2008年09月29日
梅ヶ島でバーべキュー
昨日の日曜日は、家族で梅ヶ島近くの「金山温泉」というところにある
キャンプやバーベキューが出来る施設で
バーベキューをして楽しみました。
数少ない(^_^;)夫の友人に誘われたのだけど、
行ってみたら夫も知らない人が半分いたとか。。。
私もその夫の友人以外は全く初対面の人たちばかりで。。。
人見知りな私は、子ども達と遊んで過ごしました・・・
とはいえ、差し出されたビールを飲むと、
知らない人にも声をかけている始末(^_^;)
いやいや、明るい性格になっただけのことで。。。
この場所はとっても自然が豊かで(到着するまでが大変だったけど)
このバーベキューの施設も、屋根つき、風除けの壁も、バーベキューコンロも炭もテーブルも調味料も、ゴミも
すべてここの施設が準備してくれてあるんです。
なのでいく場合には食材だけ用意すればOK!
芝生の広場もあって、子ども達はそこで滑り台や鉄棒、ブランコで遊んだり、
持ってきたバドミントンで遊んだりしてとても楽しそうでした。
ほかにも子どもは4人来ていたけど、
幼稚園児以下の子達とはとても仲良くなりました♪

ただ、気温が低く、とっても寒かった。。。
それが残念。
いや、それだけじゃなく、
料金が、バーベキューなのにお一人様5000円!!もした。。。
場所代がかなり高いそう。。。ガーン。二人で1万円だよ・・・
それだけ出せたら、ホテルバイキングとか余裕で行けちゃうよ(T_T)
かなり厳しかったです・・・
いい場所だけど、もう利用しないかも。。。
ただ、夫の友人(の友人)はみんないい人たちで、楽しかったです。
もしかしたら今年の暮れにみんなでスキーに行くかも。
インストラクターさんがいて(ご夫婦で!)誘われました。
車のチェーンも貸してくれるとか、ウエアも板もあるから大丈夫!!
って言われちゃって。
寒いところが苦手な私としては厳しいんだけども、
楽しそうだから十数年ぶりに行ってみようかな、という気にも・・・?!
で、夫はその夜は仕事に出るため、
14時過ぎには帰らせてもらいました。
大勢でのバーベキューは久々で楽しかったです☆
キャンプやバーベキューが出来る施設で
バーベキューをして楽しみました。
数少ない(^_^;)夫の友人に誘われたのだけど、
行ってみたら夫も知らない人が半分いたとか。。。
私もその夫の友人以外は全く初対面の人たちばかりで。。。
人見知りな私は、子ども達と遊んで過ごしました・・・
とはいえ、差し出されたビールを飲むと、
知らない人にも声をかけている始末(^_^;)
いやいや、明るい性格になっただけのことで。。。
この場所はとっても自然が豊かで(到着するまでが大変だったけど)
このバーベキューの施設も、屋根つき、風除けの壁も、バーベキューコンロも炭もテーブルも調味料も、ゴミも
すべてここの施設が準備してくれてあるんです。
なのでいく場合には食材だけ用意すればOK!
芝生の広場もあって、子ども達はそこで滑り台や鉄棒、ブランコで遊んだり、
持ってきたバドミントンで遊んだりしてとても楽しそうでした。
ほかにも子どもは4人来ていたけど、
幼稚園児以下の子達とはとても仲良くなりました♪

ただ、気温が低く、とっても寒かった。。。
それが残念。
いや、それだけじゃなく、
料金が、バーベキューなのにお一人様5000円!!もした。。。
場所代がかなり高いそう。。。ガーン。二人で1万円だよ・・・
それだけ出せたら、ホテルバイキングとか余裕で行けちゃうよ(T_T)
かなり厳しかったです・・・
いい場所だけど、もう利用しないかも。。。
ただ、夫の友人(の友人)はみんないい人たちで、楽しかったです。
もしかしたら今年の暮れにみんなでスキーに行くかも。
インストラクターさんがいて(ご夫婦で!)誘われました。
車のチェーンも貸してくれるとか、ウエアも板もあるから大丈夫!!
って言われちゃって。
寒いところが苦手な私としては厳しいんだけども、
楽しそうだから十数年ぶりに行ってみようかな、という気にも・・・?!
