2016年10月08日
書き出す作業、快調です。
先日の、サプリ講座でのボールエクササイズは無事に終わりました。
県立大学は谷田ではなく、小鹿キャンパス。
以前は短大でしたが、学部が移動したところもあるのか、
看護学部はこちらへ昨年から移動したそうです。
まだ比較的新しい校舎なのでとても近代的でおしゃれ!!
こんな会社があればいいのに、素敵なオフィスだろうに。って思う感じ。
大学の方が既存の形ではなく、斬新なスタイルに建てることができるんだろうな~。
エクササイズの方ですが、
事前に確認をちゃんとしていなかったため、
音響が使えず(リピート機能がほしかったが。使えず)
自分で持ち込んだらじかせの調子も時々悪くなり(-_-;)
それでも、そんなトラブルがあるからこそ、面白く盛り上げられるってことはあるよね(^^)
さらには、最後のストレッチで、私の足がつるっていう(-_-;)
足つらない程度にね~って言ってる自分がつるっていう・・・
ま、それもおもしろかったですけどね。
ここ最近、マドレ養成コースで頑張っている優子りんとボールエクササイズをおこなうことで、
私も新たな視点を持てたり、声掛けの新しさを見つけたり、
なにより、もっとぶっちゃけて楽しんでいいんだ!
できてない自分でも、一緒に楽しめたり、知っている情報を本気で伝えてもいいんだ、
って思えて。かなりインストラクターっぽくできた気がします(^-^;なんというか、おどおどせずにできた、という意味です。
ほんと、楽しかったです。ありがとうございました。
さて。
9月下旬から続けている、ノートに気持ちをかきだす方法。
頭の中でぐるぐるしていたことをかきだすので、多少気持ちがすっきりします。
もちろん、だからと言って何かすぐに望みが叶うとかいうミラクルはありません。
でも、なんだろう。
ほめ日記の効果もあってか、やる気が出ます。
TODO的なことも書いてしまうので、やることは進められたりします。
でもできなくても自分で自分をほめられることは、なんだかほっとできますね。
今後どんな変化が起きるのか、楽しみです。
実は少しずつですが、変化は感じています。
いらいらは多少減っています。
でも腹の立つことはやはりおきます。
もともと、それっておかしいんじゃない??
って思うことに対して、さらに強く感じるようになりました。
でも、他人のことなので、私が相手をコントロールすることはできない。
でも見ていて腹が立ったり寂しくなったりはしてしまう。それは私個人の感情。
ノートに書くことで、冷静に見ることができているし、
その対処法も自然と考えだしていたりします。
具体的にこうしよう、というよりは、他人は他人。
私は私ができることをするのみ。
どうされたら他人は嬉しいか、気づいてくれるか、そういうことも考えがちだけど、
それもそうしたところで他人がどう思うかなんてわからないけどね。とつづっていたり。
見る人は見ている。感じる相手なら感じる。
想いは持ち続けて、自分は自分の思うように活動するのみなんだな、とは思っています。
☆今日の片付け☆
食器棚の上。子供の木製おもちゃや使えない懐中電灯、ドライバーやペンチがなぜか置いてありました。
ダイニングキッチンなので、部屋中油がついていると思われますが、この棚の上は埃と油がものすごかったので
拭いてすっきりしました。
あとは、たまりにたまった新聞紙を束ねました。
旦那に頼んだけど、やるといったまま何もやってない。
もう重ねられないくらいたまったので、我慢できず私がやりました。
ひもで結ぶのが下手なのでやりたくなかっただけ。重いし。
でも、ネットで簡単に結べる方法を見つけて多少楽にできました。
もう頼まない。
てか、優先すべきもっとたくさんやるべきことはあるんだよね。
普通に寝室の掃除掛けとか。窓ふきとか、シーツ洗うとか。
今日雨だったから洗濯はあきらめたのに、日が差してるよ~~~(-_-;)
☆今日の常備菜☆
昨日の夜、キャベツを千切りにし、ニンジンをスライスしてサラダを作り置きしました。
今日は冷凍カボチャをチンして、マヨネーズで和えた、マッシュパンプキン?!を作りました。
今夜は長女のお迎えが家から40分くらいかかる場所へ20:30に行かねばならないので、
夕飯はカレーにします。
家にある残り野菜を投入して多めに作ります。
では。また。
県立大学は谷田ではなく、小鹿キャンパス。
以前は短大でしたが、学部が移動したところもあるのか、
看護学部はこちらへ昨年から移動したそうです。
まだ比較的新しい校舎なのでとても近代的でおしゃれ!!
こんな会社があればいいのに、素敵なオフィスだろうに。って思う感じ。
大学の方が既存の形ではなく、斬新なスタイルに建てることができるんだろうな~。
エクササイズの方ですが、
事前に確認をちゃんとしていなかったため、
音響が使えず(リピート機能がほしかったが。使えず)
自分で持ち込んだらじかせの調子も時々悪くなり(-_-;)
それでも、そんなトラブルがあるからこそ、面白く盛り上げられるってことはあるよね(^^)
さらには、最後のストレッチで、私の足がつるっていう(-_-;)
足つらない程度にね~って言ってる自分がつるっていう・・・
ま、それもおもしろかったですけどね。
ここ最近、マドレ養成コースで頑張っている優子りんとボールエクササイズをおこなうことで、
私も新たな視点を持てたり、声掛けの新しさを見つけたり、
なにより、もっとぶっちゃけて楽しんでいいんだ!
できてない自分でも、一緒に楽しめたり、知っている情報を本気で伝えてもいいんだ、
って思えて。かなりインストラクターっぽくできた気がします(^-^;なんというか、おどおどせずにできた、という意味です。
ほんと、楽しかったです。ありがとうございました。
さて。
9月下旬から続けている、ノートに気持ちをかきだす方法。
頭の中でぐるぐるしていたことをかきだすので、多少気持ちがすっきりします。
もちろん、だからと言って何かすぐに望みが叶うとかいうミラクルはありません。
でも、なんだろう。
ほめ日記の効果もあってか、やる気が出ます。
TODO的なことも書いてしまうので、やることは進められたりします。
でもできなくても自分で自分をほめられることは、なんだかほっとできますね。
今後どんな変化が起きるのか、楽しみです。
実は少しずつですが、変化は感じています。
いらいらは多少減っています。
でも腹の立つことはやはりおきます。
もともと、それっておかしいんじゃない??
って思うことに対して、さらに強く感じるようになりました。
でも、他人のことなので、私が相手をコントロールすることはできない。
でも見ていて腹が立ったり寂しくなったりはしてしまう。それは私個人の感情。
ノートに書くことで、冷静に見ることができているし、
その対処法も自然と考えだしていたりします。
具体的にこうしよう、というよりは、他人は他人。
私は私ができることをするのみ。
どうされたら他人は嬉しいか、気づいてくれるか、そういうことも考えがちだけど、
それもそうしたところで他人がどう思うかなんてわからないけどね。とつづっていたり。
見る人は見ている。感じる相手なら感じる。
想いは持ち続けて、自分は自分の思うように活動するのみなんだな、とは思っています。
☆今日の片付け☆
食器棚の上。子供の木製おもちゃや使えない懐中電灯、ドライバーやペンチがなぜか置いてありました。
ダイニングキッチンなので、部屋中油がついていると思われますが、この棚の上は埃と油がものすごかったので
拭いてすっきりしました。
あとは、たまりにたまった新聞紙を束ねました。
旦那に頼んだけど、やるといったまま何もやってない。
もう重ねられないくらいたまったので、我慢できず私がやりました。
ひもで結ぶのが下手なのでやりたくなかっただけ。重いし。
でも、ネットで簡単に結べる方法を見つけて多少楽にできました。
もう頼まない。
てか、優先すべきもっとたくさんやるべきことはあるんだよね。
普通に寝室の掃除掛けとか。窓ふきとか、シーツ洗うとか。
今日雨だったから洗濯はあきらめたのに、日が差してるよ~~~(-_-;)
☆今日の常備菜☆
昨日の夜、キャベツを千切りにし、ニンジンをスライスしてサラダを作り置きしました。
今日は冷凍カボチャをチンして、マヨネーズで和えた、マッシュパンプキン?!を作りました。
今夜は長女のお迎えが家から40分くらいかかる場所へ20:30に行かねばならないので、
夕飯はカレーにします。
家にある残り野菜を投入して多めに作ります。
では。また。
2016年10月04日
料理を楽しめていることに驚き。
連日投稿していますね、珍しく。
日記というか、ノートに思いを書き留めることをしているからでしょうね。
今日は15時までの仕事。
帰宅後着替えて、15時16分にはまた家を出ました。
普通に買い物です。
でもいつもなら、気づけば16時とかになっていて、
どうせ長女を迎えに行かなくちゃならないからと、さらにだらだら過ごして、
18時ちょっと前に家を出て、迎えに行き、そのままスーパーに寄って買い物して、
時間無いからってお惣菜を買ったりして。
家に帰ってそれでももったいない気持ちからみそ汁などは作ったりして、
食べ始めが19時半だったりして、
ビール飲んじゃって眠くてたまらなくてソファでうたた寝して
気づけば23時過ぎてて。
そばには長女も死んだように寝ていて。
二女はいつの間にか寝室で寝ていて。
食器洗ってお風呂入ったら24時過ぎて。
寝る前にスマホゲームやりたくてやって。
ほぼ2時に眠りに落ちる。。。。
そんな日々もよくあることでした。
でも昨日は、「絶対に23時までには布団に入る!!」って決めたんです。自分で。
ビールは飲んじゃったけど、そう決めて意識したら、できたんですよね!!
でも朝は結局ぐっすり眠ってしまい、5時20分起き。。。
家事に追われて朝は終わりましたけどね。
買い物から帰ってきて、ちょっとおやつを食べてから、夕飯の支度をはじめました。
今日はどうしても、はんぺんフライが食べたくて。
惣菜で買うと、10枚78円でも売られている生?の黒はんぺんなのにフライだと4~5枚で120円以上はする。
家でフライって作ったことがなく、でも冷凍のフライは家で揚げる(揚げ焼き?)しているのだから、だったらパン粉なども自分でつけてみようか、
という発想になり。
家になかったパン粉も買いました。
常備菜を入れるプラケースを3つ出し、
小麦粉、卵、パン粉をそれぞれに入れました。
餃子を作るよりも手間がかからないし、たまにはフライもいいかな、って思えるくらいスムーズに作れました。
今日は3人分で10枚のフライを揚げました。
残りは冷凍にしました♪
フライを揚げる前に油の三段活用をしました。
・ナスの素揚げ(その後揚げびたしにするため、しょうがだし汁の中に投入)→ごぼうのから揚げ(片栗粉が油の中に散乱する)→はんぺんフライの順で。我ながらいい感じでした☆
ホワイトソースも作りました。
これはつむぎカフェで習ったもの。とっても簡単にできておいしいんですよね。
冷凍ご飯(豆などを入れた、つむぎカフェのおこわセットにまねたもの)を解凍し、耐熱容器に。
その上に先日作り置きしたそぼろをかけ、ホワイトソースとチーズをかけて、
トースターで焼けばできあがり。子供たち大喜び♪おいしかった!!
ホワイトソースの残りは冷蔵庫に。明日の私のお弁当用に使おうかな。
またまたつぶやき。とりとめもない話ですみません。
日記というか、ノートに思いを書き留めることをしているからでしょうね。
今日は15時までの仕事。
帰宅後着替えて、15時16分にはまた家を出ました。
普通に買い物です。
でもいつもなら、気づけば16時とかになっていて、
どうせ長女を迎えに行かなくちゃならないからと、さらにだらだら過ごして、
18時ちょっと前に家を出て、迎えに行き、そのままスーパーに寄って買い物して、
時間無いからってお惣菜を買ったりして。
家に帰ってそれでももったいない気持ちからみそ汁などは作ったりして、
食べ始めが19時半だったりして、
ビール飲んじゃって眠くてたまらなくてソファでうたた寝して
気づけば23時過ぎてて。
そばには長女も死んだように寝ていて。
二女はいつの間にか寝室で寝ていて。
食器洗ってお風呂入ったら24時過ぎて。
寝る前にスマホゲームやりたくてやって。
ほぼ2時に眠りに落ちる。。。。
そんな日々もよくあることでした。
でも昨日は、「絶対に23時までには布団に入る!!」って決めたんです。自分で。
ビールは飲んじゃったけど、そう決めて意識したら、できたんですよね!!
でも朝は結局ぐっすり眠ってしまい、5時20分起き。。。
家事に追われて朝は終わりましたけどね。
買い物から帰ってきて、ちょっとおやつを食べてから、夕飯の支度をはじめました。
今日はどうしても、はんぺんフライが食べたくて。
惣菜で買うと、10枚78円でも売られている生?の黒はんぺんなのにフライだと4~5枚で120円以上はする。
家でフライって作ったことがなく、でも冷凍のフライは家で揚げる(揚げ焼き?)しているのだから、だったらパン粉なども自分でつけてみようか、
という発想になり。
家になかったパン粉も買いました。
常備菜を入れるプラケースを3つ出し、
小麦粉、卵、パン粉をそれぞれに入れました。
餃子を作るよりも手間がかからないし、たまにはフライもいいかな、って思えるくらいスムーズに作れました。
今日は3人分で10枚のフライを揚げました。
残りは冷凍にしました♪
フライを揚げる前に油の三段活用をしました。
・ナスの素揚げ(その後揚げびたしにするため、しょうがだし汁の中に投入)→ごぼうのから揚げ(片栗粉が油の中に散乱する)→はんぺんフライの順で。我ながらいい感じでした☆
ホワイトソースも作りました。
これはつむぎカフェで習ったもの。とっても簡単にできておいしいんですよね。
冷凍ご飯(豆などを入れた、つむぎカフェのおこわセットにまねたもの)を解凍し、耐熱容器に。
その上に先日作り置きしたそぼろをかけ、ホワイトソースとチーズをかけて、
トースターで焼けばできあがり。子供たち大喜び♪おいしかった!!
ホワイトソースの残りは冷蔵庫に。明日の私のお弁当用に使おうかな。
またまたつぶやき。とりとめもない話ですみません。
2016年10月04日
モノを、時間を、大切にするということ。
ミニマリストさんのブログや、断捨離等、物を捨ててすっきりした空間で過ごすことは、
物を大切にする気持ちになるので、いらないものを買うこともなくなり、結果節約につながる、お金がたまる。
ということがよく言われていますし、そういった内容の本もあります。
お金がたまる、というキャッチフレーズにひかれて手にする人もいるかと思います(^-^;
私もそうです。
今、収入も増えず、出費だけは増え、家計が火の車。
特に贅沢なこともしていないし、「普通」「人並み」の生活をしているつもり、
なんならかなり貧しい暮らしをしているような気さえするくらいなのに、、、なぜ。
と思うのだけど、
実は、私、家計簿をつけていません。。。
お金の流れを把握していないんですね。それだけお金に対してまだ恐怖心とかがあって、見たくないんでしょうね。
いや、必要な経費はわかっていて(書いている)残りだけで暮らす、ということができない状態なんですよね。
家計簿をつけようと張り切っても続かない経験を何度もしているので、
ここはいったんそれは置いといて、まずはいらないものを捨てて快適な家にしたい、と思ったのです。
ずっとずっと思い悩んでいたことなので。
でも気づけばそうすることで無駄遣いが無くなっていた、ってなったらラッキーじゃん、なんて思って。
今までも特にモノをぞんざいに扱った覚えはないし、と思ったのですが、
モノって確かにお金で購入したもの。いただきものも多いけれど。
(頂き物のことについていつか書きたいなぁ)
片付けをしていて、実は物を大切にしていなかったことにすでに気づきました。。。
私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取り、協会から機関紙が届くのですが、
届いてもすぐには開けず、結局何か月もそのまま放置していました。
でも、お金を払って会員になっているし、アロマの貴重な情報が載っているので捨てるわけにはいかない。
でも今は読む暇がない。という言い訳でそのままに。。。
でも確かにお金を払っていることは意識しているのに、その物自体に対して、大切に扱ってはいませんよね。
今回、届いた機関紙の袋を開けました。
そしたら、私がずっと勉強したいと思っていた、調香のテキストが入っているではないですか!!
