2009年09月29日
食育授業
昨日は長女の授業参観でした。
今回は珍しく、4,5,6年生合同で、保健の授業。
栄養バランスの話や、給食についてのことを体験したりしました。
長女は保健委員なので、今回はこの日のために準備してきたことの
発表もしていました。
給食ができるまでの様子をレポート、取材をして
それを発表していました。
なかなか大きな声で言えていました☆
あと、「給食バイキング」として紙でできた給食メニューを自分で食べられる分だけをお皿にとって入れてみよう、
というのをやりました。
親が来ている人は親と一緒に。
子供たちは紙でできているものだったけど、楽しそうにやっていました。
プリンを一人で5個もらっていく子や、お肉ばかりの子も(^_^;)
その紙の裏に、色のシールが貼ってあって、
自分がとってきたものは何色のシールがいくつあるか、というのを
別のシートに塗っていきます。
これで、栄養バランスがどうなっているのかを一目で見ることができます。
みんな緑のシールが足りないねぇとか、そんな感じ。
その後子供たちは帰りの会などをして解散。
親を待つ子供たちは待機所となる音楽室で宿題などをして待っています。
親たちは、引き続き体育館で講演会。
低学年の親たちも入ってきました。
でも、やっぱりいつもながら、こういう教育講演会の参加者が少ないこと。。。
それでも、もともとの人数が少ないからね、うちの学校は。
名簿に丸をつけるのだけど、
2年生の半分以上は名前が消えている。
つまり、上の学年に兄弟がいるのでダブってつけなくてもいいようにしてあるの。
そりゃ親の数は少ないわね。
講演会も食育の話。
給食の栄養士さんのお話だったけれど、
栄養バランスの、最近よく見るあの「コマ」の絵を説明してくれたりしました。
私個人的には、ですけど、
ちょっとわかりにくいなぁと。
ご飯一膳で1つ、と数えて、とかいうものがね。
一日の摂取量で見たい、というと、お昼に例え偏った食事をしても、
朝晩でその分をとればいい、って感じで、楽ですよ、という意味合いなのかもしれないけど、
わかりにくい印象です(^_^;)私が頭が悪いからかも。。。
あと、あのコマには乳製品が入っています。
必須な食品として、です。
それも私には???という感じなのでね。。。乳製品はコマのヒモ(嗜好品)と同じだと思っているから。。。
でも、ああいう給食メニューを考える栄養士さんが
「毎日牛乳を飲みましょう!!」と講演会で言われてしまうと(ほんとにいいました)
あぁ、そうだよね~!って思う人も多いはず。
でも、もちろん食事バランスやおいしさ楽しさも参考にはするけれど、
我が家の、私の考えも取り入れた食事をしていきたいって思いました。
いくらいいものだと言われても、それを摂取して体調が悪くなったら意味がないもの。
一つの考えに偏らず、いろんな考え方も見てみて、
我が家の食事を考えたいなぁって思った講演会でした。
その後はクラスに戻り懇談会。
今回は時間も短く、先生から子供たちの様子の話と、連絡事項でいっぱいでした。
それにしても、
授業参観で何が楽しいって、
地区の運動会もそうだけど、同じ地域に住む人たちがこうして集まる場なので、
とにかく、顔みしりが多くて、会う人会う人と声を交わすのが楽しいのです!!
ちょっと立ち話したり、
なぜか保健室の身長計で身長を測り合ったり(^_^;)
私、背が伸びてました~♪
以前は160センチにギリギリ届かなかったのに、
昨日は160センチを超えていました☆
逆に縮んでいる方も(^_^;)笑える~~!!
それはさておき、ほんとにいろんな人と話をちょっとだけどできて、
昨日はたくさんの情報交換ができました☆
・私がフルタイムで働くことになったことを次女の同級生の母に伝え、応援してもらった。
・知り合い(うちの近所)が産後腰が痛いと訴えて来たので、私のことを紹介したおいたよ、と言われる。
・リンパマッサージをお願いした。パワーストーンにも触れさせてもらうお願いも(^_^;)
・次女の就学時前検診の時に役員決めをするだろうから、私やるからね、と同級の母たちに伝える
・中学生の娘さんがいる人にお下がりの服があれば欲しいと話すと、あげるよぉ!と言ってもらえる♪
・カレーに人参一本をすりおろして入れちゃうよ!というアイデアを教えてもらう。(人参が嫌いな子の母から)
などなど、
些細なことだけれど、ちょっと一声かけておくと、そのあとがぐっと近くなれるような
そういう種まきのような感じでした。
今回は珍しく、4,5,6年生合同で、保健の授業。
栄養バランスの話や、給食についてのことを体験したりしました。
長女は保健委員なので、今回はこの日のために準備してきたことの
発表もしていました。
給食ができるまでの様子をレポート、取材をして
それを発表していました。
なかなか大きな声で言えていました☆
あと、「給食バイキング」として紙でできた給食メニューを自分で食べられる分だけをお皿にとって入れてみよう、
というのをやりました。
親が来ている人は親と一緒に。
子供たちは紙でできているものだったけど、楽しそうにやっていました。
プリンを一人で5個もらっていく子や、お肉ばかりの子も(^_^;)
その紙の裏に、色のシールが貼ってあって、
自分がとってきたものは何色のシールがいくつあるか、というのを
別のシートに塗っていきます。
これで、栄養バランスがどうなっているのかを一目で見ることができます。
みんな緑のシールが足りないねぇとか、そんな感じ。
その後子供たちは帰りの会などをして解散。
親を待つ子供たちは待機所となる音楽室で宿題などをして待っています。
親たちは、引き続き体育館で講演会。
低学年の親たちも入ってきました。
でも、やっぱりいつもながら、こういう教育講演会の参加者が少ないこと。。。
それでも、もともとの人数が少ないからね、うちの学校は。
名簿に丸をつけるのだけど、
2年生の半分以上は名前が消えている。
つまり、上の学年に兄弟がいるのでダブってつけなくてもいいようにしてあるの。
そりゃ親の数は少ないわね。
講演会も食育の話。
給食の栄養士さんのお話だったけれど、
栄養バランスの、最近よく見るあの「コマ」の絵を説明してくれたりしました。
私個人的には、ですけど、
ちょっとわかりにくいなぁと。
ご飯一膳で1つ、と数えて、とかいうものがね。
一日の摂取量で見たい、というと、お昼に例え偏った食事をしても、
朝晩でその分をとればいい、って感じで、楽ですよ、という意味合いなのかもしれないけど、
わかりにくい印象です(^_^;)私が頭が悪いからかも。。。
あと、あのコマには乳製品が入っています。
必須な食品として、です。
それも私には???という感じなのでね。。。乳製品はコマのヒモ(嗜好品)と同じだと思っているから。。。
でも、ああいう給食メニューを考える栄養士さんが
「毎日牛乳を飲みましょう!!」と講演会で言われてしまうと(ほんとにいいました)
あぁ、そうだよね~!って思う人も多いはず。
でも、もちろん食事バランスやおいしさ楽しさも参考にはするけれど、
我が家の、私の考えも取り入れた食事をしていきたいって思いました。
いくらいいものだと言われても、それを摂取して体調が悪くなったら意味がないもの。
一つの考えに偏らず、いろんな考え方も見てみて、
我が家の食事を考えたいなぁって思った講演会でした。
その後はクラスに戻り懇談会。
今回は時間も短く、先生から子供たちの様子の話と、連絡事項でいっぱいでした。
それにしても、
授業参観で何が楽しいって、
地区の運動会もそうだけど、同じ地域に住む人たちがこうして集まる場なので、
とにかく、顔みしりが多くて、会う人会う人と声を交わすのが楽しいのです!!
