2009年11月29日
由比宿交流館
昨日はほんとなら、小学校の詩を楽しむ会、だったのですが、
1,2年生が学級閉鎖となってしまったので延期になりました。
夫も仕事は休みだったので、家族で出かけようということになりました。
以前、道の駅などで入手したスタンプラリーを埋めようということになり、
埋めることができる場所に出かけてみました。
静岡市由比の、由比宿交流館に行ってみました。
由比ってほとんど通過するばかりで、寄ったことがありませんでした。

広重美術館は気になりつつ、行ったことが無かったです。
交流館は同じ敷地内にある建物でした。
でも、
美術館は入りませんでした(^_^;)ひとり500円だし。。。
交流館はミニ資料館と言う感じでした。
昔の宿場町を再現したジオラマ?があったり。

スタンプも押して、お庭を散策して(とってもきれいにされてました)
気持ちのいい場所でした。
トイレの前に、ものすごく大きなイチョウの木がありました。
子供たちが喜んでイチョウの葉を拾っていました。
銀杏は・・・一つも落ちていませんでした。
銀杏拾い=三遊亭小遊三さんを思い出すのは私だけ?

帰りはもう薄暗かったので、イルミネーションをちらほら見ることができました。
藤枝駅前もきれいでしたよ~☆
そして、島田市内では、南幼稚園近くのお宅と、
野球場近くのお宅。もうやってました☆
毎年とっても豪華にイルミネーションをされていて
見学する人も多いですよね。
1,2年生が学級閉鎖となってしまったので延期になりました。
夫も仕事は休みだったので、家族で出かけようということになりました。
以前、道の駅などで入手したスタンプラリーを埋めようということになり、
埋めることができる場所に出かけてみました。
静岡市由比の、由比宿交流館に行ってみました。
由比ってほとんど通過するばかりで、寄ったことがありませんでした。

広重美術館は気になりつつ、行ったことが無かったです。
交流館は同じ敷地内にある建物でした。
でも、
美術館は入りませんでした(^_^;)ひとり500円だし。。。
交流館はミニ資料館と言う感じでした。
昔の宿場町を再現したジオラマ?があったり。

スタンプも押して、お庭を散策して(とってもきれいにされてました)
気持ちのいい場所でした。
トイレの前に、ものすごく大きなイチョウの木がありました。
子供たちが喜んでイチョウの葉を拾っていました。
銀杏は・・・一つも落ちていませんでした。
銀杏拾い=三遊亭小遊三さんを思い出すのは私だけ?

帰りはもう薄暗かったので、イルミネーションをちらほら見ることができました。
藤枝駅前もきれいでしたよ~☆
そして、島田市内では、南幼稚園近くのお宅と、
野球場近くのお宅。もうやってました☆
毎年とっても豪華にイルミネーションをされていて
見学する人も多いですよね。
2009年11月27日
いきいき子育て勉強会
昨日は、島田市の「いきいき子育て勉強会」で、スタッフとしてお手伝いに行きました。
準備中に社会教育課の方と雑談をしてたのですが、
その雑談がとっても楽しかったです!!
いい人たちなんですよ~♪
今回の講座は「フリートーク」
参加者が全員輪になって、一人ずつ話をしていきました。
人数が今回は少なめだったかもしれないけど、それでも30人弱はいたよね。
フリートークするにはちょっと多いと感じました。
ファシリテーター役が二人いるので、
二つのグループに分けてみたら、参加者ももっと気持ちよく話ができる時間が取れるのでは?
なんて感じました。
それにしてもですね、
内容の濃いこと・・・
ほんと、人それぞれ、いろんな人生があるものです。
確かにつらいかもしれないけれど、
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」かもしれないけれど、
全くなかったことにはしないでほしいです。
(もうちょっとしたら大丈夫だから、と言うアドバイスでは今の辛さは解消できないんですよね)
きっと、起きている出来事や感じている出来事は、
その人に必要なことであり、乗り越えられることだと思うから。
人によって、起きていることの辛さに差があるように見えるけれど、
きっとそれも、その人に必要なことなんだと、私は思います。。。
なぜ私にばかりこんな大変なことが・・・
と思うかもしれないけど、大丈夫。
それが今後の人生に絶対に役立つ、必要なことだったはず。
過去を振り返ると、そういうことだらけで、
そのおかげで今がある、って気づけますよね。
いいことも、悪いことも、です。
出産は女性にとって大きなターニングポイントです。
いろんなことが、噴き出す時でもあります。
自分の隠れていた性格だったり、
パートナーの本性だったり
義父母との関係も、変わってきたり、
もう、ほんといろいろです。
でも、そこを見ないふりしたり、
辛い辛い、私のせいじゃない、
って悲しんでばかりいたりしても、
本当に自分が求めることにはたどり着かないんじゃないかなと思うんです。
求めることって??
やっぱり、幸せに暮らすこと、じゃないかなと思うんです。
考え方一つ変えるだけで、
不幸も幸せに感じることって結構あると思います。
とはいえ、
私も最近痛感しましたが、
「考え方を変える」って結構大変です。
「世界には食べ物も無く、住むところもない人がいる、それに比べたら私たちって幸せよ」
と言われたら、確かにそうかもしれないけど、
だからといって、今辛い状況が変わるわけではないので、
辛いことは辛いまま。。。
人と比べたところで、考え方は変えられないのかもしれません。
大変なのだけど、
今の自分をしっかりと見つめることが大切かなと。
私が幸せだと感じることって、何か、を考えてみるといいかもしれないです。
そんな暇ない!!かしら?
そのためには、心も体もちょっと余裕を持たないとだし、
余裕を持とう、という意識も必要かも。
子育てに追われていて、全然余裕ないし!!
と思うかもしれないけど、
意外とテレビを見ている時間があったりしませんか?
(でもそれが唯一のリラックス時間だったりするんですけどね)
ちょっとした隙間時間も、積み重ねたら一週間で一冊くらい本を読めたりするかもです。
意識すると、脳が勝手に働いて、
余裕を作るための時間を見つけてくれたりします。(脳ってすごいです)
意識するだけでね。
なんとか自分の時間を確保したい、って思うだけで
確保の方法を脳が勝手に考えようとしてくれますよ。
そんなことはさておきですね、
こうやって、同じ子育て中の母たちの声が聞ける場はとっても貴重です。
子育て広場などでは、こんな深いトークはなかなかできませんから。
まだ参加したことのないママは、ぜひ一度
いきいき子育て勉強会、参加してみてくださいね!!
準備中に社会教育課の方と雑談をしてたのですが、
その雑談がとっても楽しかったです!!
いい人たちなんですよ~♪
今回の講座は「フリートーク」
参加者が全員輪になって、一人ずつ話をしていきました。
人数が今回は少なめだったかもしれないけど、それでも30人弱はいたよね。
フリートークするにはちょっと多いと感じました。
ファシリテーター役が二人いるので、
二つのグループに分けてみたら、参加者ももっと気持ちよく話ができる時間が取れるのでは?
なんて感じました。
それにしてもですね、
内容の濃いこと・・・
ほんと、人それぞれ、いろんな人生があるものです。
確かにつらいかもしれないけれど、
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」かもしれないけれど、
全くなかったことにはしないでほしいです。
(もうちょっとしたら大丈夫だから、と言うアドバイスでは今の辛さは解消できないんですよね)
きっと、起きている出来事や感じている出来事は、
その人に必要なことであり、乗り越えられることだと思うから。
人によって、起きていることの辛さに差があるように見えるけれど、
きっとそれも、その人に必要なことなんだと、私は思います。。。
なぜ私にばかりこんな大変なことが・・・
と思うかもしれないけど、大丈夫。
それが今後の人生に絶対に役立つ、必要なことだったはず。
過去を振り返ると、そういうことだらけで、
そのおかげで今がある、って気づけますよね。
いいことも、悪いことも、です。
出産は女性にとって大きなターニングポイントです。
いろんなことが、噴き出す時でもあります。
自分の隠れていた性格だったり、
パートナーの本性だったり
義父母との関係も、変わってきたり、
もう、ほんといろいろです。
でも、そこを見ないふりしたり、
辛い辛い、私のせいじゃない、
って悲しんでばかりいたりしても、
本当に自分が求めることにはたどり着かないんじゃないかなと思うんです。
求めることって??
やっぱり、幸せに暮らすこと、じゃないかなと思うんです。
考え方一つ変えるだけで、
不幸も幸せに感じることって結構あると思います。
とはいえ、
私も最近痛感しましたが、
「考え方を変える」って結構大変です。
「世界には食べ物も無く、住むところもない人がいる、それに比べたら私たちって幸せよ」
と言われたら、確かにそうかもしれないけど、
だからといって、今辛い状況が変わるわけではないので、
辛いことは辛いまま。。。
人と比べたところで、考え方は変えられないのかもしれません。
大変なのだけど、
今の自分をしっかりと見つめることが大切かなと。
私が幸せだと感じることって、何か、を考えてみるといいかもしれないです。
そんな暇ない!!かしら?
そのためには、心も体もちょっと余裕を持たないとだし、
余裕を持とう、という意識も必要かも。
子育てに追われていて、全然余裕ないし!!
と思うかもしれないけど、
意外とテレビを見ている時間があったりしませんか?
(でもそれが唯一のリラックス時間だったりするんですけどね)
ちょっとした隙間時間も、積み重ねたら一週間で一冊くらい本を読めたりするかもです。
意識すると、脳が勝手に働いて、
余裕を作るための時間を見つけてくれたりします。(脳ってすごいです)
意識するだけでね。
なんとか自分の時間を確保したい、って思うだけで
確保の方法を脳が勝手に考えようとしてくれますよ。
そんなことはさておきですね、
こうやって、同じ子育て中の母たちの声が聞ける場はとっても貴重です。
子育て広場などでは、こんな深いトークはなかなかできませんから。
まだ参加したことのないママは、ぜひ一度
いきいき子育て勉強会、参加してみてくださいね!!
2009年11月26日
たまにはバンドのことも
自己紹介欄にもありますが、
趣味でジャズサックスを吹いています。
ビッグバンドという形態の、大所帯バンドに参加しています。
現在は藤枝で活動中のバンドに参加しています。
実は、このバンドのバンドリーダーが、
先月入院してしまったんです。。。
彼がすべてを指揮していたので、
ワンマンバンドでもあったのだけど、
その人が入院して参加できない状態になり、
でも、5月にはコンサートを予定しているんです。
さて、これは大変なことが起きました。
バンドリーダーの代わりになる人なんていません。。。
なのでみんなで割り振りました。
私は名前だけコンサートマスターとなっているのですが、
今回音楽面の指導を任されることとなってしまいました。
でも私にはそんな実力も知識も語彙力も無いので(T_T)
練習時はみんなにもかなり協力してもらって口を出してもらうようにしてます。
マネジメントと入院中のバンマスとの連絡は
練習場のオーナーである事務局長が。
まとめ上手なので助かります!
そして実質的なバンマス代理のような、全体的なことに意見してくれる人もいるし、
いいフォローを出してくれる人もいるし、
いい感じで役割分担ができ、まとまりつつある状態です。
今回、バンマス不在となり、
一時はどうなる事かと思ったけれど、
これがいいきっかけとなり、
今まですべてをバンマスにお任せで、
練習に参加しなくてもそう気にならないとか、
演奏レベルも低いままだったりとか、
練習中の雰囲気もしんみりしていたり、
コンサート開催に向けて人任せだったりとか、
メンバー間のコミュニケーションが薄かったり・・・
今までバンド活動していて、改善したいなと思った点が
かなり改善されてきたような気がします。
もちろん、バンマスの日ごろの活動にはとても感謝しているのですが、
すべてを一人で背負いこんでいたためか、
こちらもあまり言いたいことが言えなかったり、
腹にためてしまうこともありました。
今回の件で、まだまだ演奏の方は未熟だけれど、
私もまとめ役になったおかげで、
今まで勉強不足だったジャズ音楽の知識も深めたくなったし
(とはいえ、自分たちが演奏する曲について、のみだけど)
メンバー間で話し合いもかなりするようになったので、
コミュニケーションがとれて、練習も楽しいものになって来たので、
ほんとよかったな、と思います。
もっともっと、みんなが楽しく練習に参加できるように
頑張りたいと思います。
あとは、早くバンマスに復帰してもらって、
仕上げをお願いしたいところですが、
間に合うかどうか、バンマスにも頑張ってもらわないとです!
私も家の事情で毎回練習に行けないのが歯がゆいですが、
できる限りのサポートと、自己練習等をしておきたいと思ってます。
5月15日(土)18:00~
藤枝市文化会館ホールにてコンサートの予定です。
バンド名
「THE LINERNOTES ORCHESTRA」
ソロが多いんだよね~。
大変、でも自分がやりたいって気持ちが強いんだよね~。
よくばりなので(^_^;)
趣味でジャズサックスを吹いています。
ビッグバンドという形態の、大所帯バンドに参加しています。
現在は藤枝で活動中のバンドに参加しています。
実は、このバンドのバンドリーダーが、
先月入院してしまったんです。。。
彼がすべてを指揮していたので、
ワンマンバンドでもあったのだけど、
その人が入院して参加できない状態になり、
でも、5月にはコンサートを予定しているんです。
さて、これは大変なことが起きました。
バンドリーダーの代わりになる人なんていません。。。
なのでみんなで割り振りました。
私は名前だけコンサートマスターとなっているのですが、
今回音楽面の指導を任されることとなってしまいました。
でも私にはそんな実力も知識も語彙力も無いので(T_T)
練習時はみんなにもかなり協力してもらって口を出してもらうようにしてます。
マネジメントと入院中のバンマスとの連絡は
練習場のオーナーである事務局長が。
まとめ上手なので助かります!
そして実質的なバンマス代理のような、全体的なことに意見してくれる人もいるし、
いいフォローを出してくれる人もいるし、
いい感じで役割分担ができ、まとまりつつある状態です。
今回、バンマス不在となり、
一時はどうなる事かと思ったけれど、
これがいいきっかけとなり、
今まですべてをバンマスにお任せで、
練習に参加しなくてもそう気にならないとか、
演奏レベルも低いままだったりとか、
練習中の雰囲気もしんみりしていたり、
コンサート開催に向けて人任せだったりとか、
メンバー間のコミュニケーションが薄かったり・・・
今までバンド活動していて、改善したいなと思った点が
かなり改善されてきたような気がします。
もちろん、バンマスの日ごろの活動にはとても感謝しているのですが、
すべてを一人で背負いこんでいたためか、
こちらもあまり言いたいことが言えなかったり、
腹にためてしまうこともありました。
今回の件で、まだまだ演奏の方は未熟だけれど、
私もまとめ役になったおかげで、
今まで勉強不足だったジャズ音楽の知識も深めたくなったし
(とはいえ、自分たちが演奏する曲について、のみだけど)
メンバー間で話し合いもかなりするようになったので、
コミュニケーションがとれて、練習も楽しいものになって来たので、
ほんとよかったな、と思います。
もっともっと、みんなが楽しく練習に参加できるように
頑張りたいと思います。
あとは、早くバンマスに復帰してもらって、
仕上げをお願いしたいところですが、
間に合うかどうか、バンマスにも頑張ってもらわないとです!
私も家の事情で毎回練習に行けないのが歯がゆいですが、
できる限りのサポートと、自己練習等をしておきたいと思ってます。
5月15日(土)18:00~
藤枝市文化会館ホールにてコンサートの予定です。
バンド名
「THE LINERNOTES ORCHESTRA」
ソロが多いんだよね~。
大変、でも自分がやりたいって気持ちが強いんだよね~。
よくばりなので(^_^;)
2009年11月23日
広野海岸公園
今日のお昼ごろに、いいお天気だったので静岡の広野海岸公園に出かけました。
急きょお弁当を作って。
お昼頃に到着したおかげで、駐車場にもすんなり停められました。
でもやっぱり混雑していますね。
子供たちは大きな遊具に目を輝かせていました!!

