2010年10月30日
好きな香りのシャンプー
今日は久々に美容院に行ってきました。
以前お世話になっていた美容院も、担当の方は明るくて素敵な方でしたが、
場所が焼津で、ちょっと遠いのもあり、
新しいお店を探していました。
気になっていた場所にお店を出された美容院さんに行ってみました。
ネットで検索するとeしずおかでブログも開設されていたので、
お値段もわかったし、その人柄もなんとなく感じられました。
お店はとてもシンプルでおしゃれ、感じも良かったです。
髪型は、最初から決まっていて、
写真のコピーを持って行きました。
恥ずかしながら、渡辺満里奈さんと同じ髪型に・・・とお願いしました。
そしたらほんとに、思った通りの髪型に仕上げてくれて、
久々にうれしい気分になれました。
なかなか思い通りになることってなくてね(^_^;)
難しいですしね、思った通りに言葉では伝えられないですから。。。
で、シャンプーリンスが、「ラ・カスタ」というオーガニック素材のものらしいです。
アロマの香りが何とも好みで、すごく幸せな気分になれました。
しかもサンプルまでいただいちゃって♪
使うのがもったいないくらいです。
本当はシャンプーにこそ、体に安全なものを使った方がいいというのは
よくわかっているのですが、
毎日するものだし、値段が高いと手が出ないんですよね・・・
でもこれはすごく気に入ってしまいました♪
また次回もこちらのお店でカットをお願いしたいなぁって思います♪
stanceさん
以前お世話になっていた美容院も、担当の方は明るくて素敵な方でしたが、
場所が焼津で、ちょっと遠いのもあり、
新しいお店を探していました。
気になっていた場所にお店を出された美容院さんに行ってみました。
ネットで検索するとeしずおかでブログも開設されていたので、
お値段もわかったし、その人柄もなんとなく感じられました。
お店はとてもシンプルでおしゃれ、感じも良かったです。
髪型は、最初から決まっていて、
写真のコピーを持って行きました。
恥ずかしながら、渡辺満里奈さんと同じ髪型に・・・とお願いしました。
そしたらほんとに、思った通りの髪型に仕上げてくれて、
久々にうれしい気分になれました。
なかなか思い通りになることってなくてね(^_^;)
難しいですしね、思った通りに言葉では伝えられないですから。。。
で、シャンプーリンスが、「ラ・カスタ」というオーガニック素材のものらしいです。
アロマの香りが何とも好みで、すごく幸せな気分になれました。
しかもサンプルまでいただいちゃって♪
使うのがもったいないくらいです。
本当はシャンプーにこそ、体に安全なものを使った方がいいというのは
よくわかっているのですが、
毎日するものだし、値段が高いと手が出ないんですよね・・・
でもこれはすごく気に入ってしまいました♪
また次回もこちらのお店でカットをお願いしたいなぁって思います♪
stanceさん
2010年10月27日
子どもと一緒に・・・
昨日は静岡でボールエクササイズでした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
いつもの会場ではなく、その2階の、
とっても広い場所でした。
子どもたちは最初はみんな人見知りの時期なのか、
ママから離れず泣いている子が多かったですね。
でも慣れてくると、広い部屋の中を走り回る子が増えました。
出会ったときはまだねんねの赤ちゃんだったのに(*^_^*)
だんだんとおしゃべりもできてきて、
自分の要求を言葉に出して(まだはっきりした言葉ではないけれども)
訴えてきますよね。これもすごい成長。
ボールエクササイズに来たのか、
子どもと遊びに来たのか、わからなくなりがちですが、
私はいつもお願いしていることは、
「お子さんを優先してくださいね」です。
なので、ボールでガッツリ動きたい!だからちょっとお願い!!
と子どもに頼んだところで、子どもにしたらそんなことわからないよね。
子連れでエクササイズ、と言っても、
やっぱり子どもを無視したら、エクササイズしてすっきり汗を流したとしても
その親子にとっては全然すっきりしない関係を、そのエクササイズの場で築いてしまうかも。。。
なのでいつも、お子さんを優先してください、とお願いしています。
今回も、ボールから降りて、子どもと遊んだり、お茶をあげたり、おむつを替えたり・・・
皆さん腹をくくってくれてますね♪美しいです☆
この日は、下の階ではお年寄りのみなさんがなにやら楽しそうなイベントをやっていました。
歌も歌ったり、ゲームもしたのかな?
社協の人たちが動いていました。
で、その社協の1人が、なんと、お友達で、
私がこうしてボールをやっているのを応援してくれている友達なんです。
この日の朝、ちょうど彼女に会えたらな~って思っていたんです。
だから会えて本当にうれしかったです!!
またゆっくり会いましょう~♪
参加された皆さん、お疲れ様でした。
いつもの会場ではなく、その2階の、
とっても広い場所でした。
子どもたちは最初はみんな人見知りの時期なのか、
ママから離れず泣いている子が多かったですね。
でも慣れてくると、広い部屋の中を走り回る子が増えました。
出会ったときはまだねんねの赤ちゃんだったのに(*^_^*)
だんだんとおしゃべりもできてきて、
自分の要求を言葉に出して(まだはっきりした言葉ではないけれども)
訴えてきますよね。これもすごい成長。
ボールエクササイズに来たのか、
子どもと遊びに来たのか、わからなくなりがちですが、
私はいつもお願いしていることは、
「お子さんを優先してくださいね」です。
なので、ボールでガッツリ動きたい!だからちょっとお願い!!
と子どもに頼んだところで、子どもにしたらそんなことわからないよね。
子連れでエクササイズ、と言っても、
やっぱり子どもを無視したら、エクササイズしてすっきり汗を流したとしても
その親子にとっては全然すっきりしない関係を、そのエクササイズの場で築いてしまうかも。。。
なのでいつも、お子さんを優先してください、とお願いしています。
今回も、ボールから降りて、子どもと遊んだり、お茶をあげたり、おむつを替えたり・・・
皆さん腹をくくってくれてますね♪美しいです☆
この日は、下の階ではお年寄りのみなさんがなにやら楽しそうなイベントをやっていました。
歌も歌ったり、ゲームもしたのかな?
社協の人たちが動いていました。
で、その社協の1人が、なんと、お友達で、
私がこうしてボールをやっているのを応援してくれている友達なんです。
この日の朝、ちょうど彼女に会えたらな~って思っていたんです。
だから会えて本当にうれしかったです!!