めっちゃびっくりしました!!(会員には全員に届いているものだけど)
お金もないくせに、新しい資格を取りたい、勉強したいと思って、その講座の予定だけはチェックしていた(すでに満席だけど)のに
こういう部分を大切にしていないな。。。と痛感しました。
必要なものを、ちゃんと使うことこそが、モノを大切にしていることなんですよね。
そんなことも、いろんな片付け本を読んで知ってはいたけれど、自分はちゃんとやっている気でいました。
いつか使うもの、として残してあるものを、大切にしている気で使わずにいたんです。
それこそ、無駄なものなのかもしれません。
もし捨てた後に、あれ捨てなければ使う時が来たのに、、、と思うものがあったとしても
それはその時にまた買えばいいんだと思いました。それも気に入ったものをね。
うちにある食器や、あとタオルは、ほぼほぼいただきものなのです。
つまりは、自分が自ら選んで気に入ったものを買ってはいないんです。
気に入ったものを使っていないんです。
そこもちょっと気になっているところです。
使えるなら、使っているなら、買い替える必要がないからいいんだけれど・・・
確かに自分で、気に入って、頑張って買ったお皿は、一つ割れたらすごくショックで、残りのお皿も大切に、
でも好きなものだからかなりの頻度で使用しているんですよね。
とまぁ、とりとめもない感じですが、時間切れなので今日はこの辺んで。
昨日捨てたもの
・洗面所にある衣類一時置き場のかごの中身(なぜか子供の防災頭巾。古いベルト。などなど)
物を大切にする気持ちになるので、いらないものを買うこともなくなり、結果節約につながる、お金がたまる。
ということがよく言われていますし、そういった内容の本もあります。
お金がたまる、というキャッチフレーズにひかれて手にする人もいるかと思います(^-^;
私もそうです。
今、収入も増えず、出費だけは増え、家計が火の車。
特に贅沢なこともしていないし、「普通」「人並み」の生活をしているつもり、
なんならかなり貧しい暮らしをしているような気さえするくらいなのに、、、なぜ。
と思うのだけど、
実は、私、家計簿をつけていません。。。
お金の流れを把握していないんですね。それだけお金に対してまだ恐怖心とかがあって、見たくないんでしょうね。
いや、必要な経費はわかっていて(書いている)残りだけで暮らす、ということができない状態なんですよね。
家計簿をつけようと張り切っても続かない経験を何度もしているので、
ここはいったんそれは置いといて、まずはいらないものを捨てて快適な家にしたい、と思ったのです。
ずっとずっと思い悩んでいたことなので。
でも気づけばそうすることで無駄遣いが無くなっていた、ってなったらラッキーじゃん、なんて思って。
今までも特にモノをぞんざいに扱った覚えはないし、と思ったのですが、
モノって確かにお金で購入したもの。いただきものも多いけれど。
(頂き物のことについていつか書きたいなぁ)
片付けをしていて、実は物を大切にしていなかったことにすでに気づきました。。。
私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取り、協会から機関紙が届くのですが、
届いてもすぐには開けず、結局何か月もそのまま放置していました。
でも、お金を払って会員になっているし、アロマの貴重な情報が載っているので捨てるわけにはいかない。
でも今は読む暇がない。という言い訳でそのままに。。。
でも確かにお金を払っていることは意識しているのに、その物自体に対して、大切に扱ってはいませんよね。
今回、届いた機関紙の袋を開けました。
そしたら、私がずっと勉強したいと思っていた、調香のテキストが入っているではないですか!!
めっちゃびっくりしました!!(会員には全員に届いているものだけど)
お金もないくせに、新しい資格を取りたい、勉強したいと思って、その講座の予定だけはチェックしていた(すでに満席だけど)のに
こういう部分を大切にしていないな。。。と痛感しました。
必要なものを、ちゃんと使うことこそが、モノを大切にしていることなんですよね。
そんなことも、いろんな片付け本を読んで知ってはいたけれど、自分はちゃんとやっている気でいました。
いつか使うもの、として残してあるものを、大切にしている気で使わずにいたんです。
それこそ、無駄なものなのかもしれません。
もし捨てた後に、あれ捨てなければ使う時が来たのに、、、と思うものがあったとしても
それはその時にまた買えばいいんだと思いました。それも気に入ったものをね。
うちにある食器や、あとタオルは、ほぼほぼいただきものなのです。
つまりは、自分が自ら選んで気に入ったものを買ってはいないんです。
気に入ったものを使っていないんです。
そこもちょっと気になっているところです。
使えるなら、使っているなら、買い替える必要がないからいいんだけれど・・・
確かに自分で、気に入って、頑張って買ったお皿は、一つ割れたらすごくショックで、残りのお皿も大切に、
でも好きなものだからかなりの頻度で使用しているんですよね。
とまぁ、とりとめもない感じですが、時間切れなので今日はこの辺んで。
昨日捨てたもの
・洗面所にある衣類一時置き場のかごの中身(なぜか子供の防災頭巾。古いベルト。などなど)
2016年10月03日
やりたければやる、それだけのこと。
ここ最近、ずっとノートに気持ちを綴ることを実践しています。
やりたいことをかく書くんだけれど、できたことも書いてみて、
ちゃんとできている自分を認識できるといいかなぁと思って。
で、以前にお友達からいただいた本があったのだけど、
昨日ようやく読み始めました。
「ほめ日記」です。
これも毎日自分のことを綴ることを推奨しているので、
今までの書き方に加えて、昨日からはほめることもやるようにしました(^^)
どうせ誰も見ないし。
初めの2ページくらいは結構グチとか、文句とか、今イライラしている原因と思われることを
つらつらと書いていたんです。
でもその次くらいから、同じグチってなんだか書こうと思わないんですね。
もう書いたから。
なので、じゃ、どうしようとか、改善策も出てくるわけじゃないけど、
それにとらわれずに、自分がしたいことだけを書くようになりました。
ということで、
昨日はかなり楽しく家で過ごせましたよ♪
常備菜を作ることが日々の家事を快適にしてくれることが分かったので、
やすみの日には1時間くらいかけて何品か作るようにしています。
お弁当も夕飯も、めっちゃ楽で、ちゃんと野菜も取れる!
ちなみに、昨日作った常備菜は・・・
・きんぴらごぼう(ゴボウ、ニンジン)
・小松菜のお浸し(小松菜、油揚げ)
・ひじき煮(ひじき、ニンジン、油揚げ)
・豚ひき肉そぼろ
・ニンジンのマリネ(ニンジン、酢しょうが)
・ゆでサツマイモ
・大根と塩昆布の浅漬け
このくらいかな?
で、おととい作った粉吹きいもカレー味(魚肉ソーセージ入り)は夕飯に出して終了しました。
今年秋になって初めての大根を買いました。
鶏肉もあるし、そぼろも作ったので、いろいろ活用したいと思います♪
料理は苦手だけど、副菜なら定番物がいつもあっても困らないからね。
さっと作れるから意外と好きです。
それに、つむぎカフェで出している小鉢のイメージなんですよね。
なので、今度は簡単なキッシュとかマカロニサラダも作ろうと思います。
そして、ミニマムな暮らしを目指し、
家計も無駄をなくして貯金を増やしたいので、
断捨離続行中です。結構楽しめてきています。
あちこちいらないものだらけの家なので、目についたところからやるとなると、
収拾がつかなくなりそう(^-^;
昨日片付けたもの
・古いPC(デスクトップ本体、キーボード、ディスプレイ)今度捨てに行きます。
・そのデスク下のボックスの中身(封筒類、ファイル類)
・寝室のクローゼットの配置を変え、子供たちの季節の制服をかけられるようにした。
・洗面所のハンガーかけには、いつも着る服のみをかけられるようにした
・寝室にかかっていたいらないコート、バッグを数点捨てた
結果ごみ袋3袋くらいになりそうです。
明日ごみの日なので、それまでに袋をぱんぱんにしてから出します♪
キッチンのガスコンロの上も、毎日もしくは二日に一度くらいで洗ってます。
いつもは1週間に一度で、金たわしで焦げを落とすのが当然だったのに。。。
セスキソーダ水も大活躍♪
もう片付けたい場所がありすぎて、楽しみすぎる♪
こんな気持ちになるなんてほんと面白いね。
本も読める余裕もあり、嵐のDVDを見る余裕もあり、楽しくてときめいていい時間過ごせてるし、
まだ全然片付かない家だけど、この先の変化が楽しみです☆
このブログは産後ケアを広めたい人のブログだけど、
個人ブログなんでなんでもありということで、
しばらくはミニマルなことや断捨離、ほめ日記、ゼロ秒思考的なことを記録していこうと思います。
そう、やりたければやる。とことんやってみてから次を考えればいいんだよね。
MBBについてもそう、ブロック解除はいいものか悪いものかはわからない。
でも習ったのだから、まずは自分でガッツリやって自分への変化を見てみたい。
変わらないのなら、効果はない、ということであっさりやめればいい。
やり方を自己流に変えてみたいと思えばそれで自分にやってみればいい。
とにかく、アロマも産後ケアもMBBも会社の事務仕事もバンドも男女共同参画も、
ガッツリ向き合ってやってみたい、
と、今年もあと3か月となったところで思う自分なのでした。
やりたいことをかく書くんだけれど、できたことも書いてみて、
ちゃんとできている自分を認識できるといいかなぁと思って。
で、以前にお友達からいただいた本があったのだけど、
昨日ようやく読み始めました。
「ほめ日記」です。
これも毎日自分のことを綴ることを推奨しているので、
今までの書き方に加えて、昨日からはほめることもやるようにしました(^^)
どうせ誰も見ないし。
初めの2ページくらいは結構グチとか、文句とか、今イライラしている原因と思われることを
つらつらと書いていたんです。
でもその次くらいから、同じグチってなんだか書こうと思わないんですね。
もう書いたから。
なので、じゃ、どうしようとか、改善策も出てくるわけじゃないけど、
それにとらわれずに、自分がしたいことだけを書くようになりました。
ということで、
昨日はかなり楽しく家で過ごせましたよ♪
常備菜を作ることが日々の家事を快適にしてくれることが分かったので、
やすみの日には1時間くらいかけて何品か作るようにしています。
お弁当も夕飯も、めっちゃ楽で、ちゃんと野菜も取れる!
ちなみに、昨日作った常備菜は・・・
・きんぴらごぼう(ゴボウ、ニンジン)
・小松菜のお浸し(小松菜、油揚げ)
・ひじき煮(ひじき、ニンジン、油揚げ)
・豚ひき肉そぼろ
・ニンジンのマリネ(ニンジン、酢しょうが)
・ゆでサツマイモ
・大根と塩昆布の浅漬け
このくらいかな?