でも次女は高所恐怖症?!らしく、
登りたいけど怖い、けど行きたい、みたいな感じで、
ずっとお父さんと一緒に難破船のはしごを渡っていました。
でも次第に、「練習する!」とか言い出して(何の練習だ?)
1人ではしごを渡れるようになっていきました。

実は私も高所恐怖症。
ずっと下で見ていたのだけど、一度だけ次女と一緒に登りました。
やっぱり下が見えるはしごは怖い!!
つい早歩きになってしまいました。
多くの家族連れが来ていて、
わんぱくな子供たちも多かったけど、
なんというか、マナー違反的な子供もいなくて、
次女がこわごわわたっていると、後ろからジャンプしたりして揺らす子もいたけど
そんなの当たり前だしね。
乱暴な感じの子はいなくて、楽しめました。
私もこわごわはしごを渡っているときに、
前をゆっくり歩いている4~5歳くらいの男の子が
「怖いよぉ。でも大丈夫だよ、渡れるもん」
と話しかけてくれました。
かわいいよね☆
意外とお父さんたちが、いい笑顔で遊具に上って遊んでいるのが印象的でした。
大人もこういう遊具で遊んでみたいよね☆
懐かしいし、こうして体を動かせるのが楽しいよね!
子供がいるからこそ、こういう遊具に登れるわけだし。
大きな公園は人も大勢集まっちゃうけど、
これだけ大きな遊具があるのはやっぱり魅力的。
また冬休みに入ったら遊びに行こうかな。
でもまだ行ったことのない公園も開拓したいなぁ~。
急きょお弁当を作って。
お昼頃に到着したおかげで、駐車場にもすんなり停められました。
でもやっぱり混雑していますね。
子供たちは大きな遊具に目を輝かせていました!!

でも次女は高所恐怖症?!らしく、
登りたいけど怖い、けど行きたい、みたいな感じで、
ずっとお父さんと一緒に難破船のはしごを渡っていました。
でも次第に、「練習する!」とか言い出して(何の練習だ?)
1人ではしごを渡れるようになっていきました。

実は私も高所恐怖症。
ずっと下で見ていたのだけど、一度だけ次女と一緒に登りました。
やっぱり下が見えるはしごは怖い!!
つい早歩きになってしまいました。
多くの家族連れが来ていて、
わんぱくな子供たちも多かったけど、
なんというか、マナー違反的な子供もいなくて、
次女がこわごわわたっていると、後ろからジャンプしたりして揺らす子もいたけど
そんなの当たり前だしね。
乱暴な感じの子はいなくて、楽しめました。
私もこわごわはしごを渡っているときに、
前をゆっくり歩いている4~5歳くらいの男の子が
「怖いよぉ。でも大丈夫だよ、渡れるもん」
と話しかけてくれました。
かわいいよね☆
意外とお父さんたちが、いい笑顔で遊具に上って遊んでいるのが印象的でした。
大人もこういう遊具で遊んでみたいよね☆
懐かしいし、こうして体を動かせるのが楽しいよね!
子供がいるからこそ、こういう遊具に登れるわけだし。
大きな公園は人も大勢集まっちゃうけど、
これだけ大きな遊具があるのはやっぱり魅力的。
また冬休みに入ったら遊びに行こうかな。
でもまだ行ったことのない公園も開拓したいなぁ~。
2009年11月23日
新装開店!えんや
昨日の夕飯は、焼津の「えんや」さんへ行きました。
今月20日に新装開店したばかりなんです!
以前は「麺屋 才蔵」さんと同じテナントで営業していましたが、
今度は自宅兼店舗を建てて、
以前の場所から道路を挟んで向かい、
西松屋の隣、
フィットネスクラブ ブルーアースさんの真向いに
移転しました。
以前と同じ、素敵な和風モダンな感じで、
さらにちょっと高級感が増したかな?
たくさんのお祝いのお花が飾ってありました。
たち吉さんからのが一番大きいかな?
現在HP作成中だそう。
女将は私と同級生です。
遠い親戚であり、幼馴染であり、
中学3年の時は同じクラスでした。
部活も塾も同じでした。
高校に入ってからは疎遠になったけれど、
こうして彼女が結婚後お店を開いたおかげで
また再会する機会が増えました。
自分の夢をかなえて進む彼女を見て
本当にうれしい気持ちがわき起こってます。
すごい信念だなぁ、と尊敬もしています。
私も彼女に刺激を受けて、
自分の進みたい道に、淡々と、でも熱く、向かっていこうと思います!
頑張りたい気持ちにさせてくれてありがとう!!
昨日もとってもおいしいお料理とお酒を頂きました!
是非皆さんも行ってみてくださいね!!
(月曜定休・本日祝日は開店 今はランチは休止中)
今月20日に新装開店したばかりなんです!
以前は「麺屋 才蔵」さんと同じテナントで営業していましたが、
今度は自宅兼店舗を建てて、
以前の場所から道路を挟んで向かい、
西松屋の隣、
フィットネスクラブ ブルーアースさんの真向いに
移転しました。
以前と同じ、素敵な和風モダンな感じで、
さらにちょっと高級感が増したかな?
たくさんのお祝いのお花が飾ってありました。
たち吉さんからのが一番大きいかな?
現在HP作成中だそう。
女将は私と同級生です。
遠い親戚であり、幼馴染であり、
中学3年の時は同じクラスでした。
部活も塾も同じでした。
高校に入ってからは疎遠になったけれど、
こうして彼女が結婚後お店を開いたおかげで
また再会する機会が増えました。
自分の夢をかなえて進む彼女を見て
本当にうれしい気持ちがわき起こってます。
すごい信念だなぁ、と尊敬もしています。
私も彼女に刺激を受けて、
自分の進みたい道に、淡々と、でも熱く、向かっていこうと思います!
頑張りたい気持ちにさせてくれてありがとう!!
昨日もとってもおいしいお料理とお酒を頂きました!
是非皆さんも行ってみてくださいね!!
(月曜定休・本日祝日は開店 今はランチは休止中)
2009年11月23日
イルミネーション☆
早速、クリスマスイルミネーションを見に行きました。
静岡の街中ももうやっているとは思いますが、
とりあえず、店舗も見たくて、
磐田の「ララポート」へ。
大きなツリーがあるというので行ってみました。
確かに大きい!
でも色使いがさびしいかも?!


