2016年03月30日
母部でダンス☆
さかのぼって、3月25日(金)に、
母部の活動を行いました。
この日は初めての、ダンスに挑戦しました(^^)
なんといっても、サークルの名前は「踊る!弾む!母部」ですからね。
今回その踊る!の回でした。
ダンスは事前にお知らせしていた、レディ・ガガの曲に合わせてのジャズダンス。
とはいえ、私もしっかりと見ておらず。
でもダイナミックなダンスをする先生だな、というのだけは、
you tubeで見ていて思いました。
今回はダンスもシェアリングも、優子りんが担当です。
春休み期間中ということで、
参加者皆さんがお子さん連れで参加して下さいました。
あ、未就園児、赤ちゃんのいる方がほとんどなので春休みは関係ないか(^_^;)
ダンスを行う前に、簡単にストレッチから。
2時間すべてをダンスに費やすならば、もっとストレッチと、最後のクールダウンなどにも
じっくり時間をかけたり、アイソレーションなどもできたら、
本格的にできるとは思うのですが、ここは「母部」ですので、
みんなで踊れて楽しくて運動して、ということができることまででOKとしてます。
鏡をこの日は1枚しか借りられず(>_<)
やはり自分がちゃんと優子りんと同じ動きができているかの確認ができたほうがより完成度も上がり満足度も上がると思うのですが、
こればかりは、ね、、、仕方ないです。
初めから結構きつめの、腿上げダンス!弾む動きなので結構きついです。
そして脳も使う動きもあり!
間違えてても、そこがまた面白くて笑っちゃう!
そして必死になって踊れるようになろうとするところが
とても興奮して楽しい所だと感じます!!
とりあえず、短い曲の中ですが、みんなで一通り踊りましたね~\(^o^)/
私個人は、ダンス経験(本格的な)は無いのですが、
踊るって、ほんと、楽しいなぁ、
ちゃんと踊れたらもっと楽しいだろうな~~もっと踊りたいな~~
って思いが湧きました。
そして、ダンスの後は、シェアリングタイム。
ペンと紙を使って、絵や文字を書き、自分の話を聞いてもらい、相手の話を聞くという作業もします。
これがね、結構重要なことなんですよ!!
とまぁ、その辺のことは毎回母部ブログでお伝えしているので、
詳しいことはそちらをご覧くださいね。
さて。
今回の母部にて一番感じたことですが・・・
「託児問題」
に尽きますね。。。
私たち運営側のあやふやな設定のせいだと痛感しています。
やはり「母部」の目的は、母のための活動の場、であるわけで、
そこに子どもを連れてきてしまうと、どうしても「親子の場」になってしまうのです。
それなら、他にも市内にはいろんな場があります。
私たちが目指している活動は、それではなく、あくまで「母の活動の場」
もっというなら、「母となった大人の女性である私」の時間を持つ場、でありたいのです。
身体を動かすことの意味は、皆さんもご存じのとおり、
筋力体力をつけ、子育てするための身体づくりであり、
有酸素運動を行うことで、身体だけでなく、脳(心)にも新鮮な酸素、血液を流して活性化し、
ご機嫌な自分を自分で作れることを体感してもらいたいのです。
さらにその後にシェアリングを行うことで、
「自己肯定感」もっというなら「母肯定感」を上げて、
今後子育てをしながら何をしたいのか、なぜしたいのか、という思いを、
思いつくままにまずは言葉に出してみる、出てこない自分に気づく、大人との会話の必要性、
などの、自分にフォーカスする時間を持つこと、それがとても子育て中の今だからこそ大切なことだと感じること、
をここで体験してもらえたらと思っています。
優子りんとも話し合い、
今後のお子さん連れに関しての、母部としての体制をはっきりさせようと思っています。
いろんな方法があると思うんですよ。
お子さん連れに関して、お子さんと離れることに関して、いろんな考えが各個人にあると思います。
母部の方針に対して、かなり厳しいお言葉も今後受ける可能性もあるのも当然覚悟はしています。
それでも、やはりここは譲れない部分だと感じています。
それは、私個人が今まで活動してきたmy posture☆でのボールに関しても、同じなんですよね。
とまぁ、ここで個人的な意見をつらつらと述べてもね。
今後の母部の活動を是非とも楽しみにしていてほしいと思います!!