で、おととい作った粉吹きいもカレー味(魚肉ソーセージ入り)は夕飯に出して終了しました。
今年秋になって初めての大根を買いました。
鶏肉もあるし、そぼろも作ったので、いろいろ活用したいと思います♪
料理は苦手だけど、副菜なら定番物がいつもあっても困らないからね。
さっと作れるから意外と好きです。
それに、つむぎカフェで出している小鉢のイメージなんですよね。
なので、今度は簡単なキッシュとかマカロニサラダも作ろうと思います。
そして、ミニマムな暮らしを目指し、
家計も無駄をなくして貯金を増やしたいので、
断捨離続行中です。結構楽しめてきています。
あちこちいらないものだらけの家なので、目についたところからやるとなると、
収拾がつかなくなりそう(^-^;
昨日片付けたもの
・古いPC(デスクトップ本体、キーボード、ディスプレイ)今度捨てに行きます。
・そのデスク下のボックスの中身(封筒類、ファイル類)
・寝室のクローゼットの配置を変え、子供たちの季節の制服をかけられるようにした。
・洗面所のハンガーかけには、いつも着る服のみをかけられるようにした
・寝室にかかっていたいらないコート、バッグを数点捨てた
結果ごみ袋3袋くらいになりそうです。
明日ごみの日なので、それまでに袋をぱんぱんにしてから出します♪
キッチンのガスコンロの上も、毎日もしくは二日に一度くらいで洗ってます。
いつもは1週間に一度で、金たわしで焦げを落とすのが当然だったのに。。。
セスキソーダ水も大活躍♪
もう片付けたい場所がありすぎて、楽しみすぎる♪
こんな気持ちになるなんてほんと面白いね。
本も読める余裕もあり、嵐のDVDを見る余裕もあり、楽しくてときめいていい時間過ごせてるし、
まだ全然片付かない家だけど、この先の変化が楽しみです☆
このブログは産後ケアを広めたい人のブログだけど、
個人ブログなんでなんでもありということで、
しばらくはミニマルなことや断捨離、ほめ日記、ゼロ秒思考的なことを記録していこうと思います。
そう、やりたければやる。とことんやってみてから次を考えればいいんだよね。
MBBについてもそう、ブロック解除はいいものか悪いものかはわからない。
でも習ったのだから、まずは自分でガッツリやって自分への変化を見てみたい。
変わらないのなら、効果はない、ということであっさりやめればいい。
やり方を自己流に変えてみたいと思えばそれで自分にやってみればいい。
とにかく、アロマも産後ケアもMBBも会社の事務仕事もバンドも男女共同参画も、
ガッツリ向き合ってやってみたい、
と、今年もあと3か月となったところで思う自分なのでした。
2016年09月25日
変わりたい。
ここ数か月、自分の今後の活動のこととか、仕事のこととか、
思い悩み、うまくいかず、時間も取れず、悶々とする日々が続いていました。
でも、そんなことももう飽きてきた(^-^;
毎日イライラいして過ごすのも、何年になるだろうか。
そんな毎日を過ごしたいと思っていないのに、それに慣れてしまっていたのだろうか。
でも。
私はこうして暮らしたい、っていう想いがもう湧き上がっているので、
もうそれに向けていくのみ、なんだよね。
いつ死んでもいい、というと大げさかもしれないけど、
死んでるみたいに生きたくない、ってタイトルの歌を渡辺美里が歌っていたのも思い出したけど(^-^;
もう人生半分以上生きてきたわけだし(90まで生きられるとは思っていないもん)
好きなように生きたいのはもちろんだけど、
心地よく毎日を過ごしたい、って心から思うようになりました。
ここ数日で、お金のことで不安になって、
どうしたらいいのか、具体的に書き出す作業をしたりしました。
でもお金のことって結局お金自体の問題じゃないことってよく言われます。
本当にその通りで。
自分の生き方暮らし方に行きつくんですよね。
とにかく、本を読みました。
「貯められる人は超シンプル」 横山光昭著
一気に読み終えてしまいました(^^)
実はこの方の家計簿(お試し版というか)をすでに私持っていました。
以前、ライフオーガナイザーさんのお金の講座に参加した時に購入したもの。
同じ著者の本をまた選んでいたんですね(^^)
ってことは私に引っかかる内容を書いてくれる人なんでしょうね~。
生きるために必要かどうか。
そこまで突き詰めて、モノと向き合っていこうと思います。
なんとなく取っておく、というものがうちには多すぎる。
物を捨ててもお金はすぐには入ってこないけど、
物を大切に扱う、買うときにこれは必要か考えて考えてから買う。
必要なものだから大切に扱える、と思えます。
あと、0秒思考の本を読んで、毎日10枚くらい思うことをかきだす、ということをするとよい、とありました。
そんなには書けないので、1ページくらいに、と思ってノートを作ったのだけど、
初めは1ページしか書けなかったけど、何でも書いていいや!と思えるようになって、2ページいっぱいにかけるようになってきました。
まだ書けるくらい。
思考が広がって、愚痴ばかりだったのが、具体的にどうしたいと思っているのか、
そのために何をしたらいいのか、どうなりたいのか、
とか思うようになってきた気がします。
って、まだ3日目だけど。
そんな感じで、想いを紙に書いてだけど吐き出すことで、
自分が何を意識して暮らしているのかを感じるようになり、
行動にしても発言にしても、
なんとなくだけど、数日前とは違う気がします。
断捨離と0秒思考。
片付けたいものリストを上げつつ、今の思い、行動してみての思いなどをかくことって
私にはあっている気がしました。
片付け以外のことも、つまりは自分の活動していることについても、
どうしたいのか、本当の気持ちに気づけつつある感じです。
そんな感じで。
昨日の高校吹奏楽部時代の仲間との同級会についてはまた後日。
思い悩み、うまくいかず、時間も取れず、悶々とする日々が続いていました。
でも、そんなことももう飽きてきた(^-^;
毎日イライラいして過ごすのも、何年になるだろうか。
そんな毎日を過ごしたいと思っていないのに、それに慣れてしまっていたのだろうか。
でも。
私はこうして暮らしたい、っていう想いがもう湧き上がっているので、
もうそれに向けていくのみ、なんだよね。
いつ死んでもいい、というと大げさかもしれないけど、
死んでるみたいに生きたくない、ってタイトルの歌を渡辺美里が歌っていたのも思い出したけど(^-^;
もう人生半分以上生きてきたわけだし(90まで生きられるとは思っていないもん)
好きなように生きたいのはもちろんだけど、
心地よく毎日を過ごしたい、って心から思うようになりました。
ここ数日で、お金のことで不安になって、
どうしたらいいのか、具体的に書き出す作業をしたりしました。
でもお金のことって結局お金自体の問題じゃないことってよく言われます。
本当にその通りで。
自分の生き方暮らし方に行きつくんですよね。
とにかく、本を読みました。
「貯められる人は超シンプル」 横山光昭著
一気に読み終えてしまいました(^^)
実はこの方の家計簿(お試し版というか)をすでに私持っていました。
以前、ライフオーガナイザーさんのお金の講座に参加した時に購入したもの。
同じ著者の本をまた選んでいたんですね(^^)
ってことは私に引っかかる内容を書いてくれる人なんでしょうね~。
生きるために必要かどうか。
そこまで突き詰めて、モノと向き合っていこうと思います。
なんとなく取っておく、というものがうちには多すぎる。
物を捨ててもお金はすぐには入ってこないけど、
物を大切に扱う、買うときにこれは必要か考えて考えてから買う。
必要なものだから大切に扱える、と思えます。
あと、0秒思考の本を読んで、毎日10枚くらい思うことをかきだす、ということをするとよい、とありました。
そんなには書けないので、1ページくらいに、と思ってノートを作ったのだけど、
初めは1ページしか書けなかったけど、何でも書いていいや!と思えるようになって、2ページいっぱいにかけるようになってきました。
まだ書けるくらい。
思考が広がって、愚痴ばかりだったのが、具体的にどうしたいと思っているのか、
そのために何をしたらいいのか、どうなりたいのか、
とか思うようになってきた気がします。
って、まだ3日目だけど。
そんな感じで、想いを紙に書いてだけど吐き出すことで、
自分が何を意識して暮らしているのかを感じるようになり、
行動にしても発言にしても、
なんとなくだけど、数日前とは違う気がします。
断捨離と0秒思考。
片付けたいものリストを上げつつ、今の思い、行動してみての思いなどをかくことって
私にはあっている気がしました。
片付け以外のことも、つまりは自分の活動していることについても、
どうしたいのか、本当の気持ちに気づけつつある感じです。
そんな感じで。
昨日の高校吹奏楽部時代の仲間との同級会についてはまた後日。
2016年09月19日
優先順位がわからない?!
土曜日は会社の送別会でした。
長年お勤めしてくださった方がついに退社となり、
ほぼ皆さん参加して、大人数での送別会となりました。
盛大な会になったのも、その方の人柄が現れているのだと思いますね~。
私が辞めるとなった時にも、みんな来てくれるのかなぁ。。。なんて思いつつ、
めっちゃお酒飲んで、めっちゃおしゃべりして、最後に集合写真を私のスマホで
お店のお兄さんにお願いして撮ってもらったりして。
部屋が暗くて、最後に取った一枚しかまともに撮れていなかったけど、
私とってもいい笑顔(^^)主役じゃないのに。
で、親しい仲間たちと2次会に行ったものの、
ビールを注文してのみはじめ、
トイレに行って戻ってきた、までは覚えているのだけど、
翌日朝になってその後の記憶がどうしても無い。思い出せない。
どうやって帰ってきたのか。お金払ったのか、何を話していたのか、お店で吐いたのか?
最近飲みすぎると記憶が消えていることが多く、自分で自分が怖いです。
昨年に比べたら格段に飲み会の数は減っているのだけど、
記憶をなくすくらい飲むことも減ってきているし、二日酔いもだいぶ減ったのに、、、
つい大勢で飲んで、多少気も使ったせいか、親しい仲間同士だけになったら気が緩んだのか。。。
翌朝、仲間からのメールで誰に送ってもらったのか知り、私がどうだったのかを教えてもらい、
多少ほっとした感じです。
言ってはいけないこととか実は隠し持っているので、それを口走っていなかったかが心配で、、、
一次会でもやたら口数が多くなってしまうこの自分の態度がとてもいやです。
でも話さずにはいられなくなるんでしょうね。。。
おとなしくスマートに飲む。これが私の今の目標。今更ですが。
さて。
優先順位がわからない、ってこと。
最近片付けを含む、ミニマリストになることをとても意識しているのですが、
それ以上に、車を購入してから収入が減ってきたような気がして、まだ数か月ですけどね、
ちょっと焦っている自分がいました。
めっちゃイラつくし、心配だし。
でもそんなこと、ちゃんと通帳や支払うものを把握していれば不安になる必要がないってこともわかっているのですが、
普段は時間に追われて、節約して暮らすことくらいしか思いつかず、
ミニマリストさんのブログを見ては、参考にしようとか思うくらい。
昨日は朝から夜までずっと頭痛と吐き気で起きられず、、、
今日になって元気になったので片付けやら掃除やらガンガンやり。
そしたら二女が「DS新しいのを買ってくれ~」と再三言ってくるので、
お金の流れを紙に書きだし、私の不安をもう一度払拭(いや、もっと怖くなる可能性もあるんだけどね)すべく、
書き出しました。
確かに限りなく赤字に近い、食費いくらでやって行けばいいんだ??って思うくらい(-_-;)
ま、旦那の給料は歩合なので、今までの最低額で出してみたんだけどね。
で、二女にそれを見せて説明しました。
ほぼ赤字なんだよ、って。
どれだけ分かったかはわからないけれど、うちにはお金がそんなにないんだな、ということはわかったみたい。w
私も冷静に、逆に二女に相談するかの如く伝えたのでね。
うちのお金の流れについては一度も話したことがなかったので、具体的に話すことで
我が家の家計のこと少しは気にしてくれるようになったかもね。
とはいえ、二女はどちらかといえばお金がかからない子。
欲がないんだよね。
ま、そんなこんなで、
洗濯は4回(うち一回は体育大会で使ったムカデの白い帯?!手洗いしましたよ)
トイレ掃除、リビングの掃除などをしましたよ。
で、食材を見直し、この先3日間分の常備菜を作りました。
きんぴらごぼう、ニンジンのマリネ、ゆでサツマイモ。
長女をお迎えに行ったついでに買い物をして、さらに常備菜を作ろうかと思います。
これが意外とやっぱり助かるんだね!!
ミニマリストさんたちは実践している方が多くて。
あとはやっぱり家の中が片付いている人は家計も管理できる、つまりはお金がたまる、というもの。
お金、余裕がほしいんですよね。
無駄なものに使っていないつもりだけど、たぶん使っているんでしょう。
生命保険も、怖いから変更できずにいるけどかなりの額になっているし、
私がほとんど見ることのないスカパー料金とか、
スマホ3台分の金額、電気ガス代もね。
見直せるところがたくさんあるんだけど、なかなかできていない。
電気ガスは、ガス屋さんに一括にしちゃおうか考え中。
シュミレーションだしてくれるっていうから平日に電話して頼んでみようかと。
新聞を解約しようと思ったんだけど、子供がいるとつかうこともあるとか言われて。
そうかなぁ、どうだろうなぁ。
また、スマホの格安シムとかも、それだと子供の学校の連絡が届かないとかいう話も聞き。
家族3人、旦那だけがソフトバンクで私と娘は格安でもいいんじゃないかとか、
どういう形ならお得なのか、誰に聞いたらわかるのか、わからない。。。
あと、私の化粧品がとても高いので、それをなんとかしたいのね。
とてもお世話になっている美容部員さんだけど、やっぱりお金には代えられない。
といって、安い無添加化粧品に変えては、肌がボロボロになってまたお世話になる繰り返しをしてきたので
怖くて変えられない。
いまのはめっちゃ高いけど、めっちゃ肌の調子がいい。
なんなんだろうね??これって。
こういうのって誰も正解を知らないだけに一人で悩むんだよね。。。
っと、長くだらだらとつづってしまいました。
優先順位がわからなくて、紙に書きだしていたんだけど、
片付けとおかねのことが一番優先みたいです。
一つ一つ丁寧に意識することかな。
ダイエットもね、したいんだけど、
二日酔いのおかげで、昨日は一日断食でした(^^)
まだ本調子じゃないけど、明日からまたお仕事だ。
ストレスは程よく感じつつ、深呼吸をして過ごしたいと思います。
長年お勤めしてくださった方がついに退社となり、
ほぼ皆さん参加して、大人数での送別会となりました。
盛大な会になったのも、その方の人柄が現れているのだと思いますね~。
私が辞めるとなった時にも、みんな来てくれるのかなぁ。。。なんて思いつつ、
めっちゃお酒飲んで、めっちゃおしゃべりして、最後に集合写真を私のスマホで
お店のお兄さんにお願いして撮ってもらったりして。
部屋が暗くて、最後に取った一枚しかまともに撮れていなかったけど、
私とってもいい笑顔(^^)主役じゃないのに。
で、親しい仲間たちと2次会に行ったものの、
ビールを注文してのみはじめ、
トイレに行って戻ってきた、までは覚えているのだけど、
翌日朝になってその後の記憶がどうしても無い。思い出せない。
どうやって帰ってきたのか。お金払ったのか、何を話していたのか、お店で吐いたのか?
最近飲みすぎると記憶が消えていることが多く、自分で自分が怖いです。
昨年に比べたら格段に飲み会の数は減っているのだけど、
記憶をなくすくらい飲むことも減ってきているし、二日酔いもだいぶ減ったのに、、、
つい大勢で飲んで、多少気も使ったせいか、親しい仲間同士だけになったら気が緩んだのか。。。
翌朝、仲間からのメールで誰に送ってもらったのか知り、私がどうだったのかを教えてもらい、
多少ほっとした感じです。
言ってはいけないこととか実は隠し持っているので、それを口走っていなかったかが心配で、、、
一次会でもやたら口数が多くなってしまうこの自分の態度がとてもいやです。
でも話さずにはいられなくなるんでしょうね。。。
おとなしくスマートに飲む。これが私の今の目標。今更ですが。
さて。
優先順位がわからない、ってこと。
最近片付けを含む、ミニマリストになることをとても意識しているのですが、
それ以上に、車を購入してから収入が減ってきたような気がして、まだ数か月ですけどね、
ちょっと焦っている自分がいました。
めっちゃイラつくし、心配だし。
でもそんなこと、ちゃんと通帳や支払うものを把握していれば不安になる必要がないってこともわかっているのですが、
普段は時間に追われて、節約して暮らすことくらいしか思いつかず、
ミニマリストさんのブログを見ては、参考にしようとか思うくらい。
昨日は朝から夜までずっと頭痛と吐き気で起きられず、、、
今日になって元気になったので片付けやら掃除やらガンガンやり。
そしたら二女が「DS新しいのを買ってくれ~」と再三言ってくるので、
お金の流れを紙に書きだし、私の不安をもう一度払拭(いや、もっと怖くなる可能性もあるんだけどね)すべく、
書き出しました。
確かに限りなく赤字に近い、食費いくらでやって行けばいいんだ??って思うくらい(-_-;)
ま、旦那の給料は歩合なので、今までの最低額で出してみたんだけどね。
で、二女にそれを見せて説明しました。
ほぼ赤字なんだよ、って。
どれだけ分かったかはわからないけれど、うちにはお金がそんなにないんだな、ということはわかったみたい。w
私も冷静に、逆に二女に相談するかの如く伝えたのでね。
うちのお金の流れについては一度も話したことがなかったので、具体的に話すことで
我が家の家計のこと少しは気にしてくれるようになったかもね。
とはいえ、二女はどちらかといえばお金がかからない子。
欲がないんだよね。
ま、そんなこんなで、
洗濯は4回(うち一回は体育大会で使ったムカデの白い帯?!手洗いしましたよ)
トイレ掃除、リビングの掃除などをしましたよ。
で、食材を見直し、この先3日間分の常備菜を作りました。
きんぴらごぼう、ニンジンのマリネ、ゆでサツマイモ。
長女をお迎えに行ったついでに買い物をして、さらに常備菜を作ろうかと思います。
これが意外とやっぱり助かるんだね!!