で、夫はその夜は仕事に出るため、
14時過ぎには帰らせてもらいました。
大勢でのバーベキューは久々で楽しかったです☆
2008年09月23日
反応がいいとノリノリに
昨日は朝から小学校へ行って、読み聞かせをしてきました。
今回は初の4年生。
自分の娘が3年生なので、それ以下の学年はあるのですが、
上の学年は初めてかも。
でももう顔見知りの子たちも多いので、楽しみに行きました。
低学年には読んでいても反応が良くて
読ませてもらっているこちらのほうが楽しませてもらうのですが、
高学年になると、読んでいても反応が少なくて・・・
というのを、読み聞かせ仲間から聞いていて、
中学年にあたる4年生はどうなんだろう?と思っていました。
読んだのは、私の時間の都合もあり、10分間だけだったのですが、
「5分で落語の読み聞かせ」の中から、「つる」
「かがくのとも」の2004年2月号「わたしのあかちゃん」の2冊。
以前、娘が一年生の時に、ちょっとつまらないと思うかな?
と思いつつ読んだ落語。
意外とウケが良かったので(^_^;)
絵本を読む機会も減っているだろう4年生にも読んでみようと思ってました。
「つる」は、鳥の鶴の名前の由来の話し。
ちょっと関西弁も含まれているので、家で少し練習をしてなんとなく関西弁風、で読みました。
ここが笑うポイント!というのがあるのですが、
見事にそこで笑いが起きました☆
そうなると、読んでいるこちらも楽しくなってきて、
感情的にというのか、落語家のように(^_^;)声も大きくなってきて
ノリノリでお話していました♪
その読んでいるときが楽しいこと!!
やはり男の子の方が反応がいいのですが
(女のこの方が冷めていて、なかなか前に出てきてくれないし)
それでも無駄話はほぼ無くてちゃんと聞いてもらえて嬉しかったです。
家に帰ってから、隣のクラスにいた長女が
「お母さん、声大きかったよ。つる読んだでしょ、聞こえたもん。」
だって(^_^;)ちょっと嬉しいかも♪
もう一冊の「わたしのあかちゃん」というのは、
幼稚園児向けの絵本で、
母親が赤ちゃんを産んだ瞬間から4日間の様子の話です。
これが発売されたとき、私は次女の出産を一ヵ月後に控えているときでした。
マドレボニータのインストラクターさんがこの本を紹介していて、
是非長女と読みたい!と思って探し回って購入した記憶があります。
4年生の前で読み出すと、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸っているイラストや、
おっぱいの先の色が濃い色をしているのは、赤ちゃんの目印なのかな?
みたいな文章の時には、
最前列に座っている男の子達はみんな下を向いてニヤニヤしていました。
そのページが終わると「やっと終わったよ」とかいって。
この絵本は必ず一度はどの学年でも読みたいと思っていたので、
1,2,3年生の前では読んだのだけど、
それぞれで反応が違うんですよね!
4年生になると、やはりこういう反応に変わっていくんですね~。
でも、それでもこういう話を聞く機会に触れてもらいたいし、
ちょっとざわついたけど、心を込めて読ませてもらいました。
一時は仕事も始めたこともあって、
読み聞かせに出る日は忙しくなるのでやめようかな、と
思ったときもあったけれど、
学校に入ることが出来るし、先生とも顔を合わせるので覚えてもらえるし、
子ども達の様子も見れるし、
なにより、自分が読むことにこうして反応が返ってくるというのが
とても楽しくて、やっぱりやめられません!!
次回は何を読もうか、また考えます♪
今回は初の4年生。
自分の娘が3年生なので、それ以下の学年はあるのですが、
上の学年は初めてかも。
でももう顔見知りの子たちも多いので、楽しみに行きました。
低学年には読んでいても反応が良くて
読ませてもらっているこちらのほうが楽しませてもらうのですが、
高学年になると、読んでいても反応が少なくて・・・
というのを、読み聞かせ仲間から聞いていて、
中学年にあたる4年生はどうなんだろう?と思っていました。
読んだのは、私の時間の都合もあり、10分間だけだったのですが、
「5分で落語の読み聞かせ」の中から、「つる」
「かがくのとも」の2004年2月号「わたしのあかちゃん」の2冊。
以前、娘が一年生の時に、ちょっとつまらないと思うかな?
と思いつつ読んだ落語。
意外とウケが良かったので(^_^;)
絵本を読む機会も減っているだろう4年生にも読んでみようと思ってました。
「つる」は、鳥の鶴の名前の由来の話し。
ちょっと関西弁も含まれているので、家で少し練習をしてなんとなく関西弁風、で読みました。
ここが笑うポイント!というのがあるのですが、
見事にそこで笑いが起きました☆
そうなると、読んでいるこちらも楽しくなってきて、
感情的にというのか、落語家のように(^_^;)声も大きくなってきて
ノリノリでお話していました♪
その読んでいるときが楽しいこと!!