母部ブログはこちら
母部の活動を行いました。
この日は初めての、ダンスに挑戦しました(^^)
なんといっても、サークルの名前は「踊る!弾む!母部」ですからね。
今回その踊る!の回でした。
ダンスは事前にお知らせしていた、レディ・ガガの曲に合わせてのジャズダンス。
とはいえ、私もしっかりと見ておらず。
でもダイナミックなダンスをする先生だな、というのだけは、
you tubeで見ていて思いました。
今回はダンスもシェアリングも、優子りんが担当です。
春休み期間中ということで、
参加者皆さんがお子さん連れで参加して下さいました。
あ、未就園児、赤ちゃんのいる方がほとんどなので春休みは関係ないか(^_^;)
ダンスを行う前に、簡単にストレッチから。
2時間すべてをダンスに費やすならば、もっとストレッチと、最後のクールダウンなどにも
じっくり時間をかけたり、アイソレーションなどもできたら、
本格的にできるとは思うのですが、ここは「母部」ですので、
みんなで踊れて楽しくて運動して、ということができることまででOKとしてます。
鏡をこの日は1枚しか借りられず(>_<)
やはり自分がちゃんと優子りんと同じ動きができているかの確認ができたほうがより完成度も上がり満足度も上がると思うのですが、
こればかりは、ね、、、仕方ないです。
初めから結構きつめの、腿上げダンス!弾む動きなので結構きついです。
そして脳も使う動きもあり!
間違えてても、そこがまた面白くて笑っちゃう!
そして必死になって踊れるようになろうとするところが
とても興奮して楽しい所だと感じます!!
とりあえず、短い曲の中ですが、みんなで一通り踊りましたね~\(^o^)/
私個人は、ダンス経験(本格的な)は無いのですが、
踊るって、ほんと、楽しいなぁ、
ちゃんと踊れたらもっと楽しいだろうな~~もっと踊りたいな~~
って思いが湧きました。
そして、ダンスの後は、シェアリングタイム。
ペンと紙を使って、絵や文字を書き、自分の話を聞いてもらい、相手の話を聞くという作業もします。
これがね、結構重要なことなんですよ!!
とまぁ、その辺のことは毎回母部ブログでお伝えしているので、
詳しいことはそちらをご覧くださいね。
さて。
今回の母部にて一番感じたことですが・・・
「託児問題」
に尽きますね。。。
私たち運営側のあやふやな設定のせいだと痛感しています。
やはり「母部」の目的は、母のための活動の場、であるわけで、
そこに子どもを連れてきてしまうと、どうしても「親子の場」になってしまうのです。
それなら、他にも市内にはいろんな場があります。
私たちが目指している活動は、それではなく、あくまで「母の活動の場」
もっというなら、「母となった大人の女性である私」の時間を持つ場、でありたいのです。
身体を動かすことの意味は、皆さんもご存じのとおり、
筋力体力をつけ、子育てするための身体づくりであり、
有酸素運動を行うことで、身体だけでなく、脳(心)にも新鮮な酸素、血液を流して活性化し、
ご機嫌な自分を自分で作れることを体感してもらいたいのです。
さらにその後にシェアリングを行うことで、
「自己肯定感」もっというなら「母肯定感」を上げて、
今後子育てをしながら何をしたいのか、なぜしたいのか、という思いを、
思いつくままにまずは言葉に出してみる、出てこない自分に気づく、大人との会話の必要性、
などの、自分にフォーカスする時間を持つこと、それがとても子育て中の今だからこそ大切なことだと感じること、
をここで体験してもらえたらと思っています。
優子りんとも話し合い、
今後のお子さん連れに関しての、母部としての体制をはっきりさせようと思っています。
いろんな方法があると思うんですよ。
お子さん連れに関して、お子さんと離れることに関して、いろんな考えが各個人にあると思います。
母部の方針に対して、かなり厳しいお言葉も今後受ける可能性もあるのも当然覚悟はしています。
それでも、やはりここは譲れない部分だと感じています。
それは、私個人が今まで活動してきたmy posture☆でのボールに関しても、同じなんですよね。
とまぁ、ここで個人的な意見をつらつらと述べてもね。
今後の母部の活動を是非とも楽しみにしていてほしいと思います!!