またゆっくり会いましょう~♪
2010年10月25日
ボールを椅子に。
最近はお出かけしたことを書いてばかりで、
一体どんな内容のブログなんだ?って感じなので、
たまには(^_^;)ボールに関することでも。。。
今、私がPCに向かっている際に座っている椅子は、
バランスボールです♪

本当は、小5の娘の机のところにこのボールを椅子代わりにおいていたのだけど、
まったく使う様子が無い(宿題はリビングでやっているし)ので、
最近姿勢の悪い私が使いたくなり、
今までのPCの椅子と交換してもらいました。
このボールは65センチで、ちょっと大きいです。
なので、机に向かう際の椅子としてはちょうどよいです。
でも、実際にこれでボールエクササイズを行うとなると、ちょっと大きいかな。
背の高い方ならちょうどいいですが、
弾みながら行う運動をするので、その際にはちょっと大きいと思います。
ボールを使った運動にはいろいろあるのですが、
私がお伝えしているのは弾みながら行うものなので、
いつもは55センチのものを使っています。
そのほか、ストレッチや筋トレなどを行うときには
この大きい方でもいいし、
ちゃれんGボールといって、もっとアクロバティックな運動をする際には、
もっと大きなボールを使うこともあります。
私はできないんですけどね(^_^;)
以前、テレビ番組「ミリオンダイス!」で芸人の森三中の三人が、バランスボールダンスにチャレンジしていたのを偶然見ました。
あれの簡単バージョンなら、講習で体験したことがあります。
ボールの上に乗って、足を床から離して弾んだり、
ボールを投げたり、ボールの上を転がったりしながら、
音楽に合わせて動くものです。
これも結構バランスをかなり使うし、体力も使うので
体と脳にとってはすごくいい運動だと思います。
でもなかなか難しくてね。。。
とにかく、普段そんなに運動をしない人でも、
これを椅子として使うだけでも、体のバランスを取ろうとするし、
姿勢も良くなりやすいです。
思いついた時にその場で弾むだけでも運動になったり骨格調整にもなったりするので
簡単で楽チンでいいことずくめですよ。
興味のある方は・・
ネットで検索してボールを探してみてくださいね♪(すみません、親切じゃ無くて)
私はボールを販売する人じゃないので何とも言えませんが、
弾む運動に使うのなら、強度のしっかりしている「ギムニク」社のボールがお勧めです。
一体どんな内容のブログなんだ?って感じなので、
たまには(^_^;)ボールに関することでも。。。
今、私がPCに向かっている際に座っている椅子は、
バランスボールです♪

本当は、小5の娘の机のところにこのボールを椅子代わりにおいていたのだけど、
まったく使う様子が無い(宿題はリビングでやっているし)ので、
最近姿勢の悪い私が使いたくなり、
今までのPCの椅子と交換してもらいました。
このボールは65センチで、ちょっと大きいです。
なので、机に向かう際の椅子としてはちょうどよいです。
でも、実際にこれでボールエクササイズを行うとなると、ちょっと大きいかな。
背の高い方ならちょうどいいですが、
弾みながら行う運動をするので、その際にはちょっと大きいと思います。
ボールを使った運動にはいろいろあるのですが、
私がお伝えしているのは弾みながら行うものなので、
いつもは55センチのものを使っています。
そのほか、ストレッチや筋トレなどを行うときには
この大きい方でもいいし、
ちゃれんGボールといって、もっとアクロバティックな運動をする際には、
もっと大きなボールを使うこともあります。
私はできないんですけどね(^_^;)
以前、テレビ番組「ミリオンダイス!」で芸人の森三中の三人が、バランスボールダンスにチャレンジしていたのを偶然見ました。
あれの簡単バージョンなら、講習で体験したことがあります。
ボールの上に乗って、足を床から離して弾んだり、
ボールを投げたり、ボールの上を転がったりしながら、
音楽に合わせて動くものです。
これも結構バランスをかなり使うし、体力も使うので
体と脳にとってはすごくいい運動だと思います。
でもなかなか難しくてね。。。
とにかく、普段そんなに運動をしない人でも、
これを椅子として使うだけでも、体のバランスを取ろうとするし、
姿勢も良くなりやすいです。
思いついた時にその場で弾むだけでも運動になったり骨格調整にもなったりするので
簡単で楽チンでいいことずくめですよ。
興味のある方は・・
ネットで検索してボールを探してみてくださいね♪(すみません、親切じゃ無くて)
私はボールを販売する人じゃないので何とも言えませんが、
弾む運動に使うのなら、強度のしっかりしている「ギムニク」社のボールがお勧めです。
2010年10月24日
仲間と楽しい時間♪
昨日は、一か月も前から予定していた、お友達とのランチの日。
お店は、藤枝の山奥にある、「たろべえじゅ」さん。
私はここに行くのは3回目。
何度行くにも迷ってしまいます(^_^;)

かなりの山奥にもかかわらず、昨日も満席でした。
それだけみんな、ここのお料理に興味があり、また好きなんでしょうね。
私もその一人です。
以前お邪魔した時にもこうして日記に書いたのですが、
こちらはマクロビオティックのお料理をみんなで分けあう
「シェアリングランチ」を提供してくれます。
こういう体に良さそうな食事にみんな興味があるんだと思います。
もちろんお肉もお魚もおいしいし好きだけど、
たまにはこういう野菜だけのお料理を、いろんな味で、野菜そのものの味を楽しむ、
ってことが、自宅ではなかなかできない(思いつかない、野菜が手に入らない?)ので
ここでは野菜をおいしく、たらふく食べることができます!

昨日のメニューもいろいろありました。
味付けは塩がほとんどで、それにいろんなスパイスやハーブを加えて、
新鮮な味わいを楽しめました。
べジミート(大豆で出来たお肉に似た感じのもの。ソイミートともいうよね)なども使われていました。
家にも今一箱ありますが。先日リフレに行った帰りに寄った「ポポロン」さんで買ってみたんです。
(お店は、ボノロン外国語学校敷地内です)
まだ使ってないですが。
秋ということで、きのこがおいしかったです。
あと、やっぱり茄子!茄子の素揚げに塩がふってあるのかな?
それが水菜、きゅうり、そして食べると辛いからし菜と一緒に盛ってありました。
どの野菜もおいしくて、ほんと幸せでした。
かなりたくさん食べてしまいました。
お腹がパンパンなんだけど、重くないんです。
それは店主さんもお話してくれました。
「私にとっても、これで週に一度(金土日)のリセットなのよ~」って。
店主さんのこの人柄もすごく好きで。
何度来てもそう思います。まるで以前からの知り合いかのような気がしてしまいます。
野菜の選び方なんかも教えてくれたけど、
なんというか、すごく自然で、普通で、気さくでいい人でした。
私にもこういう料理はいつでも作れる!って気にさせてくれます。
また絶対に行きます。
今度は春かな~。
でも冬にも行ってみたいからちょっと頑張るかな!?
で、その後はドライブ、といっても、
また別の奥へ。
同じ瀬戸谷地区でも温泉ゆらくの方面へ。
びく石牧場(今は広場か)へ行ってみました。
先日受けたリフレの方からも教えてもらったのだけど、
こちらに「野菜暦」というやっぱり野菜中心メニューのお店と、
「イアルノ」というセラピーサロンがあるということで、
どんな雰囲気かをみるためだけに(^_^;)行きました。
お腹がいっぱいなのでコーヒーすら飲めずほんとにお店には入らなかったけど、
まさに自然いがいっぱいの、マニアックな感じのお店でした。
今度は是非ここでランチしてみたいです。
イアルノも、ここならいろんな意味で癒されそうです。
あ~1人だったら絶対お願いしていたな(^_^;)
その後、お友達のお宅に帰るのだけど、
その前に、その近くのお茶屋さんがリニューアルオープンしていたので
寄ってみました。
真茶園さん。
おいしそうなお茶のどら焼きやロールケーキなどが売っていたけれど、
私にとってはちょっとお高いかな。御遣い物にはいい感じな高級感はありますね。
何も買わずに出たのだけど、お店の人が
御抹茶を飲んでいってください!!ってすごく進められたので、お邪魔することに。
冷たい抹茶ミルクでしたが、ものすごく味が濃いい!!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
まるで田舎のおばあちゃんちに来たようなお部屋でまったりいただきました。
その後、バイパスに乗って帰るときに、空を見ると、
彩雲が輝いていました!
すご~い!あんなに輝いているのは初めて見ました。って彩雲自体みるのは2度目だけど。
昨日の出来事はきっと天使さんが見守ってくれていたんだな、と思いました♪

車中で撮ったので見えにくいですが。。。
10代のころからの親友たちだもん。
こうして今でも会えば、ものすごく笑いあえるし、楽しい☆
こういう時間が私に、そしてほかの2人にも必要な時だったのかもね。
また3人で遊びに行こうね!!
ほんとにたのしかったです。
はっぴーわんわんちゃん、おいも、お菓子、本、どうもありがとう!!
お店は、藤枝の山奥にある、「たろべえじゅ」さん。
私はここに行くのは3回目。
何度行くにも迷ってしまいます(^_^;)

かなりの山奥にもかかわらず、昨日も満席でした。
それだけみんな、ここのお料理に興味があり、また好きなんでしょうね。
私もその一人です。
以前お邪魔した時にもこうして日記に書いたのですが、
こちらはマクロビオティックのお料理をみんなで分けあう
「シェアリングランチ」を提供してくれます。
こういう体に良さそうな食事にみんな興味があるんだと思います。
もちろんお肉もお魚もおいしいし好きだけど、
たまにはこういう野菜だけのお料理を、いろんな味で、野菜そのものの味を楽しむ、
ってことが、自宅ではなかなかできない(思いつかない、野菜が手に入らない?)ので
ここでは野菜をおいしく、たらふく食べることができます!

昨日のメニューもいろいろありました。
味付けは塩がほとんどで、それにいろんなスパイスやハーブを加えて、
新鮮な味わいを楽しめました。
べジミート(大豆で出来たお肉に似た感じのもの。ソイミートともいうよね)なども使われていました。
家にも今一箱ありますが。先日リフレに行った帰りに寄った「ポポロン」さんで買ってみたんです。
(お店は、ボノロン外国語学校敷地内です)
まだ使ってないですが。
秋ということで、きのこがおいしかったです。
あと、やっぱり茄子!茄子の素揚げに塩がふってあるのかな?