やはり男の子の方が反応がいいのですが
(女のこの方が冷めていて、なかなか前に出てきてくれないし)
それでも無駄話はほぼ無くてちゃんと聞いてもらえて嬉しかったです。
家に帰ってから、隣のクラスにいた長女が
「お母さん、声大きかったよ。つる読んだでしょ、聞こえたもん。」
だって(^_^;)ちょっと嬉しいかも♪
もう一冊の「わたしのあかちゃん」というのは、
幼稚園児向けの絵本で、
母親が赤ちゃんを産んだ瞬間から4日間の様子の話です。
これが発売されたとき、私は次女の出産を一ヵ月後に控えているときでした。
マドレボニータのインストラクターさんがこの本を紹介していて、
是非長女と読みたい!と思って探し回って購入した記憶があります。
4年生の前で読み出すと、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸っているイラストや、
おっぱいの先の色が濃い色をしているのは、赤ちゃんの目印なのかな?
みたいな文章の時には、
最前列に座っている男の子達はみんな下を向いてニヤニヤしていました。
そのページが終わると「やっと終わったよ」とかいって。
この絵本は必ず一度はどの学年でも読みたいと思っていたので、
1,2,3年生の前では読んだのだけど、
それぞれで反応が違うんですよね!
4年生になると、やはりこういう反応に変わっていくんですね~。
でも、それでもこういう話を聞く機会に触れてもらいたいし、
ちょっとざわついたけど、心を込めて読ませてもらいました。
一時は仕事も始めたこともあって、
読み聞かせに出る日は忙しくなるのでやめようかな、と
思ったときもあったけれど、
学校に入ることが出来るし、先生とも顔を合わせるので覚えてもらえるし、
子ども達の様子も見れるし、
なにより、自分が読むことにこうして反応が返ってくるというのが
とても楽しくて、やっぱりやめられません!!
次回は何を読もうか、また考えます♪
2008年09月17日
ママイキ開催!
今日は娘の通う幼稚園のPTA講座で、
ルミコーチによるママイキ(ママのイキイキ応援プログラム)を
開催しました!
私は役員ではないのですが、
コーチの送り迎えを担当させてもらいました♪
会場作りも一緒に手伝い、
参加者さんたちがどんどん集まる様子を、
参加者目線ではなく企画側からつい見てしまいました。
が、私も一参加者なんですけどね。
ルミコーチは今日も素敵☆
美容院に行ったばかりで!髪型もバッチリ!衣装も素敵☆
でも、
机運びなどもどんどんするし、
参加者が役員だと思って「スリッパって借りられますか?」って聞かれて
「えぇ、こちらをどうぞ」って下駄箱まで案内しているし(^_^;)
すみません、講師にそんなことさせてしまって。。。m(__)m
講座が始まると、もうそこはルミワールド!
参加者の反応もとてもよく、会場は笑いに包まれました♪
そうなるとコーチもノリノリで、それでまた参加者も反応して・・・
楽しかったなぁ。
今回は1時間半という本当に少ない時間での講座なので、
もっともっと伝えたい部分はあったと思うけれど、
最後の全員でのシェアリングでは、
みんなしっかりと受け取っていて、伝わっていましたね!
ほんと、それが私個人も嬉しい部分でした☆
締めの挨拶は今回の研修委員会でママイキを提案、説得!?してくれた、役員のMさん。
Mさんに私のことまで紹介してもらって、恐縮です(^_^;)
ひろっしゅコーチの本も売れてました♪
みんな感度高いなぁ。
だからあのチラシだけで参加申し込みをしたんでしょうけどね。
終わったあとは、るみさんとMさんと私とランチへ。

島田市のポプリという喫茶店にて。
そこでも話す話す。
でもたくさん聞けて、聞いてもらって、
とってもうれしかった。
個人的にはいまだ心沈みがちなのだけど、
少しは楽になりました。
なかなかすっきり、とは行かないけど、
こういうときはもがいても仕方ないので、
時が経つのを待とうと思ってます。
もちろんできることや、やるべきことはやって、
自分の事も大切にしつつ、
バランスをちゃんと考えて行動します。
とにかく、
ママイキを幼稚園の講座でおこなったということ、
本当に嬉しいです。
また今年度だけで終わらず、
来年とかも出来るといいなぁと思うし、
るみさんの講座にも個人的に参加する方も出てくるといいなぁ、
と思いました。
ルミコーチ、本当にお疲れさまでした!
やっぱりママイキはいいよね☆
ありがとうございました!
Mさん、今回企画を通してくれてありがとう!