ミニマリストさんたちは実践している方が多くて。
あとはやっぱり家の中が片付いている人は家計も管理できる、つまりはお金がたまる、というもの。
お金、余裕がほしいんですよね。
無駄なものに使っていないつもりだけど、たぶん使っているんでしょう。
生命保険も、怖いから変更できずにいるけどかなりの額になっているし、
私がほとんど見ることのないスカパー料金とか、
スマホ3台分の金額、電気ガス代もね。
見直せるところがたくさんあるんだけど、なかなかできていない。
電気ガスは、ガス屋さんに一括にしちゃおうか考え中。
シュミレーションだしてくれるっていうから平日に電話して頼んでみようかと。
新聞を解約しようと思ったんだけど、子供がいるとつかうこともあるとか言われて。
そうかなぁ、どうだろうなぁ。
また、スマホの格安シムとかも、それだと子供の学校の連絡が届かないとかいう話も聞き。
家族3人、旦那だけがソフトバンクで私と娘は格安でもいいんじゃないかとか、
どういう形ならお得なのか、誰に聞いたらわかるのか、わからない。。。
あと、私の化粧品がとても高いので、それをなんとかしたいのね。
とてもお世話になっている美容部員さんだけど、やっぱりお金には代えられない。
といって、安い無添加化粧品に変えては、肌がボロボロになってまたお世話になる繰り返しをしてきたので
怖くて変えられない。
いまのはめっちゃ高いけど、めっちゃ肌の調子がいい。
なんなんだろうね??これって。
こういうのって誰も正解を知らないだけに一人で悩むんだよね。。。
っと、長くだらだらとつづってしまいました。
優先順位がわからなくて、紙に書きだしていたんだけど、
片付けとおかねのことが一番優先みたいです。
一つ一つ丁寧に意識することかな。
ダイエットもね、したいんだけど、
二日酔いのおかげで、昨日は一日断食でした(^^)
まだ本調子じゃないけど、明日からまたお仕事だ。
ストレスは程よく感じつつ、深呼吸をして過ごしたいと思います。
2016年08月23日
ひとつひとつ、できることから。
子供たちの夏休みも、もうすぐ終わり。
宿題が気になるところですが(^-^;
もっと気になるのが、家の中の状態です。
物理的な、ね。
最近ずっとイライラしている自分がいるのですが、
それは別に子供たちが悪いとかではなく、
部屋の状態がとてつもなく悪いわけでもないのだけど、
でもやっぱり、目に入る部屋の状態が、そんなに良くもない。
一つだけ、どうしても片付けなくてはいけない状態の部屋があるのだけど
それは、あまりにひどすぎるので。。。。
この部屋が家の中にある、ということだけで、
我が家は全体的に運気は下がっているのだと思う。。。
と、大好きな占い師ジーニーさんの占いで片付けをするといいよ、というコラムを読んで思いました。。。
私は仮にも一応、ライフオーガナイザー2級は取得しているほど、片付けは気にしています。
子供のころの環境が、片付けのしようのない部屋に住んでいたし、
親も片付けが苦手で、自分たちではどうしようもない古い借家に住んでいたので
片付け方や掃除の仕方、どうしたら快適な空間になるのかなど、
考えたこともありませんでした。
家が新しくて広ければ、それで十分だと考えていたんです。
でもおかげで、新しく広くなっても、
その中でどうやって整頓したり、快適に暮らすためには、どうなっていることがいいと感じるのか、
全然自分のことなのにわからないままでいたんです。
今は多少、いろんなことを考えたり、情報もあるので仕入れることもできます。
あとは、気力体力、ですね。。。
で。
ひとつひとつ、というのは、目についたところ、片付けたい掃除したいときになっているところを
一か所だけでもいいからやる、ということ。
洗面所は湿気が特にたまりやすいのに、子供たちの洋服も、私の下着もそこにタンスを置いてあるし、
制服などもそこにかけてあります。
埃とカビがたまりやすく、いつも常に小窓はあけてあるけれど、それだけでは通気性があがらないようで、
すぐにカビが生えます。。。
もっと掃除のしやすい配置と、家具に変えたい妄想があるのですが、
とりあえず、いらないものは捨てる、できることはすぐやる、
ということで、おとといお掃除をしました。
また、台風の昨日、長女の部活が中止になり、家で過ごしてくれていたのだけど
リビングの掃除をしてくれました。
そして、すぐに汚してしまう二女への対応として、
リビングにはテーブルを置かない措置をとってくれました。
イラストを描くのが大好きな二女は、消しゴムのかすをごみ箱に捨てないのです。
絵を描いて終わっても、その場を片付けないんです。
(それは長女も同じですけどねー)
なので、テーブルがあるから悪い、モノを置いてしまう、
だからテーブルをなくそう。
と、片付けてくれていました(^^)
そういう発想になったことがとてもうれしかったです☆
私がそうすべきなんでしょうけど、そのテーブルの上には子供たちのものがあふれていて、
私では何がだれのものかわからないので、
子供たちが自分でそうやって片付けてくれると本当に助かります。
っていう今日はすでにもテーブルが出ていますけどね。
宿題をやるために出した、と二女が言うので、
もう片付けちゃいますが。
そんな感じで、できるところから、できることをひとつひとつ、
やっていこうかと思います。
なかなか片付かないですけどね(>_<)
宿題が気になるところですが(^-^;
もっと気になるのが、家の中の状態です。
物理的な、ね。
最近ずっとイライラしている自分がいるのですが、
それは別に子供たちが悪いとかではなく、
部屋の状態がとてつもなく悪いわけでもないのだけど、
でもやっぱり、目に入る部屋の状態が、そんなに良くもない。
一つだけ、どうしても片付けなくてはいけない状態の部屋があるのだけど
それは、あまりにひどすぎるので。。。。
この部屋が家の中にある、ということだけで、
我が家は全体的に運気は下がっているのだと思う。。。
と、大好きな占い師ジーニーさんの占いで片付けをするといいよ、というコラムを読んで思いました。。。
私は仮にも一応、ライフオーガナイザー2級は取得しているほど、片付けは気にしています。
子供のころの環境が、片付けのしようのない部屋に住んでいたし、
親も片付けが苦手で、自分たちではどうしようもない古い借家に住んでいたので
片付け方や掃除の仕方、どうしたら快適な空間になるのかなど、
考えたこともありませんでした。
家が新しくて広ければ、それで十分だと考えていたんです。
でもおかげで、新しく広くなっても、
その中でどうやって整頓したり、快適に暮らすためには、どうなっていることがいいと感じるのか、
全然自分のことなのにわからないままでいたんです。
今は多少、いろんなことを考えたり、情報もあるので仕入れることもできます。
あとは、気力体力、ですね。。。
で。
ひとつひとつ、というのは、目についたところ、片付けたい掃除したいときになっているところを
一か所だけでもいいからやる、ということ。
洗面所は湿気が特にたまりやすいのに、子供たちの洋服も、私の下着もそこにタンスを置いてあるし、
制服などもそこにかけてあります。
埃とカビがたまりやすく、いつも常に小窓はあけてあるけれど、それだけでは通気性があがらないようで、
すぐにカビが生えます。。。
もっと掃除のしやすい配置と、家具に変えたい妄想があるのですが、
とりあえず、いらないものは捨てる、できることはすぐやる、
ということで、おとといお掃除をしました。
また、台風の昨日、長女の部活が中止になり、家で過ごしてくれていたのだけど
リビングの掃除をしてくれました。
そして、すぐに汚してしまう二女への対応として、
リビングにはテーブルを置かない措置をとってくれました。
イラストを描くのが大好きな二女は、消しゴムのかすをごみ箱に捨てないのです。
絵を描いて終わっても、その場を片付けないんです。
(それは長女も同じですけどねー)
なので、テーブルがあるから悪い、モノを置いてしまう、
だからテーブルをなくそう。
と、片付けてくれていました(^^)
そういう発想になったことがとてもうれしかったです☆
私がそうすべきなんでしょうけど、そのテーブルの上には子供たちのものがあふれていて、
私では何がだれのものかわからないので、
子供たちが自分でそうやって片付けてくれると本当に助かります。
っていう今日はすでにもテーブルが出ていますけどね。
宿題をやるために出した、と二女が言うので、
もう片付けちゃいますが。
そんな感じで、できるところから、できることをひとつひとつ、
やっていこうかと思います。
なかなか片付かないですけどね(>_<)
2014年04月16日
子ども部屋のお片付け。
前に受講した、「ライフオーガナイザー2級」講座。
先日、その認定証が届きました(^^)
とはいえ、単に学んだよ、という証明のような物。
これで人さまに何かをご提供できるような物ではないのですが、
今後もっと勉強をして、そして何より実践を積んで、
我が家をまずは快適な空間にしていきたいと思っています!
最近のお片付けなのですが、
手帳には付箋で、たくさんの項目を張り付けてあるのですが、
実践する時間を取らない限りは、なかなか少しずつ、とか、コツコツとか
できない状況ではあります。
そんな状況でも、やっぱり頭の片隅にはいつも片づけのことがあるので、
朝から「今日は絶対ここを片付けるぞ!」と思えば、
片づけられたりもします♪
先日は、リビングの本棚に、乱雑に置いてあった雑誌をまとめ、
そこにボックスを置いて、子どもたちのものなども置けるように
見た目は揃えて、という感じで、少しまとまりました。
また、そこには書類ボックスも4つほど立てておいてあるのですが、
中身のチェックをし、クリアファイルに見出しシールを張って、
(前は色の違うファイルを置いていたけど、私は色では区別ができないことが分かった)
どれに誰のお手紙(学校からの、など)を入れるかを決め、
他にも領収書や捨てないでおく書類、時期が来たら(1カ月や2カ月)捨てるもの、など
すっきりとさせました。
また、ダイニングテーブルの椅子に、長女の制服の上着や、
私も上着やバッグを掛けていたのがずっと気になっていたので、
洗面所(我が家の洗面所、無駄に広いんです)にパイプハンガーを購入して置き、
そこにそれぞれのハンガーを用意して(いずれお気に入りの、もっといいハンガーに換える)
そこに掛けられるようにしました。
また、その上には今までハンガーをかけられるようなものをとりつけてあったのですが、
そこには子どもたちのヘルメットと、エコバッグをかけるようにして、すっきりしました(^^)
まだまだやりたい部分がいっぱいで!
でもそれがなんというか、ワクワクがいっぱいあるように感じられている自分に驚きます!
ぐちゃ~とした部屋とか、まだ整理されていない部分とかを見て、
前は、うんざり。とか、見たくない!と思っていたのに、
今後ここを整理整頓したい!と、ニヤけていた自分がいて、自分でもびっくりです。
とはいえ、それをやる時間をまずはつくらないと、だし、
順番も決めないと、あちこちをバラバラに片付けてもすっきり感が無いので、
それは自分で文字に書き表して決めたい人なんですよね~(左左脳ですね)
で、やっと本題(^_^;)
次女の部屋が余りにも悲惨な状態で、
忘れ物も多いことから、片付けを一気にやることにしました。
とはいえ、あらかじめ言っておくと、娘、嫌がるので(>_<)
「今日の午後は、お部屋の掃除を一緒にやろう!」と急に行いました。
事前に、段ボールを買いました。ほんとはプラスチックのかごにしようと思ったのですが、
かわいい色とか、気に入ったものがないということと、
本当に使うことになるかわからないので、段ボールにしておきました。
次女は、ゴミもその場にすぐに置いて、ゴミ箱まで捨てないような子。。。
学校からのお手紙も、ランドセルの中に押し込められていたり。。。
でも、そんなことでは、本人の本当の良さが消されてしまいかねない。
すでに忘れ物女王の名をいただいているのでね。。。
勉強もできるし、積極的だし、人前で発言するのも大好きで、しっかり者、的なイメージがありそうで、
そういう、だらしの無い部分がだんだんと目立つようになってきたのでもったいないのです。
ちなみに、次女はライフオーガナイズ的利き脳では「右右脳」私と正反対!
文字に反応することは薄く、何でも貯め込みたいタイプ。
(お金の使い方は私と同じく、あると使ってしまうタイプ。。。貯めてほしいわ)
出したらしまわないので、どんどん部屋が散らかっていく。
簡単に片づけられる方法、且つ、わかりやすい分類(ざっくり)にしてあげるといいのかなと思いました。
まずは次女にもわかるように、今部屋の中にあるものをすべて分類分けしました。
新聞紙を広げて(広げるスペースもないほどだったけど)、
「学校で使うもの」「自分の好きなもの、大事なもの」「捨ててはいけないもの」「捨てるもの」
にしてみました。
次女はマンガが好きなので、マンガは段ボール3つに入れました。
仕分けは意外とスムーズにいきました。
私が頭ごなしに「これはもういらないでしょ!!」とか言わず、
「これはまだ使うと思う?好きなの?大事なの?」という感じで進めると、
どんどん進み、次女自身がその辺で決められるようになっていきました。
でも調子に乗ると必要なものまで捨てがちなので、そこは気をつけて。
そしたらゴミの多いこと。わかっていたけど。
そして、カビの生えて硬くなったみかんとか、靴下も何足も、ハンカチなども多数出てきました~。。。
で、次女の部屋には、中途半端な高さのベッドがありますが、結局使っていません。
なので、そこは(ベッドの上)次女の大好きなマンガを読むスペースと物置にしてしまいました。
マンガの入っている段ボールはそこに置いて、とりだしやすく、しまいやすい。入れるだけだし。
ベッドのマットの上でリラックスして漫画が読めます(^^)
空いたスペースには、ランドセルや学校に持って行くものを置きました。
ベッドの下には、捨てないけど使う頻度が低いもの、とりあえず一年は置いておくもの(昨年度の教科書類など)をおいて、
とりだすことがほとんどないものにしました。
机は長いのですが、これまた好きなキーボードを弾けるようにと、置きました。
ピアノは習っていないのですが、上手な子の演奏を見よう見まねで自己流で両手で弾けたりします(すごい!)
学校の校歌を、全校の前で、お友達と連弾で(次女は低音部を片手で担当)弾いたりもしてました。(すごい!)
ということで、まだ一つ、引き出しを片付けていないのですが、
それ以外はだいぶ片付き、すっきりしました。
ゴミ袋は4つにもなりました~。
ちなみに、学校で描いた図工の作品などは、その場で写真に撮り、捨てました。
長々すみませんでした。
そんな感じで、今後も楽しくお片付けをしていきたいと思います♪


まだ片付けの途中の写真です。わかりますよね。。。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
対面では30分5000円、1時間10000円となります。
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
***********
産後のボールエクササイズ&セルフケア
・4月18日(金) ベビーマッサージ教室とのコラボ♪
10:00~ ベビマ
11:00~ ボール
藤枝市南新屋公会堂にて。
ベビーマッサージ教室 Baby' Sweetさんへお問い合わせください。ボールのみの参加もOK。その場合の参加費は500円。
・4月21日(月) 10:00~11:00 シェアショップそらまめ@菊川にて
参加費500円
***********
my posture☆メニューはこちら
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
先日、その認定証が届きました(^^)
とはいえ、単に学んだよ、という証明のような物。
これで人さまに何かをご提供できるような物ではないのですが、
今後もっと勉強をして、そして何より実践を積んで、
我が家をまずは快適な空間にしていきたいと思っています!
最近のお片付けなのですが、
手帳には付箋で、たくさんの項目を張り付けてあるのですが、
実践する時間を取らない限りは、なかなか少しずつ、とか、コツコツとか
できない状況ではあります。
そんな状況でも、やっぱり頭の片隅にはいつも片づけのことがあるので、
朝から「今日は絶対ここを片付けるぞ!」と思えば、
片づけられたりもします♪
先日は、リビングの本棚に、乱雑に置いてあった雑誌をまとめ、
そこにボックスを置いて、子どもたちのものなども置けるように
見た目は揃えて、という感じで、少しまとまりました。
また、そこには書類ボックスも4つほど立てておいてあるのですが、
中身のチェックをし、クリアファイルに見出しシールを張って、
(前は色の違うファイルを置いていたけど、私は色では区別ができないことが分かった)
どれに誰のお手紙(学校からの、など)を入れるかを決め、
他にも領収書や捨てないでおく書類、時期が来たら(1カ月や2カ月)捨てるもの、など
すっきりとさせました。
また、ダイニングテーブルの椅子に、長女の制服の上着や、
私も上着やバッグを掛けていたのがずっと気になっていたので、
洗面所(我が家の洗面所、無駄に広いんです)にパイプハンガーを購入して置き、
そこにそれぞれのハンガーを用意して(いずれお気に入りの、もっといいハンガーに換える)
そこに掛けられるようにしました。
また、その上には今までハンガーをかけられるようなものをとりつけてあったのですが、
そこには子どもたちのヘルメットと、エコバッグをかけるようにして、すっきりしました(^^)
まだまだやりたい部分がいっぱいで!