それが水菜、きゅうり、そして食べると辛いからし菜と一緒に盛ってありました。
どの野菜もおいしくて、ほんと幸せでした。
かなりたくさん食べてしまいました。
お腹がパンパンなんだけど、重くないんです。
それは店主さんもお話してくれました。
「私にとっても、これで週に一度(金土日)のリセットなのよ~」って。
店主さんのこの人柄もすごく好きで。
何度来てもそう思います。まるで以前からの知り合いかのような気がしてしまいます。
野菜の選び方なんかも教えてくれたけど、
なんというか、すごく自然で、普通で、気さくでいい人でした。
私にもこういう料理はいつでも作れる!って気にさせてくれます。
また絶対に行きます。
今度は春かな~。
でも冬にも行ってみたいからちょっと頑張るかな!?
で、その後はドライブ、といっても、
また別の奥へ。
同じ瀬戸谷地区でも温泉ゆらくの方面へ。
びく石牧場(今は広場か)へ行ってみました。
先日受けたリフレの方からも教えてもらったのだけど、
こちらに「野菜暦」というやっぱり野菜中心メニューのお店と、
「イアルノ」というセラピーサロンがあるということで、
どんな雰囲気かをみるためだけに(^_^;)行きました。
お腹がいっぱいなのでコーヒーすら飲めずほんとにお店には入らなかったけど、
まさに自然いがいっぱいの、マニアックな感じのお店でした。
今度は是非ここでランチしてみたいです。
イアルノも、ここならいろんな意味で癒されそうです。
あ~1人だったら絶対お願いしていたな(^_^;)
その後、お友達のお宅に帰るのだけど、
その前に、その近くのお茶屋さんがリニューアルオープンしていたので
寄ってみました。
真茶園さん。
おいしそうなお茶のどら焼きやロールケーキなどが売っていたけれど、
私にとってはちょっとお高いかな。御遣い物にはいい感じな高級感はありますね。
何も買わずに出たのだけど、お店の人が
御抹茶を飲んでいってください!!ってすごく進められたので、お邪魔することに。
冷たい抹茶ミルクでしたが、ものすごく味が濃いい!!
おいしかったです。ごちそうさまでした!
まるで田舎のおばあちゃんちに来たようなお部屋でまったりいただきました。
その後、バイパスに乗って帰るときに、空を見ると、
彩雲が輝いていました!
すご~い!あんなに輝いているのは初めて見ました。って彩雲自体みるのは2度目だけど。
昨日の出来事はきっと天使さんが見守ってくれていたんだな、と思いました♪

車中で撮ったので見えにくいですが。。。
10代のころからの親友たちだもん。
こうして今でも会えば、ものすごく笑いあえるし、楽しい☆
こういう時間が私に、そしてほかの2人にも必要な時だったのかもね。
また3人で遊びに行こうね!!
ほんとにたのしかったです。
はっぴーわんわんちゃん、おいも、お菓子、本、どうもありがとう!!
2010年10月20日
足裏マッサージとレイキ
昨日は、焼津市のご自宅でサロンをされているあやこさんの宅へお邪魔して、
足裏マッサージとレイキを受けました☆
足裏マッサージにずっと興味のある私。
今年春に地元の市民学級の講座で台湾式のちょっと痛いタイプのマッサージを
2人組でやり合って体験したのですが、
その痛みは確かに大変なのだけど、
その痛みと、体の中の不調部分とが合致していて
これはすごくおもしろい!と思ったのでした。
あやこさんは元看護士さんなので、人への接し方もソフトな感じで、
穏やかで、ホンワカしていて、いい方でした。
私も穏やかで、会うと落ち着くんだよね~、って言われるような人になりたいんですけど、
ちょっと無理かな(^_^;)
初対面ですが、興味のあるマッサージを受けるせいか、
いろいろ聞いたりしちゃいました。
私は姿勢のことをお伝えしている身でありながら、
パソコンをよく使うので、その姿勢が首や肩の凝りにつながっている気がしました。
もちろん仕事は腰や足なども凝るような仕事をしていたけれど、
この日は5連休中の最終日で(^_^;)普段の生活での姿勢の悪さが出ていたんだと思います。
右足の方が痛みが強かったです。
終わった後に今度はレイキを流してもらいました。
まだ伝授されたばかりだそうで、無料でした☆素晴らしい!
レイキも興味のあるもの。
プルメリアさんで初めて受けて、それ以来の2度目。
今回はさらにリラックスしたのか、ちょっと眠ってしまいました。
目をつむっている時に、暗い中にいろんな色が見えてきました。
頭の方に手を当てられている時は、緑色が。
胸の辺りではピンクが。
お腹のあたりでは黄色やオレンジが。
チャクラの色とは合わないかもしれませんが(よく知らないんですが)
そんな色合いが見えました。
またカラーの力を感じました。
ピンクは暖かい、優しい気持ちになる、って、前日rainbowさんとお話していて聞いたばかりで。
なんだか優しい気持ちをもらったような気持ちになりました。
私にはちょっと足りないものかも(>_<)
とにかく、とても気持ちのいい時間となりました。
またお邪魔しますね!!
ありがとうございました(*^_^*)
ワクワクの種
足裏マッサージとレイキを受けました☆
足裏マッサージにずっと興味のある私。
今年春に地元の市民学級の講座で台湾式のちょっと痛いタイプのマッサージを
2人組でやり合って体験したのですが、
その痛みは確かに大変なのだけど、
その痛みと、体の中の不調部分とが合致していて
これはすごくおもしろい!と思ったのでした。
あやこさんは元看護士さんなので、人への接し方もソフトな感じで、
穏やかで、ホンワカしていて、いい方でした。
私も穏やかで、会うと落ち着くんだよね~、って言われるような人になりたいんですけど、
ちょっと無理かな(^_^;)
初対面ですが、興味のあるマッサージを受けるせいか、
いろいろ聞いたりしちゃいました。
私は姿勢のことをお伝えしている身でありながら、
パソコンをよく使うので、その姿勢が首や肩の凝りにつながっている気がしました。
もちろん仕事は腰や足なども凝るような仕事をしていたけれど、
この日は5連休中の最終日で(^_^;)普段の生活での姿勢の悪さが出ていたんだと思います。
右足の方が痛みが強かったです。
終わった後に今度はレイキを流してもらいました。
まだ伝授されたばかりだそうで、無料でした☆素晴らしい!
レイキも興味のあるもの。
プルメリアさんで初めて受けて、それ以来の2度目。
今回はさらにリラックスしたのか、ちょっと眠ってしまいました。
目をつむっている時に、暗い中にいろんな色が見えてきました。
頭の方に手を当てられている時は、緑色が。
胸の辺りではピンクが。
お腹のあたりでは黄色やオレンジが。
チャクラの色とは合わないかもしれませんが(よく知らないんですが)
そんな色合いが見えました。
またカラーの力を感じました。
ピンクは暖かい、優しい気持ちになる、って、前日rainbowさんとお話していて聞いたばかりで。
なんだか優しい気持ちをもらったような気持ちになりました。
私にはちょっと足りないものかも(>_<)
とにかく、とても気持ちのいい時間となりました。
またお邪魔しますね!!
ありがとうございました(*^_^*)
ワクワクの種
2010年10月18日
rainbowさんにお邪魔しました☆
すでにrainbowさんのブログには紹介されていますが(お恥ずかしい!)
今日はrainbowさんのお店に初めてお邪魔しました。
以前より、島田で自宅サロンを開店されると知り、
お邪魔してみたい、って思っていました。
その日がやっときました。
わくわくしながら、お宅を探しました♪
実は住所を書き写すのを忘れたんですが、
その辺は勘で!無事着くことができました。
他のお客さまもいらっしゃらず、じっくりと過ごさせてもらいました。
お話をうかがうに従って、
カラーの力の凄さを感じて、途中鳥肌が経ちました!
ブログでずっと気になっていた「チャクラハーブ」と、
お話を聞いてすっかり試してみたくなった「亜麻仁油」を購入。

ハーブは気になるカラーを選択して、それに対応するハーブティを試飲、
飲みやすく、なんとなく安心感があったので購入してみました。
そして早速今家でも飲んでいます。
亜麻仁油は、娘がアトピーで大変だった時に、
結局は「自然育児」というキーワードにたどり着き、
それに関する物事に興味を持っていろいろ本を読んだり試したりしていたのですが、
その時に名前を知って、試してみたいとは思っていましたが、
これといって後押しが無いというか、そのままで終わっていました。
ここに来てそのチャンスが来たと思いました。
そう、最近のキーワードは、先月に引き続き、体に良いもの。
体にいいものを、ちょっと高値でも買った方がいいのかな(生活は相変わらず厳しいけど)
というメッセージが次々と来ている気がしています。
でも、rainbowさんのところで扱っているものは、
ほんとに良心的でびっくり!!
主婦に優しいお店だと思います!!