ランチでの話しもすごく良かったよ。ありがとう!
ルミコーチによるママイキ(ママのイキイキ応援プログラム)を
開催しました!
私は役員ではないのですが、
コーチの送り迎えを担当させてもらいました♪
会場作りも一緒に手伝い、
参加者さんたちがどんどん集まる様子を、
参加者目線ではなく企画側からつい見てしまいました。
が、私も一参加者なんですけどね。
ルミコーチは今日も素敵☆
美容院に行ったばかりで!髪型もバッチリ!衣装も素敵☆
でも、
机運びなどもどんどんするし、
参加者が役員だと思って「スリッパって借りられますか?」って聞かれて
「えぇ、こちらをどうぞ」って下駄箱まで案内しているし(^_^;)
すみません、講師にそんなことさせてしまって。。。m(__)m
講座が始まると、もうそこはルミワールド!
参加者の反応もとてもよく、会場は笑いに包まれました♪
そうなるとコーチもノリノリで、それでまた参加者も反応して・・・
楽しかったなぁ。
今回は1時間半という本当に少ない時間での講座なので、
もっともっと伝えたい部分はあったと思うけれど、
最後の全員でのシェアリングでは、
みんなしっかりと受け取っていて、伝わっていましたね!
ほんと、それが私個人も嬉しい部分でした☆
締めの挨拶は今回の研修委員会でママイキを提案、説得!?してくれた、役員のMさん。
Mさんに私のことまで紹介してもらって、恐縮です(^_^;)
ひろっしゅコーチの本も売れてました♪
みんな感度高いなぁ。
だからあのチラシだけで参加申し込みをしたんでしょうけどね。
終わったあとは、るみさんとMさんと私とランチへ。

島田市のポプリという喫茶店にて。
そこでも話す話す。
でもたくさん聞けて、聞いてもらって、
とってもうれしかった。
個人的にはいまだ心沈みがちなのだけど、
少しは楽になりました。
なかなかすっきり、とは行かないけど、
こういうときはもがいても仕方ないので、
時が経つのを待とうと思ってます。
もちろんできることや、やるべきことはやって、
自分の事も大切にしつつ、
バランスをちゃんと考えて行動します。
とにかく、
ママイキを幼稚園の講座でおこなったということ、
本当に嬉しいです。
また今年度だけで終わらず、
来年とかも出来るといいなぁと思うし、
るみさんの講座にも個人的に参加する方も出てくるといいなぁ、
と思いました。
ルミコーチ、本当にお疲れさまでした!
やっぱりママイキはいいよね☆
ありがとうございました!
Mさん、今回企画を通してくれてありがとう!
ランチでの話しもすごく良かったよ。ありがとう!
2008年09月11日
アロマ、岩塩、EM、リンパ
日記タイトルは、今日私が関わったもの、興味のあるものです。
今日はキカラさんでのアロマセミナーの日。
2ヶ月ぶりです!
残念ながら店主さんはいらっしゃらなくて(お店は定休日)
でも欲しいものは購入できたので良かった良かった♪
アロマセミナーの今日のアロマは
「ジュニパー」です。
夏の疲れが残るこの時期にぴったりな、
デトックス効果のあるアロマだそうです。
今日は香りを嗅いでのみんなの感想が
的確で、先生も驚いていました!
少し苦味のあるような、スッキリしているような、
癒し系ではない、効能が高そうな、イメージかな。
解毒作用があるそうですね。
で、今日は初参加の方がお一人いて。
お住まいや旧姓などから、
他の参加者と何かしら繋がりがあって、
縁を感じてしまいます!
しかも、今日のジュニパーは、彼女にとって必要なアロマだったようで、
これまた運命的なものを感じてしまいます!
毎回そうなのだけど、
ほんと、アロマって不思議だし、このメンバーってほんとおもしろい!
あと途中から、岩塩の話になって、
ブラックソルトで足浴や半身浴をするとすごく効果が高い!
足のむくみやだるさが取れるとか、肌が白くなるとか(膝の黒ずみが取れる)、全身の調子が良くなる、体脂肪率が下がるとか、
(それらは、ここにいた人の体験談なので、個人差はあると思います。)
もう、すごい話を聞いてしまって、
一緒に参加したYさんと同じポイントで
「えぇ~~!!ほんとにぃ?!」って
叫んじゃいました(^_^;)
ということで、半分ずつお買い上げ~!
