2016年12月31日
お世話になりました!
今年もあっという間に過ぎてしまい、とうとう大みそかとなってしまいました。
今年も何をしたのかなぁと思うと、
自主的に何かをやった、というよりは、
仲間に引き寄せられて、背中を押されて、引っ張ってもらって、
そんな感じでいろんなことをさせてもらった気がしています。
それが私らしい過ごし方なのかもしれませんが。
でも仲間ありきの人生なんだな、というのを痛感しています。
いつも年末になると、
一年の反省と、来年の目標を考えますが、
目標に関しては、時間のある年末年始にいろいろと考えすぎて、
できないことまで目標に掲げがち。
今すでに、いろんな妄想が駆け巡っていますが(^-^;
無理せず、できることを淡々と、でも確実に積み重ねていきたいと思います。
それが成功するとか、達成するとか、何か成し遂げるような結果にならなくてもいいので、
とにかく、やりたいことを継続してコツコツとやっていく、
ということだけを目標にしたいと思います。
そして、ここeしずおかで長くブログも綴ってきましたが、
だんだんと活動の方向性もずれてきましたし、
ここで新たにブログを立ち上げようかと考えています。
過去の記録としてここは残しておくつもりで今はいますが、
進化するものと、断念するものが出てきたので、
ここで続けるか、新たに立ち上げるか考え中です。
想いを綴れる場所としてブログは私にはあっている気がしますが、
自分の活動を紹介する場としては別にした方がいい気がしています。
今はいろんなツールがあるので、
プライベートとお志事とのブログを別にしたい気もしています。
それはまた年明けにでもしますかね。
とりあえず、今から実家に一泊二日で帰ります。
飲んで食べての生活をしますので、痩せやすい食べ方、過ごし方、ストレッチなどの情報を得ておこうと思います(^-^;
全然痩せない~~
ということで、こんな私でしたが、ご覧いただいた皆様ありがとうございました。
新年あけて1月から、また久々にニューズレターも再開する予定でいます。
もし読んでくださる方がいましたらご連絡ください。
自分の持っている「名刺」(実物ではなく、意味合いで)をはっきりと明記できるようにしたいと思います。
来年はね、なんだか楽しみなんだよね♪
色々と動けそうな気がしています。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
北川ゆか
今年も何をしたのかなぁと思うと、
自主的に何かをやった、というよりは、
仲間に引き寄せられて、背中を押されて、引っ張ってもらって、
そんな感じでいろんなことをさせてもらった気がしています。
それが私らしい過ごし方なのかもしれませんが。
でも仲間ありきの人生なんだな、というのを痛感しています。
いつも年末になると、
一年の反省と、来年の目標を考えますが、
目標に関しては、時間のある年末年始にいろいろと考えすぎて、
できないことまで目標に掲げがち。
今すでに、いろんな妄想が駆け巡っていますが(^-^;
無理せず、できることを淡々と、でも確実に積み重ねていきたいと思います。
それが成功するとか、達成するとか、何か成し遂げるような結果にならなくてもいいので、
とにかく、やりたいことを継続してコツコツとやっていく、
ということだけを目標にしたいと思います。
そして、ここeしずおかで長くブログも綴ってきましたが、
だんだんと活動の方向性もずれてきましたし、
ここで新たにブログを立ち上げようかと考えています。
過去の記録としてここは残しておくつもりで今はいますが、
進化するものと、断念するものが出てきたので、
ここで続けるか、新たに立ち上げるか考え中です。
想いを綴れる場所としてブログは私にはあっている気がしますが、
自分の活動を紹介する場としては別にした方がいい気がしています。
今はいろんなツールがあるので、
プライベートとお志事とのブログを別にしたい気もしています。
それはまた年明けにでもしますかね。
とりあえず、今から実家に一泊二日で帰ります。
飲んで食べての生活をしますので、痩せやすい食べ方、過ごし方、ストレッチなどの情報を得ておこうと思います(^-^;
全然痩せない~~
ということで、こんな私でしたが、ご覧いただいた皆様ありがとうございました。
新年あけて1月から、また久々にニューズレターも再開する予定でいます。
もし読んでくださる方がいましたらご連絡ください。
自分の持っている「名刺」(実物ではなく、意味合いで)をはっきりと明記できるようにしたいと思います。
来年はね、なんだか楽しみなんだよね♪
色々と動けそうな気がしています。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
北川ゆか
2016年12月07日
頭の中を整理しよう。
今、私の頭の中にあることと、
実際に行っていることを書き出したいと思います。
【頭の中】
・クリスマスツリーを出して、玄関を飾りたい。
・里芋をもらったので、コロッケにしたい。
・ニュージーランドのアロマショップで送料のかからない1万円分のアロマやグッズを買いたい。
・明日のビンゴの景品の買い物は悩ましいが、ランチが楽しみだ!