ちょっと立ち話したり、
なぜか保健室の身長計で身長を測り合ったり(^_^;)
私、背が伸びてました~♪
以前は160センチにギリギリ届かなかったのに、
昨日は160センチを超えていました☆
逆に縮んでいる方も(^_^;)笑える~~!!
それはさておき、ほんとにいろんな人と話をちょっとだけどできて、
昨日はたくさんの情報交換ができました☆
・私がフルタイムで働くことになったことを次女の同級生の母に伝え、応援してもらった。
・知り合い(うちの近所)が産後腰が痛いと訴えて来たので、私のことを紹介したおいたよ、と言われる。
・リンパマッサージをお願いした。パワーストーンにも触れさせてもらうお願いも(^_^;)
・次女の就学時前検診の時に役員決めをするだろうから、私やるからね、と同級の母たちに伝える
・中学生の娘さんがいる人にお下がりの服があれば欲しいと話すと、あげるよぉ!と言ってもらえる♪
・カレーに人参一本をすりおろして入れちゃうよ!というアイデアを教えてもらう。(人参が嫌いな子の母から)
などなど、
些細なことだけれど、ちょっと一声かけておくと、そのあとがぐっと近くなれるような
そういう種まきのような感じでした。
2009年09月27日
片付けはまだまだ続く
夏休みから始めている、片付け&掃除。
私は子供のころから掃除も片付けも苦手でした。
というのも、親のせいにしてはいけないかもしれないけど、
子供のころの住環境は、はっきりいってひどかった。
狭くて古いアパート暮らしでしたが、
一軒家だったので庭もあり、学校も近いし、いい環境だったと思います。
でも、母が片付けが苦手な人でした。
家が狭いので、しまう場所が無いことを言い訳にしていた気がします。
そんな状況から結婚し、
またせまいアパート暮らしを3年間していました。
やっぱり、片付け方を知らないために、部屋はひどかった。
でも子供が生まれてから片付け、掃除をするようになったかな。
今の家に引っ越して、念願の2階建て。
新しいからと言って掃除をさぼり、
使わない部屋は物置部屋と化し、今まで来てしまいました。
掃除機をかけたり、拭き掃除はするけれど、
どこか、手抜かりがある感じの掃除ばかり。
おしゃれにしたいと、インテリアコーディネーター(を目指していた)の友達に話すと、
「まずは、片付けなさい。ものを捨てなさい!」
と言われたのも覚えてます(^_^;)
片付けの本も買ったりして、
何度かものを捨てているけれど、
物置部屋はなかなかものが減らないんだよね~。
そして最近になり、物を捨てないと新しいものも入ってこないとか、
運気を上げるには、掃除をすること、とか、
そういう面から、やっとやる気になってきたという感じ。
夏休み頃からのキーワード「浄化」。
おかげで部屋は広くなってきました。
今日は旦那が午前中に会社へ行ったので
その間に寝室の掃除。窓ふきも。
そして、室内で洗濯ものを干す場には、
普段よく着る服や、旦那の作業着をたたんで積んでもあったので
それらをすべてちゃんとタンスにしまい(^_^;)(だらしなかったでしょ)
ようやくその場がすっきりしました☆
玄関ポーチの上がちいさなベランダになっているのだけど、
そこは全然使っていないスペース。
今は、コウモリの糞が大量に落ちていて・・・
毎日玄関掃除、水撒きをしているけれど、
その上がこんなに糞だらけでは、運気も上がらないかも?
ウンチだけに、逆に運はついている??なんてね。
箒ではいてきれいさっぱりなベランダになりました。
そう、コウモリの糞が結構あちこちに落ちていて。
毎日箒で払っているんだけどね~。ついでにおしっこも。。。
何とかならないのか検索してみたけど、駆除はしてはいけないんだってね。
超音波とか?で寄せ付けないとかもあったけど、
糞以外の害は今のところ無いし、毎日お掃除すればいいかな?
あとはトイレ掃除。
これも「金運が上がる」ということを聞いて始めたもの。
もう数年たってます。
これを始めたころは、確かに金運が上がって嬉しかったな~!
でも最近は全然・・・
またさらに次のステージに上がるということなのかなぁと。
上がる前は一回落ちるんだよね。運気ね。(前もそうだったし。あの時もつらかったなぁ、思えば)
お掃除も、今までは単にやっていたけれど、もう少し感謝の気持ちを込めるとか、
昨日のトイレ掃除で、いつも全部拭いていたと思っていたのに、
拭いてない部分があって汚れていたのを発見。
やっぱり抜かりがあったのかなと気づいて。
また新たな気持ちで、マイ雑巾(埋蔵金?)も新しいものにそろそろ変えようかな~。
あとになって、あのときはつらかったな、でも今はつらくなる前よりももっと良くなったなぁ、って思えるといいなぁ。
あと、物置部屋にあったすぐに捨てられるゴミはごみ袋へ。かなりの量!(発布スチロールとかだし)
長女が小さい頃に部屋で使っていた畳(正方形のものが6枚)を
汚れをふき取って、天日干ししました。
広くなったリビングで使うのもいいかも。
使わないなら外の物置かな。
そうだ!リビングが広くなったので、
自宅でボールレッスンできないかな、と妄想。
3人くらいしかできないけど(^_^;)
でも、お茶付きで、マインドマップのやり方もシェアしたいしな~。
なんて楽しい妄想までしちゃいました♪
朝から眠くて(でも眠れなくて)
お掃除はめんどくさい、って思いながら掃除機をかけていたんだけど、
寝室を拭き掃除していたら、だんだんと気持ちが明るくなってきたんだよね。
お掃除もコツコツやっていくと、心も洗われるんだな~ってのを
痛感しました。
ボールも弾んでいると心が弾むのと同じかな(^_^;)
日記、長いね(^_^;)
最後に私のお気に入りのヒーラーさんのブログをご紹介。(前にも書いたっけ?)
ジーニーの「助けてエンジェル」
助けられてます!!
ここでも片付けが話題に。
私は夏休み前からだけど、シンクロしてて嬉しいな。
私も指輪捨てなきゃ~(^_^;)どこにしまったかも忘れたけど。
いい思い出のない指輪。とっとと捨てよっと。
私は子供のころから掃除も片付けも苦手でした。
というのも、親のせいにしてはいけないかもしれないけど、
子供のころの住環境は、はっきりいってひどかった。
狭くて古いアパート暮らしでしたが、
一軒家だったので庭もあり、学校も近いし、いい環境だったと思います。
でも、母が片付けが苦手な人でした。
家が狭いので、しまう場所が無いことを言い訳にしていた気がします。
そんな状況から結婚し、
またせまいアパート暮らしを3年間していました。
やっぱり、片付け方を知らないために、部屋はひどかった。
でも子供が生まれてから片付け、掃除をするようになったかな。
今の家に引っ越して、念願の2階建て。
新しいからと言って掃除をさぼり、
使わない部屋は物置部屋と化し、今まで来てしまいました。
掃除機をかけたり、拭き掃除はするけれど、
どこか、手抜かりがある感じの掃除ばかり。
おしゃれにしたいと、インテリアコーディネーター(を目指していた)の友達に話すと、
「まずは、片付けなさい。ものを捨てなさい!」
と言われたのも覚えてます(^_^;)
片付けの本も買ったりして、
何度かものを捨てているけれど、
物置部屋はなかなかものが減らないんだよね~。
そして最近になり、物を捨てないと新しいものも入ってこないとか、
運気を上げるには、掃除をすること、とか、
そういう面から、やっとやる気になってきたという感じ。
夏休み頃からのキーワード「浄化」。
おかげで部屋は広くなってきました。
今日は旦那が午前中に会社へ行ったので
その間に寝室の掃除。窓ふきも。
そして、室内で洗濯ものを干す場には、
普段よく着る服や、旦那の作業着をたたんで積んでもあったので
それらをすべてちゃんとタンスにしまい(^_^;)(だらしなかったでしょ)
ようやくその場がすっきりしました☆
玄関ポーチの上がちいさなベランダになっているのだけど、
そこは全然使っていないスペース。
今は、コウモリの糞が大量に落ちていて・・・
毎日玄関掃除、水撒きをしているけれど、
その上がこんなに糞だらけでは、運気も上がらないかも?
