますか?
医療従事者の皆さんや、実際に感染し発病もした皆さんは
大変な事態だったと思います。
というか、まだ終わっていませんし、今後はコロナと共生していくという考えも広まっていると思います。
しかしほんと、大変な事態となりましたね。
ありがたいことに、私は感染の確認もありませんし、仕事の変化も無く。
働いている家族も通常通りの勤務で、高校生の次女が休校が長引き、ダメ人間と化していましたね。
元々ひきこもり(外出が嫌い)なので、今回も特別外に出れないことが苦になることはなかったですね。
今回私的には、大変なことを目にすることが心苦しく思うことが多く、
何かできることが無いのか、という想いが占めました。
早くから、「エール飯」という取り組みをSNS上で見かけ、
島田でもこれをやったらいいんじゃないか!と思い、
「島田エール飯」というハッシュタグをつけて、自分がテイクアウトを利用して画像とお店紹介を発信しました。
私個人の力ではたいしたことではないのだけど、
発信すること以上に、お店さんの商品を購入すること自体は、
お店さんの利益になるのはもちろん、とても感謝してもらえるので
私自身に逆に力をもらえたり、嬉しい気持ちをもらえたりして
いい取り組みだなぁととても感じました。
また、自分がまだ訪れたことのないお店さんがテイクアウトを始めて、
「島田エール飯」ハッシュタグから検索して見つけたり、
まとめサイトを作ってくださった方もいて、そこから見つけたりしたのですが、
そういう新しい発見があり、実際にお店へ商品を取りに伺うと、
お店の雰囲気、お店の人の感じ、商品の味を体感することが出来たのも
私個人的には、今回のことがあっての収穫だなぁと思っています。
とはいえ、テイクアウトでは居酒屋さんの利益は微々たるものかもしれません。
でもこの事態でも工夫したり前向きに頑張っているのか、真摯に営業に向き合っているのか、
というのをなんとなくですが垣間見える気がして、今後通常営業となってからの利益にも関係していくのではないかなと思いました。
そんなにシビアなこと言えないのですがね。
でも、もともと料理にも接客にも真摯に取り組んで頑張っていたお店は、もともと人気もあっただろうから、
今回のことがあっても、下向きにいつまでもいるのではなく、
常連さんに支えられながら、前を向いて次にできること、お客さんに喜んでもらえることなどを考えているものです。
ということで、今は島田市内の飲食店はお店さんの判断で通常営業となり始めています。
テイクアウトも継続しているお店やランチを開始したお店もあります。
テイクアウトの良さも今回とてもよく分かったと思うので、外食の際の選択肢が増えて、楽しみが増えました。
実際にお店で雰囲気を味わいながら、美味しい料理とお店の人とのコミュニケーションをやっぱり楽しみたいですね。
今後も、新しい生活様式を意識しながら、楽しめたらと思います。
2020年06月10日
子育て支援ネットワークが、ラジオ体操をZoomで!
コロナ自粛の間、子どもとずっと家で過ごす時間が長く、
孤立しがちなママたちに、何かできることはないか、と、
島田市子育て支援ネットワークの実行部隊である「ひとりじゃないでね実行委員会」で話し合いました。
といっても、直接会って話をするのではなく、ライングループでやり取りを重ねてきました。
それでいろんな案を出してとにかくやってみよう!ということで
その一つが、「ラジオ体操」でした。
友達同士で連絡を取り合う手段として、
メールやラインなどの文字を介したものもいいのだけど、
やっぱり顔を見て、会話をしたいよね、という想いを持つ人が多かったと思うんです。
世間でもテレワーク、オンライン会議、等が盛んになったという話題もある中で、
自分たちもそれでチャレンジしてみようか、ということで、Zoomを利用してみることに。
支援ネットワーク会長が、参加しているラジオ体操グループがあったのを参考に、
その方法を利用してラジオ体操を子育て支援ネットワークでもやってみよう!と始めました。
Zoomを使うこと自体、ちょっとハードルが高いかもしれません。
実行委員会の中でも、初めてやってみる!というメンバーがほとんどで、
でもラジオ体操に参加するために、チャレンジしたんですよね。
おかげで、他でそういう場に出くわしても、やったことあるので大丈夫です!と言える状態になれました。
とはいえ、Zoomは参加者がわかってしまうため、そういう意味で敷居が高いという部分もあり、