・早く寝たい。
・毎晩ビールを飲んでも痩せる方法はないのだろうか。
・あざれあ交流会議・・・(-_-;)悩ましい。
・産後ドゥーラ。今後の自分はどうやっていくのかな。
・忘年会何を着ていこう。
すみません。こんな感じっす。
【今やっている、私を表す事柄】
・母業、主婦業
・カリタでのアルバイト(事務と製造)←メインの仕事
・島田市男女共同参画啓蒙推進員
・LLPママPro 有償ボランティア(主につむぎカフェお手伝い)
・踊る!弾む!母部運営スタッフ(副部長)
・子育て支援ネットワーク運営委員 会計
・島田ミッドナイト・ズー・リハーサル・オーケストラメンバー(A.Sax)
・NPO法人マドレボニータ助賛会員
・NPO法人バディプロジェクト会員
・日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー
・浜松未来を育てる会主催 産前産後ドゥーラ養成基礎講座受講中
そんなところですかね。
で、気づいたことは、
今、ドゥーラ講座を受講中なのですが、
今から10年前にドゥーラを知った時には、私になんかとてもできっこない、って思っていたドゥーラの活動内容。
いまなら、できるかも、って思えているんですよね。
それは、今上に書きだしたことと関係しています。
産後ケアとして、マドレボニータのボールエクササイズとシェアリング、セルフケアを学びました。
おかげさまで、草の根的にですが、細々と活動を続けてきて、今年まで継続してきました。
そのおかげで、ボールエクササイズで声がかかったイベントに参加した際に、
同じく出店していたアロマの先生と出会い、アロマテラピーが好きになり、
検定を受け、合格。アドバイザーの資格を取りました。
さらには、チャクラに対応したアロマもその先生から習い、
さらには東京のマザーズオフィスにてハンドトリートメントを学び、
イベントなどでチャクラアロマのオイルを使用したハントトリートメントで出店しました。
また、子供が小さいころには、「ママイキ」も受講、コーチングを学び対人関係に苦しまなくなりました。
また半年だけですが、小学生の学童保育の指導員も経験しました。
子育てサークルのスタッフも。
昨年はNECワーキングマザーサロンの運営スタッフにもなり、
シェアリング(人と話すこと、人の話を聞くこと、テーマを持つこと、時間を区切ること)の必要性を痛感。
昨年スタートしたつむぎカフェでお手伝いをすることによって、人に提供するお料理を私も作れる、
普段は見えない、他人の調理や片付けなどの様子を見ることもできたりして、
私でも大丈夫かも、と思えたのでした。
そして、もう3年前くらいになりますが、片付けの方法を知りたくて、
ライフオーガナイザー2級も受講しました。(左左脳です)理屈では、片付けや掃除はできるはずですが、
実際自宅が汚いので、他人の家を片付けられるのか心配ですが。。。
ということを経験したからこそ今、ドゥーラの活動を産後ケアの一つとして、活用してもらったり、まずは知ってもらえたら、と思います。
とりあえず、そんなことを考えています。
さて、明日も早くからお出かけ。楽しみですが悩ましい景品購入。54人分。。。
頑張りますか!!