また必ずお邪魔します。
色力セミナーに参加したいと思ってます。
楽しい時間をありがとうございました(^-^)
午後は2階の寝室のお掃除をしました。
いつも昼間は旦那が寝ているし、
私も普段は17時まで仕事なので、土日しかお掃除できないうえ、
サボり気味だったのですが、
やろうと思えば夜だってできる!と思えるようになり、
今日はありがたいことに午後にお掃除できました。
窓辺のサンキャッチャーから「rainbow」がキラキラ輝いてくれました☆
そして明日はまたeしずブロガーさんのご自宅サロンにお邪魔します。
今月は自分のための時間、が多いです。
でも、この先の活動につながる気がしています♪
今日はrainbowさんのお店に初めてお邪魔しました。
以前より、島田で自宅サロンを開店されると知り、
お邪魔してみたい、って思っていました。
その日がやっときました。
わくわくしながら、お宅を探しました♪
実は住所を書き写すのを忘れたんですが、
その辺は勘で!無事着くことができました。
他のお客さまもいらっしゃらず、じっくりと過ごさせてもらいました。
お話をうかがうに従って、
カラーの力の凄さを感じて、途中鳥肌が経ちました!
ブログでずっと気になっていた「チャクラハーブ」と、
お話を聞いてすっかり試してみたくなった「亜麻仁油」を購入。

ハーブは気になるカラーを選択して、それに対応するハーブティを試飲、
飲みやすく、なんとなく安心感があったので購入してみました。
そして早速今家でも飲んでいます。
亜麻仁油は、娘がアトピーで大変だった時に、
結局は「自然育児」というキーワードにたどり着き、
それに関する物事に興味を持っていろいろ本を読んだり試したりしていたのですが、
その時に名前を知って、試してみたいとは思っていましたが、
これといって後押しが無いというか、そのままで終わっていました。
ここに来てそのチャンスが来たと思いました。
そう、最近のキーワードは、先月に引き続き、体に良いもの。
体にいいものを、ちょっと高値でも買った方がいいのかな(生活は相変わらず厳しいけど)
というメッセージが次々と来ている気がしています。
でも、rainbowさんのところで扱っているものは、
ほんとに良心的でびっくり!!
主婦に優しいお店だと思います!!
また必ずお邪魔します。
色力セミナーに参加したいと思ってます。
楽しい時間をありがとうございました(^-^)
午後は2階の寝室のお掃除をしました。
いつも昼間は旦那が寝ているし、
私も普段は17時まで仕事なので、土日しかお掃除できないうえ、
サボり気味だったのですが、
やろうと思えば夜だってできる!と思えるようになり、
今日はありがたいことに午後にお掃除できました。
窓辺のサンキャッチャーから「rainbow」がキラキラ輝いてくれました☆
そして明日はまたeしずブロガーさんのご自宅サロンにお邪魔します。
今月は自分のための時間、が多いです。
でも、この先の活動につながる気がしています♪
2010年10月18日
ヨガ*浜松ジャズデイ
昨日の日曜日は、午前中にヨガを受けてきました。
これからは毎月受けるつもりです。
とっても心が落ち着き、自分の体を見つめられ、鍛えられる貴重な時間です。
帰りの車の中でも、こういう体を整える時間は絶対必要だー!と感じていました。
これから習い続けて、しなやかな体になってきたら、
もう少し深くヨガを習ってみたい気もしています。
まだまだ先ですけどね。
るり子さん、ありがとうございました。
***
午後は、家族で浜松へ出かけました。
ジャズデイが開催されていたんです。
お友達からメールをもらって思いだし、彼女も来るというので会うためにも!
出かけることにしました。
いろんな場所で、いろんなバンドがライブを繰り広げているなんて、
素敵なことです!
私はビッグバンドが好きなので、駅北すぐの広場にしばらくいました。
知っている方がバラードソロを吹いている最中でした。
いや~、彼女はほんとにすごい。女王様と呼ばれるだけあるなぁ。。。
憧れの一人です。
自分はもっとうまくならなくちゃな~。と
さらに思った次第です。
あと、人前で演奏する機会ももっと欲しいなぁ、なんて
へたくそなくせに思ってしまいます。
でも、へたでも、人前で演奏する機会を増やして
さらに自分のレベルアップの必要性を肌で感じて
練習せざるを得なくする、という方法もあるのでは?(嫌々やるのとは違います)
強行手段の方が、私には向いている感じ(^_^;)ボールもそうだし。。。
とにかく、もう少し頑張って楽器を吹きたいなぁと思います。
これからは毎月受けるつもりです。
とっても心が落ち着き、自分の体を見つめられ、鍛えられる貴重な時間です。
帰りの車の中でも、こういう体を整える時間は絶対必要だー!と感じていました。
これから習い続けて、しなやかな体になってきたら、
もう少し深くヨガを習ってみたい気もしています。
まだまだ先ですけどね。
るり子さん、ありがとうございました。
***
午後は、家族で浜松へ出かけました。
ジャズデイが開催されていたんです。
お友達からメールをもらって思いだし、彼女も来るというので会うためにも!
出かけることにしました。
いろんな場所で、いろんなバンドがライブを繰り広げているなんて、
素敵なことです!
私はビッグバンドが好きなので、駅北すぐの広場にしばらくいました。
知っている方がバラードソロを吹いている最中でした。
いや~、彼女はほんとにすごい。女王様と呼ばれるだけあるなぁ。。。
憧れの一人です。
自分はもっとうまくならなくちゃな~。と
さらに思った次第です。
あと、人前で演奏する機会ももっと欲しいなぁ、なんて
へたくそなくせに思ってしまいます。
でも、へたでも、人前で演奏する機会を増やして
さらに自分のレベルアップの必要性を肌で感じて
練習せざるを得なくする、という方法もあるのでは?(嫌々やるのとは違います)
強行手段の方が、私には向いている感じ(^_^;)ボールもそうだし。。。
とにかく、もう少し頑張って楽器を吹きたいなぁと思います。
2010年10月17日
ニューズレターできました。
先日のサプリ講座に間に合うように、
不定期で発行しているニューズレターが完成しました(^_^;)
それでも1.5か2カ月に一度は発行しておりまして、
今号で29号となりました。
歩みは遅いものの、創刊号が確か2005年2月だった気がします。
(私の記憶が正しければ)
あ、当たっていました♪
それからもうかれこれ5年目ですね。
でもやっと29号はちょっと遅い気はしますが・・・
マイペースで行こうと思います(^_^;)
これといって素晴らしい内容をお伝えしているわけではなく、
私が気付いていることとか、こうしたいという自分の願い?
などを書いては、自分自身を励ましているような気がするようなレターです。
おかげで、自分はこうしたいというものがはっきりして、
文字にすること、人に伝えることで、現実に近づけたり、
口先だけではなく、実際に自分もおこなっていこう、って思えるのが
とてもありがたいです。
(それこそ、my postureと名乗っているわけで、そんな私が変な姿勢じゃおかしいですが、
私もすぐ忘れてしまうので、レターを作って姿勢をテーマにすれば自然と姿勢もただすことになります。
おかしな話かもしれませんが(^_^;)ありがたいことです。)
また、毎回本も紹介しています。
自分で購入した本ばかりでは無いですが、
必ず読んだ本、読み途中の本の紹介をさせてもらっています。
これはニューズレターを書かなくては!と思って読んだ本ではなく、
ちょうどその時に読みたくなる本があって、
それがまた皆さんにご紹介したくなるようないい本!なので、
ニューズレターを書きたくなる、っていう不思議なタイミングなんです。
特に今回ご紹介の本は本当にいいなぁ~と思う本で、
家に永久保存版、という感じです。
子育ての本ではありますが、大人にも対応できる体のことなので、
ほんと、いい本に巡り合えました。
本屋さんで目に止まって、予定外だったのに買った本です。
「整体的子育て」という本です。良かったらどうぞ!
とにかく、次号は30号。
今からネタを・・・なんて思っても、
そろそろ作るぞ!という頃にネタが自然とわいてくるんですよね。
というか、それまでに起きたことや、出会った人からネタをいただくという感じです。
ほんと、いつも皆さんありがとうございます。
もしニューズレターを読んでみたいという奇特な(変わった人という意味じゃないですよ)お方は、
オーナーにメッセージを送る、からご連絡くださいませ。
不定期で発行しているニューズレターが完成しました(^_^;)
それでも1.5か2カ月に一度は発行しておりまして、
今号で29号となりました。
歩みは遅いものの、創刊号が確か2005年2月だった気がします。
(私の記憶が正しければ)
あ、当たっていました♪
それからもうかれこれ5年目ですね。
でもやっと29号はちょっと遅い気はしますが・・・
マイペースで行こうと思います(^_^;)
これといって素晴らしい内容をお伝えしているわけではなく、
私が気付いていることとか、こうしたいという自分の願い?