母部ブログはこちら
2016年03月21日
3月の母部参加者募集中!!
早いもので3月ももう後半に突入。
花粉症も出ている方も多いかと思います、
卒業、入学シーズンで、バタバタとしている方も多いかと思います。
気持ちが焦ると、体に無理もしがち。
心を緩めて、必要なことを必要なだけできるように。
無理なことをしなくても大丈夫。事は必ずなるようになりますから。
ということで、心のリラックス&慌ただしさや緊張した体をほぐすためにも、
軽い有酸素運動しましょうね!
今月の母部は、先月急遽お休みしてしまったダンスにリベンジです!!
私もすっかり体がなまっているので、踊れるか心配ですが、
それ以上に、全身を使って表現をするダンスができることが楽しみでなりません!!
だって。
ダンスなんて、する場、なかなか無いですよ!!したくてもね。
この機会に、ちょっくら踊ってみたい方(^_^;)
是非是非ご参加くださいね。
ボールのご用意が無いので、定員は特にないかと思いますが、
ダンス後にシェアリングを行います。
人数の把握と、先月のような緊急なお知らせもある場合がありますので、
ご連絡先も合わせて教えていただきたく、
事前申し込みをお願い致します。
ちなみに、ダンスについては、
You tube で"美楽クールダンス ストレス解消"
と検索してみてください。
レディ・ガガの曲に合わせて踊ります♪楽しみ~~~\(^o^)/
*******************
★日時:3月25日(金) 9:30~11:30
★場所:ローズアリーナ 軽体操室
★参加費:200円
★持ち物:運動できる服装(裸足になります。シューズは要りません)、汗ふきタオル、水分補給のための飲み物、赤ちゃん連れの方はお子さんに必要なもの(サークル活動中でもおむつ替え、授乳OKです)
お問い合わせ、お申し込みは、メールにて【お名前・参加人数・電話番号】をお知らせください。
odoruhazumuhahabu@gmail.com
お電話の場合は、北川携帯 080-4548-5222
(日中は仕事をしているため、留守電にメッセージをお願い致します。折り返しお電話いたします)
*******************
母部のブログはこちら。
踊る!弾む!母部
花粉症も出ている方も多いかと思います、
卒業、入学シーズンで、バタバタとしている方も多いかと思います。
気持ちが焦ると、体に無理もしがち。
心を緩めて、必要なことを必要なだけできるように。
無理なことをしなくても大丈夫。事は必ずなるようになりますから。
ということで、心のリラックス&慌ただしさや緊張した体をほぐすためにも、
軽い有酸素運動しましょうね!
今月の母部は、先月急遽お休みしてしまったダンスにリベンジです!!
私もすっかり体がなまっているので、踊れるか心配ですが、
それ以上に、全身を使って表現をするダンスができることが楽しみでなりません!!
だって。
ダンスなんて、する場、なかなか無いですよ!!したくてもね。
この機会に、ちょっくら踊ってみたい方(^_^;)
是非是非ご参加くださいね。
ボールのご用意が無いので、定員は特にないかと思いますが、
ダンス後にシェアリングを行います。
人数の把握と、先月のような緊急なお知らせもある場合がありますので、
ご連絡先も合わせて教えていただきたく、
事前申し込みをお願い致します。
ちなみに、ダンスについては、
You tube で"美楽クールダンス ストレス解消"
と検索してみてください。
レディ・ガガの曲に合わせて踊ります♪楽しみ~~~\(^o^)/
*******************
★日時:3月25日(金) 9:30~11:30
★場所:ローズアリーナ 軽体操室
★参加費:200円
★持ち物:運動できる服装(裸足になります。シューズは要りません)、汗ふきタオル、水分補給のための飲み物、赤ちゃん連れの方はお子さんに必要なもの(サークル活動中でもおむつ替え、授乳OKです)
お問い合わせ、お申し込みは、メールにて【お名前・参加人数・電話番号】をお知らせください。