実際に行っていることを書き出したいと思います。
【頭の中】
・クリスマスツリーを出して、玄関を飾りたい。
・里芋をもらったので、コロッケにしたい。
・ニュージーランドのアロマショップで送料のかからない1万円分のアロマやグッズを買いたい。
・明日のビンゴの景品の買い物は悩ましいが、ランチが楽しみだ!
・早く寝たい。
・毎晩ビールを飲んでも痩せる方法はないのだろうか。
・あざれあ交流会議・・・(-_-;)悩ましい。
・産後ドゥーラ。今後の自分はどうやっていくのかな。
・忘年会何を着ていこう。
すみません。こんな感じっす。
【今やっている、私を表す事柄】
・母業、主婦業
・カリタでのアルバイト(事務と製造)←メインの仕事
・島田市男女共同参画啓蒙推進員
・LLPママPro 有償ボランティア(主につむぎカフェお手伝い)
・踊る!弾む!母部運営スタッフ(副部長)
・子育て支援ネットワーク運営委員 会計
・島田ミッドナイト・ズー・リハーサル・オーケストラメンバー(A.Sax)
・NPO法人マドレボニータ助賛会員
・NPO法人バディプロジェクト会員
・日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー
・浜松未来を育てる会主催 産前産後ドゥーラ養成基礎講座受講中
そんなところですかね。
で、気づいたことは、
今、ドゥーラ講座を受講中なのですが、
今から10年前にドゥーラを知った時には、私になんかとてもできっこない、って思っていたドゥーラの活動内容。
いまなら、できるかも、って思えているんですよね。
それは、今上に書きだしたことと関係しています。
産後ケアとして、マドレボニータのボールエクササイズとシェアリング、セルフケアを学びました。
おかげさまで、草の根的にですが、細々と活動を続けてきて、今年まで継続してきました。
そのおかげで、ボールエクササイズで声がかかったイベントに参加した際に、
同じく出店していたアロマの先生と出会い、アロマテラピーが好きになり、
検定を受け、合格。アドバイザーの資格を取りました。
さらには、チャクラに対応したアロマもその先生から習い、
さらには東京のマザーズオフィスにてハンドトリートメントを学び、
イベントなどでチャクラアロマのオイルを使用したハントトリートメントで出店しました。
また、子供が小さいころには、「ママイキ」も受講、コーチングを学び対人関係に苦しまなくなりました。
また半年だけですが、小学生の学童保育の指導員も経験しました。
子育てサークルのスタッフも。
昨年はNECワーキングマザーサロンの運営スタッフにもなり、
シェアリング(人と話すこと、人の話を聞くこと、テーマを持つこと、時間を区切ること)の必要性を痛感。
昨年スタートしたつむぎカフェでお手伝いをすることによって、人に提供するお料理を私も作れる、
普段は見えない、他人の調理や片付けなどの様子を見ることもできたりして、
私でも大丈夫かも、と思えたのでした。
そして、もう3年前くらいになりますが、片付けの方法を知りたくて、
ライフオーガナイザー2級も受講しました。(左左脳です)理屈では、片付けや掃除はできるはずですが、
実際自宅が汚いので、他人の家を片付けられるのか心配ですが。。。
ということを経験したからこそ今、ドゥーラの活動を産後ケアの一つとして、活用してもらったり、まずは知ってもらえたら、と思います。
とりあえず、そんなことを考えています。
さて、明日も早くからお出かけ。楽しみですが悩ましい景品購入。54人分。。。
頑張りますか!!