でも木の周りを歩けて、子どもたちは大喜びでした。
沿道にもきれいにイルミネーションが並んでいて、
なかなか良かったです。
恋人岬の鐘もありました。(なんで?)
子供たちは面白がって鳴らしてました~(^_^;)

今度は静岡の青葉公園をまた見に行きたいです!!
静岡の街中ももうやっているとは思いますが、
とりあえず、店舗も見たくて、
磐田の「ララポート」へ。
大きなツリーがあるというので行ってみました。
確かに大きい!
でも色使いがさびしいかも?!


でも木の周りを歩けて、子どもたちは大喜びでした。
沿道にもきれいにイルミネーションが並んでいて、
なかなか良かったです。
恋人岬の鐘もありました。(なんで?)
子供たちは面白がって鳴らしてました~(^_^;)

今度は静岡の青葉公園をまた見に行きたいです!!
2009年11月21日
もうクリスマス?*片付けは宝探し?
今日は午前中に子供たちがクリスマスの飾り付けをしました。
ちょっと早いですかねぇ~。
ツリーに飾り付けをするときの子供たちは
本当に楽しそう!
特に下の娘は大げさなので(^_^;)
「わ~~!きれい~~☆」「すっごいかわいい~~」など
うるさいくらいです。
ツリーを出して、
あとは毎年恒例、玄関先のニッチ部分に置物や飾りものをします。
毎年新しいものが欲しくなっちゃうんだけど、
今までのものもかわいいし、もったいないし。
さすがに、玄関ドアにリースを飾るのは、まだにしておきます。
リースも新しい、もっと好みのものが欲しいんだけどね。。。
贅沢は言いません!!
その後、近所のJAのお祭りでお餅まきがあったので、
それに参加して、たくさんのお餅をゲットしてきました~♪
午後にもあったけど、それは私は辞退して、旦那と子供だけで行ってもらい、
その間私は部屋の片づけ、お掃除をしていました。
寝室はほんとすぐに埃がたまります。
旦那が昼間に寝ているので、普段はお掃除が難しいのです。
土曜日にいつもお掃除しています。
で、ガラクタを捨てると、ほしいものが入ってくる、
っていう情報を得ているので(^_^;)
一番気になっていた、2階の物置部屋へ。
実はパソコン類が置きっぱなしなんです。
ほんとはリサイクルに出さなきゃなんでしょうけど、お金がかかるでしょ、
そのまま家に置きっぱなし状態・・・
いつ、出すのやら。。。
大きな箱に入れて、外の物置におこうと思いますが。。。
あとは、過去のものがたくさんありました。
大好きだったミュージシャンのコンサートパンフ。
甲斐バンド、甲斐よしひろ、浜田省吾、布袋寅泰、聖飢魔IIなど・・・
これらは捨てられないので(^_^;)箱に入れて寝室のクローゼットへ移動の予定。
(寝室のクローゼットもまだ片付いてないから、すぐには移動できなくて)
あと、中学と短大のときの卒業アルバムが出てきました。
ちゃんとひとつの場所にしまわないとねぇ(^_^;)
思わず開いちゃいました。
長女が来たので、見せてあげました。
「みんなすごい髪型!」(短大時ね。バブルのころだからね~)
だって。
そして、まさにガラクタ、というような箱があり、
そこには、便せんや絵ハガキ、文房具などが入っていました。
それらも見おぼえがあって懐かしく、まだ使えるので、
今の便せん入れに加えておきました。
そしてなぜか、それらと一緒に、ひとつボタンが出てきました。
それは、お気に入りのコートの飾りボタンでした!
でもそのボタンが無くなって、着る機会がなくなっていたのでした。
まさか、今日、こんなところで見つかるとは!!
嬉しくなっちゃいました☆
おかげでまたあのコートが着れます。ありがとうございます!!
いいなぁ、片付けって。
いや、もっと片付けなくてもいつもきれいな状態だったなら、
コートを着続けられただろうに。。。
とはいえ、いろんな思い出も楽しめて、いい片付けでした。
まだ終わってないけどね(^_^;)
そうそう、片付けやお掃除をしていると、
その間にいろんないいアイデアがわき出すことが多いんです。
今日は布団カバーを付けているときに、ふと思いつきました。
今回は意外と、順序立てて、冷静で、自分のこともよくわかった感じで
思いついたことが出てきましたよ~♪
そのための準備として、あの本とあの本を読もう、
なんてことまで。。。
お掃除や片付けは、自分と向き合えるいい時間ですね!
もっと部屋をすっきりさせたいです!!
ちょっと早いですかねぇ~。
ツリーに飾り付けをするときの子供たちは
本当に楽しそう!
特に下の娘は大げさなので(^_^;)
「わ~~!きれい~~☆」「すっごいかわいい~~」など
うるさいくらいです。
ツリーを出して、
あとは毎年恒例、玄関先のニッチ部分に置物や飾りものをします。
毎年新しいものが欲しくなっちゃうんだけど、
今までのものもかわいいし、もったいないし。
さすがに、玄関ドアにリースを飾るのは、まだにしておきます。
リースも新しい、もっと好みのものが欲しいんだけどね。。。
贅沢は言いません!!
その後、近所のJAのお祭りでお餅まきがあったので、
それに参加して、たくさんのお餅をゲットしてきました~♪
午後にもあったけど、それは私は辞退して、旦那と子供だけで行ってもらい、
その間私は部屋の片づけ、お掃除をしていました。
寝室はほんとすぐに埃がたまります。
旦那が昼間に寝ているので、普段はお掃除が難しいのです。
土曜日にいつもお掃除しています。
で、ガラクタを捨てると、ほしいものが入ってくる、
っていう情報を得ているので(^_^;)
一番気になっていた、2階の物置部屋へ。
実はパソコン類が置きっぱなしなんです。
ほんとはリサイクルに出さなきゃなんでしょうけど、お金がかかるでしょ、
そのまま家に置きっぱなし状態・・・
いつ、出すのやら。。。
大きな箱に入れて、外の物置におこうと思いますが。。。
あとは、過去のものがたくさんありました。
大好きだったミュージシャンのコンサートパンフ。
甲斐バンド、甲斐よしひろ、浜田省吾、布袋寅泰、聖飢魔IIなど・・・
これらは捨てられないので(^_^;)箱に入れて寝室のクローゼットへ移動の予定。
(寝室のクローゼットもまだ片付いてないから、すぐには移動できなくて)
あと、中学と短大のときの卒業アルバムが出てきました。
ちゃんとひとつの場所にしまわないとねぇ(^_^;)
思わず開いちゃいました。
長女が来たので、見せてあげました。
「みんなすごい髪型!」(短大時ね。バブルのころだからね~)
だって。
そして、まさにガラクタ、というような箱があり、
そこには、便せんや絵ハガキ、文房具などが入っていました。
それらも見おぼえがあって懐かしく、まだ使えるので、
今の便せん入れに加えておきました。
そしてなぜか、それらと一緒に、ひとつボタンが出てきました。
それは、お気に入りのコートの飾りボタンでした!
でもそのボタンが無くなって、着る機会がなくなっていたのでした。
まさか、今日、こんなところで見つかるとは!!
嬉しくなっちゃいました☆
おかげでまたあのコートが着れます。ありがとうございます!!
いいなぁ、片付けって。
いや、もっと片付けなくてもいつもきれいな状態だったなら、
コートを着続けられただろうに。。。
とはいえ、いろんな思い出も楽しめて、いい片付けでした。
まだ終わってないけどね(^_^;)
そうそう、片付けやお掃除をしていると、
その間にいろんないいアイデアがわき出すことが多いんです。
今日は布団カバーを付けているときに、ふと思いつきました。
今回は意外と、順序立てて、冷静で、自分のこともよくわかった感じで
思いついたことが出てきましたよ~♪
そのための準備として、あの本とあの本を読もう、
なんてことまで。。。
お掃除や片付けは、自分と向き合えるいい時間ですね!
もっと部屋をすっきりさせたいです!!
2009年11月19日
産後に自分と向き合う
昨日は、静岡で「ママとベビーのボールエクササイズ」をおこなってきました。
一カ月ぶり2回目になります。
会場であるラペック静岡のホワイトボードに、この↑活動名?を見たときに、
なんだかうれしくなっちゃいました♪
今回も6名全員が参加してくれて、最初からとても楽しく弾めました!
赤ちゃん同士のコミュニケーションも活発になり、
ほんと、見ていて微笑ましいです。
それに一カ月前とはだいぶ変わり、かなり成長もしていました。
大人も一緒に成長したいものです!
今回は2回目と言うことで、弾むことにはだいぶ慣れてきたけれど、
まだバランスがとりにくい動きもあり、たくさん笑えましたね☆
でもほんと、手足の動きも間違いが減って、だんだんと揃ってきました!!
いい感じです♪
だいぶ寒くなってきたけれど、あの部屋はとっても暖かく、
かなり汗もかきました!すっきり~☆
ボールの後は、セルフケア。
今回はNew産褥体操(@マドレボニータ)と、座った時の姿勢のポイント、
肩コリケア、2人組で簡単マッサージ、などを行いました。
その前に、一人づつ、産後になっての体や心などのトラブルや気になることを教えてもらいました。
すると、やっぱりみんな気になることは似ていて、
骨盤周りのゆるみ、体力低下、肩コリ、腱鞘炎など体の痛み、お腹周りのお肉、体重などなど・・・
産後を経験している人なら、大体どれも当てはまる経験があると思います。
でも私から見たら、まず、自分の体のそういうトラブルに気づけている、ってことがすごいなぁと。
私は一人目のお産後は、確かに自分の肌トラブルで病院には行ったけれど、
あとは気付いて気付かぬ振りをしていたというか、
こんなのたいしたことないだろうし、時間が経てば治るだろうから、
と、放置していました。
それよりも、子どものことが気がかりだし、子どものせいでイライラもしていたし。。。
長女はアトピーがひどくて、掻いては出血して泣いて、の繰り返しが昼夜問わずでした。
なので、アトピーがいつ治るのだろうか、とか、
なんでこの子ばかりがこんなひどい皮膚の状態なのか、とか、
私がアトピーだからこの子に遺伝したので、私のせいだ、とか、
もう、ネガティブな感情の中ずっと育ててしまっていました。
今のように子育てサークルなどもほとんどなく、
近所で同じ月齢のママさんが偶然同じ時期に引っ越してきてくれたので、
これは運命!とは思うんだけど
彼女が「保健センターで赤ちゃんがおもちゃで遊べる場があるから一緒に行ってみない?」とか
「ふれあいセンターで親子体操ってのがあるから、一緒に参加してみない?」とか、
すべて誘ってくれたのでした。
でも、私はこう見えて人見知りで(^_^;)あんまり自分から誘ったりして深く仲良くなろうとはできなかったんです。
なので誘ってはもらったけどほんの数回くらいで、
あまり同じ子育て中のママたちと出会う場がありませんでした。
それに、アトピーの治療のために朝から娘にお風呂に入れたり、
夜中にも何度も起こされるので朝起きるのも遅く、
身支度ができる頃にはお昼、なんてのもよくありました。
出かけない日は一日パジャマの時も・・・(>_<)
ママ友を作ろうともしていなかったので、出かけるときは独身時代からの、独身の友達と
ショッピングセンターばかり行っていました。
こどもを連れまわしていた、と言う感じです。。。
今思うと、ひどかったなぁ、とも思うけど、
そうして出かけなかったら、ほんとにひきこもってばかりだったとも思います・・・
自分のことが長くなったけど、
なので、昨日の皆さんは、みんな一人目のお子さんのママたちで、
ちゃんとみんなとこうしてあっておしゃべりする機会を持って、
体を動かしたい!という気持ちがわき起こっていて、
素晴らしい!!と心から思いました。
ま、私もそんな産後があったからこそ、
二人目の時には産後ケアというものに興味を持って
今の活動があるので、やっぱり何事も意味があることだとは感じていますけどね。
娘たちには感謝しています。
で、このママとベビーのボール、
早速また次回日程が決まりました♪どうもありがとう!
もっと回数を増やしたいところなのですが、12月ということと、私も仕事が既に入っていて
12月も一回のみです。申し訳ないです。
でもまた次回が楽しみです!!今度はボールと、コミュニケーションワークもやってみますかね?
そして、実は昨日は次女のクラス(幼稚園)は学級閉鎖中でした。
インフルエンザも含む、熱や体調不良でお休みの子が増えたためでした。
なので、困ったなぁ~と思っていたところ、
旦那の実家の母がお仕事が休みだから、と預かってくれたのです。
本当に助かりました。お義母さん、お義姉さん、ありがとうございました!!
一カ月ぶり2回目になります。
会場であるラペック静岡のホワイトボードに、この↑活動名?を見たときに、
なんだかうれしくなっちゃいました♪
今回も6名全員が参加してくれて、最初からとても楽しく弾めました!
赤ちゃん同士のコミュニケーションも活発になり、
ほんと、見ていて微笑ましいです。
それに一カ月前とはだいぶ変わり、かなり成長もしていました。
大人も一緒に成長したいものです!
今回は2回目と言うことで、弾むことにはだいぶ慣れてきたけれど、
まだバランスがとりにくい動きもあり、たくさん笑えましたね☆
でもほんと、手足の動きも間違いが減って、だんだんと揃ってきました!!
いい感じです♪
だいぶ寒くなってきたけれど、あの部屋はとっても暖かく、
かなり汗もかきました!すっきり~☆