ウンチだけに、逆に運はついている??なんてね。
箒ではいてきれいさっぱりなベランダになりました。
そう、コウモリの糞が結構あちこちに落ちていて。
毎日箒で払っているんだけどね~。ついでにおしっこも。。。
何とかならないのか検索してみたけど、駆除はしてはいけないんだってね。
超音波とか?で寄せ付けないとかもあったけど、
糞以外の害は今のところ無いし、毎日お掃除すればいいかな?
あとはトイレ掃除。
これも「金運が上がる」ということを聞いて始めたもの。
もう数年たってます。
これを始めたころは、確かに金運が上がって嬉しかったな~!
でも最近は全然・・・
またさらに次のステージに上がるということなのかなぁと。
上がる前は一回落ちるんだよね。運気ね。(前もそうだったし。あの時もつらかったなぁ、思えば)
お掃除も、今までは単にやっていたけれど、もう少し感謝の気持ちを込めるとか、
昨日のトイレ掃除で、いつも全部拭いていたと思っていたのに、
拭いてない部分があって汚れていたのを発見。
やっぱり抜かりがあったのかなと気づいて。
また新たな気持ちで、マイ雑巾(埋蔵金?)も新しいものにそろそろ変えようかな~。
あとになって、あのときはつらかったな、でも今はつらくなる前よりももっと良くなったなぁ、って思えるといいなぁ。
あと、物置部屋にあったすぐに捨てられるゴミはごみ袋へ。かなりの量!(発布スチロールとかだし)
長女が小さい頃に部屋で使っていた畳(正方形のものが6枚)を
汚れをふき取って、天日干ししました。
広くなったリビングで使うのもいいかも。
使わないなら外の物置かな。
そうだ!リビングが広くなったので、
自宅でボールレッスンできないかな、と妄想。
3人くらいしかできないけど(^_^;)
でも、お茶付きで、マインドマップのやり方もシェアしたいしな~。
なんて楽しい妄想までしちゃいました♪
朝から眠くて(でも眠れなくて)
お掃除はめんどくさい、って思いながら掃除機をかけていたんだけど、
寝室を拭き掃除していたら、だんだんと気持ちが明るくなってきたんだよね。
お掃除もコツコツやっていくと、心も洗われるんだな~ってのを
痛感しました。
ボールも弾んでいると心が弾むのと同じかな(^_^;)
日記、長いね(^_^;)
最後に私のお気に入りのヒーラーさんのブログをご紹介。(前にも書いたっけ?)
ジーニーの「助けてエンジェル」
助けられてます!!
ここでも片付けが話題に。
私は夏休み前からだけど、シンクロしてて嬉しいな。
私も指輪捨てなきゃ~(^_^;)どこにしまったかも忘れたけど。
いい思い出のない指輪。とっとと捨てよっと。
2009年09月24日
山へドライブ!
昨日はシルバーウィーク最終日。
実家に行くくらいで、最近は遠出もしてない(したくない)ので、
昨日は久々にちょっとドライブへ。
自宅からさらに北に向かって、
川根本町へ行きました。
以前、香りの博物館に行った時に、
「富士山パズルスタンプラリー」という用紙をもらって、
県内の各施設で3種類のスタンプを集めて応募するとプレゼントが当たる、というラリーがあり、
今回はそのスタンプをもらうためにも出かけたのでした。
途中トイレに寄った、川根温泉では、
今度は別のスタンプラリーを発見。
道の駅のものでした。
こちらは期限が近いので、ちょっと難しいけれど、 とりあえず、もらってきました。
お弁当を持っていったので、
とにかくお腹がすいた~。ということで、
スタンプの目的でもあった「茶茗館」という中川根の道の駅について
ここでお弁当。
和室でお茶(抹茶ではなく煎茶)も300円で楽しめるところです。
芝生がきれいで、休憩にはもってこいだと思います。
また、影絵の展示があって(有名な先生の作品)川根の景色をわざわざ作ってもらったようで、とってもきれいですよ。

そしてさらに奥へ向かいました。
本川根はほんとに久しぶり~。
景色がきれいで、遊具もあるからと、
数年ぶりに「智者の丘」という公園に行きました。
山を登るのだけど、途中土砂崩れを直した個所があってちょっとこわかったけども。。。
で、公園に入ったはいいけど、
整備がされてない~~(T_T)
雑草がかなり背が伸びていて、遊具もほんとなら
音戯の郷と連携していて音に関して遊べるものなのに、
そんなことできやしないよぉ。。。
短いローラーコースターを2度ほど子供たちは滑り、
あとは景色を見て楽しんだくらいです。。。
景色はね、すごくいいんです。
天気がよくなくて、写真はさびしげですが。。。
千頭駅もよく見えます。
いい場所だけど、ここまで来る人も少ないんでしょうね、
せっかくの公園がもったいないです。。。



ここで遊べなかったので、
さらに奥へ。
長島ダムへいきました。
ここも、完成してすぐに見学しに行った覚えがあります。
とても空いていていいですよ~(^_^;)
館長さんがとても親切でした。
15分くらいのミニシアターもお客さんに合わせて開催してくれるようで、
ダム建設の様子や、ダムについて詳しいことがこれで知ることができてなかなか良かったです。
施設内でも川根本町の観光案内などもゆっくり見れました。
入口にはなぜか折り紙で作った指輪とかも置いてあって、
お子さんにどうぞ、と言われて、子どもたち大喜び(*^_^*)
外に出ると、館長さんも出てきて、
「ぜひダムの方へ行ってみてください。一周回ってこれますし、どうぞ!」
というので、言われるままにダムの上にまず行きました。
足がすくむほど、高い場所。
途中のところでは、ダム下が見えるようになっているところがあって
ほんと、怖かった~~!!
そのままダムを渡りきり、ダム下へ歩いて降りていきました。
下からダムを見上げると、先ほどいたところが見えて、さらに怖い。。。
で、ダム下に降りたということは、また昇らなくちゃいけなくて、
まるで山の中を歩いているかのような階段をたくさん上り、
最初にいた施設に向かうまで、坂道を上り、かなり疲れました~~!!
でも、いい運動でした。



静かで、山に囲まれて、
きれいに整備されていて、迫力のあるダムも見れて、
いいところですよ~!
ほんとはアプト式電車にでも乗ったら、もっと楽しいんでしょうけどね。
紅葉の季節にまた行きたいって思いました。
途中の道から見える山々の紅葉が、ものすごくきれいなところなんです!!