などを書いては、自分自身を励ましているような気がするようなレターです。
おかげで、自分はこうしたいというものがはっきりして、
文字にすること、人に伝えることで、現実に近づけたり、
口先だけではなく、実際に自分もおこなっていこう、って思えるのが
とてもありがたいです。
(それこそ、my postureと名乗っているわけで、そんな私が変な姿勢じゃおかしいですが、
私もすぐ忘れてしまうので、レターを作って姿勢をテーマにすれば自然と姿勢もただすことになります。
おかしな話かもしれませんが(^_^;)ありがたいことです。)
また、毎回本も紹介しています。
自分で購入した本ばかりでは無いですが、
必ず読んだ本、読み途中の本の紹介をさせてもらっています。
これはニューズレターを書かなくては!と思って読んだ本ではなく、
ちょうどその時に読みたくなる本があって、
それがまた皆さんにご紹介したくなるようないい本!なので、
ニューズレターを書きたくなる、っていう不思議なタイミングなんです。
特に今回ご紹介の本は本当にいいなぁ~と思う本で、
家に永久保存版、という感じです。
子育ての本ではありますが、大人にも対応できる体のことなので、
ほんと、いい本に巡り合えました。
本屋さんで目に止まって、予定外だったのに買った本です。
「整体的子育て」という本です。良かったらどうぞ!
とにかく、次号は30号。
今からネタを・・・なんて思っても、
そろそろ作るぞ!という頃にネタが自然とわいてくるんですよね。
というか、それまでに起きたことや、出会った人からネタをいただくという感じです。
ほんと、いつも皆さんありがとうございます。
もしニューズレターを読んでみたいという奇特な(変わった人という意味じゃないですよ)お方は、
オーナーにメッセージを送る、からご連絡くださいませ。
2010年10月12日
USJ…つい比較しちゃう。
この連休中、日曜日に、初めて大阪のUSJへ行ってきました!
本当はディズニーシーに行こうかと言っていたのですが、
雨も降っていたし、風邪をひいては意味が無いということで、
雨がやんでいるであろう、USJへ。
ちょうど東海エリアが割引期間中だったしね。
それにしても、大阪はちょっと遠いですね~(>_<)
で、こういうテーマパークと言えば、やっぱりディズニーリゾートに何回か行っているので
同じものだと思いがち。
でももちろん違うんですよね・・・
その差というか、ついディズニーを目指してしまうのか、
そうでは無かったりすると、ちょっと不満というか、残念に思うことが多かったです。
まず、金額がなににしても高いこと。
入場料も駐車場料金もディズニーよりも高い。
ファストパス(並ばずにアトラクションに乗れるもの)が有料であること。
買わなくてももちろんいいのだけど、かなり長時間待たされました。
もし買っていたら入場料含め一万円を超えてしまいます。。。高い。
園内の飲食物も高めだなぁ、と感じました。
まぁどこもこういう場所は比較的高いものですが、
ビールが一杯700円って高いです~。(これで比較するのもなんですが)
あと、スタンプを押してもらって再入園ができると思って、途中休憩に車に戻ろうと思ったら
再入園はできません、と言われてしまいました。
年間パスポートを持っている人だけ限定だそうです。
これにはかなりショックでした・・・
とはいえ、まったくイライラしていたわけではなく、
町並みはアメリカンで素敵だし、
アトラクションには結局ジョーズとウォーターワールドだけ入ったのだけど
どちらも迫力満点で、すごく楽しかったです。
子どもたちはかなり怖くてすごく震えていましたが(^_^;)ごめんよ。
私たち夫婦は新婚旅行でロサンゼルスに行き、ユニバーサルスタジオには行ったことがあります。
ツアーで一回行き、翌日は一日フリーだったけど、ホテルに割引券があったのでそれを使い、
タクシーで自分たちだけでまた行ったくらい、すごく楽しかったんです。
なので日本のはどうかな?とずっと興味がありました。
ウォーターワールドは日本だと言葉がわかるのでとても面白かったです!
とはいえ、
あまりにお金がかかってしまうので、もうしばらくは行かないと思います。
子どもたちにもまだ早いのか、ちょっと怖いものばかりでした。
最後、パレードを見たのだけど、それはすごく楽しかったようでした☆
そして、つい比較しちゃうディズニーリゾートだけど、
やっぱりディズニーってすごいんだな、と改めて思いました。
私が独身ならディズニーで働いてみたいな、って思いました。
リクルート情報もちょっと見ちゃいました(^_^;)
とにかく、こんな遠出をする予定では無かったのだけど、
行こうと思えば行けるんだね~。
でもやっぱり計画的に旅行は行きたいものです。って毎回思ってます(^_^;)
本当はディズニーシーに行こうかと言っていたのですが、
雨も降っていたし、風邪をひいては意味が無いということで、
雨がやんでいるであろう、USJへ。
ちょうど東海エリアが割引期間中だったしね。
それにしても、大阪はちょっと遠いですね~(>_<)
で、こういうテーマパークと言えば、やっぱりディズニーリゾートに何回か行っているので
同じものだと思いがち。
でももちろん違うんですよね・・・
その差というか、ついディズニーを目指してしまうのか、
そうでは無かったりすると、ちょっと不満というか、残念に思うことが多かったです。
まず、金額がなににしても高いこと。
入場料も駐車場料金もディズニーよりも高い。
ファストパス(並ばずにアトラクションに乗れるもの)が有料であること。
買わなくてももちろんいいのだけど、かなり長時間待たされました。
もし買っていたら入場料含め一万円を超えてしまいます。。。高い。
園内の飲食物も高めだなぁ、と感じました。
まぁどこもこういう場所は比較的高いものですが、
ビールが一杯700円って高いです~。(これで比較するのもなんですが)
あと、スタンプを押してもらって再入園ができると思って、途中休憩に車に戻ろうと思ったら
再入園はできません、と言われてしまいました。
年間パスポートを持っている人だけ限定だそうです。
これにはかなりショックでした・・・
とはいえ、まったくイライラしていたわけではなく、
町並みはアメリカンで素敵だし、
アトラクションには結局ジョーズとウォーターワールドだけ入ったのだけど
どちらも迫力満点で、すごく楽しかったです。
子どもたちはかなり怖くてすごく震えていましたが(^_^;)ごめんよ。
私たち夫婦は新婚旅行でロサンゼルスに行き、ユニバーサルスタジオには行ったことがあります。
ツアーで一回行き、翌日は一日フリーだったけど、ホテルに割引券があったのでそれを使い、
タクシーで自分たちだけでまた行ったくらい、すごく楽しかったんです。
なので日本のはどうかな?とずっと興味がありました。
ウォーターワールドは日本だと言葉がわかるのでとても面白かったです!
とはいえ、
あまりにお金がかかってしまうので、もうしばらくは行かないと思います。
子どもたちにもまだ早いのか、ちょっと怖いものばかりでした。
最後、パレードを見たのだけど、それはすごく楽しかったようでした☆
そして、つい比較しちゃうディズニーリゾートだけど、
やっぱりディズニーってすごいんだな、と改めて思いました。
私が独身ならディズニーで働いてみたいな、って思いました。
リクルート情報もちょっと見ちゃいました(^_^;)
とにかく、こんな遠出をする予定では無かったのだけど、
行こうと思えば行けるんだね~。
でもやっぱり計画的に旅行は行きたいものです。って毎回思ってます(^_^;)
2010年10月12日
サプリ講座ありがとう!
さかのぼって金曜日のことですが、
清水テルサにて、ひよこママのサプリ講座、1回目をおこなってきました。
一回目はボールエクササイズ。
朝7時に家を出るも、途中何度も渋滞にはまり、
予定よりも30分遅れて到着してしまいました。
とはいえ、一応スタートは遅れずに間に合いましたが。
清水区で開催ということで、清水地区に住む方が多い気もしましたが、
でも一応静岡市内各地から参加してくれていました。
初めての子育てに奮闘中で、でも皆さん明るく元気な方たちでした。
とはいえ、きっと毎日大変なこともあるはず。
こういう場に出てくるだけでも良く頑張っているなぁ、と
私なんかは思ってしまいます。
自分は全く出れない人だったのでね。。。(^_^;)
最初に自己紹介をしてもらい、
その後ボールエクササイズ。
ちょっと時間が押してしまい、また私もつい何度も繰り返して頑張ってやってもらいたくて(^_^;)
最後本当はセルフケアをお伝えしたかったのに、お伝えする時間が無くなってしまいました。。。
帰りにニューズレター(できたてほやほや)と産後のセルフケアのチラシを皆さんもらってくれたらいいな
と思いながら、配布資料を置く場所に並べて置きました。
毎回、こうやって赤ちゃんを連れて参加してもらうのですが、
その赤ちゃんに会えるのが何とも嬉しくてね~♪
本当に癒されます~☆
赤ちゃんを抱っこしながらでも弾めます、とお伝えするのですが、
どうやって抱っこしたらいいのか、とお伝えする際に、
ご機嫌のよさそうな赤ちゃんをお借りして抱っこさせてもらうことがあるのですが、
この時もやらせてもらいました♪
ひや~~かわいいっす!!!たまらないです!!