odoruhazumuhahabu@gmail.com
お電話の場合は、北川携帯 080-4548-5222
(日中は仕事をしているため、留守電にメッセージをお願い致します。折り返しお電話いたします)
*******************
母部のブログはこちら。
踊る!弾む!母部
2016年03月21日
祝☆卒業
さかのぼって3月17日に、次女が小学校を無事に卒業しました。
これといって、忘れ物が多いことと、片づけができないこと以外は(結構重要なことだけどね)
問題も無く、元気に6年間通ってくれました。
小規模校であるため、しかも1クラス14人と言う少ない人数でしたが、
みんなとても穏やかで仲の良いクラスでした。
先生は教員になって2年目、うちの学校が初赴任地で、
さらに2年目に6年生を受け持つこととなり。
私の長女とのほうが年が近い先生が受け持つこととなり、なんとも不思議な気持ちでしたが、
とても熱血で頑張り屋で、頼りがいのある先生でした。
卒業式もとてもアットホームで、でも児童たちはとても真剣にこの日のためにいろんな準備をしてきて、
この日もまるで何かの発表会のような緊張感もあり、
でも今日でこの学校を去るという寂しさも入り混じった、なんとも言えない表情をみんなしてました。
次女以外はね。。。
次女は、もちろん真剣に取り組んでいましたが、
「感動」という言葉を知らないのか、まず寂しくて泣く、という行為をしません。
わざとクールにしているのではなく、恥ずかしいからでもなく、
泣けないものは泣けない、という感じだそうです。
あと、校歌と君が代以外に合唱が3曲ありました。
そのうちの1曲は、在校生(4,5年生)の歌でしたが、
2曲は、6年生だけで歌う歌で、ピアノ伴奏も生徒が担当しました。
その1曲を娘が担当しました。
実は。娘が演奏するピアノを聞くのは初めてで!!
家の電子ピアノ(鍵盤のみ)で練習もしていたようですが、つねにヘッドホンを付けて外に音が漏れないようにして練習していたので、
どの程度弾けるのか、全然わかりませんでした。
でも、そうやって合唱曲の伴奏を1人でするというわけですから、当然両手で弾くでしょうし、ペダルも踏むでしょう。
私自身、高校3年の半年間だけ、バイエルを習った程度しかピアノは弾けません。
(エリーゼのためにが弾けた時点で習うのを辞めました)
次女は、ピアノは習っていません。
興味があって、学校で1つの曲を二人で弾いた経験があり、(ヘ音記号担当して、片手で弾く程度)
その後、先生から言われるがままに、伴奏を担当することが増えていったそうです。
そのたびに個人練習をしていたそうです。
楽譜もいつの間にかヘ音記号も読めるようになったそうです。。。すごい。。。私だって読めないのに。。。
で、結局弾けるようになっていったと思われます。
ほんとに知らないんですよね、その辺の様子や経過を。。。
ほんと、この点だけは、娘は天才じゃないかと思います(^_^;)親バカですが。
本番では、ピアノを習っている子に比べたら、指のアタックが弱い気もしますが、
テンポキープが確実で(歌う子たちが走る)優しい演奏でした。
本人は、間違えた~と言ってましたが、全然わかりませんでした。
という自慢はさておき(^_^;)
子どもたちが大きく成長した様子は、式後の夜に開催した謝恩会でもっと感じることとなりました。
私も少しお手伝いした、スライドショー(すったもんだがあり、テレビ画面での披露となったけれど、色や画像が鮮明で結果良しと!)
で楽しく見ることができました。
昨年まで学校から、学校行事での様子の写真をお借りできたのに、
今年は、「以前から外部持ちだしは禁止されているので、写真データは貸せません。」の一点張り。
(去年は学校からデータ貰っていたのに。校長に直談判した際それを言ってもごまかされました)
確かに個人情報のネット流出など、学校側の危機管理を問われたら校長先生の責任になりますからね、
貸し出さないのが一番安全でしょう。わかります。。。
学校内で先生がデータをいじる(披露する)なら、良いのではないかと思うので、
謝恩会を学校でやったらどうですかね??