お勧めします!!
実家に行くくらいで、最近は遠出もしてない(したくない)ので、
昨日は久々にちょっとドライブへ。
自宅からさらに北に向かって、
川根本町へ行きました。
以前、香りの博物館に行った時に、
「富士山パズルスタンプラリー」という用紙をもらって、
県内の各施設で3種類のスタンプを集めて応募するとプレゼントが当たる、というラリーがあり、
今回はそのスタンプをもらうためにも出かけたのでした。
途中トイレに寄った、川根温泉では、
今度は別のスタンプラリーを発見。
道の駅のものでした。
こちらは期限が近いので、ちょっと難しいけれど、 とりあえず、もらってきました。
お弁当を持っていったので、
とにかくお腹がすいた~。ということで、
スタンプの目的でもあった「茶茗館」という中川根の道の駅について
ここでお弁当。
和室でお茶(抹茶ではなく煎茶)も300円で楽しめるところです。
芝生がきれいで、休憩にはもってこいだと思います。
また、影絵の展示があって(有名な先生の作品)川根の景色をわざわざ作ってもらったようで、とってもきれいですよ。

そしてさらに奥へ向かいました。
本川根はほんとに久しぶり~。
景色がきれいで、遊具もあるからと、
数年ぶりに「智者の丘」という公園に行きました。
山を登るのだけど、途中土砂崩れを直した個所があってちょっとこわかったけども。。。
で、公園に入ったはいいけど、
整備がされてない~~(T_T)
雑草がかなり背が伸びていて、遊具もほんとなら
音戯の郷と連携していて音に関して遊べるものなのに、
そんなことできやしないよぉ。。。
短いローラーコースターを2度ほど子供たちは滑り、
あとは景色を見て楽しんだくらいです。。。
景色はね、すごくいいんです。
天気がよくなくて、写真はさびしげですが。。。
千頭駅もよく見えます。
いい場所だけど、ここまで来る人も少ないんでしょうね、
せっかくの公園がもったいないです。。。



ここで遊べなかったので、
さらに奥へ。
長島ダムへいきました。
ここも、完成してすぐに見学しに行った覚えがあります。
とても空いていていいですよ~(^_^;)
館長さんがとても親切でした。
15分くらいのミニシアターもお客さんに合わせて開催してくれるようで、
ダム建設の様子や、ダムについて詳しいことがこれで知ることができてなかなか良かったです。
施設内でも川根本町の観光案内などもゆっくり見れました。
入口にはなぜか折り紙で作った指輪とかも置いてあって、
お子さんにどうぞ、と言われて、子どもたち大喜び(*^_^*)
外に出ると、館長さんも出てきて、
「ぜひダムの方へ行ってみてください。一周回ってこれますし、どうぞ!」
というので、言われるままにダムの上にまず行きました。
足がすくむほど、高い場所。
途中のところでは、ダム下が見えるようになっているところがあって
ほんと、怖かった~~!!
そのままダムを渡りきり、ダム下へ歩いて降りていきました。
下からダムを見上げると、先ほどいたところが見えて、さらに怖い。。。
で、ダム下に降りたということは、また昇らなくちゃいけなくて、
まるで山の中を歩いているかのような階段をたくさん上り、
最初にいた施設に向かうまで、坂道を上り、かなり疲れました~~!!
でも、いい運動でした。



静かで、山に囲まれて、
きれいに整備されていて、迫力のあるダムも見れて、
いいところですよ~!
ほんとはアプト式電車にでも乗ったら、もっと楽しいんでしょうけどね。
紅葉の季節にまた行きたいって思いました。
途中の道から見える山々の紅葉が、ものすごくきれいなところなんです!!
お勧めします!!
2009年09月21日
運動会&親睦会
昨日は午前中は私の住む地域の運動会でした。
小さな集落ですが、こういう運動会やお祭りではとっても盛り上がります。
それに、ご近所さんとも久々にゆっくり会える時間でもあるので、
運動会ではあるけど、おしゃべりができる楽しい時間でもあります。
こどもたちはもう成長して、お友達同士で校庭で遊びまわっているしね。
ここに引っ越してきたばかりの時は、
子供が小さくて、おしゃべりどころか、
競技にだってでれないです、なんて状態だったりしたんだけどね、早いものです。
私が出場したのは、
一番最初の親子競技(お菓子を取るだけだけど)と、
長縄跳び。
長縄までに1時間以上の待ち時間があったけど、
テント内でずっとおしゃべりしたり、
他の競技の応援をしたりしました。
で、肝心の長縄は、慣れていない人もいてかなり引っ掛かり、
8組中5位でした・・・
その後の競技も、若いメンバーが多い、人数が多いと言われている私たちの組は
他の組に比べて結束力が薄いのか?
入賞できませんでした。
他の組は、住んでいる人の数が少なく、
すべての競技に出なくちゃならない人もいるくらいの地区もあるんだけどね、
うちの組は、出たくても出れない?人もいるくらいなんです。
不公平?といっても仕方ないですしねぇ。
で、運動会は午前中でおしまい。
午後はちょっとのんびりして、16時からうちの組内の親睦会。
人数が多くて公会堂に入りきれないんだけど、
今回は天気もいいので道をふさいでブルーシートを敷いて、
そこを子供たちの席にしました。
また、有志の方たちが竹を持ってきて、流しそうめんをしてくれました。
こどもたち、大喜び!!
大人たちは、狭い公会堂の中でギュウギュウ詰めの中、
ガンガン飲みました~~♪
私もずっと笑いっぱなし!!顔が疲れました。
で、お開きは19時!!早っ!!
でも疲れたので家に帰りました。
(他の人はどこかのお宅に集まったかもしれないけど)
うちの近所は、同年代の人が多く、気が楽でほんと楽しい!
歩いて行ける範囲でこうして仲間がいるというのは心強い。
おばあちゃんになっても、ここでみんなでお茶していられるといいなぁ~。
小さな集落ですが、こういう運動会やお祭りではとっても盛り上がります。
それに、ご近所さんとも久々にゆっくり会える時間でもあるので、
運動会ではあるけど、おしゃべりができる楽しい時間でもあります。
こどもたちはもう成長して、お友達同士で校庭で遊びまわっているしね。
ここに引っ越してきたばかりの時は、
子供が小さくて、おしゃべりどころか、
競技にだってでれないです、なんて状態だったりしたんだけどね、早いものです。
私が出場したのは、
一番最初の親子競技(お菓子を取るだけだけど)と、
長縄跳び。
長縄までに1時間以上の待ち時間があったけど、
テント内でずっとおしゃべりしたり、
他の競技の応援をしたりしました。
で、肝心の長縄は、慣れていない人もいてかなり引っ掛かり、
8組中5位でした・・・
その後の競技も、若いメンバーが多い、人数が多いと言われている私たちの組は
他の組に比べて結束力が薄いのか?
入賞できませんでした。
他の組は、住んでいる人の数が少なく、
すべての競技に出なくちゃならない人もいるくらいの地区もあるんだけどね、
うちの組は、出たくても出れない?人もいるくらいなんです。
不公平?といっても仕方ないですしねぇ。
で、運動会は午前中でおしまい。
午後はちょっとのんびりして、16時からうちの組内の親睦会。
人数が多くて公会堂に入りきれないんだけど、
今回は天気もいいので道をふさいでブルーシートを敷いて、
そこを子供たちの席にしました。
また、有志の方たちが竹を持ってきて、流しそうめんをしてくれました。
こどもたち、大喜び!!