ほんと、勝手に連れ去ってすみませんね(^_^;)
ありがとうございました。
とにかく、結構弾んでもらったので、息が上がってきつかったかと思いますが、
本当はもう少しお伝えしたく、
このきつさの後の喜びとか、終わった後の自分の気持ちをちょっと見つめてもらうとか、
赤ちゃんに対しての気持ちを見つめてもらうとか、
そういうことまでできたら良かったんですけどね・・・
そしてこれも継続が本当は望ましいので、
もしまたやってみたい、という方がいましたが、ご連絡くださいね。
出張していきますので~☆
本当にありがとうございました。
清水テルサにて、ひよこママのサプリ講座、1回目をおこなってきました。
一回目はボールエクササイズ。
朝7時に家を出るも、途中何度も渋滞にはまり、
予定よりも30分遅れて到着してしまいました。
とはいえ、一応スタートは遅れずに間に合いましたが。
清水区で開催ということで、清水地区に住む方が多い気もしましたが、
でも一応静岡市内各地から参加してくれていました。
初めての子育てに奮闘中で、でも皆さん明るく元気な方たちでした。
とはいえ、きっと毎日大変なこともあるはず。
こういう場に出てくるだけでも良く頑張っているなぁ、と
私なんかは思ってしまいます。
自分は全く出れない人だったのでね。。。(^_^;)
最初に自己紹介をしてもらい、
その後ボールエクササイズ。
ちょっと時間が押してしまい、また私もつい何度も繰り返して頑張ってやってもらいたくて(^_^;)
最後本当はセルフケアをお伝えしたかったのに、お伝えする時間が無くなってしまいました。。。
帰りにニューズレター(できたてほやほや)と産後のセルフケアのチラシを皆さんもらってくれたらいいな
と思いながら、配布資料を置く場所に並べて置きました。
毎回、こうやって赤ちゃんを連れて参加してもらうのですが、
その赤ちゃんに会えるのが何とも嬉しくてね~♪
本当に癒されます~☆
赤ちゃんを抱っこしながらでも弾めます、とお伝えするのですが、
どうやって抱っこしたらいいのか、とお伝えする際に、
ご機嫌のよさそうな赤ちゃんをお借りして抱っこさせてもらうことがあるのですが、
この時もやらせてもらいました♪
ひや~~かわいいっす!!!たまらないです!!
ほんと、勝手に連れ去ってすみませんね(^_^;)
ありがとうございました。
とにかく、結構弾んでもらったので、息が上がってきつかったかと思いますが、
本当はもう少しお伝えしたく、
このきつさの後の喜びとか、終わった後の自分の気持ちをちょっと見つめてもらうとか、
赤ちゃんに対しての気持ちを見つめてもらうとか、
そういうことまでできたら良かったんですけどね・・・
そしてこれも継続が本当は望ましいので、
もしまたやってみたい、という方がいましたが、ご連絡くださいね。
出張していきますので~☆
本当にありがとうございました。
2010年10月07日
明日はサプリ講座&島田市家族の時間作りプロジェクト
明日は、お仕事はお休みです。
もともとサプリ講座があったのでお休みを取る予定でいました。
でももしサプリが無かったとしてもお休みしなくちゃでした。
明日は、島田市では
「家族の時間作りプロジェクト」ということで、市内の学校がお休みなんです。
ちょうど島田大祭とも重なる日ということもあるのでしょう、
家族時間として有効に活用してほしいということらしいです。
とはいえね、有給を取って家族で一緒に過ごしましょう、と言われても、
このご時世でなかなかそうもいかないですよね。。。
しかも職場は島田市内じゃない人も多いですし。(うちの旦那も市外です)
私もサプリ講座に午前中は出かけてしまうので、
子どもたちには申し訳ないのだけど、午前中だけは家で過ごしてもらいます。
*家族の時間作りプロジェクトとは
国土交通省観光庁が推進する「家族の時間作りプロジェクト」(休暇取得・分散化促進実証事業)のモデル都市として島田市が指定されたそうです。島田市としては、地域ぐるみの家族の時間作りを目的として、大人(企業)と子ども(学校)の休日を合わせ「家族と地域の時間作りの日」を設けたそうです。
市内では、市内の観光地(川根温泉、伊太和里の湯、お茶の郷、バラの丘公園、ローズアリーナ、島田市博物館)が無料で利用できる券が事前に配られていて、この連休中に利用することができるそうです。
このほかにも、この期間に開催されるイベントなどもあるようです。中にはこの期間に静岡空港から飛行機に乗って旅行する人には補助金が出る、というのもあります。余裕があるのなら北海道や沖縄にこの機会に行けたらよかったのだけど。。。無理っす。。。
ま、それはさておき、
サプリ講座は今年度はなんと3回も開催できました。
今回が3回目(3クール目)
私は第1回を担当しています。
第1回目は、皆さんが初めて出会う回。
緊張して参加されることでしょう。
でもボールエクササイズは有酸素運動なので、
動いているうちに心もほぐれて弾んできます♪
なので第1回目の講座としてはいいかな~って思っています。
人との出会いを、今回も楽しみにしています。
心配なのは・・・
時間に間に合って到着できるか(清水テルサで初めて行います)と、
私の体力(動きながらしゃべる声が息切れで聞こえないかも(>_<))ですな。。。
普段普通のお仕事しているので、かなり鍛えないといけないですね。
ローズアリーナのジムでトレーニングとかちゃんとやってみたいなぁ。。。
ご近所さんがインストラクターとして働いていらっしゃるそうです。
私もそこで働きたいなぁ?!なんて。
さてその前に今日はお仕事。
頑張ってきます☆
もともとサプリ講座があったのでお休みを取る予定でいました。
でももしサプリが無かったとしてもお休みしなくちゃでした。
明日は、島田市では
「家族の時間作りプロジェクト」ということで、市内の学校がお休みなんです。
ちょうど島田大祭とも重なる日ということもあるのでしょう、
家族時間として有効に活用してほしいということらしいです。
とはいえね、有給を取って家族で一緒に過ごしましょう、と言われても、
このご時世でなかなかそうもいかないですよね。。。
しかも職場は島田市内じゃない人も多いですし。(うちの旦那も市外です)
私もサプリ講座に午前中は出かけてしまうので、
子どもたちには申し訳ないのだけど、午前中だけは家で過ごしてもらいます。
*家族の時間作りプロジェクトとは
国土交通省観光庁が推進する「家族の時間作りプロジェクト」(休暇取得・分散化促進実証事業)のモデル都市として島田市が指定されたそうです。島田市としては、地域ぐるみの家族の時間作りを目的として、大人(企業)と子ども(学校)の休日を合わせ「家族と地域の時間作りの日」を設けたそうです。
市内では、市内の観光地(川根温泉、伊太和里の湯、お茶の郷、バラの丘公園、ローズアリーナ、島田市博物館)が無料で利用できる券が事前に配られていて、この連休中に利用することができるそうです。
このほかにも、この期間に開催されるイベントなどもあるようです。中にはこの期間に静岡空港から飛行機に乗って旅行する人には補助金が出る、というのもあります。余裕があるのなら北海道や沖縄にこの機会に行けたらよかったのだけど。。。無理っす。。。
ま、それはさておき、
サプリ講座は今年度はなんと3回も開催できました。
今回が3回目(3クール目)
私は第1回を担当しています。
第1回目は、皆さんが初めて出会う回。
緊張して参加されることでしょう。
でもボールエクササイズは有酸素運動なので、
動いているうちに心もほぐれて弾んできます♪
なので第1回目の講座としてはいいかな~って思っています。
人との出会いを、今回も楽しみにしています。
心配なのは・・・
時間に間に合って到着できるか(清水テルサで初めて行います)と、
私の体力(動きながらしゃべる声が息切れで聞こえないかも(>_<))ですな。。。
普段普通のお仕事しているので、かなり鍛えないといけないですね。
ローズアリーナのジムでトレーニングとかちゃんとやってみたいなぁ。。。
ご近所さんがインストラクターとして働いていらっしゃるそうです。
私もそこで働きたいなぁ?!なんて。
さてその前に今日はお仕事。
頑張ってきます☆
2010年10月04日
学校へ何往復?!