ボールの後は、セルフケア。
今回はNew産褥体操(@マドレボニータ)と、座った時の姿勢のポイント、
肩コリケア、2人組で簡単マッサージ、などを行いました。
その前に、一人づつ、産後になっての体や心などのトラブルや気になることを教えてもらいました。
すると、やっぱりみんな気になることは似ていて、
骨盤周りのゆるみ、体力低下、肩コリ、腱鞘炎など体の痛み、お腹周りのお肉、体重などなど・・・
産後を経験している人なら、大体どれも当てはまる経験があると思います。
でも私から見たら、まず、自分の体のそういうトラブルに気づけている、ってことがすごいなぁと。
私は一人目のお産後は、確かに自分の肌トラブルで病院には行ったけれど、
あとは気付いて気付かぬ振りをしていたというか、
こんなのたいしたことないだろうし、時間が経てば治るだろうから、
と、放置していました。
それよりも、子どものことが気がかりだし、子どものせいでイライラもしていたし。。。
長女はアトピーがひどくて、掻いては出血して泣いて、の繰り返しが昼夜問わずでした。
なので、アトピーがいつ治るのだろうか、とか、
なんでこの子ばかりがこんなひどい皮膚の状態なのか、とか、
私がアトピーだからこの子に遺伝したので、私のせいだ、とか、
もう、ネガティブな感情の中ずっと育ててしまっていました。
今のように子育てサークルなどもほとんどなく、
近所で同じ月齢のママさんが偶然同じ時期に引っ越してきてくれたので、
これは運命!とは思うんだけど
彼女が「保健センターで赤ちゃんがおもちゃで遊べる場があるから一緒に行ってみない?」とか
「ふれあいセンターで親子体操ってのがあるから、一緒に参加してみない?」とか、
すべて誘ってくれたのでした。
でも、私はこう見えて人見知りで(^_^;)あんまり自分から誘ったりして深く仲良くなろうとはできなかったんです。
なので誘ってはもらったけどほんの数回くらいで、
あまり同じ子育て中のママたちと出会う場がありませんでした。
それに、アトピーの治療のために朝から娘にお風呂に入れたり、
夜中にも何度も起こされるので朝起きるのも遅く、
身支度ができる頃にはお昼、なんてのもよくありました。
出かけない日は一日パジャマの時も・・・(>_<)
ママ友を作ろうともしていなかったので、出かけるときは独身時代からの、独身の友達と
ショッピングセンターばかり行っていました。
こどもを連れまわしていた、と言う感じです。。。
今思うと、ひどかったなぁ、とも思うけど、
そうして出かけなかったら、ほんとにひきこもってばかりだったとも思います・・・
自分のことが長くなったけど、
なので、昨日の皆さんは、みんな一人目のお子さんのママたちで、
ちゃんとみんなとこうしてあっておしゃべりする機会を持って、
体を動かしたい!という気持ちがわき起こっていて、
素晴らしい!!と心から思いました。
ま、私もそんな産後があったからこそ、
二人目の時には産後ケアというものに興味を持って
今の活動があるので、やっぱり何事も意味があることだとは感じていますけどね。
娘たちには感謝しています。
で、このママとベビーのボール、
早速また次回日程が決まりました♪どうもありがとう!
もっと回数を増やしたいところなのですが、12月ということと、私も仕事が既に入っていて
12月も一回のみです。申し訳ないです。
でもまた次回が楽しみです!!今度はボールと、コミュニケーションワークもやってみますかね?
そして、実は昨日は次女のクラス(幼稚園)は学級閉鎖中でした。
インフルエンザも含む、熱や体調不良でお休みの子が増えたためでした。
なので、困ったなぁ~と思っていたところ、
旦那の実家の母がお仕事が休みだから、と預かってくれたのです。
本当に助かりました。お義母さん、お義姉さん、ありがとうございました!!
2009年11月17日
いい気分になろう
昨日は本当なら幼稚園の参観会(雨でできなかった親子競技&隊形を上から撮影したビデオ上映会)
だったのだけど、
当日になり、インフルエンザも含め、年長さんのお休みの人数が増えてしまったため、
感染拡大防止のために中止となってしまいました・・・
子供たちが残念がっているだろうな~、と思いながら、
すでにお掃除や身支度も済んでいて、
今日、お仕事も休みを取ったし、何をしようかな~、とネットサーフィンしながら
あいたい人や行きたい場所などを紙に書き出していました。
そのうちのお一人、ともっち(いのちのバトンブログ開設中♪)から
携帯にメールが!
なんともグッドタイミング!
彼女のうちまで往復で一時間はかかるけれど、それでも会って話をしたいな!!
と思っていたので、そこからダッシュで向かいました。
彼女と話をすると、ちょうどいま気になっている話題ができるんです。
子育て支援、産後女性のこと、子ども(赤ちゃんだけではなく、幼稚園児、さらには小学生、その先の中学生などについても)
の話題。
そしてスピリチュアルな(^_^;)世界の話まで。
昨日は、気持ちを向けると、それを引き寄せるんだよね!!
な~んて話も出ました。
お互いに、「縁」とか「運命」とか、そういうものの不思議さをたくさん体験していて
それらを話してはお互いに「すごいよね!!」みたいな話になりました。
お昼までごちそうになり、急なことだったのにあんな風にもてなしてもらって
ほんとありがとうございました!!
そんなあなたが大好きです☆
こんなに親しくなれるなんて、初めて出会ったときには思いもしなかったね(*^_^*)
みんな幸せになりたいと思うんだけど、
それを隠していたらもったいない。
口に出すことで、その思いは周りの人にも聞こえるし(宇宙にも届くし!)自分にも再度インプットされるし。
人から幸せそうに見える人は実際幸せなんだと思うんだよね。
それに気づかないのももったいない。
私は今まで自分を低く評価していて、
せっかくママイキの宿題で、私の強みを人からたくさんいただいて、
嬉しい反面、実際の私はそうじゃない、って否定もしていた。
でも、そう見られているってことは、そういう行動や言動を私がしていたってことじゃんね。
つまりは、私がそうだから、そう見られているということ。
素直に受け入れればいいのに、
幸せになりたいと思いながら、自分が遠ざけていた感じ。
いい気分でいることを望みなさい、とか言われても、
こんな状態でそんな気分になれないよ、とか思いがちだったし、今もそうなることがある。
(今朝は久々に不安でドキっとして2時台に目が覚めてしまった。)
でも、自分の気持ちが変わることで周りの状況って変わっていくんだ、ってのも
すごくよくわかってきた。
なので、無理やりいい気分になろうというよりは、いい気分になりたいからなる、ただそれだけ。
と言う感じで行けるといいなぁ。
自分の思考の癖、というのがもう37年も自分の性格と付き合っていればわかってきて、
自分は最悪の状態を考えることで、もしそうなったとしても、一度考えていたことだから大きな不安に落ちることが無い、
という考え方をする癖があった。
今もまだそれは直らないけど、
不安や恐怖がまだ起きていないのに、それを考えて悪い気分になることは意味がないんだな、と分かってきた。
いい気分の時は自分は幸せな気持ちだし、未来も明るく感じる。
今の状況に感謝する心が足りないと、傲慢で欲張りになって、
結局不足感から不安感、そして恐怖に変わっていく。
わかっているけれど、長年の癖は急には変わらなくて。
でもこの夏頃からは徐々に変わりつつあります。
自分を大切にすること。感謝すること。祈ること。笑うこと。愛すること。などなど・・・
思ったことを素直に行動にも移したいです。
つい日常に埋もれて、気持ちとは裏腹な行動も多くて。。。後悔すること多し。
感謝することを恥ずかしがらないようにしたいです。
もっとその気持ちを常に強く持てるようにしたいんだけど。。。
また読みたい本がたくさん出てきてます。
図書館では置いてない本が。。。
月一くらいで1500円までならなんとか買えるかな(^_^;)
ほんと、つぶやきでした。
今、ここにとりとめもなく書き綴ってるので、
実際の私を知っている人に見られたら恥ずかしいのですが・・・(>_<)
だったのだけど、
当日になり、インフルエンザも含め、年長さんのお休みの人数が増えてしまったため、
感染拡大防止のために中止となってしまいました・・・
子供たちが残念がっているだろうな~、と思いながら、
すでにお掃除や身支度も済んでいて、
今日、お仕事も休みを取ったし、何をしようかな~、とネットサーフィンしながら
あいたい人や行きたい場所などを紙に書き出していました。
そのうちのお一人、ともっち(いのちのバトンブログ開設中♪)から
携帯にメールが!
なんともグッドタイミング!
彼女のうちまで往復で一時間はかかるけれど、それでも会って話をしたいな!!
と思っていたので、そこからダッシュで向かいました。
彼女と話をすると、ちょうどいま気になっている話題ができるんです。
子育て支援、産後女性のこと、子ども(赤ちゃんだけではなく、幼稚園児、さらには小学生、その先の中学生などについても)
の話題。
そしてスピリチュアルな(^_^;)世界の話まで。
昨日は、気持ちを向けると、それを引き寄せるんだよね!!
な~んて話も出ました。
お互いに、「縁」とか「運命」とか、そういうものの不思議さをたくさん体験していて
それらを話してはお互いに「すごいよね!!」みたいな話になりました。
お昼までごちそうになり、急なことだったのにあんな風にもてなしてもらって
ほんとありがとうございました!!
そんなあなたが大好きです☆
こんなに親しくなれるなんて、初めて出会ったときには思いもしなかったね(*^_^*)
みんな幸せになりたいと思うんだけど、
それを隠していたらもったいない。
口に出すことで、その思いは周りの人にも聞こえるし(宇宙にも届くし!)自分にも再度インプットされるし。
人から幸せそうに見える人は実際幸せなんだと思うんだよね。
それに気づかないのももったいない。
私は今まで自分を低く評価していて、
せっかくママイキの宿題で、私の強みを人からたくさんいただいて、
嬉しい反面、実際の私はそうじゃない、って否定もしていた。
でも、そう見られているってことは、そういう行動や言動を私がしていたってことじゃんね。
つまりは、私がそうだから、そう見られているということ。
素直に受け入れればいいのに、
幸せになりたいと思いながら、自分が遠ざけていた感じ。
いい気分でいることを望みなさい、とか言われても、
こんな状態でそんな気分になれないよ、とか思いがちだったし、今もそうなることがある。
(今朝は久々に不安でドキっとして2時台に目が覚めてしまった。)
でも、自分の気持ちが変わることで周りの状況って変わっていくんだ、ってのも
すごくよくわかってきた。
なので、無理やりいい気分になろうというよりは、いい気分になりたいからなる、ただそれだけ。
と言う感じで行けるといいなぁ。
自分の思考の癖、というのがもう37年も自分の性格と付き合っていればわかってきて、
自分は最悪の状態を考えることで、もしそうなったとしても、一度考えていたことだから大きな不安に落ちることが無い、
という考え方をする癖があった。
今もまだそれは直らないけど、
不安や恐怖がまだ起きていないのに、それを考えて悪い気分になることは意味がないんだな、と分かってきた。
いい気分の時は自分は幸せな気持ちだし、未来も明るく感じる。
今の状況に感謝する心が足りないと、傲慢で欲張りになって、
結局不足感から不安感、そして恐怖に変わっていく。
わかっているけれど、長年の癖は急には変わらなくて。
でもこの夏頃からは徐々に変わりつつあります。
自分を大切にすること。感謝すること。祈ること。笑うこと。愛すること。などなど・・・
思ったことを素直に行動にも移したいです。
つい日常に埋もれて、気持ちとは裏腹な行動も多くて。。。後悔すること多し。
感謝することを恥ずかしがらないようにしたいです。
もっとその気持ちを常に強く持てるようにしたいんだけど。。。
また読みたい本がたくさん出てきてます。
図書館では置いてない本が。。。
月一くらいで1500円までならなんとか買えるかな(^_^;)
ほんと、つぶやきでした。
今、ここにとりとめもなく書き綴ってるので、
実際の私を知っている人に見られたら恥ずかしいのですが・・・(>_<)
2009年11月15日
幸せな誕生日!
昨日11月14日は、長女の10歳の誕生日でした!!
これといってお祝いに何を買うとか、
どこに行くとか、決まっておらず、
あまりお金もなくて(^_^;)
ケーキを買って、娘が一番食べたいものを作ってあげるとか、
ささやかな、娘が欲しがっている文房具を買ってあげるくらいでした。
仕事の予定だった実母から、 急に休みになったよ、と連絡が入り、
実母が行きたがっていた、島田の伊太和里の湯へ
みんなで行くことにしました。
朝は嵐のような天気だったけど、 その後すっかり晴れて、
露天風呂に入るころにはいい天気に!
午前中ということもあって、お風呂は空いていたし、
母の好みの熱めのお風呂だったし、温泉自体も結構いいね、と満足していました!
子供たちは大はしゃぎだったけど、ほんとお客さんが少なくて良かったです。
入浴後は館内のレストランでお昼。
ゆっくり過ごせました~♪