仕事が終わったら足浴し続けたいと思います。
また効果の程はこちらでご報告しますね♪
で、講座が終わり、私は大豆のマヨネーズと、廃油石けん、EM廃油石けん(待ってました!)と、
初めて見た液体の廃油石けん、EM入りも買ってみました。
アロマとも相性が良くて、またお風呂掃除用に石けんを作ろうと思います。

ランチは近くの長峰製茶の花カフェへ。
とってもにぎわっていました。
おにぎりのセットにしたけど、お味噌汁が美味しかった。
豚汁ね。じゃがいもがすっごく大きくて!
で、帰ってきてからは今度はリンパマッサージを受けに行きました。
今回は詰まっていそうな背中、肩、脇を。
彼女はノエビアの美容部員だけど、リンパセラピストの試験にも合格したそうで、今後はお金を頂いて仕事をなさるそう。
ご自宅がサロンで、子連れでOKなので、
子育て中の母の味方ですね!料金も良心的だと思います。
興味のあるかた、ご紹介しますよ♪(島田市内です)
で、私のコリ具合は(^_^;)
左がかなり詰まっていたそうです。
首も痛かった。
脇は痛くて顔が歪みました(T_T)
足の疲れも左側に出るそうです。
でも終わると、まるで肩周りが一回り薄くなったような感じ。
今までまとわりついていた硬いものがはがれたように、
薄っぺらになったような感じがしました。
なによりやっぱり、
人にこうして手当てしてもらうってのが気持ちいいんだよね~♪
今後もよろしくお願いします!!
今日はキカラさんでのアロマセミナーの日。
2ヶ月ぶりです!
残念ながら店主さんはいらっしゃらなくて(お店は定休日)
でも欲しいものは購入できたので良かった良かった♪
アロマセミナーの今日のアロマは
「ジュニパー」です。
夏の疲れが残るこの時期にぴったりな、
デトックス効果のあるアロマだそうです。
今日は香りを嗅いでのみんなの感想が
的確で、先生も驚いていました!
少し苦味のあるような、スッキリしているような、
癒し系ではない、効能が高そうな、イメージかな。
解毒作用があるそうですね。
で、今日は初参加の方がお一人いて。
お住まいや旧姓などから、
他の参加者と何かしら繋がりがあって、
縁を感じてしまいます!
しかも、今日のジュニパーは、彼女にとって必要なアロマだったようで、
これまた運命的なものを感じてしまいます!
毎回そうなのだけど、
ほんと、アロマって不思議だし、このメンバーってほんとおもしろい!
あと途中から、岩塩の話になって、
ブラックソルトで足浴や半身浴をするとすごく効果が高い!
足のむくみやだるさが取れるとか、肌が白くなるとか(膝の黒ずみが取れる)、全身の調子が良くなる、体脂肪率が下がるとか、
(それらは、ここにいた人の体験談なので、個人差はあると思います。)
もう、すごい話を聞いてしまって、
一緒に参加したYさんと同じポイントで
「えぇ~~!!ほんとにぃ?!」って
叫んじゃいました(^_^;)
ということで、半分ずつお買い上げ~!
仕事が終わったら足浴し続けたいと思います。
また効果の程はこちらでご報告しますね♪
で、講座が終わり、私は大豆のマヨネーズと、廃油石けん、EM廃油石けん(待ってました!)と、
初めて見た液体の廃油石けん、EM入りも買ってみました。
アロマとも相性が良くて、またお風呂掃除用に石けんを作ろうと思います。

ランチは近くの長峰製茶の花カフェへ。
とってもにぎわっていました。
おにぎりのセットにしたけど、お味噌汁が美味しかった。
豚汁ね。じゃがいもがすっごく大きくて!
で、帰ってきてからは今度はリンパマッサージを受けに行きました。
今回は詰まっていそうな背中、肩、脇を。
彼女はノエビアの美容部員だけど、リンパセラピストの試験にも合格したそうで、今後はお金を頂いて仕事をなさるそう。
ご自宅がサロンで、子連れでOKなので、
子育て中の母の味方ですね!料金も良心的だと思います。
興味のあるかた、ご紹介しますよ♪(島田市内です)
で、私のコリ具合は(^_^;)
左がかなり詰まっていたそうです。
首も痛かった。
脇は痛くて顔が歪みました(T_T)
足の疲れも左側に出るそうです。
でも終わると、まるで肩周りが一回り薄くなったような感じ。
今までまとわりついていた硬いものがはがれたように、
薄っぺらになったような感じがしました。
なによりやっぱり、
人にこうして手当てしてもらうってのが気持ちいいんだよね~♪
今後もよろしくお願いします!!