実際、卒業式の待ち時間の間に、スクリーンで1年から6年までの子どもたち学校での様子のスライドショーを流してくれていたのでね。
で、今年はどうしたかと言うと、
各個人に、赤ちゃんの時の写真、6年生の時の写真、その他これは格好いい!という写真を数枚集めさせてもらいました。
もちろん赤ちゃんの時の写真は、デジカメではなく、普通に現像した紙媒体の写真だと思うので、
それも一旦お預かりして、私がスキャンしてデータ化しました。
私がしたのはそこまでで、
あとは、PCに詳しいもう1人の担当が、アンケートも取り、文字入れもしてのスライドショーを作ってくれたのでした。
すっごくいいものができて、ありがたかったです☆
と、だいぶ長くなってしまいましたが、
その謝恩会のことだけ最後に。
長女のときも謝恩会はやりました。
過去担任をしてくれた先生がたに招待状を送り、来てくれるようお願いをします。
でもいろいろあるし、なかなか全学年時の先生が集まることはありませんでした。
でも、今回、全員の先生が来てくれました。
しかも、3年生の時は、担任になった先生が初めから体調不良のため入院等したため、代わりの講師の先生が1.2学期を受け持ち、
最後3学期だけ、本来の担任が受け持ってくれました。
そんな短い期間しか受け持っていない先生も、ちゃんと来てくれて、思い出話をしてくれました。
本当にこの学年の子たちは愛されているなぁと感じます。
離任式では教頭先生がついに離れます。
うちの小学校は、教師になって初めて、とか、
教頭や校長になって初めて、という先生が赴任することがとても多いです。
初めて教師をするのにふさわしい理由でもある学校なのかな(^_^;)
教頭先生もそうでした。
3年以上が経過し、そろそろ異動ですね、やばいですね、
なんて先日お会いした時に立ち話をしたのですが、その際に
「この学校は本当にいい学校ですよ!!」と繰り返して言ってくれました。
先生から見てもいい学校って、何がいいんでしょうかね。
子どもたちが素直でいい子が多いのはなんとなく感じます。
田舎で環境がいいのもわかります。
やっぱり。。。保護者がいい、ってことじゃないの??(^_^;)
教頭先生もとても優しく、穏やかで、イケメンで(^^)
役員をしていた時にも大変お世話になりました。
ということで、
ついに私の子育ても小学校が終わってしまいました。。。。
長いようで短かった小学校生活での子育て。
歳を取るわけですね・・・
なにはともあれ、卒業おめでとう!!
これといって、忘れ物が多いことと、片づけができないこと以外は(結構重要なことだけどね)
問題も無く、元気に6年間通ってくれました。
小規模校であるため、しかも1クラス14人と言う少ない人数でしたが、
みんなとても穏やかで仲の良いクラスでした。
先生は教員になって2年目、うちの学校が初赴任地で、
さらに2年目に6年生を受け持つこととなり。
私の長女とのほうが年が近い先生が受け持つこととなり、なんとも不思議な気持ちでしたが、
とても熱血で頑張り屋で、頼りがいのある先生でした。
卒業式もとてもアットホームで、でも児童たちはとても真剣にこの日のためにいろんな準備をしてきて、
この日もまるで何かの発表会のような緊張感もあり、
でも今日でこの学校を去るという寂しさも入り混じった、なんとも言えない表情をみんなしてました。
次女以外はね。。。
次女は、もちろん真剣に取り組んでいましたが、
「感動」という言葉を知らないのか、まず寂しくて泣く、という行為をしません。
わざとクールにしているのではなく、恥ずかしいからでもなく、
泣けないものは泣けない、という感じだそうです。
あと、校歌と君が代以外に合唱が3曲ありました。
そのうちの1曲は、在校生(4,5年生)の歌でしたが、
2曲は、6年生だけで歌う歌で、ピアノ伴奏も生徒が担当しました。
その1曲を娘が担当しました。
実は。娘が演奏するピアノを聞くのは初めてで!!