今まで開催してきた中で、ママさんの参加を呼びかけてはいたけれど、ほぼ参加してもらったことがありません。。。
これも、やってみてわかった結果なのですけどね。
でも、外に出なくても家族以外の大人と会話することが出来る場を作ることが出来たのは良かったと思ってます。
もう少し告知をすることと、参加しやすい形を考えていきたいと思いました。
現在は自粛も解除されて、幼稚園や学校も始まったけれど、
コロナがあってもなくても、孤独に子育てしているママさんはいると思います。
そういう苦しい思いを抱えながら辛い子育てをされている方をほおっておかない、
ひとりじゃないでね、という言葉をかけて、心の中を吐露できる場を、今後も作れるように
私は協力していけたらと思っています。
今週からラジオ体操は週1回になりました。
静岡新聞でもラジオ体操のことを取り上げてもらったりして、
少しずつ認知は上がったかもしれませんが参加しやすいかどうかの問題がまだあるので、
改善していこうと思います。
ただ、定期的に、同じ時間に体を動かすこと、みんなと顔を合わせて「おはよう!」と声を交わせることは
自分へ気力体力を与えてくれる貴重な機会だなぁと思いました。
ということで、今回は子育て支援ネットワーク、ひとりじゃないでね実行委員会の活動のご紹介でした。
「ひとりじゃないでね」という言葉、島田らしい言葉なんですよね。
子育てに優しいまち島田。それを市内外に知らしめていけたらと思います♪
孤立しがちなママたちに、何かできることはないか、と、
島田市子育て支援ネットワークの実行部隊である「ひとりじゃないでね実行委員会」で話し合いました。
といっても、直接会って話をするのではなく、ライングループでやり取りを重ねてきました。
それでいろんな案を出してとにかくやってみよう!ということで
その一つが、「ラジオ体操」でした。
友達同士で連絡を取り合う手段として、
メールやラインなどの文字を介したものもいいのだけど、
やっぱり顔を見て、会話をしたいよね、という想いを持つ人が多かったと思うんです。
世間でもテレワーク、オンライン会議、等が盛んになったという話題もある中で、
自分たちもそれでチャレンジしてみようか、ということで、Zoomを利用してみることに。
支援ネットワーク会長が、参加しているラジオ体操グループがあったのを参考に、
その方法を利用してラジオ体操を子育て支援ネットワークでもやってみよう!と始めました。
Zoomを使うこと自体、ちょっとハードルが高いかもしれません。
実行委員会の中でも、初めてやってみる!というメンバーがほとんどで、
でもラジオ体操に参加するために、チャレンジしたんですよね。
おかげで、他でそういう場に出くわしても、やったことあるので大丈夫です!と言える状態になれました。
とはいえ、Zoomは参加者がわかってしまうため、そういう意味で敷居が高いという部分もあり、
今まで開催してきた中で、ママさんの参加を呼びかけてはいたけれど、ほぼ参加してもらったことがありません。。。
これも、やってみてわかった結果なのですけどね。
でも、外に出なくても家族以外の大人と会話することが出来る場を作ることが出来たのは良かったと思ってます。
もう少し告知をすることと、参加しやすい形を考えていきたいと思いました。
現在は自粛も解除されて、幼稚園や学校も始まったけれど、
コロナがあってもなくても、孤独に子育てしているママさんはいると思います。
そういう苦しい思いを抱えながら辛い子育てをされている方をほおっておかない、
ひとりじゃないでね、という言葉をかけて、心の中を吐露できる場を、今後も作れるように
私は協力していけたらと思っています。
今週からラジオ体操は週1回になりました。
静岡新聞でもラジオ体操のことを取り上げてもらったりして、
少しずつ認知は上がったかもしれませんが参加しやすいかどうかの問題がまだあるので、
改善していこうと思います。
ただ、定期的に、同じ時間に体を動かすこと、みんなと顔を合わせて「おはよう!」と声を交わせることは
自分へ気力体力を与えてくれる貴重な機会だなぁと思いました。
ということで、今回は子育て支援ネットワーク、ひとりじゃないでね実行委員会の活動のご紹介でした。
「ひとりじゃないでね」という言葉、島田らしい言葉なんですよね。
子育てに優しいまち島田。それを市内外に知らしめていけたらと思います♪
2020年06月09日
近況報告
こんにちは。
ご無沙汰しています。
自分のブログがここにあるのですが、別にブログを立ち上げようかと思っています。