大人たちは、狭い公会堂の中でギュウギュウ詰めの中、
ガンガン飲みました~~♪
私もずっと笑いっぱなし!!顔が疲れました。
で、お開きは19時!!早っ!!
でも疲れたので家に帰りました。
(他の人はどこかのお宅に集まったかもしれないけど)
うちの近所は、同年代の人が多く、気が楽でほんと楽しい!
歩いて行ける範囲でこうして仲間がいるというのは心強い。
おばあちゃんになっても、ここでみんなでお茶していられるといいなぁ~。
2009年09月17日
サークルでボール
昨日は17時までの仕事初日。
フルタイムで働く人たちがいつもやっている部署でのお仕事でした。
いつもと反対側で、ちょっとサイズの大きい濾紙を作りました。
いつもと景色が反対向きなので、
いつもと同じはずなのに、変な感じでした。
前後にベテランさんがいてくれて、
梱包のほうにも近所の優しいおばさまがいてくれて、
みんな親切にいろいろ教えてくれて声をかけてくれて、
ほんと、あったかい気持ちでずっと仕事ができました。
あぁ~よかった。
機械の調子もあまり良くないのだけど、
こちらから声をかけなくても、向こうから調子を見に来てくれて
事なきを得ました。
本当に感謝です。
確かに長い時間で疲れてしまったけど、
この分ならきっと、大丈夫!
これからもがんばるぞ☆
***
で、早速今日はお休みでして。
地元の子育てサークルでボールエクササイズでした。
前回のボールのときには、しっかりと呼びかけなかったため、
全然人が集まらなくて・・・
今回はサークルメンバーでアドレスのわかる人には全員にメールを配信し、呼びかけてみました。
そしたら、ボールが足りなくなるくらい、集まってくれました☆
でも、始め出すとやっぱりお子ちゃまたちが動き回るので、
思うようにできません。
でも、できる人だけでいいので、子ども優先で参加して!
と言ってあるので、
私はさびしい状況にはなるけど(^_^;)だんだんと少ない人数になっていったけど、
なんとかできました!
やっぱり体を動かす、弾ませると、とっても気持ちいいね!!
今日は保健師さんも来る日になっていて、
ボールはとっても短いバージョンにしたんだけど、
それでもみんな「きつい~~!!」と息切れしてました(^_^;)
いいことだわ~~☆
で、保健師さんからは、新型インフルエンザについての話があって、
10月に流行りのピークがくるので、
連休はなるべく出かけない、出かけても手洗いうがいは必ずするように、ということを教えてもらいました。
その後は、一人ずつの近況報告。
私が最初だったのだけど(^_^;)
サプリ講座をやることになったということの報告を。
それはここでボールをやらせてもらって練習をさせてもらったおかげです、感謝しています!
ということを話させてもらいました。
ほんと、人前でボールをやったのはきっずねっとでが最初だしね。
ありがたいことです!!
そして今日、初めて来てくれた人もいて、
以前静岡でお友達グループがボールをやってくれた時に参加した子が
うちのすぐ近所に住んでいることがわかり、
今までサークルへ誘っていたんだけど、タイミングが合わず、
今日やっと来てもらえました☆
いつも家にいるばかりだと言っていたので、今回こうして地元の人たちと出会うことができてよかったなぁ~って思ってます!
あとは、お弁当づくりの話とか、みんなそれぞれの話をしてもらいました。
全員が全員を一度は注目することができる近況報告は、
ほんといい時間だと思ってます!
保健師さんの帰り際に、ご挨拶をさせてもらって。
以前受けたペアレントサポーター養成講座で、今日来てくれた保健師さんの講座があったので、その話をして、
その後私のニューズレターをお渡ししたら、
以前にももらいましたね、マメですねぇ。と。
で、保健センターでの健診時にほんとはママたちにこういうボールエクササイズができるといいんですけどね、
とちゃっかり宣伝?しちゃいました。
頭の片隅に入れておきますね、と一応言ってくれたけど(^_^;)
出会ったのがチャンスとばかりに、話しちゃいました。
とにかく今日は、たくさんの仲間と会えて、
とっても楽しかった~☆
フルタイムで働く人たちがいつもやっている部署でのお仕事でした。
いつもと反対側で、ちょっとサイズの大きい濾紙を作りました。
いつもと景色が反対向きなので、
いつもと同じはずなのに、変な感じでした。
前後にベテランさんがいてくれて、
梱包のほうにも近所の優しいおばさまがいてくれて、
みんな親切にいろいろ教えてくれて声をかけてくれて、
ほんと、あったかい気持ちでずっと仕事ができました。
あぁ~よかった。
機械の調子もあまり良くないのだけど、
こちらから声をかけなくても、向こうから調子を見に来てくれて
事なきを得ました。
本当に感謝です。
確かに長い時間で疲れてしまったけど、
この分ならきっと、大丈夫!
これからもがんばるぞ☆
***
で、早速今日はお休みでして。
地元の子育てサークルでボールエクササイズでした。
前回のボールのときには、しっかりと呼びかけなかったため、
全然人が集まらなくて・・・
今回はサークルメンバーでアドレスのわかる人には全員にメールを配信し、呼びかけてみました。
そしたら、ボールが足りなくなるくらい、集まってくれました☆
でも、始め出すとやっぱりお子ちゃまたちが動き回るので、
思うようにできません。
でも、できる人だけでいいので、子ども優先で参加して!
と言ってあるので、
私はさびしい状況にはなるけど(^_^;)だんだんと少ない人数になっていったけど、
なんとかできました!
やっぱり体を動かす、弾ませると、とっても気持ちいいね!!
今日は保健師さんも来る日になっていて、
ボールはとっても短いバージョンにしたんだけど、
それでもみんな「きつい~~!!」と息切れしてました(^_^;)
いいことだわ~~☆
で、保健師さんからは、新型インフルエンザについての話があって、
10月に流行りのピークがくるので、
連休はなるべく出かけない、出かけても手洗いうがいは必ずするように、ということを教えてもらいました。
その後は、一人ずつの近況報告。
私が最初だったのだけど(^_^;)
サプリ講座をやることになったということの報告を。
それはここでボールをやらせてもらって練習をさせてもらったおかげです、感謝しています!
ということを話させてもらいました。
ほんと、人前でボールをやったのはきっずねっとでが最初だしね。
ありがたいことです!!
そして今日、初めて来てくれた人もいて、
以前静岡でお友達グループがボールをやってくれた時に参加した子が
うちのすぐ近所に住んでいることがわかり、
今までサークルへ誘っていたんだけど、タイミングが合わず、
今日やっと来てもらえました☆
いつも家にいるばかりだと言っていたので、今回こうして地元の人たちと出会うことができてよかったなぁ~って思ってます!
あとは、お弁当づくりの話とか、みんなそれぞれの話をしてもらいました。
全員が全員を一度は注目することができる近況報告は、
ほんといい時間だと思ってます!
保健師さんの帰り際に、ご挨拶をさせてもらって。
以前受けたペアレントサポーター養成講座で、今日来てくれた保健師さんの講座があったので、その話をして、
その後私のニューズレターをお渡ししたら、
以前にももらいましたね、マメですねぇ。と。
で、保健センターでの健診時にほんとはママたちにこういうボールエクササイズができるといいんですけどね、
とちゃっかり宣伝?しちゃいました。
頭の片隅に入れておきますね、と一応言ってくれたけど(^_^;)
出会ったのがチャンスとばかりに、話しちゃいました。
とにかく今日は、たくさんの仲間と会えて、
とっても楽しかった~☆
2009年09月13日
まったり~休日。
昨日は次女の幼稚園の祖父母参観日。
私の母は休日返上で仕事のため、
旦那の母だけに参加してもらいました。
義母も体調がちょうど悪くて、大変だったけど、
孫のため、と言って頑張ってくれました。感謝しています!