その後は実家へ行き、一休みしてからイオンへ。
娘の靴を買いに。
3,4か月で、靴底に穴があいてしまうんです(>_<)
お気に入りは「瞬足」というブランドの靴。
気にいった色合いが無いうえ、サイズもちょうどいいのだけが売り切れ。
それでももう買わないと穴があいているのだからと、
真っ白な瞬足でいいというので、それを購入。
あとは、今娘たちの間ではやっているシール帳の追加、シール、シャーペン、メモ帳など、こまごました物をを買ったり、
レギンスなんぞも買ってましたね。
ちなみに私は何も買ってませんよ・・・
そして母を行きつけの飲み屋へ送っていき(^_^;)
帰りにケーキ屋さんに寄って、丸いケーキを購入して帰りました。
さすがに10本のろうそくをのせるってすごいね。
9歳の時は、9って数字型のろうそくを一本だったんだけどね。
でも、娘が喜んでくれて、私も嬉しいです。

親として、ほしいものを買ってやれないなんて
切ないし、ダメ親だな・・・って思っていたんだけど、
子供が必要だと思うものは、子どもが引き寄せるものなんだね。
ま、DSは引き寄せられなかったみたいだけど(^_^;)
そう、クラスでDSを持っていないのは、
うちの娘と、家にテレビも置かないお宅の男の子だけとなったそうです。。。
欲しいとせがまれるのだけど、どうしたものか、と考えちゃいます。
勉強ネタのソフトも多いようだし、おもしろそうではあるけど、
ものを片づけられなかったり、今ですら宿題を後回しにしてしまうし、テレビを見続けてしまう子なので
ゲームを与えても約束が守れないだろうし、
私が仕事に行っていない間じゅうずっとやりそうで怖いんです。
娘を信じてやれない私も情けないですが。
もちろん、買ってやるお金もありませんが。
それに下の子にも影響が出るので考えてしまいます。
ま、それはさておき、
とっても幸せな気分になれたいい誕生日でした☆
これといってお祝いに何を買うとか、
どこに行くとか、決まっておらず、
あまりお金もなくて(^_^;)
ケーキを買って、娘が一番食べたいものを作ってあげるとか、
ささやかな、娘が欲しがっている文房具を買ってあげるくらいでした。
仕事の予定だった実母から、 急に休みになったよ、と連絡が入り、
実母が行きたがっていた、島田の伊太和里の湯へ
みんなで行くことにしました。
朝は嵐のような天気だったけど、 その後すっかり晴れて、
露天風呂に入るころにはいい天気に!
午前中ということもあって、お風呂は空いていたし、
母の好みの熱めのお風呂だったし、温泉自体も結構いいね、と満足していました!
子供たちは大はしゃぎだったけど、ほんとお客さんが少なくて良かったです。
入浴後は館内のレストランでお昼。
ゆっくり過ごせました~♪