今日は朝8時に小学校へ。
3年生の読み聞かせに行きました。
結局読んだ本は、花さき山とももたろうの2冊で時間切れ。
ももたろうは、エンディングでももたろうが
「たからものはいらん!おひめさまをかえせ!」
というバージョンを読みました。
先生も笑っていました。なんだか最後が違うねぇって。
最初も、流れてきた桃が、そんなに大きくなくて、
おばあさんは拾ってその場で食べちゃっていたし。
それにも子供たちがちょっとウケてた(^_^;)
で、家に戻り、掃除などをしてからニューズレターを完成させ、
楽器を持って藤枝のスタジオへ向かいました。
ここ3週間も、バンドの練習に行けてないんです。旦那の仕事が入ってしまって。。。
子どもたちだけを置いてバンドに行くわけにはいかないですからね。。。趣味だし。
その途中、もうスタジオの駐車場があともう少し、というところで
電話が。。。
会社からでした。
「小学校から電話が来たよ。子どもさんがけがをしたみたいだから学校に電話して」
とのこと。
学校へ電話すると、保健の先生から、
「お子さんが机に顎をぶつけて、かなり深く切ってしまいました。
病院に連れて行った方がいいと思うのですが、すぐに来れますか?」
とのこと。
病院に行くほどのけがをしたの??
縫うことになるかもしれないと言われ、ちょっと焦りました。
結局もちろん楽器は吹かずにそのまままた島田へ逆戻り。
直接病院へ向かいました。
子どもの方が先についていました。
付き添いは教頭先生でした。
お礼を言って、先生は帰って行きました。
受診すると、先生が手で切れた部分をくっつけるようにして、
その状態を保つようにテープで丁寧に貼りました。
縫うよりもこれのほうがいいでしょう、とのこと。
皮膚もはがれたりしていなくて、ぴったり合わさるから、とのこと。
自分の治癒力だけで回復させる、という感じかな。
テープが取れたらアウト!ですが、痛みに弱い娘にとっては痛まずすぐに終わって
良かったかもしれません。
そのまままた学校へ戻り、これと言って痛みも無いようで元気だったので、
そのまま学校において(といってもけがをしたのが4時間目の終りだった)
給食を食べてもらって下校時間にまた迎えに来るね、と言って帰りました。
で、下校時間に迎えに行き、
一旦家に子どもを置いて(旦那がまだ出勤時間まで間があるので)
またすぐに学校へ。長女の授業参観&懇談会だったのでね。
参観は学活で、おやつの取り方などについてでした。
親の方が勉強になったような(^_^;)
懇談会では、行事が盛りだくさんの時期なので、お知らせがたくさんでした。
ただ、5年生という学年はとっても微妙な年頃で、特に発達の早い女子は結構難しい時期のようです。
家では全然普通の娘ですが、学校での様子はわかりません。。。
都合の悪いことはもちろん全然話さないし。
先生や他の人から回りまわって知ったことなどもあったし。。。
難しい、けれどもその微妙さがおもしろい、とも思うんだけどね~。
とにかく、私は娘を信頼するだけ、ですかね。甘いかな?
で、あとはもう6年生になった時の学年委員についての話も出ました。
実は私はまだ長女のクラスで役員をやってないんですよね~。
立候補した時にはじゃんけんで負けて!出来なかった。。。
そして今年は下の娘の委員をやることにしたのでできなくて、
残るは一番大変な6年生。。。
でもクラスの半分がまだやってないので、
やる確率もそう高くは無いんだけども。。。
何せ、うちは核家族で毎日夜勤の旦那様なので、
夜の会合とかが本当に大変。
出来れば遠慮したいところです。。。
それに適任の人もまだ残っているしね♪
副ならまだ考えるけれども、長は厳しいものがありますね~。
って、誰でもいいわけは思いつくわけで(^_^;)
すみません。
とにかく、それが終わって、長女と一緒に車で帰りました。
ということで、4往復したようです(^_^;)
そんな日もあっていいよね。
楽器吹けなかったのが無念ですが、
今は吹く時期じゃなかったということで(^_^;)納得しますです。
3年生の読み聞かせに行きました。
結局読んだ本は、花さき山とももたろうの2冊で時間切れ。
ももたろうは、エンディングでももたろうが
「たからものはいらん!おひめさまをかえせ!」
というバージョンを読みました。
先生も笑っていました。なんだか最後が違うねぇって。
最初も、流れてきた桃が、そんなに大きくなくて、
おばあさんは拾ってその場で食べちゃっていたし。
それにも子供たちがちょっとウケてた(^_^;)
で、家に戻り、掃除などをしてからニューズレターを完成させ、
楽器を持って藤枝のスタジオへ向かいました。
ここ3週間も、バンドの練習に行けてないんです。旦那の仕事が入ってしまって。。。
子どもたちだけを置いてバンドに行くわけにはいかないですからね。。。趣味だし。
その途中、もうスタジオの駐車場があともう少し、というところで
電話が。。。
会社からでした。
「小学校から電話が来たよ。子どもさんがけがをしたみたいだから学校に電話して」
とのこと。
学校へ電話すると、保健の先生から、
「お子さんが机に顎をぶつけて、かなり深く切ってしまいました。
病院に連れて行った方がいいと思うのですが、すぐに来れますか?」
とのこと。
病院に行くほどのけがをしたの??
縫うことになるかもしれないと言われ、ちょっと焦りました。
結局もちろん楽器は吹かずにそのまままた島田へ逆戻り。
直接病院へ向かいました。
子どもの方が先についていました。
付き添いは教頭先生でした。
お礼を言って、先生は帰って行きました。
受診すると、先生が手で切れた部分をくっつけるようにして、
その状態を保つようにテープで丁寧に貼りました。
縫うよりもこれのほうがいいでしょう、とのこと。
皮膚もはがれたりしていなくて、ぴったり合わさるから、とのこと。
自分の治癒力だけで回復させる、という感じかな。
テープが取れたらアウト!ですが、痛みに弱い娘にとっては痛まずすぐに終わって
良かったかもしれません。
そのまままた学校へ戻り、これと言って痛みも無いようで元気だったので、
そのまま学校において(といってもけがをしたのが4時間目の終りだった)
給食を食べてもらって下校時間にまた迎えに来るね、と言って帰りました。
で、下校時間に迎えに行き、
一旦家に子どもを置いて(旦那がまだ出勤時間まで間があるので)
またすぐに学校へ。長女の授業参観&懇談会だったのでね。
参観は学活で、おやつの取り方などについてでした。
親の方が勉強になったような(^_^;)
懇談会では、行事が盛りだくさんの時期なので、お知らせがたくさんでした。
ただ、5年生という学年はとっても微妙な年頃で、特に発達の早い女子は結構難しい時期のようです。
家では全然普通の娘ですが、学校での様子はわかりません。。。
都合の悪いことはもちろん全然話さないし。
先生や他の人から回りまわって知ったことなどもあったし。。。
難しい、けれどもその微妙さがおもしろい、とも思うんだけどね~。
とにかく、私は娘を信頼するだけ、ですかね。甘いかな?