あとは、破けてみすぼらしかったソファと、
外に置きっぱなしのウレタンマットを
ごみ焼却場に持ち込んで捨てました。
あ~すっきり。部屋が広くなりました☆
あとは、日産に行って点検予約したついでに来店記念品をもらったり♪
(カレー作りのための野菜セットでした♪)
今日は午前中はやっと千と千尋の神隠しのDVDを見ました。
借りておいて全然見てなかったので。
次女は初めてみたんだけど、怖い怖いと言って
半分以上泣いてました(^_^;)
テレビで放映した時に、長女は布団にもぐりつつも最後まで眠らずに見終えたんだけどねぇ。
当時幼稚園児だった気がするけど。
それにしてもこの千と千尋はほんとすごいなぁ~。
途中からの千尋の力強さがとっても気持ちいい!
午後は、旦那は夜仕事に出るために昼寝。
私はやりかけの刺繍を完成させました☆

写真がそうなのだけど、
かな~~り前に、フェリシモで購入してあって。
過去一つしか完成してなくて。
それももう色が褪せてしまって、まだ未完成のキットがそのままあったのを、
数年前に手をつけたけれど、途中のままで、
ようやく先日取り出して、今日何とか完成しました。
早速玄関入って目の前のニッチに飾りました♪
うん、嬉しいな☆
こどもたちは、それぞれ近所のお友達と遊んで楽しそう!
私は刺繍後は1人ボールで弾みました。
ボールはほんといいものだわ。
弾むと心も弾んでくるのがわかる。ほんとだよ!!
でも最近心が疲れ気味で、弾む気にもなれなかったんだよね。
でも、やっぱり無理にでも弾むと、心がウキウキするんだよね。
睡眠が大切なのはわかっているけど、
どうしてもここ最近は4時前に目があいてしまう。
それで起きちゃうんだけど、そこで目を瞑っていたままでもいいから
横になっていた方がいいみたいね。
ポジティブシンキングになるためにも睡眠をしっかりとらないとだし、
そのためには昼間体を動かさないと眠れないしね。
骨盤呼吸法もあること忘れてた。。
産後は体を動かす時間が無いから、
骨盤呼吸をして短時間でも深い眠りを、って伝えているのにねぇ。
自分のこととなると忘れちゃう(^_^;)
今夜はぐっすりと眠れますように☆
私の母は休日返上で仕事のため、
旦那の母だけに参加してもらいました。
義母も体調がちょうど悪くて、大変だったけど、
孫のため、と言って頑張ってくれました。感謝しています!
あとは、破けてみすぼらしかったソファと、
外に置きっぱなしのウレタンマットを
ごみ焼却場に持ち込んで捨てました。
あ~すっきり。部屋が広くなりました☆
あとは、日産に行って点検予約したついでに来店記念品をもらったり♪
(カレー作りのための野菜セットでした♪)
今日は午前中はやっと千と千尋の神隠しのDVDを見ました。
借りておいて全然見てなかったので。
次女は初めてみたんだけど、怖い怖いと言って
半分以上泣いてました(^_^;)
テレビで放映した時に、長女は布団にもぐりつつも最後まで眠らずに見終えたんだけどねぇ。
当時幼稚園児だった気がするけど。
それにしてもこの千と千尋はほんとすごいなぁ~。
途中からの千尋の力強さがとっても気持ちいい!
午後は、旦那は夜仕事に出るために昼寝。
私はやりかけの刺繍を完成させました☆

写真がそうなのだけど、
かな~~り前に、フェリシモで購入してあって。
過去一つしか完成してなくて。
それももう色が褪せてしまって、まだ未完成のキットがそのままあったのを、
数年前に手をつけたけれど、途中のままで、
ようやく先日取り出して、今日何とか完成しました。
早速玄関入って目の前のニッチに飾りました♪
うん、嬉しいな☆
こどもたちは、それぞれ近所のお友達と遊んで楽しそう!
私は刺繍後は1人ボールで弾みました。
ボールはほんといいものだわ。
弾むと心も弾んでくるのがわかる。ほんとだよ!!
でも最近心が疲れ気味で、弾む気にもなれなかったんだよね。
でも、やっぱり無理にでも弾むと、心がウキウキするんだよね。
睡眠が大切なのはわかっているけど、
どうしてもここ最近は4時前に目があいてしまう。
それで起きちゃうんだけど、そこで目を瞑っていたままでもいいから
横になっていた方がいいみたいね。
ポジティブシンキングになるためにも睡眠をしっかりとらないとだし、
そのためには昼間体を動かさないと眠れないしね。
骨盤呼吸法もあること忘れてた。。
産後は体を動かす時間が無いから、
骨盤呼吸をして短時間でも深い眠りを、って伝えているのにねぇ。
自分のこととなると忘れちゃう(^_^;)
今夜はぐっすりと眠れますように☆
2009年09月08日
かつおぶしだよ人生は
娘たちは、一緒に歌を歌うのが大好き!
よく家でも、車でも歌うのだけど、
やっぱりお風呂で歌うのが一番気持ちいいのか、
ほんと、毎日歌ってます。
大体、お風呂に入る時間が、
NHK教育の「みんなのうた」のあとということもあり、
その時に流れた歌をよく歌います。
最近のお気に入りは、
「かつおぶしだよ 人生は」
ですね。
こども店長が歌っているというのはワイドショーを見て知りました(^_^;)
うちの娘たちは、ジャズを小さいころから聞いているので、
歌詞が無くても、メロディを何かの発音で歌います。
それはそれで、好きだそうですが、
やっぱり日本人なのか、演歌も好きなようです。
間違って(?!聴きたくないもん、自分ちの演奏は下手だから。。)
自分のバンドが演奏しているCDが車の中で流れると、
「あ、これ、演歌でしょ!これ好き!」といいます。
夏まつりとかで、客受けするようにと演歌も演奏させられるんです。
私が嫌な顔をするので(^_^;)最近は減ったけれど。
演歌は、歌手がいての、バック演奏なら好きですよ。
でも、楽器だけではなんか面白くないと私は思ってます。。。
それはさておき、
娘たち、輪唱ができません(^_^;)
次女がかえるの歌を先に歌って、
そのあとに長女が輪唱で歌うと、
次女はそっちにつられて、一緒になってしまいます(>_<)
あと、音程もそう。
私も遊んじゃったことがあるけど、
歌っている歌をわざと少しずつ音程を上げたり下げたりすると、
次女はそれにつられて、同じ音程に変えて歌います。
わざとお坊さんのお経のように歌っても同じ。大笑いです。
でも、おんちではないと思います(^_^;)
聴いた曲はちゃんとした音程で歌えていますねぇ。
あと、覚えが早い!!これは子供ならみんなそうかも。
CMの曲とかも細かいセリフまで覚えていて、そういう才能を勉強の方に・・
なんて、つい長女には思ってしまいます。(言いませんが)
で、「かつおぶしだよ人生は」もそうですが、
「みんなのうた」で取り上げる曲はほんといい歌ばかりですね!