その後は実家へ行き、一休みしてからイオンへ。
娘の靴を買いに。
3,4か月で、靴底に穴があいてしまうんです(>_<)
お気に入りは「瞬足」というブランドの靴。
気にいった色合いが無いうえ、サイズもちょうどいいのだけが売り切れ。
それでももう買わないと穴があいているのだからと、
真っ白な瞬足でいいというので、それを購入。
あとは、今娘たちの間ではやっているシール帳の追加、シール、シャーペン、メモ帳など、こまごました物をを買ったり、
レギンスなんぞも買ってましたね。
ちなみに私は何も買ってませんよ・・・
そして母を行きつけの飲み屋へ送っていき(^_^;)
帰りにケーキ屋さんに寄って、丸いケーキを購入して帰りました。
さすがに10本のろうそくをのせるってすごいね。
9歳の時は、9って数字型のろうそくを一本だったんだけどね。
でも、娘が喜んでくれて、私も嬉しいです。

親として、ほしいものを買ってやれないなんて
切ないし、ダメ親だな・・・って思っていたんだけど、
子供が必要だと思うものは、子どもが引き寄せるものなんだね。
ま、DSは引き寄せられなかったみたいだけど(^_^;)
そう、クラスでDSを持っていないのは、
うちの娘と、家にテレビも置かないお宅の男の子だけとなったそうです。。。
欲しいとせがまれるのだけど、どうしたものか、と考えちゃいます。
勉強ネタのソフトも多いようだし、おもしろそうではあるけど、
ものを片づけられなかったり、今ですら宿題を後回しにしてしまうし、テレビを見続けてしまう子なので
ゲームを与えても約束が守れないだろうし、
私が仕事に行っていない間じゅうずっとやりそうで怖いんです。
娘を信じてやれない私も情けないですが。
もちろん、買ってやるお金もありませんが。
それに下の子にも影響が出るので考えてしまいます。
ま、それはさておき、
とっても幸せな気分になれたいい誕生日でした☆
2009年11月10日
夢がかなう魔法のゲーム
効果のほどはご自分で確かめるとして、
単純におもしろい結果が出たので、
ぜひ皆さんもお時間あれば、お試しを♪
以下、コピーをそのまま載せてあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このゲームを考えたご本人は、
たったの10分で願い事が叶ったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、
あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
たったの3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと紙をご用意下さい。
そして約束してください。
絶対に先を読まず、1行ずつ進む事を。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。
必ず、興味のある異性の名前を書く事。
男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。
必ず、1行ずつ進んで下さい。
先を読むと、なにもかも無くなります。
4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。
これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
5)最後にお願い事をして下さい。
さて、魔法のゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
どうでしたか? とても奇妙ですが当たってませんか?
面白いことが思い出され願いが叶いますよ ♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どうでしたか~?
私のはかなり当たっていました!!
特に歌は、なぜ今ここでこれを思い出す?
と言う感じで、すごくおもしろい!!
私は普段、家や車の中では歌は聞かないのですが
(ジャズだし、歌は無く、楽器演奏の曲ばかりだから)
昔、バブルのころ?!
短大生のころに一番カラオケによく行ったのだけど、
その時の曲とか、
こどもと一緒に見て歌ったNHK教育の歌とかになりました。
それらなのに、
なんとも当たっている感じがしてます♪
ということで、一応一時間以内に貼りました。
ウフフ☆
単純におもしろい結果が出たので、
ぜひ皆さんもお時間あれば、お試しを♪
以下、コピーをそのまま載せてあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このゲームを考えたご本人は、
たったの10分で願い事が叶ったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、
あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
たったの3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと紙をご用意下さい。
そして約束してください。
絶対に先を読まず、1行ずつ進む事を。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。
必ず、興味のある異性の名前を書く事。
男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。
必ず、1行ずつ進んで下さい。
先を読むと、なにもかも無くなります。
4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。
これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
5)最後にお願い事をして下さい。
さて、魔法のゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
どうでしたか? とても奇妙ですが当たってませんか?
面白いことが思い出され願いが叶いますよ ♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どうでしたか~?
私のはかなり当たっていました!!
特に歌は、なぜ今ここでこれを思い出す?
と言う感じで、すごくおもしろい!!
私は普段、家や車の中では歌は聞かないのですが
(ジャズだし、歌は無く、楽器演奏の曲ばかりだから)
昔、バブルのころ?!
短大生のころに一番カラオケによく行ったのだけど、
その時の曲とか、
こどもと一緒に見て歌ったNHK教育の歌とかになりました。
それらなのに、
なんとも当たっている感じがしてます♪
ということで、一応一時間以内に貼りました。
ウフフ☆
2009年11月10日
就学前健診
昨日は、次女の就学前健診でした。
ここで初めて、今度一緒に一年生になる親子と対面です。
前日の日曜日には地域で七五三のお祝いを神社でやってもらったのだけど、
その時は、学区内だけど地域外から小学校に通う子は参加できなかったのでね。
今年の娘の学年は、全員で14人。。。
少ないです。
しかも、男子は4人。女子が10人と言う、
小学校創立初の、男女の人数差が大きい学年だそうです。
まったく知らなかった人は一人だけいました。
でも、駐車場から偶然一緒になり、
健診時も娘の後ろの順番だったので、もう知り合いになりました!
(子供同士もすっかり仲良し)
親同士はすっかり打ち解けているので、
とっても安心できました。
これからが楽しみです。
ただ、やっぱり女子が10人もいるので、
まぁそれでも少ないのだけど。
みんな個性的な子たちばかりなので、
今後どうなっていくんだろうな~っていう気持ちもあります。
男子は・・・ぜひ強くたくましくなってほしいね☆
モテモテになるんだろうね?!
健診は、親と一緒に耳鼻科と歯科と内科をやって
その後は、5年生のお兄さんお姉さんに連れられて、
また遊んだり、他の検査も行ったそうです。
娘は、よく小学校には来ていたので(長女のお迎え)
慣れたものでした。
先生の顔も知っていたので安心できたでしょう。
親たちはその間、ミニ講演会を聞きました。
人数が少ないので先生をお呼びするのも恐縮、って感じでしたが、
とってもいい先生でした。
現六合幼稚園の園長先生が来てくれました。
元は小学校や中学校の教諭や校長などを経ているそうです。
今は幼稚園児と一緒の仕事なので、やっぱり顔つきや口調が柔らかく、
優しい印象です。
親学、というタイトルでしたが、
ほんとに基本中の基本的なお話でした。
でも、これを長女の就学前健診で聴きたかった・・・
って思っちゃいました。。。
先生が必ずどこにいっても最後に話すことをここでご紹介。
「子育て四カ条」
・乳児は肌をはなすな
・幼児は肌をはなして、手をはなすな
・少年は手をはなして、目をはなすな
・青年は目をはなして、心をはなすな
だそうです。
その通りですね。
小学一年になるからと言っても、急には変わりません。
幼稚園の子供に接するように、まだまだ一年生にも手を握り、目を見つめて話を聞いてあげたりして欲しい、と言ってました。
あと家庭学習についても、親がまずは教科書と仲良くなってください、と言われて、ドキッとしました(^_^;)
上の娘の時はほんとに時々教科書を見る程度でした。。。
一年生の国語の教科書はまるで絵本です。
なので、読み聞かせをしたり、子どもが読んでくれたりしたら最高です、
みたいな感じでした。
なるほどね~。
でも、やっぱり、
そういうことができるためには、子どものために仕方なくやってやってる、
という気持ちでやってしまっては意味がないので、
まずは親の心の余裕が必要だと思うんだよね!!
余裕を持つ方法を誰もがわかるように、気付けるように
子供を産んだら、自分のことを見つめられる場がやっぱり必要だわ!
だよね☆
ここで初めて、今度一緒に一年生になる親子と対面です。
前日の日曜日には地域で七五三のお祝いを神社でやってもらったのだけど、
その時は、学区内だけど地域外から小学校に通う子は参加できなかったのでね。
今年の娘の学年は、全員で14人。。。
少ないです。
しかも、男子は4人。女子が10人と言う、
小学校創立初の、男女の人数差が大きい学年だそうです。
まったく知らなかった人は一人だけいました。
でも、駐車場から偶然一緒になり、
健診時も娘の後ろの順番だったので、もう知り合いになりました!
(子供同士もすっかり仲良し)
親同士はすっかり打ち解けているので、
とっても安心できました。
これからが楽しみです。
ただ、やっぱり女子が10人もいるので、
まぁそれでも少ないのだけど。
みんな個性的な子たちばかりなので、
今後どうなっていくんだろうな~っていう気持ちもあります。
男子は・・・ぜひ強くたくましくなってほしいね☆
モテモテになるんだろうね?!
健診は、親と一緒に耳鼻科と歯科と内科をやって
その後は、5年生のお兄さんお姉さんに連れられて、
また遊んだり、他の検査も行ったそうです。
娘は、よく小学校には来ていたので(長女のお迎え)
慣れたものでした。
先生の顔も知っていたので安心できたでしょう。
親たちはその間、ミニ講演会を聞きました。
人数が少ないので先生をお呼びするのも恐縮、って感じでしたが、
とってもいい先生でした。
現六合幼稚園の園長先生が来てくれました。
元は小学校や中学校の教諭や校長などを経ているそうです。
今は幼稚園児と一緒の仕事なので、やっぱり顔つきや口調が柔らかく、
優しい印象です。
親学、というタイトルでしたが、
ほんとに基本中の基本的なお話でした。
でも、これを長女の就学前健診で聴きたかった・・・
って思っちゃいました。。。
先生が必ずどこにいっても最後に話すことをここでご紹介。
「子育て四カ条」
・乳児は肌をはなすな
・幼児は肌をはなして、手をはなすな
・少年は手をはなして、目をはなすな
・青年は目をはなして、心をはなすな
だそうです。
その通りですね。
小学一年になるからと言っても、急には変わりません。
幼稚園の子供に接するように、まだまだ一年生にも手を握り、目を見つめて話を聞いてあげたりして欲しい、と言ってました。
あと家庭学習についても、親がまずは教科書と仲良くなってください、と言われて、ドキッとしました(^_^;)
上の娘の時はほんとに時々教科書を見る程度でした。。。
一年生の国語の教科書はまるで絵本です。
なので、読み聞かせをしたり、子どもが読んでくれたりしたら最高です、
みたいな感じでした。
なるほどね~。
でも、やっぱり、
そういうことができるためには、子どものために仕方なくやってやってる、
という気持ちでやってしまっては意味がないので、
まずは親の心の余裕が必要だと思うんだよね!!
余裕を持つ方法を誰もがわかるように、気付けるように
子供を産んだら、自分のことを見つめられる場がやっぱり必要だわ!
だよね☆
2009年11月08日
こもれび
お友達のMさんを突然呼び出し(^_^;)
一昨日はランチに行きました。
島田市金谷の山の上にある、「こもれび」さんへ行きました。
私は初めて!
以前からその建物は知っていたけど、入ることができずにいました(^_^;)
ログハウスで、入ったとたん、とてもいい雰囲気だというのを感じました。
テーブルや椅子もいい感じ♪
そして雑貨が置いてあるのだけど、それらがまた素敵!
驚いたのは、アロマオイルが置いてあったこと!!
生活の木のものでしたが、ここで買えるんですね!
他にもハーブティーもたくさん置いてあって、もう、わくわくしちゃいました。
ランチは、平日のランチセットを。
私はビーフカレー辛口とサラダのセット。
Mさんはエビピラフとスープのセットを。
そしてドリンクとケーキのセットも付けました♪(合計1350円なり)