で、あとはもう6年生になった時の学年委員についての話も出ました。
実は私はまだ長女のクラスで役員をやってないんですよね~。
立候補した時にはじゃんけんで負けて!出来なかった。。。
そして今年は下の娘の委員をやることにしたのでできなくて、
残るは一番大変な6年生。。。
でもクラスの半分がまだやってないので、
やる確率もそう高くは無いんだけども。。。
何せ、うちは核家族で毎日夜勤の旦那様なので、
夜の会合とかが本当に大変。
出来れば遠慮したいところです。。。
それに適任の人もまだ残っているしね♪
副ならまだ考えるけれども、長は厳しいものがありますね~。
って、誰でもいいわけは思いつくわけで(^_^;)
すみません。
とにかく、それが終わって、長女と一緒に車で帰りました。
ということで、4往復したようです(^_^;)
そんな日もあっていいよね。
楽器吹けなかったのが無念ですが、
今は吹く時期じゃなかったということで(^_^;)納得しますです。
2010年10月01日
ももたろう*フリートーク
昨日の午前中は図書館に行ってきました。
来週の月曜日に、小学校で読み聞かせをやるので。(3年生)
たまには家にある本以外の本を読みたいなと思って。
探した本は
「いのちをいただく」
「花さき山」
花さき山は、お友達のブログを読んで触発されて。
歌は知っているけど絵本があるのを知らなかった。
だけど、手に取ってみたら、見たことのある絵だったな~。
子どもが見たらちょっと怖い感じの、黒が基調の絵本だけど、
花の色とかが映えてきれいな絵本です。
で、いのちをいただくは以前も借りた本。
でも今回は貸し出し中のようでした。
で、あと借りた本が、「ももたろう」を2冊。
以前、静岡県立図書館の子ども図書研究室で教えてもらったことで、
同じ昔話でも、著者が違うとちょっと内容も変わるのでおもしろいよ、
と聞いてて。
なので探してみたら(題名は同じでも違う場所に置いてあるから探すの大変だった)ありました。
私が記憶している「ももたろう」とは違う内容の「ももたろう」が2冊も。
おもしろくて、昨日学校から帰ってきた子供たち二人に読み聞かせちゃいました。
長女の方がすごく反応して笑ってました(^-^)
興味のある人は、写真を載せたので探して読んでみてください。

***
で、午後からは小学校低学年の参観日。
娘のクラスの授業は国語で詩を作るでした。
先生がコンロを出してきて、ポップコーンを作りました。
その時の音を聞いて詩を作ろう、というものです。
これも毎年おんなじことをやっているのかな?
長女の一年の時もやった、と娘が言っていました。
恥ずかしいことに、次女、筆箱はもっているのに中身が空っぽでした(>_<)先生から鉛筆と消しゴムを借りていました。。。
あぁ、、、私の娘ですね。。。
とても元気で、物怖じしない態度には驚きます。それは私の娘とは思えない。。。
何とか授業も終わり、その後は懇談会。
司会は私です(*^_^*)
初めに先生からのお話で、その後はフリートーク。
先生を含め12人でおこないました。(3人欠席)
まずはアイスブレイクにバースデーチェーン。
(でもすでにブレイクしてましたが)
言葉を発せずに、誕生日順に並んでもらいました。
その後、二つのグループに分け、
その中で2人組を機械的に作り、その二人で自己紹介。
(これも記入用紙があり項目は決まっている)
その後、人数も少ないし、転入してきた方もいたので、全員で「他己」紹介。
これもおもしろかった~。
その後、各自ポストイットに「今気になっていること」を書き出してもらい、各グループの真ん中に置いた白い紙に貼りだしていく。
貼ったことについてグループ内で意見をかわしていく。
最後に、各グループで出た話題について、まとめとして発表してもらう。
そんな流れでした。
もう結構顔見知りだし、仲良くしている人たちもいるのだけど、
最近はなかなか会えないし、話す機会も無い人たちだったので、
やっぱりとっても楽しかったです。
私の二人組の相手は、男性でした(奥さんは上の学年の子の懇談会に参加してて)。
奥さんとは仲良しだけど、旦那さんとはそんなに話したことが無かったので、ちょうどよかったです。
こうしてお父さんが参加してくれるのもすごくいいですね!
お父さん側の気持ちも知ることができて(よその旦那さんの話なら結構素直に聞けたりするものだしね)いいかもって思いました。
子供の話ばかりになってしまうかな?と思っていたけど、
自分自身のことが多くてよかったです。
わざと「自分のことについて」って限定しようか悩んだのだけど、
懇談会と言えば子どもの話ばかりが出るから、子どものことで悩んでいる人も多いかもしれないと思って限らなかったんだけどね。
終わった後に感想もも書いてもらいました。
「時間が足りないくらいでした」
「もっとみんなと話す機会がほしい」
「楽しかった」
という声が多くて、ありがたかったです。
また懇談会の時にやりたいですね、と先生からも言ってもらえました。
その時にはまたテーマを変えるといいかもしれないな~。
ほんと、女はおしゃべりしたいんだよね。
似たようなことで悩んだりもしているし。
情報交換ですっきりできることもあると思うので、
こうして平日昼間に時間を作るのは難しいので、
休日夜とかに(飲み食いしながら。子連れでも)集まれるといいなぁって思いました。
それにしても、今のところはみんな仲が良くて、
あくの強い人もいなくて、楽しいメンバーです。
今後も楽しみです(^-^)
来週の月曜日に、小学校で読み聞かせをやるので。(3年生)
たまには家にある本以外の本を読みたいなと思って。
探した本は
「いのちをいただく」
「花さき山」
花さき山は、お友達のブログを読んで触発されて。
歌は知っているけど絵本があるのを知らなかった。
だけど、手に取ってみたら、見たことのある絵だったな~。
子どもが見たらちょっと怖い感じの、黒が基調の絵本だけど、
花の色とかが映えてきれいな絵本です。
で、いのちをいただくは以前も借りた本。
でも今回は貸し出し中のようでした。
で、あと借りた本が、「ももたろう」を2冊。
以前、静岡県立図書館の子ども図書研究室で教えてもらったことで、
同じ昔話でも、著者が違うとちょっと内容も変わるのでおもしろいよ、
と聞いてて。
なので探してみたら(題名は同じでも違う場所に置いてあるから探すの大変だった)ありました。
私が記憶している「ももたろう」とは違う内容の「ももたろう」が2冊も。
おもしろくて、昨日学校から帰ってきた子供たち二人に読み聞かせちゃいました。
長女の方がすごく反応して笑ってました(^-^)
興味のある人は、写真を載せたので探して読んでみてください。

***
で、午後からは小学校低学年の参観日。
娘のクラスの授業は国語で詩を作るでした。
先生がコンロを出してきて、ポップコーンを作りました。
その時の音を聞いて詩を作ろう、というものです。
これも毎年おんなじことをやっているのかな?
長女の一年の時もやった、と娘が言っていました。
恥ずかしいことに、次女、筆箱はもっているのに中身が空っぽでした(>_<)先生から鉛筆と消しゴムを借りていました。。。
あぁ、、、私の娘ですね。。。
とても元気で、物怖じしない態度には驚きます。それは私の娘とは思えない。。。
何とか授業も終わり、その後は懇談会。
司会は私です(*^_^*)
初めに先生からのお話で、その後はフリートーク。
先生を含め12人でおこないました。(3人欠席)
まずはアイスブレイクにバースデーチェーン。
(でもすでにブレイクしてましたが)
言葉を発せずに、誕生日順に並んでもらいました。
その後、二つのグループに分け、
その中で2人組を機械的に作り、その二人で自己紹介。
(これも記入用紙があり項目は決まっている)
その後、人数も少ないし、転入してきた方もいたので、全員で「他己」紹介。
これもおもしろかった~。
その後、各自ポストイットに「今気になっていること」を書き出してもらい、各グループの真ん中に置いた白い紙に貼りだしていく。
貼ったことについてグループ内で意見をかわしていく。
最後に、各グループで出た話題について、まとめとして発表してもらう。
そんな流れでした。
もう結構顔見知りだし、仲良くしている人たちもいるのだけど、
最近はなかなか会えないし、話す機会も無い人たちだったので、
やっぱりとっても楽しかったです。
私の二人組の相手は、男性でした(奥さんは上の学年の子の懇談会に参加してて)。
奥さんとは仲良しだけど、旦那さんとはそんなに話したことが無かったので、ちょうどよかったです。
こうしてお父さんが参加してくれるのもすごくいいですね!
お父さん側の気持ちも知ることができて(よその旦那さんの話なら結構素直に聞けたりするものだしね)いいかもって思いました。
子供の話ばかりになってしまうかな?と思っていたけど、
自分自身のことが多くてよかったです。
わざと「自分のことについて」って限定しようか悩んだのだけど、
懇談会と言えば子どもの話ばかりが出るから、子どものことで悩んでいる人も多いかもしれないと思って限らなかったんだけどね。
終わった後に感想もも書いてもらいました。
「時間が足りないくらいでした」
「もっとみんなと話す機会がほしい」
「楽しかった」
という声が多くて、ありがたかったです。
また懇談会の時にやりたいですね、と先生からも言ってもらえました。
その時にはまたテーマを変えるといいかもしれないな~。
ほんと、女はおしゃべりしたいんだよね。
似たようなことで悩んだりもしているし。
情報交換ですっきりできることもあると思うので、
こうして平日昼間に時間を作るのは難しいので、
休日夜とかに(飲み食いしながら。子連れでも)集まれるといいなぁって思いました。
それにしても、今のところはみんな仲が良くて、
あくの強い人もいなくて、楽しいメンバーです。
今後も楽しみです(^-^)