2016年12月06日
年末だから、というわけではなく。
またブログから離れてしまいましたが、
facebookの方はちょこちょこ近況を書かせてもらっています。
ノートに毎日一ページ、頭の中にあることを書き出す作業は、土日などついさぼりがちですが、
やっぱり書くことが好きなようで、継続していて現在2冊目に突入しました。
手帳のような一冊で1年分のものに書こうとしたけれど、やはりスペースが小さく物足りないので
普通の大学ノートに戻りました。
ということで。
11月より、産後ケアの啓発と普及活動の為に、
「産後ドゥーラ」の養成基礎講座を受講しています。
浜松未来を育てる会主催の4回連続講座になります。
日本ドゥーラ協会とはまた違うけれど、ドゥーラに商標はないようなので、
独自でドゥーラとして活動は可能のようです。
あ、ドゥーラとは、「ほかの女性を支援する、経験豊かな女性」の意味。
産後ドゥーラと言ったら、産後の女性をケアする存在になります。
その中には医療者ではないということも含まれます。
ドゥーラの素晴らしさや必要性についてはここでは省きますが、
私はマドレボニータに出会って産後ケアのことを学ぶ間に、
ドゥーラの存在を知りました。
が、いわゆる家事ヘルパーさんのようなことが産後ケアに当たるのか、
まだ未熟で必要なことと感じていなかったことと、
自分自身、家事が不得意でとても人の支援としてできる仕事ではないと
頭から拒否していたのでした。
と、とにかく、
今回書きたいことはドゥーラのことではなく、自分自身のことです(^^)
3回目の講座の時に、自己紹介の時間があり、
また、休憩時間に、調理実習中にも、自分のことを話す機会があり、
そのたびに、自分のことを紹介する際に、なんて伝えたらいいんだろう、って悩みました。
で、あれもやってる、これもやってる、とつい言ってしまい、
結果、いったい何者なのか、わからないし、
何でもできると自慢しているかのようにも感じる(他人もそうかもしれないし、自分でもそう思う)
パラレルキャリアもいいけれど、私はいったい何者だと名乗ればいいのだろうか、
私は私、ではあるんだけどね。。。
ということで、このブログも特に更新などもせずにいるので、
自分の活動を一度まとめてみたいなぁ、
という想いを綴っただけの、今回のブログでした。。。。
まとめは、また後日行おうと思います(^^)
facebookの方はちょこちょこ近況を書かせてもらっています。
ノートに毎日一ページ、頭の中にあることを書き出す作業は、土日などついさぼりがちですが、
やっぱり書くことが好きなようで、継続していて現在2冊目に突入しました。
手帳のような一冊で1年分のものに書こうとしたけれど、やはりスペースが小さく物足りないので
普通の大学ノートに戻りました。
ということで。
11月より、産後ケアの啓発と普及活動の為に、
「産後ドゥーラ」の養成基礎講座を受講しています。
浜松未来を育てる会主催の4回連続講座になります。
日本ドゥーラ協会とはまた違うけれど、ドゥーラに商標はないようなので、
独自でドゥーラとして活動は可能のようです。
あ、ドゥーラとは、「ほかの女性を支援する、経験豊かな女性」の意味。
産後ドゥーラと言ったら、産後の女性をケアする存在になります。
その中には医療者ではないということも含まれます。
ドゥーラの素晴らしさや必要性についてはここでは省きますが、
私はマドレボニータに出会って産後ケアのことを学ぶ間に、
ドゥーラの存在を知りました。
が、いわゆる家事ヘルパーさんのようなことが産後ケアに当たるのか、
まだ未熟で必要なことと感じていなかったことと、
自分自身、家事が不得意でとても人の支援としてできる仕事ではないと
頭から拒否していたのでした。
と、とにかく、
今回書きたいことはドゥーラのことではなく、自分自身のことです(^^)
3回目の講座の時に、自己紹介の時間があり、
また、休憩時間に、調理実習中にも、自分のことを話す機会があり、
そのたびに、自分のことを紹介する際に、なんて伝えたらいいんだろう、って悩みました。
で、あれもやってる、これもやってる、とつい言ってしまい、
結果、いったい何者なのか、わからないし、
何でもできると自慢しているかのようにも感じる(他人もそうかもしれないし、自分でもそう思う)
パラレルキャリアもいいけれど、私はいったい何者だと名乗ればいいのだろうか、
私は私、ではあるんだけどね。。。
ということで、このブログも特に更新などもせずにいるので、
自分の活動を一度まとめてみたいなぁ、
という想いを綴っただけの、今回のブログでした。。。。
まとめは、また後日行おうと思います(^^)