でもそれがなんというか、ワクワクがいっぱいあるように感じられている自分に驚きます!
ぐちゃ~とした部屋とか、まだ整理されていない部分とかを見て、
前は、うんざり。とか、見たくない!と思っていたのに、
今後ここを整理整頓したい!と、ニヤけていた自分がいて、自分でもびっくりです。
とはいえ、それをやる時間をまずはつくらないと、だし、
順番も決めないと、あちこちをバラバラに片付けてもすっきり感が無いので、
それは自分で文字に書き表して決めたい人なんですよね~(左左脳ですね)
で、やっと本題(^_^;)
次女の部屋が余りにも悲惨な状態で、
忘れ物も多いことから、片付けを一気にやることにしました。
とはいえ、あらかじめ言っておくと、娘、嫌がるので(>_<)
「今日の午後は、お部屋の掃除を一緒にやろう!」と急に行いました。
事前に、段ボールを買いました。ほんとはプラスチックのかごにしようと思ったのですが、
かわいい色とか、気に入ったものがないということと、
本当に使うことになるかわからないので、段ボールにしておきました。
次女は、ゴミもその場にすぐに置いて、ゴミ箱まで捨てないような子。。。
学校からのお手紙も、ランドセルの中に押し込められていたり。。。
でも、そんなことでは、本人の本当の良さが消されてしまいかねない。
すでに忘れ物女王の名をいただいているのでね。。。
勉強もできるし、積極的だし、人前で発言するのも大好きで、しっかり者、的なイメージがありそうで、
そういう、だらしの無い部分がだんだんと目立つようになってきたのでもったいないのです。
ちなみに、次女はライフオーガナイズ的利き脳では「右右脳」私と正反対!
文字に反応することは薄く、何でも貯め込みたいタイプ。
(お金の使い方は私と同じく、あると使ってしまうタイプ。。。貯めてほしいわ)
出したらしまわないので、どんどん部屋が散らかっていく。
簡単に片づけられる方法、且つ、わかりやすい分類(ざっくり)にしてあげるといいのかなと思いました。
まずは次女にもわかるように、今部屋の中にあるものをすべて分類分けしました。
新聞紙を広げて(広げるスペースもないほどだったけど)、
「学校で使うもの」「自分の好きなもの、大事なもの」「捨ててはいけないもの」「捨てるもの」
にしてみました。
次女はマンガが好きなので、マンガは段ボール3つに入れました。
仕分けは意外とスムーズにいきました。
私が頭ごなしに「これはもういらないでしょ!!」とか言わず、
「これはまだ使うと思う?好きなの?大事なの?」という感じで進めると、
どんどん進み、次女自身がその辺で決められるようになっていきました。
でも調子に乗ると必要なものまで捨てがちなので、そこは気をつけて。
そしたらゴミの多いこと。わかっていたけど。
そして、カビの生えて硬くなったみかんとか、靴下も何足も、ハンカチなども多数出てきました~。。。
で、次女の部屋には、中途半端な高さのベッドがありますが、結局使っていません。
なので、そこは(ベッドの上)次女の大好きなマンガを読むスペースと物置にしてしまいました。
マンガの入っている段ボールはそこに置いて、とりだしやすく、しまいやすい。入れるだけだし。
ベッドのマットの上でリラックスして漫画が読めます(^^)
空いたスペースには、ランドセルや学校に持って行くものを置きました。
ベッドの下には、捨てないけど使う頻度が低いもの、とりあえず一年は置いておくもの(昨年度の教科書類など)をおいて、
とりだすことがほとんどないものにしました。
机は長いのですが、これまた好きなキーボードを弾けるようにと、置きました。
ピアノは習っていないのですが、上手な子の演奏を見よう見まねで自己流で両手で弾けたりします(すごい!)
学校の校歌を、全校の前で、お友達と連弾で(次女は低音部を片手で担当)弾いたりもしてました。(すごい!)
ということで、まだ一つ、引き出しを片付けていないのですが、
それ以外はだいぶ片付き、すっきりしました。
ゴミ袋は4つにもなりました~。
ちなみに、学校で描いた図工の作品などは、その場で写真に撮り、捨てました。
長々すみませんでした。
そんな感じで、今後も楽しくお片付けをしていきたいと思います♪


まだ片付けの途中の写真です。わかりますよね。。。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
対面では30分5000円、1時間10000円となります。
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
***********
産後のボールエクササイズ&セルフケア
・4月18日(金) ベビーマッサージ教室とのコラボ♪
10:00~ ベビマ
11:00~ ボール
藤枝市南新屋公会堂にて。
ベビーマッサージ教室 Baby' Sweetさんへお問い合わせください。ボールのみの参加もOK。その場合の参加費は500円。
・4月21日(月) 10:00~11:00 シェアショップそらまめ@菊川にて
参加費500円
***********
my posture☆メニューはこちら
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
2014年03月24日
書き出すこと。
さかのぼって、3月15日に、島田市立図書館で写真に写っている本を借りてきました。
(次女と一緒に行き、次女は黒魔女さんが通るシリーズを2冊借りました。毎回こればっかり(^_^;))

先日受講した、ライフオーガナイザー2級講座。
受けただけで、まだとても実践ができるほどの理解はできていません。
でも、ライフオーガナイズ的利き脳によると、
私はアウトプットもインプットもどちらも左脳タイプだそうで。
(でも私、利き手はもともと左利き。)
ま、利き脳は先天的なもので、でも半分以上は生きてきた環境によって、利き脳は変わるようですが。
でも、左左脳タイプの特徴などを聞いていると、確かにそんな面も私にはあるかも、なんて思えたり。
できたら私は左左脳タイプの性格になって、そういう風に暮らしたい、という思いが湧きました。
本を読んで、頭でまずは理解したい、と思ったのでした。
これって、左左脳的な発想なんでしょうかね?!
で、図書館には無いけど、読んでみたい本はAmazonで購入♪
とりあえず、返却期限のある借りた本を読んでいます。
モノとわかれる!の方は読み終わりました。
そして当然、やる気が出ています♪
私は細かく分けて考えたいタイプ。
でもそれすらめんどくさいし、適当でいいじゃん。って今まで生きてきました。
それを、ちょっと頑張ってみて、紙に書き出す作業をしてみました。
書きものって好きなんですよね♪
片づけたいけど、片付ける時間がない。
時間の使い方が悪い。
今どうやって使っているのか、今後どういう使い方をしたいのか、
優先順位などを考えながら、決めてみよう!と思ったのです。
で、曜日によっても時間配分が変わってくるので、それも考えて、
朝起きてから出勤するまでの間、と、
帰宅してから就寝するまでの間の2ページ作りました。
今までもこういう時間割的なものは作ったことがあったのですが、
ざっくり、あいまいに作ったので(>_<)
余り意味がなかった(現状把握はできた)気がしますが、
今回作ったのは、具体的に何をやる、その時間まで書いてみたんです。
これがなかなか脳に刺激があるようで(^_^;)
時間を気にして暮らしている自分なんだ、って気付けました。
で、その時間に間に合うようにしようとしていました。
また、夕飯の支度がいつも憂鬱なので(^_^;)
また、買い物に何度も出かけると、時間とお金とガソリンの無駄遣いになるので(わかりきっているんですがね)
その日の気分でメニューを決めるのではなく、
あらかじめて決めてみようか、と、初の試みをしてみました。
仕事であまりに疲れている時は無理な場合もあるけれど、
あらかじめメニューが決まっていると、夕方に一から作らなくとも朝からその支度をすることもできますよね。
また、時間割ももう作られているので、
その曜日の場合は、朝から夕飯を仕込まないと時間的に厳しくなる、ってわかるので。
そうすると朝の時間割も、その都度前もって決めることができるんですよね。
あら、これって、面白い!って自分感じてる!!
ってことに気付きました♪
こんなこと、本など読む前からとっくに自分で行っている人も多いと思いますが、
私にとっては、それが今までできなかったり、知らなかったことなのです。
ちなみに、今日のスケジュールを載せてみます。
*月曜日*出勤日*
5:15起床(4:00起床のはずが起きれず。5:15起床のため、今回は寝坊バージョン)
お湯を沸かす、身支度、洗濯機回す、食器かごのものを食器棚に戻す(洗ってそのままかごに入れっぱなしなのです)
お湯が沸いたらコーヒーを淹れる(ハンドドリップします♪)夕飯のマグロを解凍するため、冷蔵庫に移動する。
5:50朝食、お弁当(私の分)の支度開始。
6:15朝食食べる。お弁当を包む。水筒を準備する。食後、洗濯物を干す。その後2回目の洗濯機を回す。その後お茶碗を洗う。
6:50子どもたち起こす(春休みのため寝坊バージョン。いつもは6:10に起こす)
7:00危険物をまとめておく。その後洗濯物を干す(2回目)。お化粧をする。
7:30危険物を出しに行く。
8:00生活クラブの注文票に記入。
8:30仕事の服に着替える。
8:40出勤(自転車で)
この日は春休みで、長女が掃除機をかけてくれることになっているため、お掃除はしない。
17:10帰宅。着替える。洗濯物を取り込む(が、まだ畳まない)。炊飯器を洗い、お米を研いでご飯を炊く。
17:25生活クラブの注文票を提出しに。その後知り合いへのお礼のお菓子を買いにお店へ。
18:00帰宅。夕飯の支度。
18:40夕食。(マグロ&シラス丼。豆腐とわかめとねぎの味噌汁。フライドポテト。)お菓子屋さんでロールケーキを買ってしまったのでそれも食べる♪
19:30食器洗う。長女お風呂。
20:30お友達が用事のために来る。その後私お風呂。ちょっと長湯(^^)
21:20明日の朝にご飯が炊きあがるようにセット。(今日の余った分は冷凍へ)
そして今、23:00。もう寝ます♪(あれ?洗濯ものは・・・??)
こんな感じでした。
前もって立てた予定からは誤差20分くらいですかね。
私は文章を書くのは好きだけど、ブログやニューズレターなどは
かなり時間がかかってしまいます(>_<)なので今日はブログアップだけで他のことはできませんね。
ちなみに、書きだした1人時間にやりたいこと、は、
・片づけ・手帳を確認、必要なことを付箋に書き出して貼る・読書・アロマ、チャクラの勉強・ライフオーガナイズの勉強・ニューズレター作成(時期になったら)・MBBの仕事(依頼があったら)・CDをiPhoneに取り込む、CDの作成・ブログ更新・バンドHP更新・メール、FBチェック
って感じです。
そう、スマホでのゲームとFB閲覧の時間をなるべく減らそうと思ってます。
ついつい見てしまうのでね。好きなので仕方ないけど。結構な時間を取られているのもわかったので。
ということで、もう23時を過ぎたので、ブログもこの辺にして、もう寝ます。
明日の朝、今度こそ早起きできますように(^_^;)
あ、最後に独り言を。
「ライブに行きたい~~~!生の音を聴きに出かけたいよぉ!」って今日突然無性に思った。
最近全然ライブを聴きに行ってなかったな。。。
プロの演奏を聴いて鳥肌を立てたいです。どんなジャンルでもどのミュージシャンでもいいんだけどね。
できればインストで。歌もいいんだけどもやっぱり管楽器聴きたいなぁ。
To Do リストに書いておこうかな♪
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
***********
my posture☆メニューはこちら
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
(次女と一緒に行き、次女は黒魔女さんが通るシリーズを2冊借りました。毎回こればっかり(^_^;))

先日受講した、ライフオーガナイザー2級講座。
受けただけで、まだとても実践ができるほどの理解はできていません。
でも、ライフオーガナイズ的利き脳によると、
私はアウトプットもインプットもどちらも左脳タイプだそうで。
(でも私、利き手はもともと左利き。)
ま、利き脳は先天的なもので、でも半分以上は生きてきた環境によって、利き脳は変わるようですが。
でも、左左脳タイプの特徴などを聞いていると、確かにそんな面も私にはあるかも、なんて思えたり。
できたら私は左左脳タイプの性格になって、そういう風に暮らしたい、という思いが湧きました。
本を読んで、頭でまずは理解したい、と思ったのでした。
これって、左左脳的な発想なんでしょうかね?!
で、図書館には無いけど、読んでみたい本はAmazonで購入♪
とりあえず、返却期限のある借りた本を読んでいます。
モノとわかれる!の方は読み終わりました。
そして当然、やる気が出ています♪
私は細かく分けて考えたいタイプ。
でもそれすらめんどくさいし、適当でいいじゃん。って今まで生きてきました。
それを、ちょっと頑張ってみて、紙に書き出す作業をしてみました。
書きものって好きなんですよね♪
片づけたいけど、片付ける時間がない。
時間の使い方が悪い。
今どうやって使っているのか、今後どういう使い方をしたいのか、
優先順位などを考えながら、決めてみよう!と思ったのです。
で、曜日によっても時間配分が変わってくるので、それも考えて、
朝起きてから出勤するまでの間、と、
帰宅してから就寝するまでの間の2ページ作りました。
今までもこういう時間割的なものは作ったことがあったのですが、
ざっくり、あいまいに作ったので(>_<)
余り意味がなかった(現状把握はできた)気がしますが、
今回作ったのは、具体的に何をやる、その時間まで書いてみたんです。
これがなかなか脳に刺激があるようで(^_^;)
時間を気にして暮らしている自分なんだ、って気付けました。
で、その時間に間に合うようにしようとしていました。
また、夕飯の支度がいつも憂鬱なので(^_^;)
また、買い物に何度も出かけると、時間とお金とガソリンの無駄遣いになるので(わかりきっているんですがね)
その日の気分でメニューを決めるのではなく、
あらかじめて決めてみようか、と、初の試みをしてみました。
仕事であまりに疲れている時は無理な場合もあるけれど、
あらかじめメニューが決まっていると、夕方に一から作らなくとも朝からその支度をすることもできますよね。
また、時間割ももう作られているので、
その曜日の場合は、朝から夕飯を仕込まないと時間的に厳しくなる、ってわかるので。
そうすると朝の時間割も、その都度前もって決めることができるんですよね。
あら、これって、面白い!って自分感じてる!!