2008年09月10日
講座おわりました。
昨日も書いたように、今日は静岡で産後女性向けの
バランスボールとセルフケアの講座をおこなってきました。
お一人お休みということで、
14名の方と赤ちゃんたち、と一緒に
おこなうというのは初めてのこと。
どうなるかと思いましたが、大きなトラブルなども無く、
無事に終わりました。
ただ、個人的には反省する点があまりに多すぎて。。。
ここだけの話し(どこまで?)
今までやってきた中で、かなりひどい出来だったと思います。
私の伝え方が、です。。。ごめんなさい。
やっぱりサックスの練習と同様で、
継続して毎日練習しないとダメなんです。
だから、私、ダメなんだよ。。。
反省点は紙にたくさん書き出しました。
お昼食べ終わってからですが(^_^;)
は~~。。。
あ、私が持っているボールだけでは数が足りなくて
快く貸してくれた方々、どうもありがとうございました。
近くお返しに参ります!
終わったあとは、反省会に参加させていただき、
改善点などの話し合いもしました。
皆さん、いろんな点に気付かれていて、
とっても心強いです!
講座はあと3回。
次回はベビーマッサージとアルバム作り。
その次は助産師さんによるお産の振り返り。
最後は交流分析。
3回目と4回目は託児がつくので、
母達だけの時間になります。
そういう時間って、この時期ってなかなか作りだしにくいですよね。
でもこうして託児付の講座はとっても助かりますよね!
4回も同じメンバーで顔を合わせるので、
全員がお友達になれることと思います。
そういうのって、私も・・・次女が1歳ごろ(だっけ?)
に参加した、
Nobody's Perfectがそうだったな~。
これも縁あって集まったメンバーたち、って感じだったね。
とにかく、今後はもっともっと練習して、
楽しいボールエクササイズを体力に余裕を持って!
出来るようになりたいと思います。
まずはね、健康管理ですね。
明日も工場でのお仕事はお休み。
アロマセミナーで、キカラ・ピポさんにお邪魔します。
お休みの日なので、他のお客さんは来ないのかな?
アロマの講座はもちろん楽しみだけど、
あのお店に入ること自体がまず楽しみ!
そして店内をくまなく見るのも好き!
大豆のマヨネーズと、EMの廃油石けんがやっと登場したので
それらを購入するのも楽しみなの~♪
そして、ちょび母さん(一緒に受講する、バンド仲間)とのランチもね☆
バンドの話、たっくさんしましょうね~~(^_^;)

講座の様子。ありがとう、よしよしさん。

今日のお一人様ランチ。どこでしょう?
バランスボールとセルフケアの講座をおこなってきました。
お一人お休みということで、
14名の方と赤ちゃんたち、と一緒に
おこなうというのは初めてのこと。
どうなるかと思いましたが、大きなトラブルなども無く、
無事に終わりました。
ただ、個人的には反省する点があまりに多すぎて。。。
ここだけの話し(どこまで?)
今までやってきた中で、かなりひどい出来だったと思います。
私の伝え方が、です。。。ごめんなさい。
やっぱりサックスの練習と同様で、
継続して毎日練習しないとダメなんです。
だから、私、ダメなんだよ。。。
反省点は紙にたくさん書き出しました。
お昼食べ終わってからですが(^_^;)
は~~。。。
あ、私が持っているボールだけでは数が足りなくて
快く貸してくれた方々、どうもありがとうございました。
近くお返しに参ります!
終わったあとは、反省会に参加させていただき、
改善点などの話し合いもしました。
皆さん、いろんな点に気付かれていて、
とっても心強いです!
講座はあと3回。
次回はベビーマッサージとアルバム作り。
その次は助産師さんによるお産の振り返り。
最後は交流分析。
3回目と4回目は託児がつくので、
母達だけの時間になります。
そういう時間って、この時期ってなかなか作りだしにくいですよね。
でもこうして託児付の講座はとっても助かりますよね!
4回も同じメンバーで顔を合わせるので、
全員がお友達になれることと思います。
そういうのって、私も・・・次女が1歳ごろ(だっけ?)
に参加した、
Nobody's Perfectがそうだったな~。
これも縁あって集まったメンバーたち、って感じだったね。
とにかく、今後はもっともっと練習して、
楽しいボールエクササイズを体力に余裕を持って!
出来るようになりたいと思います。
まずはね、健康管理ですね。
明日も工場でのお仕事はお休み。
アロマセミナーで、キカラ・ピポさんにお邪魔します。
お休みの日なので、他のお客さんは来ないのかな?
アロマの講座はもちろん楽しみだけど、
あのお店に入ること自体がまず楽しみ!
そして店内をくまなく見るのも好き!