書きたいジャンルも時代とともにずれていき、でも変わらず続けていることもあり。
今までの経験があるからの今、だと思うし、今までの出来事日記が懐かしくもあるので
ここを消すのは考えていません。
ま、それはさておき。
最近の私ですが。
仕事は、2年前から始めた、島田のクラウドソーシング「Asubi planning」の運営のお手伝い、
ICTコンソーシアム拠点の運営(ほぼ常駐)です。
コロナで自粛の時期も変わらず開所していました。
Asubi planningでワーカーとしても働いています。
主に、ブログ記事をなどを作成するお仕事をやっています。
ブログ記事も、お店さんを紹介する記事だったので、
最初の目的であるお店に人を呼ぶ、というのが難しい時期になり、
内容的にはお取り寄せできる商品の紹介も多くなりました。
通販サイトのお手伝いでブログを書いたり、島田市内の和菓子店のお菓子紹介など、
多少取材もあるので、変わらず行っています。
その他でいえば、変わらないことと言えば、
ジャズバンドでサックスを吹いていることですかね。
島田ミッドナイト・ズー・リハーサル・オーケストラも自粛期間約2か月も終わり、
6月から練習再開となりました。
それまでにライブの予定もいくつかありましたが、すべてキャンセルですね。残念ですが仕方ありません。
実はひそかにバンドHPを再度作成しています。
画像の取り込みができなくてちょっと止まっていますが。
いつか公開できるように頑張りますね。
また、子育て支援サークル「踊る!弾む!母部」では副部長を退任、でも活動の応援は継続しています。
子育て支援ネットワークの運営委員会とは別に、昨年秋に開催した「ひとりじゃないでね」の実行委員会が継続しており、
子育て支援ネットワークの全体の動きとは別に、すぐに動ける、実行部隊としての委員会として動いています。
このコロナで幼稚園や学校が休園休校となり、支援センターやこども館なども軒並み閉館となる中で、
お母さんへの心身の負担が大きいのが目に見えてわかるので、何かできることはないかと考え、
ネットでつながってみることにチャレンジをしてみました。
ZOOMでラジオ体操を開催したり、スタッフのみだけどZOOM飲み会を開催したり。。。
毎日顔を合わすことの良さを、このコロナのおかげで体験することができています。
こちらは今年度ますます活動を活発にして、子育てに悩むママさん、孤立して子育てしているママさんなどを取りこぼさない活動になるべく、
まずは「ひとりじゃないでね」の認知、周知活動に力を入れていきたいと思っています。
他は・・・
男女共同参画啓発推進員の活動ですかね。
こちらも一度テレビ会議をやりましたが、なんだかすっきりできない上、
今回作成する紙面もコロナ関係の話になるので、まとめ方が難しい。流動的な内容なのでね。
人の心をつかむ紙面記事って、自分の想いが乗せられないと難しいものですね。
あ!最近一番ハマっていることが、ZUMBA!
週3回は島田市総合体育館ローズアリーナで開催しているレッスンに参加しています。
すごく汗をかくので気持ちいいですよ♪
ダンスではなくフィットネスなのですが、音楽に合わせて体を動かして、筋肉を意識してかっこよく踊る、
というのがホント楽しくて。
自粛期間中はYOU TUBEを見ながら家で踊っていましたが、
やっぱり大勢の仲間と一緒に踊る、リアルが一番ですね。
ま、それはなんのことでもそうなんですけどね。
あと、やりたいことがむくむく湧いてきています。
好きなことを好きだ!と発する場を設けたいと考え中。
ナチュラルライフ、ファスティング、地球にやさしい、地産地消、自給自足、原点回帰・・・
これらがキーワードとなる活動もちょっとずつですが、常に頭の隅にありながら、おこなっています。
川根本町LOVEのインスタも上げていく予定です(すでに進めています)
コロナのおかげで、いろんな気づきが出てきましたよね。
家の断捨離を行った方も多かったと思いますが、
私は家族も通常通りの生活だったので、これと言って断捨離する時間も無く、
GWも家でだらだらと過ごしました。ま、それも好きに過ごしたので有意義でしたけどね。
ホントは断捨離したいのですが・・・
私がやりたいことは何なのか。
それを一人問答しながら考えた時期ではありましたね。
ということで、そんな感じで相変わらずに暮らしています。
Instagram、Facebookはほぼ上げています。
相変わらず飲んでいますし、ズンバを踊ってもそう体重は減りませんが、一時期よりは減ったかな?