家の電子ピアノ(鍵盤のみ)で練習もしていたようですが、つねにヘッドホンを付けて外に音が漏れないようにして練習していたので、
どの程度弾けるのか、全然わかりませんでした。
でも、そうやって合唱曲の伴奏を1人でするというわけですから、当然両手で弾くでしょうし、ペダルも踏むでしょう。
私自身、高校3年の半年間だけ、バイエルを習った程度しかピアノは弾けません。
(エリーゼのためにが弾けた時点で習うのを辞めました)
次女は、ピアノは習っていません。
興味があって、学校で1つの曲を二人で弾いた経験があり、(ヘ音記号担当して、片手で弾く程度)
その後、先生から言われるがままに、伴奏を担当することが増えていったそうです。
そのたびに個人練習をしていたそうです。
楽譜もいつの間にかヘ音記号も読めるようになったそうです。。。すごい。。。私だって読めないのに。。。
で、結局弾けるようになっていったと思われます。
ほんとに知らないんですよね、その辺の様子や経過を。。。
ほんと、この点だけは、娘は天才じゃないかと思います(^_^;)親バカですが。
本番では、ピアノを習っている子に比べたら、指のアタックが弱い気もしますが、
テンポキープが確実で(歌う子たちが走る)優しい演奏でした。
本人は、間違えた~と言ってましたが、全然わかりませんでした。
という自慢はさておき(^_^;)
子どもたちが大きく成長した様子は、式後の夜に開催した謝恩会でもっと感じることとなりました。
私も少しお手伝いした、スライドショー(すったもんだがあり、テレビ画面での披露となったけれど、色や画像が鮮明で結果良しと!)
で楽しく見ることができました。
昨年まで学校から、学校行事での様子の写真をお借りできたのに、
今年は、「以前から外部持ちだしは禁止されているので、写真データは貸せません。」の一点張り。
(去年は学校からデータ貰っていたのに。校長に直談判した際それを言ってもごまかされました)
確かに個人情報のネット流出など、学校側の危機管理を問われたら校長先生の責任になりますからね、
貸し出さないのが一番安全でしょう。わかります。。。
学校内で先生がデータをいじる(披露する)なら、良いのではないかと思うので、
謝恩会を学校でやったらどうですかね??
実際、卒業式の待ち時間の間に、スクリーンで1年から6年までの子どもたち学校での様子のスライドショーを流してくれていたのでね。
で、今年はどうしたかと言うと、
各個人に、赤ちゃんの時の写真、6年生の時の写真、その他これは格好いい!という写真を数枚集めさせてもらいました。
もちろん赤ちゃんの時の写真は、デジカメではなく、普通に現像した紙媒体の写真だと思うので、
それも一旦お預かりして、私がスキャンしてデータ化しました。
私がしたのはそこまでで、
あとは、PCに詳しいもう1人の担当が、アンケートも取り、文字入れもしてのスライドショーを作ってくれたのでした。
すっごくいいものができて、ありがたかったです☆
と、だいぶ長くなってしまいましたが、
その謝恩会のことだけ最後に。
長女のときも謝恩会はやりました。
過去担任をしてくれた先生がたに招待状を送り、来てくれるようお願いをします。
でもいろいろあるし、なかなか全学年時の先生が集まることはありませんでした。
でも、今回、全員の先生が来てくれました。
しかも、3年生の時は、担任になった先生が初めから体調不良のため入院等したため、代わりの講師の先生が1.2学期を受け持ち、
最後3学期だけ、本来の担任が受け持ってくれました。
そんな短い期間しか受け持っていない先生も、ちゃんと来てくれて、思い出話をしてくれました。
本当にこの学年の子たちは愛されているなぁと感じます。
離任式では教頭先生がついに離れます。
うちの小学校は、教師になって初めて、とか、
教頭や校長になって初めて、という先生が赴任することがとても多いです。
初めて教師をするのにふさわしい理由でもある学校なのかな(^_^;)
教頭先生もそうでした。
3年以上が経過し、そろそろ異動ですね、やばいですね、
なんて先日お会いした時に立ち話をしたのですが、その際に
「この学校は本当にいい学校ですよ!!」と繰り返して言ってくれました。
先生から見てもいい学校って、何がいいんでしょうかね。
子どもたちが素直でいい子が多いのはなんとなく感じます。
田舎で環境がいいのもわかります。
やっぱり。。。保護者がいい、ってことじゃないの??(^_^;)
教頭先生もとても優しく、穏やかで、イケメンで(^^)
役員をしていた時にも大変お世話になりました。
ということで、
ついに私の子育ても小学校が終わってしまいました。。。。
長いようで短かった小学校生活での子育て。
歳を取るわけですね・・・
なにはともあれ、卒業おめでとう!!