このかつおぶし~の前にも一曲流れるのだけど、
確か「エール」という曲かな?
これもいい歌です。
次女がさびの部分をすっかり覚えていました。
それがまた、いい歌詞なんですね~(>_<)
結構有名な歌手が歌っていることも多くて、
見逃せないんですよね。
と言いながら、普段は歌ものはあまり聴かない私です。
今もミクシィラジオでジャズを聴いています~♪
よく家でも、車でも歌うのだけど、
やっぱりお風呂で歌うのが一番気持ちいいのか、
ほんと、毎日歌ってます。
大体、お風呂に入る時間が、
NHK教育の「みんなのうた」のあとということもあり、
その時に流れた歌をよく歌います。
最近のお気に入りは、
「かつおぶしだよ 人生は」
ですね。
こども店長が歌っているというのはワイドショーを見て知りました(^_^;)
うちの娘たちは、ジャズを小さいころから聞いているので、
歌詞が無くても、メロディを何かの発音で歌います。
それはそれで、好きだそうですが、
やっぱり日本人なのか、演歌も好きなようです。
間違って(?!聴きたくないもん、自分ちの演奏は下手だから。。)
自分のバンドが演奏しているCDが車の中で流れると、
「あ、これ、演歌でしょ!これ好き!」といいます。
夏まつりとかで、客受けするようにと演歌も演奏させられるんです。
私が嫌な顔をするので(^_^;)最近は減ったけれど。
演歌は、歌手がいての、バック演奏なら好きですよ。
でも、楽器だけではなんか面白くないと私は思ってます。。。
それはさておき、
娘たち、輪唱ができません(^_^;)
次女がかえるの歌を先に歌って、
そのあとに長女が輪唱で歌うと、
次女はそっちにつられて、一緒になってしまいます(>_<)
あと、音程もそう。
私も遊んじゃったことがあるけど、
歌っている歌をわざと少しずつ音程を上げたり下げたりすると、
次女はそれにつられて、同じ音程に変えて歌います。
わざとお坊さんのお経のように歌っても同じ。大笑いです。
でも、おんちではないと思います(^_^;)
聴いた曲はちゃんとした音程で歌えていますねぇ。
あと、覚えが早い!!これは子供ならみんなそうかも。
CMの曲とかも細かいセリフまで覚えていて、そういう才能を勉強の方に・・
なんて、つい長女には思ってしまいます。(言いませんが)
で、「かつおぶしだよ人生は」もそうですが、
「みんなのうた」で取り上げる曲はほんといい歌ばかりですね!
このかつおぶし~の前にも一曲流れるのだけど、
確か「エール」という曲かな?
これもいい歌です。
次女がさびの部分をすっかり覚えていました。
それがまた、いい歌詞なんですね~(>_<)
結構有名な歌手が歌っていることも多くて、
見逃せないんですよね。
と言いながら、普段は歌ものはあまり聴かない私です。
今もミクシィラジオでジャズを聴いています~♪
2009年09月04日
みんくるでペアレントサポーター講座
今日は、島田市のペアレントサポーター養成講座を受講してきました。
今回は「聴く力とは」ということで、
傾聴の講座でした。
講師は、NPO法人静岡家庭教育サポート協会の方でした。
最初に今まで小学校の学童の先生をしていた経験から感じたお話をされたのだけど、
そのお話がとてもわかりやすく、
大事なことだということを教えてくれました。
その後、4人組にわかれて、ロールプレイをしました。
傾聴、と聞いていたので、
このロールプレイで、私の班のみんなが聴くことについて構えていて(^_^;)
気づきも単純では無くて、意外と深かった気がします。
こういうのもおもしろいですね!
終わった後、私は社会教育課(この講座を企画した課)の担当の方に声をかけました。
私の活動案内と、サプリ講座のチラシや活動趣旨などを印刷したものを渡してきました。
というのも、
その方が、「現役ママたちは、一体どんな講座を受けたいと思っていますか?」
と以前子育て支援ネットワークの会合で聞かれたんです。
その時は資料を持ちあわせていなかったので、バディプロジェクトの話や、
ママイキ、ノーバディなどを口頭で説明させてもらったけど短時間しか無くてね。
今頃遅いっっ!!なんだけどね(^_^;)
その方と毎月こうして講座でお会いするので、
今回サプリ講座のチラシもできていたし、私も講師を務めるし、
私自身が島田でボールをメインとした講座もやってみたいと前向きになって来たので
(資格取得が一番力強かったかもだけど)
今が時期だったかもしれません。
あちらの方も、
「あぁ!覚えてます!そうです私です、言いました!」
「情報が無いので、とてもありがたいです、あとでじっくり拝見させてもらいます!」
と言ってもらえました。
忙しそうだったのでなかなかゆっくり話せなかったけれど、
こういうことが必要だと感じているものなので、ぜひ取り入れてもらえたら!
ということを話してお渡ししました。
ほんとにちゃんと見てもらえるといいなぁと思います。
それに今回のニューズレターは、
今まで送ってみたいけど、突然送ってもなぁ・・・と躊躇していたお方にも送ってみてます。
ただ送るだけのことだけど、
私にとってはとても勇気のいる、一歩でした。
反応があるかないかは全然わかりませんが、
小さなことからコツコツと!
やっぱり今年はこれに尽きますね。
今日は自転車で金谷公民館「みんくる」へ行きました。
家から水路橋をわたって、金谷の町をぬけ、
(あ、途中中屋酒店さんの前も通りました~♪自転車でも徒歩でも家から行けるかも!)
図書館のある公民館へ。
意外と近いものです。
また今度は本も自転車で借りに行けるといいな。
一緒に受講したAさん、自転車に誘ってくれてありがとう!
そしてランチでは話を聞いてもらって本当にどうもありがとう。
いつもこうして優しく聴いてくれる彼女には感謝しきれません。
ありがとう!!
こういう風に、自分の心を吐露できる仲間がいるって、
幸せだな~!
Aさんの他にも、私はそういう仲間に恵まれている気がします。
私も還元していきたいな。
今回は「聴く力とは」ということで、
傾聴の講座でした。
講師は、NPO法人静岡家庭教育サポート協会の方でした。
最初に今まで小学校の学童の先生をしていた経験から感じたお話をされたのだけど、
そのお話がとてもわかりやすく、
大事なことだということを教えてくれました。
その後、4人組にわかれて、ロールプレイをしました。
傾聴、と聞いていたので、
このロールプレイで、私の班のみんなが聴くことについて構えていて(^_^;)
気づきも単純では無くて、意外と深かった気がします。
こういうのもおもしろいですね!
終わった後、私は社会教育課(この講座を企画した課)の担当の方に声をかけました。
私の活動案内と、サプリ講座のチラシや活動趣旨などを印刷したものを渡してきました。
というのも、
その方が、「現役ママたちは、一体どんな講座を受けたいと思っていますか?」
と以前子育て支援ネットワークの会合で聞かれたんです。
その時は資料を持ちあわせていなかったので、バディプロジェクトの話や、
ママイキ、ノーバディなどを口頭で説明させてもらったけど短時間しか無くてね。
今頃遅いっっ!!なんだけどね(^_^;)
その方と毎月こうして講座でお会いするので、
今回サプリ講座のチラシもできていたし、私も講師を務めるし、
私自身が島田でボールをメインとした講座もやってみたいと前向きになって来たので
(資格取得が一番力強かったかもだけど)
今が時期だったかもしれません。
あちらの方も、
「あぁ!覚えてます!そうです私です、言いました!」
「情報が無いので、とてもありがたいです、あとでじっくり拝見させてもらいます!」
と言ってもらえました。
忙しそうだったのでなかなかゆっくり話せなかったけれど、
こういうことが必要だと感じているものなので、ぜひ取り入れてもらえたら!