ってことに気付きました♪
こんなこと、本など読む前からとっくに自分で行っている人も多いと思いますが、
私にとっては、それが今までできなかったり、知らなかったことなのです。
ちなみに、今日のスケジュールを載せてみます。
*月曜日*出勤日*
5:15起床(4:00起床のはずが起きれず。5:15起床のため、今回は寝坊バージョン)
お湯を沸かす、身支度、洗濯機回す、食器かごのものを食器棚に戻す(洗ってそのままかごに入れっぱなしなのです)
お湯が沸いたらコーヒーを淹れる(ハンドドリップします♪)夕飯のマグロを解凍するため、冷蔵庫に移動する。
5:50朝食、お弁当(私の分)の支度開始。
6:15朝食食べる。お弁当を包む。水筒を準備する。食後、洗濯物を干す。その後2回目の洗濯機を回す。その後お茶碗を洗う。
6:50子どもたち起こす(春休みのため寝坊バージョン。いつもは6:10に起こす)
7:00危険物をまとめておく。その後洗濯物を干す(2回目)。お化粧をする。
7:30危険物を出しに行く。
8:00生活クラブの注文票に記入。
8:30仕事の服に着替える。
8:40出勤(自転車で)
この日は春休みで、長女が掃除機をかけてくれることになっているため、お掃除はしない。
17:10帰宅。着替える。洗濯物を取り込む(が、まだ畳まない)。炊飯器を洗い、お米を研いでご飯を炊く。
17:25生活クラブの注文票を提出しに。その後知り合いへのお礼のお菓子を買いにお店へ。
18:00帰宅。夕飯の支度。
18:40夕食。(マグロ&シラス丼。豆腐とわかめとねぎの味噌汁。フライドポテト。)お菓子屋さんでロールケーキを買ってしまったのでそれも食べる♪
19:30食器洗う。長女お風呂。
20:30お友達が用事のために来る。その後私お風呂。ちょっと長湯(^^)
21:20明日の朝にご飯が炊きあがるようにセット。(今日の余った分は冷凍へ)
そして今、23:00。もう寝ます♪(あれ?洗濯ものは・・・??)
こんな感じでした。
前もって立てた予定からは誤差20分くらいですかね。
私は文章を書くのは好きだけど、ブログやニューズレターなどは
かなり時間がかかってしまいます(>_<)なので今日はブログアップだけで他のことはできませんね。
ちなみに、書きだした1人時間にやりたいこと、は、
・片づけ・手帳を確認、必要なことを付箋に書き出して貼る・読書・アロマ、チャクラの勉強・ライフオーガナイズの勉強・ニューズレター作成(時期になったら)・MBBの仕事(依頼があったら)・CDをiPhoneに取り込む、CDの作成・ブログ更新・バンドHP更新・メール、FBチェック
って感じです。
そう、スマホでのゲームとFB閲覧の時間をなるべく減らそうと思ってます。
ついつい見てしまうのでね。好きなので仕方ないけど。結構な時間を取られているのもわかったので。
ということで、もう23時を過ぎたので、ブログもこの辺にして、もう寝ます。
明日の朝、今度こそ早起きできますように(^_^;)
あ、最後に独り言を。
「ライブに行きたい~~~!生の音を聴きに出かけたいよぉ!」って今日突然無性に思った。
最近全然ライブを聴きに行ってなかったな。。。
プロの演奏を聴いて鳥肌を立てたいです。どんなジャンルでもどのミュージシャンでもいいんだけどね。
できればインストで。歌もいいんだけどもやっぱり管楽器聴きたいなぁ。
To Do リストに書いておこうかな♪
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
***********
my posture☆メニューはこちら
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
2014年03月11日
ライフオーガナイザー2級講座
またまたさかのぼっての記事で申し訳ありませんが。。。
3月2日(日)、以前から学びたいと思っていた、ライフオーガナイザー2級の講座を受講してきました(*^_^*)
先生は、浜松のマスターライフオーガナイザーsonicaさん(^^)
以前、ライフオーガナイズ講座時間編を受講させていただき、
sonicaさんの持つ性質?性格?のにじみ出る、とても温かみのある丁寧な講座に心地よさを感じ、
2級講座を受けるなら、sonicaさんから受けたい、と思ったのでした(^^)
それからなかなかタイミングが合わず(まだ受けるべきではないということだったと思います)
やっと申し込みができたのが今回の3月で。
これもまた、必然なのでしょうね。
受講の場所は、浜松の「ゆめ応援プラザ」
ここは懐かしの、マインドブロックバスター養成講座を3日間受けた場所と同じです♪
好きなものを学ぶ場、となっていますね、私の中では。
一緒に受講された方々は、皆さん「整理収納アドバイザー」の受講もされている方でした!
それぞれに目標があったり、すでに実践ができている方々で、
とても刺激を受けました(^^)
講座の内容は、学ぶことが多く、かなりいっぱいいっぱいなので、
個人的に復習が必須なのですが、
忙しいことを言い訳にまだそれができていない状態(>_<)
これを書き終わったら、まずは本を購入しようと思います!
そうそう、今後の目標?というか、
「産後オーガナイザー」になってみようかな、という思いが、フッと湧きました(^^)
↑造語です。こんな資格はありません(^_^;)
で、早速ですが、3月の10大ニュースと、
今後自宅を整理整頓していくための一番最初に行う大事なことである「私が重要視している価値観」を
ここに書いてみようと思います。
<3月の10大ニュース>
・イベントに出店し、売り上げがパートの一日の収入と同じかそれ以上になりました。
・サックス教室に申し込み、希望の先生に習えることになりました。
・リビングの子供たちのモノが整理できすっきりしました。
・ジャズのCDでお気に入りのものが見つかり購入していつも聴いて楽しんでいます。
・他人に対して文句を言わずに過ごせました。
・恋愛小説を一冊読み切り、幸せな気持ちになれました。
・無農薬野菜を使ったランチをお友達と食べに行けました。
・台所のシンク下の整頓に着手でき、収納が今までとガラっと変わりすっきりしました。
・ブログには必ずセッションの案内を載せて更新できています。
・腹筋運動と、チャリ通勤(雨の日を除く)を毎日しています。
<私が片付けに関して重要視している価値観>
・シンプル
・戻しやすい
・掃除しやすい
・使いやすい
・統一されている
これらを踏まえて、片付けの計画を細かく計画していきます!!
(私は左左脳なので、細かく計画を立てたいし、そのほうがスムーズに進む。でも、計画を立てる時間をまずは作らねば)
で、3月の10大ニュースを今ここに書いてみて、
あら、書いていたのね、もう叶っているわ♪というものがあってびっくり!!
イベント出店は、満員御礼だとしてもパートの額には届かないことに気付きました(^_^;)
出店料を支払っているのでね。
でもおかげさまで、出店料を除いて、実労働時間で金額を比べて見てみると、
パート勤務の収入よりも上回ることができていました!凄い!!
来週のイベントは、どうなるでしょうか??(^^)
また、恋愛小説を一冊読み切る、って書いてあったんですね!
前々から読みたいと思っていたんですよ。でもノルウェイの森は分厚すぎるな、と思っていたら、
タイミング良くお勧めされた本を借りて、それが面白く一気読み。
「センセイの鞄」川上弘美著
達成していましたね~♪
今度は自分の時間の使い方を見直すため、
現状把握をしたいと思います!!
時間編の時にもやったのですが、もう一度。
ということで、以下、宣伝も載せないとね♪
**********
産後のボールエクササイズ&セルフケア参加者募集中!
3月17日(月) 10:00~11:00
シェアショップそらまめ(菊川市)2階スタジオにて。
参加費500円。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
**********
ひだまりの空間で癒されながら 自分らしさを見つけてみませんか?
「わたし工房」~駿河むすびの会~イベント開催!!
3月13日(木)、14日(金)
焼津市大覚寺 駿河工房焼津ギャラリーにて
私は14日(金)のみ、「チャクラアロマハンドトリートメント」で出店しています。
施術は15分間。20分刻みでの時間予約を当日入れていただきますが、事前にも予約を承ります。その方が確実です(^^)
お時間に余裕を持ってお越しくださるようお願いします(^^)
イベントではこだわりの癒し体験や、心温まる雑貨の販売、おいしい食品の販売などもあります。
駐車場に限りがあるので、乗り合せしてくださると助かります。
この駿河工房さんのギャラリーで普段から「駿河むすびの会」の活動が行われています。
そちらも要チェックしてくださいね♪
私も今年からこちらでハンドトリートメントやボールエクササイズ、MBBができたらと思ってます♪
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
3月2日(日)、以前から学びたいと思っていた、ライフオーガナイザー2級の講座を受講してきました(*^_^*)
先生は、浜松のマスターライフオーガナイザーsonicaさん(^^)
以前、ライフオーガナイズ講座時間編を受講させていただき、
sonicaさんの持つ性質?性格?のにじみ出る、とても温かみのある丁寧な講座に心地よさを感じ、
2級講座を受けるなら、sonicaさんから受けたい、と思ったのでした(^^)
それからなかなかタイミングが合わず(まだ受けるべきではないということだったと思います)
やっと申し込みができたのが今回の3月で。
これもまた、必然なのでしょうね。
受講の場所は、浜松の「ゆめ応援プラザ」
ここは懐かしの、マインドブロックバスター養成講座を3日間受けた場所と同じです♪
好きなものを学ぶ場、となっていますね、私の中では。
一緒に受講された方々は、皆さん「整理収納アドバイザー」の受講もされている方でした!
それぞれに目標があったり、すでに実践ができている方々で、
とても刺激を受けました(^^)
講座の内容は、学ぶことが多く、かなりいっぱいいっぱいなので、
個人的に復習が必須なのですが、
忙しいことを言い訳にまだそれができていない状態(>_<)
これを書き終わったら、まずは本を購入しようと思います!
そうそう、今後の目標?というか、
「産後オーガナイザー」になってみようかな、という思いが、フッと湧きました(^^)
↑造語です。こんな資格はありません(^_^;)
で、早速ですが、3月の10大ニュースと、
今後自宅を整理整頓していくための一番最初に行う大事なことである「私が重要視している価値観」を
ここに書いてみようと思います。
<3月の10大ニュース>
・イベントに出店し、売り上げがパートの一日の収入と同じかそれ以上になりました。
・サックス教室に申し込み、希望の先生に習えることになりました。
・リビングの子供たちのモノが整理できすっきりしました。
・ジャズのCDでお気に入りのものが見つかり購入していつも聴いて楽しんでいます。
・他人に対して文句を言わずに過ごせました。
・恋愛小説を一冊読み切り、幸せな気持ちになれました。
・無農薬野菜を使ったランチをお友達と食べに行けました。
・台所のシンク下の整頓に着手でき、収納が今までとガラっと変わりすっきりしました。
・ブログには必ずセッションの案内を載せて更新できています。
・腹筋運動と、チャリ通勤(雨の日を除く)を毎日しています。
<私が片付けに関して重要視している価値観>
・シンプル
・戻しやすい
・掃除しやすい
・使いやすい
・統一されている
これらを踏まえて、片付けの計画を細かく計画していきます!!
(私は左左脳なので、細かく計画を立てたいし、そのほうがスムーズに進む。でも、計画を立てる時間をまずは作らねば)
で、3月の10大ニュースを今ここに書いてみて、
あら、書いていたのね、もう叶っているわ♪というものがあってびっくり!!
イベント出店は、満員御礼だとしてもパートの額には届かないことに気付きました(^_^;)
出店料を支払っているのでね。
でもおかげさまで、出店料を除いて、実労働時間で金額を比べて見てみると、
パート勤務の収入よりも上回ることができていました!凄い!!
来週のイベントは、どうなるでしょうか??(^^)
また、恋愛小説を一冊読み切る、って書いてあったんですね!
前々から読みたいと思っていたんですよ。でもノルウェイの森は分厚すぎるな、と思っていたら、
タイミング良くお勧めされた本を借りて、それが面白く一気読み。
「センセイの鞄」川上弘美著
達成していましたね~♪
今度は自分の時間の使い方を見直すため、
現状把握をしたいと思います!!
時間編の時にもやったのですが、もう一度。
ということで、以下、宣伝も載せないとね♪
**********
産後のボールエクササイズ&セルフケア参加者募集中!
3月17日(月) 10:00~11:00
シェアショップそらまめ(菊川市)2階スタジオにて。
参加費500円。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。(6件で3000円です、お得です☆)
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
土日もOKな場合があります、お問い合わせくださいね♪
(詳しくは心のブロック解放セッションの文字↑をクリック)
**********
ひだまりの空間で癒されながら 自分らしさを見つけてみませんか?
「わたし工房」~駿河むすびの会~イベント開催!!