楽しい、美味しいが幸せ♪
って感じで生きておりますので、今後もよろしくお願いします(^^)
ご無沙汰しています。
自分のブログがここにあるのですが、別にブログを立ち上げようかと思っています。
書きたいジャンルも時代とともにずれていき、でも変わらず続けていることもあり。
今までの経験があるからの今、だと思うし、今までの出来事日記が懐かしくもあるので
ここを消すのは考えていません。
ま、それはさておき。
最近の私ですが。
仕事は、2年前から始めた、島田のクラウドソーシング「Asubi planning」の運営のお手伝い、
ICTコンソーシアム拠点の運営(ほぼ常駐)です。
コロナで自粛の時期も変わらず開所していました。
Asubi planningでワーカーとしても働いています。
主に、ブログ記事をなどを作成するお仕事をやっています。
ブログ記事も、お店さんを紹介する記事だったので、
最初の目的であるお店に人を呼ぶ、というのが難しい時期になり、
内容的にはお取り寄せできる商品の紹介も多くなりました。
通販サイトのお手伝いでブログを書いたり、島田市内の和菓子店のお菓子紹介など、
多少取材もあるので、変わらず行っています。
その他でいえば、変わらないことと言えば、
ジャズバンドでサックスを吹いていることですかね。
島田ミッドナイト・ズー・リハーサル・オーケストラも自粛期間約2か月も終わり、
6月から練習再開となりました。
それまでにライブの予定もいくつかありましたが、すべてキャンセルですね。残念ですが仕方ありません。
実はひそかにバンドHPを再度作成しています。
画像の取り込みができなくてちょっと止まっていますが。
いつか公開できるように頑張りますね。
また、子育て支援サークル「踊る!弾む!母部」では副部長を退任、でも活動の応援は継続しています。
子育て支援ネットワークの運営委員会とは別に、昨年秋に開催した「ひとりじゃないでね」の実行委員会が継続しており、
子育て支援ネットワークの全体の動きとは別に、すぐに動ける、実行部隊としての委員会として動いています。
このコロナで幼稚園や学校が休園休校となり、支援センターやこども館なども軒並み閉館となる中で、
お母さんへの心身の負担が大きいのが目に見えてわかるので、何かできることはないかと考え、
ネットでつながってみることにチャレンジをしてみました。
ZOOMでラジオ体操を開催したり、スタッフのみだけどZOOM飲み会を開催したり。。。
毎日顔を合わすことの良さを、このコロナのおかげで体験することができています。
こちらは今年度ますます活動を活発にして、子育てに悩むママさん、孤立して子育てしているママさんなどを取りこぼさない活動になるべく、
まずは「ひとりじゃないでね」の認知、周知活動に力を入れていきたいと思っています。
他は・・・
男女共同参画啓発推進員の活動ですかね。
こちらも一度テレビ会議をやりましたが、なんだかすっきりできない上、
今回作成する紙面もコロナ関係の話になるので、まとめ方が難しい。流動的な内容なのでね。
人の心をつかむ紙面記事って、自分の想いが乗せられないと難しいものですね。
あ!最近一番ハマっていることが、ZUMBA!
週3回は島田市総合体育館ローズアリーナで開催しているレッスンに参加しています。
すごく汗をかくので気持ちいいですよ♪
ダンスではなくフィットネスなのですが、音楽に合わせて体を動かして、筋肉を意識してかっこよく踊る、
というのがホント楽しくて。
自粛期間中はYOU TUBEを見ながら家で踊っていましたが、
やっぱり大勢の仲間と一緒に踊る、リアルが一番ですね。
ま、それはなんのことでもそうなんですけどね。
あと、やりたいことがむくむく湧いてきています。
好きなことを好きだ!と発する場を設けたいと考え中。
ナチュラルライフ、ファスティング、地球にやさしい、地産地消、自給自足、原点回帰・・・
これらがキーワードとなる活動もちょっとずつですが、常に頭の隅にありながら、おこなっています。
川根本町LOVEのインスタも上げていく予定です(すでに進めています)
コロナのおかげで、いろんな気づきが出てきましたよね。
家の断捨離を行った方も多かったと思いますが、
私は家族も通常通りの生活だったので、これと言って断捨離する時間も無く、
GWも家でだらだらと過ごしました。ま、それも好きに過ごしたので有意義でしたけどね。
ホントは断捨離したいのですが・・・
私がやりたいことは何なのか。
それを一人問答しながら考えた時期ではありましたね。
ということで、そんな感じで相変わらずに暮らしています。
Instagram、Facebookはほぼ上げています。
相変わらず飲んでいますし、ズンバを踊ってもそう体重は減りませんが、一時期よりは減ったかな?
楽しい、美味しいが幸せ♪
って感じで生きておりますので、今後もよろしくお願いします(^^)