ということを話してお渡ししました。
ほんとにちゃんと見てもらえるといいなぁと思います。
それに今回のニューズレターは、
今まで送ってみたいけど、突然送ってもなぁ・・・と躊躇していたお方にも送ってみてます。
ただ送るだけのことだけど、
私にとってはとても勇気のいる、一歩でした。
反応があるかないかは全然わかりませんが、
小さなことからコツコツと!
やっぱり今年はこれに尽きますね。
今日は自転車で金谷公民館「みんくる」へ行きました。
家から水路橋をわたって、金谷の町をぬけ、
(あ、途中中屋酒店さんの前も通りました~♪自転車でも徒歩でも家から行けるかも!)
図書館のある公民館へ。
意外と近いものです。
また今度は本も自転車で借りに行けるといいな。
一緒に受講したAさん、自転車に誘ってくれてありがとう!
そしてランチでは話を聞いてもらって本当にどうもありがとう。
いつもこうして優しく聴いてくれる彼女には感謝しきれません。
ありがとう!!
こういう風に、自分の心を吐露できる仲間がいるって、
幸せだな~!
Aさんの他にも、私はそういう仲間に恵まれている気がします。
私も還元していきたいな。
2009年09月01日
すっきり&ありがとう!
昨日から9月。
次女も幼稚園が始まりました。
でも午前保育。
小学校も防災訓練ということで引き取り訓練があり、
午前中に小学校までお迎えに。
でもここで久々にいろんな人に会えて、ちょっとうれしかったな☆
長話できるわけじゃないけど、
元気そうなみんなの顔を見れて、声をひと声でも掛けあえるのがうれしいね!
今日の午前中は久々に一人の時間。
(旦那は寝室で寝てるけどね)
夏休みのお掃除計画、
子供たちがいてはできないだろう部分を。
私の居場所でもある、ここPCの周りです。
私のものがどっちゃりあるくせに、小手先の片づけだけをして
全体のお掃除をしていませんでした。
また、台の後ろ側は、大量のほこりやカビ…(>_<)
そら恐ろしい光景でございました。
諸悪の根源はここか!!と思えるくらい。。。
これではいくらサンキャチャーで気を浄化、といっても
浄化する数以上に汚れすぎていましたね。
何か悪いものでも住んでいたかもしれない(^_^;)
床も壁も、台も全部きれいに拭きました。
棚にあった適当に置いてあったけれど、大事なものたちも
それぞれ決まった場所をきめてそこにしまいました。
でも時間がなくなってきて最後はだんだん端折ってしまったけれど。
それでも、ごみ袋2つ分のごみが出ました~~(^_^;)
途中手を止めたときがありました。
友人の写真と手紙、そしてそのご主人からの手紙を読んでいました。
友人は今から5年前に白血病で亡くなった子です。
入院闘病中に送ってくれた手紙2通と、
亡くなった後にご主人がお礼にくれた手紙。
まだ長女が2歳ごろに、別の友人宅へ一緒に遊びに行った時の写真が
いつか送ろうと思ったまま、渡せずに今も私のところにあるんです。
この写真、今さらだけどご主人に送ろうかなぁ。
いらないかなぁ。
送ってみよう、って気持ちになっているうちに送っちゃおうかな。
とにかく、この辺(PC周り)がすっきりして、やっと気持ちもすっきり、かな。
今日、ここのお掃除をしよう!と思いながら、
トイレ掃除をしていた時のこと。
携帯へメールが2通入っていました。
一通は、先日遊びに来てくれた双子ちゃんのママからの、
私が送ったメールへの返事。
ちょっと落ち込んでいた彼女だけど返事をくれたので嬉しかった!
もう一通は、ボールエクササイズのレッスン依頼のメールでした☆
ありがとうございます!!
ほんとに心から嬉しいです~♪
旦那にも久々にラッパのお仕事が入りました~。(臨時のお手伝いです)
おめでたい結婚式場でのお仕事です♪
過去の経験が呼んだものですね。 (そういうアルバイトを数年していました)
お掃除も、仕事も、ボールの活動も、バンドも、
コツコツと努力をして、細くてもずっと継続していきたいです。
すべてを完璧にはできないけれど、
できることをできるときに、無理をせずに楽しくやりたいです。
次女も幼稚園が始まりました。
でも午前保育。
小学校も防災訓練ということで引き取り訓練があり、
午前中に小学校までお迎えに。
でもここで久々にいろんな人に会えて、ちょっとうれしかったな☆
長話できるわけじゃないけど、
元気そうなみんなの顔を見れて、声をひと声でも掛けあえるのがうれしいね!
今日の午前中は久々に一人の時間。
(旦那は寝室で寝てるけどね)
夏休みのお掃除計画、
子供たちがいてはできないだろう部分を。
私の居場所でもある、ここPCの周りです。
私のものがどっちゃりあるくせに、小手先の片づけだけをして
全体のお掃除をしていませんでした。
また、台の後ろ側は、大量のほこりやカビ…(>_<)
そら恐ろしい光景でございました。
諸悪の根源はここか!!と思えるくらい。。。
これではいくらサンキャチャーで気を浄化、といっても
浄化する数以上に汚れすぎていましたね。
何か悪いものでも住んでいたかもしれない(^_^;)
床も壁も、台も全部きれいに拭きました。
棚にあった適当に置いてあったけれど、大事なものたちも
それぞれ決まった場所をきめてそこにしまいました。
でも時間がなくなってきて最後はだんだん端折ってしまったけれど。
それでも、ごみ袋2つ分のごみが出ました~~(^_^;)
途中手を止めたときがありました。
友人の写真と手紙、そしてそのご主人からの手紙を読んでいました。
友人は今から5年前に白血病で亡くなった子です。
入院闘病中に送ってくれた手紙2通と、
亡くなった後にご主人がお礼にくれた手紙。
まだ長女が2歳ごろに、別の友人宅へ一緒に遊びに行った時の写真が
いつか送ろうと思ったまま、渡せずに今も私のところにあるんです。
この写真、今さらだけどご主人に送ろうかなぁ。
いらないかなぁ。
送ってみよう、って気持ちになっているうちに送っちゃおうかな。
とにかく、この辺(PC周り)がすっきりして、やっと気持ちもすっきり、かな。
今日、ここのお掃除をしよう!と思いながら、
トイレ掃除をしていた時のこと。
携帯へメールが2通入っていました。
一通は、先日遊びに来てくれた双子ちゃんのママからの、
私が送ったメールへの返事。
ちょっと落ち込んでいた彼女だけど返事をくれたので嬉しかった!
もう一通は、ボールエクササイズのレッスン依頼のメールでした☆
ありがとうございます!!
ほんとに心から嬉しいです~♪
旦那にも久々にラッパのお仕事が入りました~。(臨時のお手伝いです)
おめでたい結婚式場でのお仕事です♪
過去の経験が呼んだものですね。 (そういうアルバイトを数年していました)
お掃除も、仕事も、ボールの活動も、バンドも、
コツコツと努力をして、細くてもずっと継続していきたいです。
すべてを完璧にはできないけれど、
できることをできるときに、無理をせずに楽しくやりたいです。