3月13日(木)、14日(金)
焼津市大覚寺 駿河工房焼津ギャラリーにて
私は14日(金)のみ、「チャクラアロマハンドトリートメント」で出店しています。
施術は15分間。20分刻みでの時間予約を当日入れていただきますが、事前にも予約を承ります。その方が確実です(^^)
お時間に余裕を持ってお越しくださるようお願いします(^^)
イベントではこだわりの癒し体験や、心温まる雑貨の販売、おいしい食品の販売などもあります。
駐車場に限りがあるので、乗り合せしてくださると助かります。
この駿河工房さんのギャラリーで普段から「駿河むすびの会」の活動が行われています。
そちらも要チェックしてくださいね♪
私も今年からこちらでハンドトリートメントやボールエクササイズ、MBBができたらと思ってます♪
***********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
2014年01月26日
信頼を失う危機感。
昨日の朝のことですが、
ふと思い立って、ある場所を探したら、ある人から借りていたものが発見された。。。
とはいえ、私が借りたものではないのだが、
うーーん、文字にするのは難しいのだけど、
全く無関係ではないし、私がとにかくもやもやしてしまったので、
所在の確認やどういう経緯でとか、調べて、多少すっきりしたことがありました。
ただ。
いくら私が借りたものを返していなかったわけでは無かったとはいえ、
(実はお友達から借りている本とか、2件ほど心に残っているお返しできていないものがあります。ごめんなさい。今月、来月中にはお返しします。連絡が取れれば。。。)
きちんと物の所在が確定されて整頓されていたら、
こんな事態にはならなかったはず。
そんなこと、子どもだってわかっていることなのに。
人の信頼を失う危機感を覚えました。。。(>_<)
すごく、怖くなったのです。
この、整頓ができていない状態に対して。
大好きな音楽CDだって、いまだに整頓の方法を模索中で
というのを言い訳にしてあちこちに散乱しているし、また、ミュージシャン別とかにも並んでいないから、
あのCDを聴きたい、と思っても、探すのに時間のかかること。。。
今までそんな風にCDを探すことがめったになかったからでしょうね。
でも大好きな音楽のCDをそんな風にしてあるということは、粗末にしているということ。
大好きなものを粗末にする人なんて、私がもし大好きな人からそうされたら、その人のこと嫌いになります。
音楽から見放されることはないかもしれませんが、
でもやっぱり、宝物なわけで、
大切に、そしていつでもすぐに取り出せるように、すっきりと整頓して、
いつでもすきな音楽を楽しめる生活をしたい。って言う願望があるんですよね。
じゃ、すればいいじゃん。
って話なんですが・・・
なかなかそうもできない状態もありまして。。。
優先順位、ということも考えたい人で。。あーーめんどくさい。
まずはリビングを片付けたいと思ってここ1年くらいちょこちょこ片付けてきました。
リビングなのに、子ども部屋もあるのに、リビングは子どもたちのものに占領されているんです。
あまりにひどいので、結局私がすべてリビングから追い出すことをしました。
とはいえ、それではまた元に戻る。
片付ける場所を考えてあげることをしたいと思いました。
ちょっとずつ実践し始めています。
あとは、夜寝る前にリビングに物を置かずに片付けてから寝室に行く。というのも提案。
(ちなみに、夜寝る時間もだらだらしてきたので、寝る時間ではなく、布団に入る時間を決めました。)
意外と数値を出すと、動けるのがわかりました。とくに次女。
でもねー。私自身が片付けの方法を知らないので、
教えてもらったことだけは実践しつつあるのだけど、
過去の状態がひどいので、
今、昔のものを探そうとしたり、まだ手つかずの部屋を見ると、
そりゃもう、いらないもののオンパレードで。
また、押し出し方式でリビングに要らないものを隣室へ運んであるのだけど、
それもどうしたらいいものか。これを片付けるためには、クローゼットを全部出しして・・・
と考えると、もう、時間が足りない。
一気にやりたくなるんだけど、無理だってわかっているから。
その辺ね、頭の中で考えると、どんどん今片付けたい場所から離れていくんだよね(^_^;)
まずは紙に書き出して、あーしたいこーしたいって考えたい気もする。
そんな時間があるならまず普段の掃除をしろ、洗濯物を畳んでしまえ、
とかも思うし。。。ってやっていると時間切れになるんだけど。
ってな繰り返しの日々です。。。
とにかく、すっきりしてきた場所がある分、他ももっときちんとしたい気持ちも強くなり、
なにより、子どもたちの片付け下手(とくに次女)がひどすぎるので、
それは私のせいだと思うので(>_<)
まずは私が片付けてスッキリした部屋を作ること、
それから次女の脳にあった片付け方を一緒に探して実践すること。
と思ってます。
次女もどこに何があるのかわからず、学校の本を随分と借りっぱなしになっていたのを発見(>_<)
私と同じことなのに、私は子どもには叱ってしまうんだよね。。。
なので、一緒に帰しに行きつつ、整頓してあったらこんなことにはならなかったよね、
(もちろん人のものは返すという当然のことも教えつつ。物を大切にすることも同様に)
ということを自分にもいい聞かせつつ話していこうと思ってます。
忙しいことをいいことに、ずっとほったらかしにしてきたツケが
子どもと自分自身に回ってきた気がします。
ということで、
またライフオーガナイズを学びに行こうと思ってます。(さっき申し込んだ)
快適な家にしたい。ただそれだけのこと。
昨日はそれを痛感したのでした。。。
**********
1月29日(水)
ベビーマッサージとボールエクササイズのコラボ講座
10:00~ベビマ
11:00~ボールエクササイズ
場所:藤枝南新屋公会堂
お問い合わせ、お申し込みは、ベビーマッサージ「Baby's Sweet」さんまで。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
1月29日(水) 13:00~16:00
2月13日(水) 10:00~12:00 13:00~16:00
**********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
ふと思い立って、ある場所を探したら、ある人から借りていたものが発見された。。。
とはいえ、私が借りたものではないのだが、
うーーん、文字にするのは難しいのだけど、
全く無関係ではないし、私がとにかくもやもやしてしまったので、
所在の確認やどういう経緯でとか、調べて、多少すっきりしたことがありました。
ただ。
いくら私が借りたものを返していなかったわけでは無かったとはいえ、
(実はお友達から借りている本とか、2件ほど心に残っているお返しできていないものがあります。ごめんなさい。今月、来月中にはお返しします。連絡が取れれば。。。)
きちんと物の所在が確定されて整頓されていたら、
こんな事態にはならなかったはず。
そんなこと、子どもだってわかっていることなのに。
人の信頼を失う危機感を覚えました。。。(>_<)
すごく、怖くなったのです。
この、整頓ができていない状態に対して。
大好きな音楽CDだって、いまだに整頓の方法を模索中で
というのを言い訳にしてあちこちに散乱しているし、また、ミュージシャン別とかにも並んでいないから、
あのCDを聴きたい、と思っても、探すのに時間のかかること。。。
今までそんな風にCDを探すことがめったになかったからでしょうね。
でも大好きな音楽のCDをそんな風にしてあるということは、粗末にしているということ。
大好きなものを粗末にする人なんて、私がもし大好きな人からそうされたら、その人のこと嫌いになります。
音楽から見放されることはないかもしれませんが、
でもやっぱり、宝物なわけで、
大切に、そしていつでもすぐに取り出せるように、すっきりと整頓して、
いつでもすきな音楽を楽しめる生活をしたい。って言う願望があるんですよね。
じゃ、すればいいじゃん。
って話なんですが・・・
なかなかそうもできない状態もありまして。。。
優先順位、ということも考えたい人で。。あーーめんどくさい。
まずはリビングを片付けたいと思ってここ1年くらいちょこちょこ片付けてきました。
リビングなのに、子ども部屋もあるのに、リビングは子どもたちのものに占領されているんです。
あまりにひどいので、結局私がすべてリビングから追い出すことをしました。
とはいえ、それではまた元に戻る。
片付ける場所を考えてあげることをしたいと思いました。
ちょっとずつ実践し始めています。
あとは、夜寝る前にリビングに物を置かずに片付けてから寝室に行く。というのも提案。
(ちなみに、夜寝る時間もだらだらしてきたので、寝る時間ではなく、布団に入る時間を決めました。)
意外と数値を出すと、動けるのがわかりました。とくに次女。
でもねー。私自身が片付けの方法を知らないので、
教えてもらったことだけは実践しつつあるのだけど、
過去の状態がひどいので、
今、昔のものを探そうとしたり、まだ手つかずの部屋を見ると、
そりゃもう、いらないもののオンパレードで。
また、押し出し方式でリビングに要らないものを隣室へ運んであるのだけど、
それもどうしたらいいものか。これを片付けるためには、クローゼットを全部出しして・・・
と考えると、もう、時間が足りない。
一気にやりたくなるんだけど、無理だってわかっているから。
その辺ね、頭の中で考えると、どんどん今片付けたい場所から離れていくんだよね(^_^;)
まずは紙に書き出して、あーしたいこーしたいって考えたい気もする。
そんな時間があるならまず普段の掃除をしろ、洗濯物を畳んでしまえ、
とかも思うし。。。ってやっていると時間切れになるんだけど。
ってな繰り返しの日々です。。。
とにかく、すっきりしてきた場所がある分、他ももっときちんとしたい気持ちも強くなり、
なにより、子どもたちの片付け下手(とくに次女)がひどすぎるので、
それは私のせいだと思うので(>_<)
まずは私が片付けてスッキリした部屋を作ること、
それから次女の脳にあった片付け方を一緒に探して実践すること。
と思ってます。
次女もどこに何があるのかわからず、学校の本を随分と借りっぱなしになっていたのを発見(>_<)
私と同じことなのに、私は子どもには叱ってしまうんだよね。。。
なので、一緒に帰しに行きつつ、整頓してあったらこんなことにはならなかったよね、
(もちろん人のものは返すという当然のことも教えつつ。物を大切にすることも同様に)
ということを自分にもいい聞かせつつ話していこうと思ってます。
忙しいことをいいことに、ずっとほったらかしにしてきたツケが
子どもと自分自身に回ってきた気がします。
ということで、
またライフオーガナイズを学びに行こうと思ってます。(さっき申し込んだ)
快適な家にしたい。ただそれだけのこと。
昨日はそれを痛感したのでした。。。
**********
1月29日(水)
ベビーマッサージとボールエクササイズのコラボ講座
10:00~ベビマ
11:00~ボールエクササイズ
場所:藤枝南新屋公会堂
お問い合わせ、お申し込みは、ベビーマッサージ「Baby's Sweet」さんまで。
**********
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
1月29日(水) 13:00~16:00
2月13日(水) 10:00~12:00 13:00~16:00
**********
すべてのお問い合わせ、お申し込みは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
2014年01月13日
このスッキリ感を忘れない。
昨日は夜以外は特別な用事がありませんでした。
お正月以来、リビングには子どもたちが宿題をしたり絵を描いたり習字を書いたり(^_^;)する
小さなテーブルが二つも出ています。
その周りには、教科書も漫画も給食着も裁縫道具もお財布もCDも…
もう、やたらといろんなものがテーブルの上、下(つまりは床の上)に散乱しています。。。
勝手に私が片付けてしまうこともあるのですが(あまりに”やっきり”するときは)
本人たちなりに、これはここにある、という意識があるので(わかります)
自分で片付けてね、ここはリビングです、
ということを伝え続けています。
叱ってはいませんね。。。もうそういうことでは動かないですし。疲れますし。
で、昨日はそのリビング自体の散乱については触れず(おとといはそんな状態の中掃除機をかけましたが。かけにくいわ!)
私の手帳に貼りまくってある、「TO DO」をやろう!という気持ちが湧いてきてました。
そう、時間があるしね。
(ちなみに旦那も出かけていなかったので。これって結構私にとって大きくて、いない方が家のことができる!)
実践できたことはこれら。
・バンドHPの更新
・本棚の整理整頓
・本棚の書類箱内の整頓
・郵便物、請求書、領収書類の置き場変更、不要なものを捨てる
・洗面所にあるタオル類、下着類のタンス内の整理整頓(不要なものを捨てる、掃除)
・不要になったタオルを切って縫って雑巾にする
・おととい買ってきたビオラを鉢に植える
・楽譜コピー
・音源、楽譜を探す
ま、本棚の整頓は実は数日前に思い立ってやったのですが(^_^;)
ほんの5分もあればできることが多々あって。
休日に重い腰を上げて、じゃなくてもできるんですよね。
・バンドHPの更新
練習日の更新と、リンクを整理したり。コンテンツの作成もしたのですが、まだそれはアップできない状態なので近々ね。
・本棚
今は読まないだろうって本は一旦箱に入れて隣の部屋へ。隣の部屋はどんどん物が増えていますが、それはそうしているので良し。
書類箱はほんとは買い替えたいけれどセールの時まで待つことにし、中にクリアファイルを使って、
請求書や領収書(捨てる前の)、保険証書(自動車の)、健診や予防接種の書類、などを分けてみました。
以前学校の書類は分けたので、増えることなく(いらないものをどんどん捨てて、必要なものだけを入れてあるので。また入れる前にカレンダーと手帳に書き込んでからしまうようになったので安心)すっきりしています。
今まであった、アロマの協会からの冊子や子育て関連のお手紙もここに置くものではないということで、捨てないものは隣室へ、いらないものは捨てました。
・洗面所のタンスの整理、掃除
3段のタンスがあるのですが、もう下着がいっぱいで(>_<)お恥ずかしい。
今の季節は着ないタンクトップやキャミソールが多数あり、しかももう着ないものも入っていたので、それらを捨てたり、寝室のタンスの中へ移動させたりしました。
冬はヒートテックのババシャツや腹巻パンツがあるのでスペースが欲しいんだよね。
たたみ方も工夫して、取り出しやすくしまいやすさを考えました。
ただ、引き出し内の仕切りを考えたい。今まで不要な段ボールの箱(通販で届いた物の空き箱など)を使っていたので。気分的に悪いよね。でも今までの私はそういう自分しか見ないところは空き箱をすごく使っていたことに気付いた!
でもまだ今もこれといって見つからないのでちょっとかわいいお菓子の空き箱をやはり使うことに。
というか、このタンス自体、買い替えたいのよね~。
バスタオル、すごく長年使っているため、黒カビのせいでグレーな見た目。肌触りも悪い。
普通のタオルは毎日4枚使います(台所、洗面所、子どもたちのお風呂上がりにバスタオル代わりに身体を拭く)。
で、以前生協で「今治」のタオルを買ったら、それは柔軟剤など使わなくても洗濯後柔らかくて肌触りが良い!タオルってほとんど買ったことがないのだけど、こうして違いがわかると、心地いいものだけを使いたくなるものですよね~。
とはいえ、いただき物も多いので、見た目も使い心地も悪いものは雑巾にしてしまいましょう。
で、そういう雑巾が(というか雑巾にまだなっていないもの)がたまっていたので、子どもたちと一緒にぞうきん作りをしました。
まずはタオルを切ってもらう作業を子どもたちにしてもらい、私は、故障しているミシンを出して来て、動くか試したら動くじゃん!もう捨てようと思っていたミシン(^_^;)なので動くうちに!!と雑巾を10枚くらいミシンで縫いました。そしたらやっぱりその後調子が悪くなり、ガタガタいうようになり。。。縫えなくなりました(T_T)
・鉢植え
前から玄関にお花を植えたくて。でもすぐ枯らしてしまうのね(T_T)
それでもビオラは長く持つ方なので植えたくて。
その作業をするよ~と言うと、長女が「じゃ、外で縄跳びするわ~」と。(中学2年生です)
それを見た次女も、私も縄跳びする~と。2重跳びを楽しんでいました(*^_^*)
・楽譜探し
バンドで練習予定となっていた曲の楽譜が、バンドの方に無いことを知っていたので(自分がソロを吹いた曲だったので知ってる)
探したら、過去にファイリングしていた雑誌のキリトリの中に発見!!
私ファイリング好きなんだね、やっぱり。その雑誌は15年以上前のもの。数年前に雑誌を全部捨てる際に必要だと思うものだけを切り取ってファイリングしておいたのでした。
おかげで見つかったけれど実際練習時には全く吹けず(T_T)ダメじゃん。
ま、これだけのことですが、付箋を数枚捨てられました。
気持ち良いです!すっきりした気分。
その気分を忘れず、また今回の整頓で目に付いた部分がまた出てきたので、ちょこちょこと片付けていこうと思います!
長々すみませんでした~m(__)m
**************
産後のボールエクササイズ&セルフケア
1月20日(月) 10:00~11:00 シェアショップそらまめ@菊川 参加費500円
1月29日(水) 10:00~12:00 ベビーマッサージとコラボ。ボールは11時ごろから
お申し込みお待ちしています!!
**************
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
1月22日(水) 13:00~16:00
1月29日(水) 13:00~16:00
2月 7日(金) 10:00~12:00 13:00~16:00
2月13日(水) 10:00~12:00 13:00~16:00
**************
すべてのお申し込み、お問い合わせは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
お正月以来、リビングには子どもたちが宿題をしたり絵を描いたり習字を書いたり(^_^;)する
小さなテーブルが二つも出ています。
その周りには、教科書も漫画も給食着も裁縫道具もお財布もCDも…
もう、やたらといろんなものがテーブルの上、下(つまりは床の上)に散乱しています。。。
勝手に私が片付けてしまうこともあるのですが(あまりに”やっきり”するときは)
本人たちなりに、これはここにある、という意識があるので(わかります)
自分で片付けてね、ここはリビングです、
ということを伝え続けています。
叱ってはいませんね。。。もうそういうことでは動かないですし。疲れますし。
で、昨日はそのリビング自体の散乱については触れず(おとといはそんな状態の中掃除機をかけましたが。かけにくいわ!)
私の手帳に貼りまくってある、「TO DO」をやろう!という気持ちが湧いてきてました。
そう、時間があるしね。
(ちなみに旦那も出かけていなかったので。これって結構私にとって大きくて、いない方が家のことができる!)