大豆のマヨネーズと、EMの廃油石けんがやっと登場したので
それらを購入するのも楽しみなの~♪
そして、ちょび母さん(一緒に受講する、バンド仲間)とのランチもね☆
バンドの話、たっくさんしましょうね~~(^_^;)

講座の様子。ありがとう、よしよしさん。

今日のお一人様ランチ。どこでしょう?
2008年09月09日
明日はサプリ講座☆
いよいよ明日に迫ってきました。
静岡市葵区とバディプロジェクトとの協働講座のサプリ講座です。
4回にわたる講座の一回目は
産後のバランスボールとセルフケアということで、
私が未熟ながらもお伝えさせていただきます!
準備を念入りに・・・のはずなのですが、
まずは自分の体調を整える、立て直す、という作業からという、
なんとも情けないことに。。。
お盆休みからずっと体調が良くないのですわ。
夏風邪?なのか、だるさがなかなか抜けないです。。。
夏休みが終わり、仕事を再開、
そしたら何とか持ち直してきました。
規則正しい生活の大切さを実感しました。。。情けないですが。
でも産後の女性も、夏休みの私のように
(いや、全然中身は違うけど)
生活リズムは赤ちゃん次第で乱れ気味。夜中も授乳に起きたり。
(次の日も遅くおきてもいいからと、夜中までパソコンしてたり)
環境が狭くて、思考も狭くなりがちで。
(子ども達が家にいるので思うように買い物もいけない。ついイライラしがち)
体を動かせず
(私はだらけていただけ)
悶々とする日々を送っていたりします。
(大人と喋りたくてたまらなかった)
私の講座では、まずは体からアプローチして、
息が弾む程度の有酸素運動をして、気持ちいい汗をかきます。
産後に弱った筋肉(身体を支えます)を鍛えます。
で、身体をほぐしつつ、実は心もほぐしていて、
初対面のメンバー同士の緊張もほぐして、
ほぐれたところで、自己紹介。
赤ちゃんのことというよりは、自分自身のことを話せる仕組みにしてあります。
そして最後には、家でもできるセルフケアを持ち帰っていただけるように
お伝えします。
体を動かすと、本当に心がリラックスできたり、余裕が出来たり、
意味も無く笑いが起きたり(*^_^*)
楽しい気持ちになれるんですよね!
運動が苦手だった(今でもですが)私が、それを痛感しているんです。
なかなか運動もできない時期ですが、
バランスボールは産後の体にはとても適した運動だと思っています。
皆さんと楽しくできるように頑張りますね!!
静岡市葵区とバディプロジェクトとの協働講座のサプリ講座です。
4回にわたる講座の一回目は
産後のバランスボールとセルフケアということで、
私が未熟ながらもお伝えさせていただきます!
準備を念入りに・・・のはずなのですが、
まずは自分の体調を整える、立て直す、という作業からという、
なんとも情けないことに。。。
お盆休みからずっと体調が良くないのですわ。
夏風邪?なのか、だるさがなかなか抜けないです。。。
夏休みが終わり、仕事を再開、
そしたら何とか持ち直してきました。
規則正しい生活の大切さを実感しました。。。情けないですが。
でも産後の女性も、夏休みの私のように
(いや、全然中身は違うけど)
生活リズムは赤ちゃん次第で乱れ気味。夜中も授乳に起きたり。
(次の日も遅くおきてもいいからと、夜中までパソコンしてたり)
環境が狭くて、思考も狭くなりがちで。
(子ども達が家にいるので思うように買い物もいけない。ついイライラしがち)
体を動かせず
(私はだらけていただけ)
悶々とする日々を送っていたりします。
(大人と喋りたくてたまらなかった)
私の講座では、まずは体からアプローチして、
息が弾む程度の有酸素運動をして、気持ちいい汗をかきます。
産後に弱った筋肉(身体を支えます)を鍛えます。
で、身体をほぐしつつ、実は心もほぐしていて、
初対面のメンバー同士の緊張もほぐして、
ほぐれたところで、自己紹介。
赤ちゃんのことというよりは、自分自身のことを話せる仕組みにしてあります。
そして最後には、家でもできるセルフケアを持ち帰っていただけるように
お伝えします。
体を動かすと、本当に心がリラックスできたり、余裕が出来たり、
意味も無く笑いが起きたり(*^_^*)
楽しい気持ちになれるんですよね!
運動が苦手だった(今でもですが)私が、それを痛感しているんです。
なかなか運動もできない時期ですが、
バランスボールは産後の体にはとても適した運動だと思っています。
皆さんと楽しくできるように頑張りますね!!