窓の外には、お庭が見えます。
これもまた癒されました~♪

ランチはとてもおいしかったですが、
やっぱり私としては、コーヒーが美味しかったなと思いました!
初めて味わう味のコーヒーでした。
そしてケーキと一緒に頂くと、また味が変わってとっても合うんです!
あぁ~とっても幸せです☆
Mさんとは子育て支援の話などもしつつ、
先生との面談の直前のランチと言うこともあり(^_^;)
娘の今回のトラブルについて話をしたのだけど、
中学生の娘さんをもつMさんからはとても参考になる話が聞けて、
心が楽になりました!
ほんとありがたいです!!
こもれびさん、またお邪魔してまったりしたいな~って思います。
ランチだけでなく、お茶するのにとってもいいかもです☆
一昨日はランチに行きました。
島田市金谷の山の上にある、「こもれび」さんへ行きました。
私は初めて!
以前からその建物は知っていたけど、入ることができずにいました(^_^;)
ログハウスで、入ったとたん、とてもいい雰囲気だというのを感じました。
テーブルや椅子もいい感じ♪
そして雑貨が置いてあるのだけど、それらがまた素敵!
驚いたのは、アロマオイルが置いてあったこと!!
生活の木のものでしたが、ここで買えるんですね!
他にもハーブティーもたくさん置いてあって、もう、わくわくしちゃいました。
ランチは、平日のランチセットを。
私はビーフカレー辛口とサラダのセット。
Mさんはエビピラフとスープのセットを。
そしてドリンクとケーキのセットも付けました♪(合計1350円なり)



窓の外には、お庭が見えます。
これもまた癒されました~♪

ランチはとてもおいしかったですが、
やっぱり私としては、コーヒーが美味しかったなと思いました!
初めて味わう味のコーヒーでした。
そしてケーキと一緒に頂くと、また味が変わってとっても合うんです!
あぁ~とっても幸せです☆
Mさんとは子育て支援の話などもしつつ、
先生との面談の直前のランチと言うこともあり(^_^;)
娘の今回のトラブルについて話をしたのだけど、
中学生の娘さんをもつMさんからはとても参考になる話が聞けて、
心が楽になりました!
ほんとありがたいです!!
こもれびさん、またお邪魔してまったりしたいな~って思います。
ランチだけでなく、お茶するのにとってもいいかもです☆
2009年11月08日
天使
前回の日記で書いたトラブルを知ったのは、担任からの電話でした。
その後、娘から事情を聴き、ショックを受けたあと、
また電話が鳴りました。
それは、読み聞かせボランティアで知り合った、素敵な女性(Hさん)からでした。
以前一緒にお話をしたときに、また本を貸してくれるとか、
娘へお下がりの洋服をくれる、と言ってくれていたので、
それを明日あさって中に人を通じて渡すよ、という話でした。
このタイミングでこの人からの電話がくるなんて、
って思うような、私にとっては心の師匠!のような方なのです。
そして担任から呼び出されて(^_^;)
学校に行ったら、そこに、私に本などを渡してくれる人がいたのです!
おもいがけず学校でそれらを受け取りました。
ありがとうございます。
貸してくれた本は3冊で、その一冊に私は心奪われました!
「天使の世界へようこそ!」(越智啓子著)
と言う本でした。
Hさん、こういう本も持っていたんだ~!!
なんてこと~!でした。
最新号の私のニューズレターをご覧くださった方ならわかると思いますが、
私、今、天使が気になってます。
夏ごろからずっとです。
サンキャッチャーを作ってから、天使のことばかり気になっていました。
天使のことといえば、ドリーン・バーチュー博士なのだけど
彼女の本にはなかなか巡り合えずにいたんです。
そして今回、お借りした天使の本なのだけど、
なんと精神科医である方が書かれた本だそうです。
これまた興味深いです。
まだ半分も読んでいないけれど、
最初から、私が読んでみたい世界だったので、嬉しくてたまりません!
怪しいと思う人もいるかと思いますが・・・
私は最近は天使の存在を信じはじめています。
そして、何かあるときには、お願いをしています。
大変な時には「助けて!」とお願いしています。
天使のことと同時に、ハワイの伝統の魔法「ホ・オポノポノ」というものも
信じています。
これは先に本を手にすることができ、実践もしています。
どちらも、自分の心に目を向けることになります。
そうすると、必要なインスピレーションが下りてくる、と言う感じです。
インスピレーションは勝手に降ってくるのだけど、
結局は自分の中の潜在意識だと思います。
この辺のこと、まだあやふやなのだけど、
とにかく、最近は悩みや問題は無駄に騒がず、あわてず、
祈るような感じです。
そんなとき、次女が旦那の実家でお下がりのウサギのお人形をもらって
喜んでいました。
「お名前を決めたんだ!虹色ちゃんっていうの!」
だって!!
これにもびっくり。
虹色って、7色の色のことでしょ。
それこそ、サンキャッチャーは虹を作るもので、天使グッズでもあります。
人のチャクラの色も7色だそうです。
そして昨日、
お友達のMさんが、おととい私の車でランチに一緒に行ったのだけど、
その時に車の中で見たサンキャッチャーを作ってみたい!というので、
トップにつけるスワロフスキーのガラスを注文しました。
(私はネットで買ったので、同じ所で)
人にお勧めしてはいるけれど、ほんとに作りたい!と言ってくれたのは
彼女が初めて。
彼女でほんと嬉しいです!!
天使は私たちの周りにほんとにいると思います!!
どんな形であるかはわからないけれど、いると思うとなんだか嬉しくなりませんか??
もっと天使について知りたくなりました!
その後、娘から事情を聴き、ショックを受けたあと、
また電話が鳴りました。
それは、読み聞かせボランティアで知り合った、素敵な女性(Hさん)からでした。
以前一緒にお話をしたときに、また本を貸してくれるとか、
娘へお下がりの洋服をくれる、と言ってくれていたので、
それを明日あさって中に人を通じて渡すよ、という話でした。
このタイミングでこの人からの電話がくるなんて、
って思うような、私にとっては心の師匠!のような方なのです。
そして担任から呼び出されて(^_^;)
学校に行ったら、そこに、私に本などを渡してくれる人がいたのです!
おもいがけず学校でそれらを受け取りました。
ありがとうございます。
貸してくれた本は3冊で、その一冊に私は心奪われました!
「天使の世界へようこそ!」(越智啓子著)
と言う本でした。
Hさん、こういう本も持っていたんだ~!!
なんてこと~!でした。
最新号の私のニューズレターをご覧くださった方ならわかると思いますが、
私、今、天使が気になってます。
夏ごろからずっとです。
サンキャッチャーを作ってから、天使のことばかり気になっていました。
天使のことといえば、ドリーン・バーチュー博士なのだけど
彼女の本にはなかなか巡り合えずにいたんです。
そして今回、お借りした天使の本なのだけど、
なんと精神科医である方が書かれた本だそうです。
これまた興味深いです。
まだ半分も読んでいないけれど、
最初から、私が読んでみたい世界だったので、嬉しくてたまりません!
怪しいと思う人もいるかと思いますが・・・
私は最近は天使の存在を信じはじめています。
そして、何かあるときには、お願いをしています。
大変な時には「助けて!」とお願いしています。
天使のことと同時に、ハワイの伝統の魔法「ホ・オポノポノ」というものも
信じています。
これは先に本を手にすることができ、実践もしています。
どちらも、自分の心に目を向けることになります。
そうすると、必要なインスピレーションが下りてくる、と言う感じです。
インスピレーションは勝手に降ってくるのだけど、
結局は自分の中の潜在意識だと思います。
この辺のこと、まだあやふやなのだけど、
とにかく、最近は悩みや問題は無駄に騒がず、あわてず、
祈るような感じです。
そんなとき、次女が旦那の実家でお下がりのウサギのお人形をもらって
喜んでいました。
「お名前を決めたんだ!虹色ちゃんっていうの!」
だって!!
これにもびっくり。
虹色って、7色の色のことでしょ。
それこそ、サンキャッチャーは虹を作るもので、天使グッズでもあります。
人のチャクラの色も7色だそうです。
そして昨日、
お友達のMさんが、おととい私の車でランチに一緒に行ったのだけど、
その時に車の中で見たサンキャッチャーを作ってみたい!というので、
トップにつけるスワロフスキーのガラスを注文しました。
(私はネットで買ったので、同じ所で)
人にお勧めしてはいるけれど、ほんとに作りたい!と言ってくれたのは
彼女が初めて。
彼女でほんと嬉しいです!!
天使は私たちの周りにほんとにいると思います!!
どんな形であるかはわからないけれど、いると思うとなんだか嬉しくなりませんか??
もっと天使について知りたくなりました!
2009年11月08日
見守ること
ご無沙汰していました。
先週は仕事で体も忙しかったですが、
精神的に忙しい一週間でした。
今まで子育てしてきた中で、いちばん大切に思っていたことが
娘には伝わっていなかったのではないか、
という、とてもショッキングな出来事が起きたのでした・・・
小学4年生となると、ちょっと微妙な年齢なのだそう。
そして家と学校、友達、とでは、子どもの様子も違うのだな、ということ。
うちの長女は、幼稚園の時から、
家での様子と幼稚園での様子が違ったので、驚いた記憶があります。
家では、だらだらだらしがないけれど、
幼稚園ではとても活発です、とのこと。
それは小学校に入ってからもそうでした。
そして、授業参観を見ていても、全然やる気がないような感じだし、
絶対手を上げないし。
でも見ていて、私の子供時代と似ているから、仕方ないかな(^_^;)と思ったり。
でも、参観では無い日では、意外と手もあげるし、
自分からやることも多いし、明るく活発だという。
親の前では恥ずかしくてそういうことができない、ということなのかな、と。
今回、ちょっとトラブルがあり、親として動揺しそうになったのだけど、
こういうことはいつかくるかも、と思っていたので、
ガツーン、と叱るというよりは、親としてショックだった、と
私の気持ちをそのまま娘に伝えました。
やっぱり、親や家族など、自分にとって大切な人を悲しませてしまった、
ということが、娘にとってもつらかったようでした。
身近な人が大切な存在なんだ、ってことに娘も気づいてくれたかもです。
今回トラブルのおかげで、私自身が娘と向き合って話ができる機会を持てて、
やっぱり良かったな、って思えました。
もっと年齢が上がって、娘が心を開いて話をしたがらなくなる時期もあるんだろうな、
と思うと、ちょっとさびしくもなったけれど、
母としては、いつでも娘の味方で、見守っているよ、というスタンスを見せてあげたいなぁ
って、叱る出来事ではあったけれど、優しい気持ちになれました。
その前にはもちろん、子どもの責任は親の責任だ!と思って、
自分の子育ては間違っていたんだ・・・って悲しくなりましたが。。。
でもそれでは娘の存在をも悲しいものにしてしまうしね。
いやはや、ほんと、いろんなことがあるものです。
でも、私も一人で子育てしているわけじゃないし、
近所には相談できる仲間や先輩もいて、またその存在に感謝の気持ちでいっぱいになれました。
トラブルってほんと、何かを気付かせてくれるものなんだな~、って改めて思います。
ありがたいです。
先週は仕事で体も忙しかったですが、
精神的に忙しい一週間でした。
今まで子育てしてきた中で、いちばん大切に思っていたことが
娘には伝わっていなかったのではないか、
という、とてもショッキングな出来事が起きたのでした・・・
小学4年生となると、ちょっと微妙な年齢なのだそう。
そして家と学校、友達、とでは、子どもの様子も違うのだな、ということ。
うちの長女は、幼稚園の時から、
家での様子と幼稚園での様子が違ったので、驚いた記憶があります。
家では、だらだらだらしがないけれど、
幼稚園ではとても活発です、とのこと。
それは小学校に入ってからもそうでした。
そして、授業参観を見ていても、全然やる気がないような感じだし、
絶対手を上げないし。
でも見ていて、私の子供時代と似ているから、仕方ないかな(^_^;)と思ったり。
でも、参観では無い日では、意外と手もあげるし、
自分からやることも多いし、明るく活発だという。
親の前では恥ずかしくてそういうことができない、ということなのかな、と。
今回、ちょっとトラブルがあり、親として動揺しそうになったのだけど、
こういうことはいつかくるかも、と思っていたので、
ガツーン、と叱るというよりは、親としてショックだった、と
私の気持ちをそのまま娘に伝えました。
やっぱり、親や家族など、自分にとって大切な人を悲しませてしまった、
ということが、娘にとってもつらかったようでした。
身近な人が大切な存在なんだ、ってことに娘も気づいてくれたかもです。
今回トラブルのおかげで、私自身が娘と向き合って話ができる機会を持てて、
やっぱり良かったな、って思えました。
もっと年齢が上がって、娘が心を開いて話をしたがらなくなる時期もあるんだろうな、
と思うと、ちょっとさびしくもなったけれど、
母としては、いつでも娘の味方で、見守っているよ、というスタンスを見せてあげたいなぁ
って、叱る出来事ではあったけれど、優しい気持ちになれました。
その前にはもちろん、子どもの責任は親の責任だ!と思って、
自分の子育ては間違っていたんだ・・・って悲しくなりましたが。。。
でもそれでは娘の存在をも悲しいものにしてしまうしね。
いやはや、ほんと、いろんなことがあるものです。
でも、私も一人で子育てしているわけじゃないし、
近所には相談できる仲間や先輩もいて、またその存在に感謝の気持ちでいっぱいになれました。
トラブルってほんと、何かを気付かせてくれるものなんだな~、って改めて思います。
ありがたいです。
2009年11月01日
行ってみました
島田市の子育て支援ネットワークフェアーに昨日行ってきました!