実践できたことはこれら。
・バンドHPの更新
・本棚の整理整頓
・本棚の書類箱内の整頓
・郵便物、請求書、領収書類の置き場変更、不要なものを捨てる
・洗面所にあるタオル類、下着類のタンス内の整理整頓(不要なものを捨てる、掃除)
・不要になったタオルを切って縫って雑巾にする
・おととい買ってきたビオラを鉢に植える
・楽譜コピー
・音源、楽譜を探す
ま、本棚の整頓は実は数日前に思い立ってやったのですが(^_^;)
ほんの5分もあればできることが多々あって。
休日に重い腰を上げて、じゃなくてもできるんですよね。
・バンドHPの更新
練習日の更新と、リンクを整理したり。コンテンツの作成もしたのですが、まだそれはアップできない状態なので近々ね。
・本棚
今は読まないだろうって本は一旦箱に入れて隣の部屋へ。隣の部屋はどんどん物が増えていますが、それはそうしているので良し。
書類箱はほんとは買い替えたいけれどセールの時まで待つことにし、中にクリアファイルを使って、
請求書や領収書(捨てる前の)、保険証書(自動車の)、健診や予防接種の書類、などを分けてみました。
以前学校の書類は分けたので、増えることなく(いらないものをどんどん捨てて、必要なものだけを入れてあるので。また入れる前にカレンダーと手帳に書き込んでからしまうようになったので安心)すっきりしています。
今まであった、アロマの協会からの冊子や子育て関連のお手紙もここに置くものではないということで、捨てないものは隣室へ、いらないものは捨てました。
・洗面所のタンスの整理、掃除
3段のタンスがあるのですが、もう下着がいっぱいで(>_<)お恥ずかしい。
今の季節は着ないタンクトップやキャミソールが多数あり、しかももう着ないものも入っていたので、それらを捨てたり、寝室のタンスの中へ移動させたりしました。
冬はヒートテックのババシャツや腹巻パンツがあるのでスペースが欲しいんだよね。
たたみ方も工夫して、取り出しやすくしまいやすさを考えました。
ただ、引き出し内の仕切りを考えたい。今まで不要な段ボールの箱(通販で届いた物の空き箱など)を使っていたので。気分的に悪いよね。でも今までの私はそういう自分しか見ないところは空き箱をすごく使っていたことに気付いた!
でもまだ今もこれといって見つからないのでちょっとかわいいお菓子の空き箱をやはり使うことに。
というか、このタンス自体、買い替えたいのよね~。
バスタオル、すごく長年使っているため、黒カビのせいでグレーな見た目。肌触りも悪い。
普通のタオルは毎日4枚使います(台所、洗面所、子どもたちのお風呂上がりにバスタオル代わりに身体を拭く)。
で、以前生協で「今治」のタオルを買ったら、それは柔軟剤など使わなくても洗濯後柔らかくて肌触りが良い!タオルってほとんど買ったことがないのだけど、こうして違いがわかると、心地いいものだけを使いたくなるものですよね~。
とはいえ、いただき物も多いので、見た目も使い心地も悪いものは雑巾にしてしまいましょう。
で、そういう雑巾が(というか雑巾にまだなっていないもの)がたまっていたので、子どもたちと一緒にぞうきん作りをしました。
まずはタオルを切ってもらう作業を子どもたちにしてもらい、私は、故障しているミシンを出して来て、動くか試したら動くじゃん!もう捨てようと思っていたミシン(^_^;)なので動くうちに!!と雑巾を10枚くらいミシンで縫いました。そしたらやっぱりその後調子が悪くなり、ガタガタいうようになり。。。縫えなくなりました(T_T)
・鉢植え
前から玄関にお花を植えたくて。でもすぐ枯らしてしまうのね(T_T)
それでもビオラは長く持つ方なので植えたくて。
その作業をするよ~と言うと、長女が「じゃ、外で縄跳びするわ~」と。(中学2年生です)
それを見た次女も、私も縄跳びする~と。2重跳びを楽しんでいました(*^_^*)
・楽譜探し
バンドで練習予定となっていた曲の楽譜が、バンドの方に無いことを知っていたので(自分がソロを吹いた曲だったので知ってる)
探したら、過去にファイリングしていた雑誌のキリトリの中に発見!!
私ファイリング好きなんだね、やっぱり。その雑誌は15年以上前のもの。数年前に雑誌を全部捨てる際に必要だと思うものだけを切り取ってファイリングしておいたのでした。
おかげで見つかったけれど実際練習時には全く吹けず(T_T)ダメじゃん。
ま、これだけのことですが、付箋を数枚捨てられました。
気持ち良いです!すっきりした気分。
その気分を忘れず、また今回の整頓で目に付いた部分がまた出てきたので、ちょこちょこと片付けていこうと思います!
長々すみませんでした~m(__)m
**************
産後のボールエクササイズ&セルフケア
1月20日(月) 10:00~11:00 シェアショップそらまめ@菊川 参加費500円
1月29日(水) 10:00~12:00 ベビーマッサージとコラボ。ボールは11時ごろから
お申し込みお待ちしています!!
**************
心のブロック解放セッション
メールセッションは随時受け付けています。
一件のみ無料体験できます!
お気軽にお問い合わせください♪
・対面セッション開催可能日・
1月22日(水) 13:00~16:00
1月29日(水) 13:00~16:00
2月 7日(金) 10:00~12:00 13:00~16:00
2月13日(水) 10:00~12:00 13:00~16:00
**************
すべてのお申し込み、お問い合わせは
北川 ゆか
yuka_222☆i.softbank.jp
dada2714☆hotmail.com
☆を@に替えてください。
または、お問い合わせフォームまで。
2013年09月28日
家計簿講座。
先日、ライフオーガナイザーさんによる、家計簿講座に参加してきました。
もう、ほんと、おもしろい!
というか。
家計簿ね、私、本当に苦手で。
お金のことって、私にとっては「恐怖」だったのですが、
今までも向き合わなきゃ!と、洗い出したり、
それこそ、私のMBBの先生、美和さんが、
MBBを習得する以前におこなっていたお金セラピーのモニターになるくらい、
結構前から自分でもお金に対する恐怖を克服せねば、と思っていたんです。
おかげで、今では、恐怖心というのはかなり減って、
ちゃんと収支を見つめなくてはいけない、
買い物は必要なものだけを、
量より質、
快適さを求める
お金に感謝する
など、自分なりのルールじゃないけど、思いがあります。
でも。無駄に使っている部分があることも自覚していて。
それは、限りを決めていないから、
目標も決めていないから、
だと思います。
そんな状況のときに、この講座が開催されるとあって、
楽しみにしていきました。
というか。
これに参加することになったのは、
以前お世話になった今回の講師のライフオーガナイザーさんにお会いするため。
お返しするものと、お礼(オーガニックワインにしました☆)をお渡ししたい、
そして何より、お会いしたい!!!ということで、
ご本人から講座のお話を聞いて即申し込んだ次第。
彼女、お引っ越しされてしまうんでね~(>_<)
講座の方と言えば、
参加者の皆さんが、以前ライフオーガナイザーの講座に参加したことのある人たちだったので、
その説明をしなくても済んだおかげで、
ガッツリと、お金についてのこと(儲けることではないですが)を学べました。
何が楽しいかというと、
とても「腑に落ちる」ということ。
腑に落ちたり、共感したり、共感されたりすると
なんともうれしい気持ちになりません??
「だからなんだ~!!」
「そうか、そうすればいいんだよね!!」
「なるほど~~!!」
って言うようなことがとても多く、ほんと楽しかったんです。
それはきっと、
ライフオーガナイザーさんの人柄(伝え方)が、私には合っているということもあるでしょう。
ちゃんと彼女が人のお話を聞いてくださっている部分も嬉しい部分。
他の参加者の皆さんも、人の話にもちゃんと反応してくれたりとか、
その講座全体の雰囲気も、楽しさの要素の一つですよね。
ということで、90日間、
今まで挫折をしてきた「家計簿」というものを、
ライフオーガナイズ的に、記録ではなく「管理」をしてみたいと思ってます。
安いという点ではなく、必要かどうかという点で買い物をする!
相対的ではなく、実際に支払う金額を見ていきたいです。
また、無駄だと思っていた部分を減らすこともしていきます。
そしてきっと浮くであろうお金で、
楽しみを味わえたらと思います。
ここで!!
今までひそかに続けていた、惹き寄せ習慣のメルマガを実践してきた(ノートに書きだしたり)ことの一つで
「○○円自由に使えるとしたら何をしたいか」を実際に実行できそうです☆
すごーい!つながった!
もうね、それも考えているの。
何に使うか。
とりあえず、初めての家計簿の90日終了後には、
自分のものと、子どもの誕生日プレゼントのために使う予定。
今までさ、
こういう自分のための(投資のようで実は娯楽だったりするような)お金って
使う際に、気付かない程度かもしれないけど、
こんな私でも「罪悪感」を感じたりしていたんだよね。
私だけ、こんな使ってしまって。。。とか。
家族には「家計が厳しいから、これは買えない」とか言うことあるくせに。
でも今後は、もちろん無駄なことには使わない。
(この、無駄という感覚も人それぞれなんだけどね。私と家族にとっての無駄ね)
でも、家族や自分の楽しみのために何かしたいことをちゃんと決めて、
それに向かって、お金をためるんだよね。
今までもそうすればいいと思っていたけれど、
何せ計画が立てられなかった人なので。急にお金を使ってしまって後から困ることも。
それでイライラしたりして、せっかく使ったお金なのに、無駄に感じる(楽しいことに使えてないことが無駄と感じるので)。そんなの、もったいなさすぎる!!
ライフオーガナイズ的利き脳では「左左脳」の私。
文字にして書き出して、目標を掲げてみて、
楽しくできるといいなぁ、というか、すでにワクワクしているので大丈夫かなと。
もちろん、収入を増やすことも考え中。
それこそ左左脳なので慎重だったり、「私なんて」「失敗したら困る」って言う心理が働くのだけど、
私はMBB。
なので、セルフMBBも毎日やれるだけやっていこうと思っています。
そう。
今の私の中のキーワードは
「選択」と「習慣」
日々、何をするにも自分の意志で選択をしているわけで。
そう意識するだけで、何事も自分に責任があるけれども
自分で選んでいると思うと、やらされている感がなくなるので
もっと創造的に日々を送れると思うんだよね。
そしてそんな日々を送り続けることが「習慣」となる。
習慣化したらこっちのもの。
とにかく、やってみることだね。
やってみなけりゃわからない、もんね!!
にしても。
ライフオーガナイズって、ほんとすごくおもしろくて。
今回のお金のことも、結局はお片付けや時間の管理ともつながっているんですよね。
も~~早く家のこと全部すっきりと自分の快適な状態に作り変えたいよ~!!
少しずつ、コツコツとやっていこうと思います♪
もう、ほんと、おもしろい!
というか。
家計簿ね、私、本当に苦手で。
お金のことって、私にとっては「恐怖」だったのですが、
今までも向き合わなきゃ!と、洗い出したり、
それこそ、私のMBBの先生、美和さんが、
MBBを習得する以前におこなっていたお金セラピーのモニターになるくらい、
結構前から自分でもお金に対する恐怖を克服せねば、と思っていたんです。
おかげで、今では、恐怖心というのはかなり減って、
ちゃんと収支を見つめなくてはいけない、
買い物は必要なものだけを、
量より質、
快適さを求める
お金に感謝する
など、自分なりのルールじゃないけど、思いがあります。
でも。無駄に使っている部分があることも自覚していて。
それは、限りを決めていないから、
目標も決めていないから、
だと思います。
そんな状況のときに、この講座が開催されるとあって、
楽しみにしていきました。
というか。
これに参加することになったのは、
以前お世話になった今回の講師のライフオーガナイザーさんにお会いするため。
お返しするものと、お礼(オーガニックワインにしました☆)をお渡ししたい、
そして何より、お会いしたい!!!ということで、
ご本人から講座のお話を聞いて即申し込んだ次第。
彼女、お引っ越しされてしまうんでね~(>_<)
講座の方と言えば、
参加者の皆さんが、以前ライフオーガナイザーの講座に参加したことのある人たちだったので、
その説明をしなくても済んだおかげで、
ガッツリと、お金についてのこと(儲けることではないですが)を学べました。
何が楽しいかというと、
とても「腑に落ちる」ということ。
腑に落ちたり、共感したり、共感されたりすると
なんともうれしい気持ちになりません??
「だからなんだ~!!」
「そうか、そうすればいいんだよね!!」
「なるほど~~!!」
って言うようなことがとても多く、ほんと楽しかったんです。
それはきっと、
ライフオーガナイザーさんの人柄(伝え方)が、私には合っているということもあるでしょう。
ちゃんと彼女が人のお話を聞いてくださっている部分も嬉しい部分。
他の参加者の皆さんも、人の話にもちゃんと反応してくれたりとか、
その講座全体の雰囲気も、楽しさの要素の一つですよね。
ということで、90日間、
今まで挫折をしてきた「家計簿」というものを、
ライフオーガナイズ的に、記録ではなく「管理」をしてみたいと思ってます。
安いという点ではなく、必要かどうかという点で買い物をする!
相対的ではなく、実際に支払う金額を見ていきたいです。
また、無駄だと思っていた部分を減らすこともしていきます。
そしてきっと浮くであろうお金で、
楽しみを味わえたらと思います。
ここで!!
今までひそかに続けていた、惹き寄せ習慣のメルマガを実践してきた(ノートに書きだしたり)ことの一つで
「○○円自由に使えるとしたら何をしたいか」を実際に実行できそうです☆
すごーい!つながった!
もうね、それも考えているの。
何に使うか。
とりあえず、初めての家計簿の90日終了後には、
自分のものと、子どもの誕生日プレゼントのために使う予定。
今までさ、
こういう自分のための(投資のようで実は娯楽だったりするような)お金って
使う際に、気付かない程度かもしれないけど、
こんな私でも「罪悪感」を感じたりしていたんだよね。
私だけ、こんな使ってしまって。。。とか。
家族には「家計が厳しいから、これは買えない」とか言うことあるくせに。
でも今後は、もちろん無駄なことには使わない。
(この、無駄という感覚も人それぞれなんだけどね。私と家族にとっての無駄ね)
でも、家族や自分の楽しみのために何かしたいことをちゃんと決めて、
それに向かって、お金をためるんだよね。
今までもそうすればいいと思っていたけれど、
何せ計画が立てられなかった人なので。急にお金を使ってしまって後から困ることも。
それでイライラしたりして、せっかく使ったお金なのに、無駄に感じる(楽しいことに使えてないことが無駄と感じるので)。そんなの、もったいなさすぎる!!
ライフオーガナイズ的利き脳では「左左脳」の私。
文字にして書き出して、目標を掲げてみて、
楽しくできるといいなぁ、というか、すでにワクワクしているので大丈夫かなと。
もちろん、収入を増やすことも考え中。
それこそ左左脳なので慎重だったり、「私なんて」「失敗したら困る」って言う心理が働くのだけど、
私はMBB。
なので、セルフMBBも毎日やれるだけやっていこうと思っています。
そう。
今の私の中のキーワードは
「選択」と「習慣」
日々、何をするにも自分の意志で選択をしているわけで。
そう意識するだけで、何事も自分に責任があるけれども
自分で選んでいると思うと、やらされている感がなくなるので
もっと創造的に日々を送れると思うんだよね。
そしてそんな日々を送り続けることが「習慣」となる。
習慣化したらこっちのもの。
とにかく、やってみることだね。
やってみなけりゃわからない、もんね!!
にしても。
ライフオーガナイズって、ほんとすごくおもしろくて。
今回のお金のことも、結局はお片付けや時間の管理ともつながっているんですよね。
も~~早く家のこと全部すっきりと自分の快適な状態に作り変えたいよ~!!
少しずつ、コツコツとやっていこうと思います♪