2008年09月01日
現実離れした二日間
土日と、二日間、朝早くからつま恋にいってました。
子供もだんなも置いて、一人で。。。
一体何をしに・・・?!
実は、ヤマハが主催する、サックスキャンプ、というものに参加してました。
参加者総勢40名弱、かな。
全国から!!掛川に集まり、泊まり、
各クラスごとレッスンを受け続ける三日間なのです。
私は金曜日はやっぱり参加できず、
宿泊も家がつま恋から車で30分だし、
宿泊せずに参加させてもらいました。
泊まりたかったけど・・・
レッスンは、クラッシックコースとジャズコースに分かれていて
(とはいえ、クラッシックコースが5クラス。ジャズは1クラスのみ。。。)
個人レッスンも含み、一日中サックス三昧の三日間を送るものです。
私はもちろん、ジャズコース。
私が以前よりファンである、ミュージシャンが講師とあって、
もう、興奮してました!!
レッスンでは、一番聞きたかった内容を教えてもらえました!
本当に充実したレッスンを受けられました。
しいて言えば、
もっと先生と親しくお話したかった。。。
好きなので、逆に話しかけられなかった。
質問とかもすればよかった、
先生から頂いた楽譜をもっと練習すれば良かった、
教則本の題名、書き写せばよかった・・・
などなど、
舞い上がっていたせいか、すっかり大事なことも抜けていました。。。
ジャズコースは人数も少ないので、
参加者同士結束が強くなり、
いつもいっしょに行動してました。
なのでとっても楽しかったです。
ちょっと浮いていたけどね、やっぱり。
でも逆にそれがいい感じ、っておもってました。
それにしても
こんな環境で練習したことがないから
(一日中サックス吹いて、
サックスを吹く仲間しかいなくて、
ご飯も全部用意してもらって。しかもおいしいし!)
なんだかほんとに現実の世界じゃないみたいで。。。
でも、本当のこと。
貴重な時間をもらって教わったことは無駄にすることなく、
必ず自分の実力に結びつける決心をした次第です。
これからアドリブも頑張って吹くぞ~~!!
楽しみだなぁ、楽器を吹くのが。
という今日は全然家で吹く間もないのですが
指だけは動かそうと思います。
毎日、コツコツが苦手だけど、
頑張りたいです。
本当に楽しかった2日間でした~!!
子供もだんなも置いて、一人で。。。
一体何をしに・・・?!
実は、ヤマハが主催する、サックスキャンプ、というものに参加してました。
参加者総勢40名弱、かな。
全国から!!掛川に集まり、泊まり、
各クラスごとレッスンを受け続ける三日間なのです。
私は金曜日はやっぱり参加できず、
宿泊も家がつま恋から車で30分だし、
宿泊せずに参加させてもらいました。
泊まりたかったけど・・・
レッスンは、クラッシックコースとジャズコースに分かれていて
(とはいえ、クラッシックコースが5クラス。ジャズは1クラスのみ。。。)
個人レッスンも含み、一日中サックス三昧の三日間を送るものです。
私はもちろん、ジャズコース。
私が以前よりファンである、ミュージシャンが講師とあって、
もう、興奮してました!!
レッスンでは、一番聞きたかった内容を教えてもらえました!
本当に充実したレッスンを受けられました。
しいて言えば、
もっと先生と親しくお話したかった。。。
好きなので、逆に話しかけられなかった。
質問とかもすればよかった、
先生から頂いた楽譜をもっと練習すれば良かった、
教則本の題名、書き写せばよかった・・・
などなど、
舞い上がっていたせいか、すっかり大事なことも抜けていました。。。
ジャズコースは人数も少ないので、
参加者同士結束が強くなり、
いつもいっしょに行動してました。
なのでとっても楽しかったです。
ちょっと浮いていたけどね、やっぱり。
でも逆にそれがいい感じ、っておもってました。
それにしても
こんな環境で練習したことがないから
(一日中サックス吹いて、
サックスを吹く仲間しかいなくて、
ご飯も全部用意してもらって。しかもおいしいし!)
なんだかほんとに現実の世界じゃないみたいで。。。
でも、本当のこと。
貴重な時間をもらって教わったことは無駄にすることなく、
必ず自分の実力に結びつける決心をした次第です。
これからアドリブも頑張って吹くぞ~~!!
楽しみだなぁ、楽器を吹くのが。
という今日は全然家で吹く間もないのですが
指だけは動かそうと思います。
毎日、コツコツが苦手だけど、
頑張りたいです。
本当に楽しかった2日間でした~!!