開始時間よりも一時間半くらい遅れて行ってみたら、
駐車場がいっぱいで、少し離れた場所に停めるくらい、大盛況でした。
受付にいくと、前日のNobody's Perfectの講座で同じグループの方がいました!
他にも講座で一緒だった人たちが何人も。
そりゃそうですよね、子育て支援ネットワークの面々が参加している講座だったんだから。。。
メイン会場では、いろんな子育て支援団体のブースが出店していて、
その後ろには、その活動内容の紹介を自らで作成したものが張り出されていました。
ステージ(といっても、高い場所じゃないけど)では、
大型絵本の読み聞かせなどをしてくれて、それを見ている親子連れも多かったです。

各ブースでは、保育士さんと遊んだり、
体重測定、工作、手型押しなど、子どもが楽しめるものがいくつかありました。
でも、規模としてはそう大きなものではないので
あっという間にすべてを見終わってしまいます。
でも、それでいいと思います。
目的は、市内ではこういう子育て支援活動をしている団体があるんですよ、
というのを、市内の親子に知ってもらう場だと思うからです。
ここで遊ぶためのイベントと言うよりは、知ってもらうためのイベントだと思うからね。
短時間で終わる方が、かわるがわる大勢が来てもらえていいと思います。
きっずねっとの紹介も展示されていました!
私のボールエクササイズの様子も写真で♪

子育て中のママたちに見てもらえるのはもちろんうれしいのだけど、
ここにスタッフとして参加している、
子育て支援団体さんがたにも、ぜひ見てもらって、
うちでも取り入れたいな、って思ってもらえるといいんだけども。。。。
連絡先は載ってないけど(調べようと思えば、代表の連絡先はわかるけど)
ちょっと気に留めてもらえるといいなぁ~、なんて妄想したりしました(^_^;)
各団体は、本当によく頑張って活動されています。
子育て支援とは、小さい子供だけでなく、
小学校の学童クラブや、児童センター、
発達支援の学校なども含まれています。
幼稚園、保育園は勿論、そして私たちのような素人だけど現役ママたちの立ち上げたサークルも、
みんなで横のつながりができつつある感じで、
それが今回こういうイベントになっているじゃないかな、と思います。
まずは、関係者が顔見知りになっておくこと、
そしてお互いの活動を知ること、
そしてお互いの活動にかかわること、できること出来ないことを知ること、
連携を取った方がより良いところは連携していくこと、
などなど、
今後もっと良い方向に進むためにも、
横のつながりがもっと持てるといいなぁと思います。
もっといろいろ書きたくなって書いたんだけど、
なんだか長すぎるし偉そうになってしまったので消しました(^_^;)
市内のママさん、ぜひいろんな子育て支援の場に遊びに行ってみてくださいね♪

開始時間よりも一時間半くらい遅れて行ってみたら、
駐車場がいっぱいで、少し離れた場所に停めるくらい、大盛況でした。
受付にいくと、前日のNobody's Perfectの講座で同じグループの方がいました!
他にも講座で一緒だった人たちが何人も。
そりゃそうですよね、子育て支援ネットワークの面々が参加している講座だったんだから。。。
メイン会場では、いろんな子育て支援団体のブースが出店していて、
その後ろには、その活動内容の紹介を自らで作成したものが張り出されていました。
ステージ(といっても、高い場所じゃないけど)では、
大型絵本の読み聞かせなどをしてくれて、それを見ている親子連れも多かったです。

各ブースでは、保育士さんと遊んだり、
体重測定、工作、手型押しなど、子どもが楽しめるものがいくつかありました。
でも、規模としてはそう大きなものではないので
あっという間にすべてを見終わってしまいます。
でも、それでいいと思います。
目的は、市内ではこういう子育て支援活動をしている団体があるんですよ、
というのを、市内の親子に知ってもらう場だと思うからです。
ここで遊ぶためのイベントと言うよりは、知ってもらうためのイベントだと思うからね。
短時間で終わる方が、かわるがわる大勢が来てもらえていいと思います。
きっずねっとの紹介も展示されていました!
私のボールエクササイズの様子も写真で♪


子育て中のママたちに見てもらえるのはもちろんうれしいのだけど、
ここにスタッフとして参加している、
子育て支援団体さんがたにも、ぜひ見てもらって、
うちでも取り入れたいな、って思ってもらえるといいんだけども。。。。
連絡先は載ってないけど(調べようと思えば、代表の連絡先はわかるけど)
ちょっと気に留めてもらえるといいなぁ~、なんて妄想したりしました(^_^;)
各団体は、本当によく頑張って活動されています。
子育て支援とは、小さい子供だけでなく、
小学校の学童クラブや、児童センター、
発達支援の学校なども含まれています。
幼稚園、保育園は勿論、そして私たちのような素人だけど現役ママたちの立ち上げたサークルも、
みんなで横のつながりができつつある感じで、
それが今回こういうイベントになっているじゃないかな、と思います。
まずは、関係者が顔見知りになっておくこと、
そしてお互いの活動を知ること、
そしてお互いの活動にかかわること、できること出来ないことを知ること、
連携を取った方がより良いところは連携していくこと、
などなど、
今後もっと良い方向に進むためにも、
横のつながりがもっと持てるといいなぁと思います。
もっといろいろ書きたくなって書いたんだけど、
なんだか長すぎるし偉そうになってしまったので消しました(^_^;)
市内のママさん、ぜひいろんな子育て支援の場に遊びに行ってみてくださいね♪