2009年02月27日
気持ちが言動に表れる
遡って、
水曜日は下の娘の幼稚園参観日でした。
各教室で、親子で工作をする、というのはわかっていました。
でも、先生は、なかなか「これを作りましょう~!」とは進めませんでした。
実際は、子どもはこれを作り、その後親がこれを作る、という単純な内容なのだけど、
かなりの時間をかけて、
子供たちとのやり取りをしていて、
その様子を見る、というのが本当の参観だったようです。
今日はお父さんお母さんがくる日、
自分たちが頑張る姿、かっこいい姿を見せたいね、
で、なにをやろうか?
と問いかけるところから始まり、
もう、あれも見せたし、これも見せたね、
なになに、あ~、それもいいねぇ、でもそれももう
見せちゃったよね。
あ、そうだ、みんなはさ、もうばら組(年少)のときよりも、
手を使って細かいことができるようになったんだよね、
そうだ、今日はハサミとかを上手に使える様子を見てもらうってのはどう?
と、やっと工作をやるということに決まり・・・
とにかく、
子供たちが言われたことをやっていく、のではなく、
自分たちがやりたい、という気持ちを湧き上がるように、
先生は持っていく、盛り上げていく、ということをしていました。
みんな素直に、やりたいやりたい!!と目を輝かせていました。
そしていいところを見せようと、一生懸命。
ほんと、かわいくてたまりませんでした♪
成長の様子も見れたし、嬉しそうな娘の顔も見れたし。
私もとても楽しかったです。
あとから、先生からそういう流れが実はあるんです、
というのを懇談会で聞いて、
ほんと、すごいなぁとおもいました。
やりたいと思えるように、促す、というのは
ちょっとわざとらしい気もするけれど、
同じことをやるときに、ただ単に大人が命令(口調は優しくとも)してやるよりも、
子供の想像力とか、やりたいって思う気持ちがわき出た方が
そりゃ楽しいだろうしね。
大人はそんな遠回りなことをしなくても、
やらなくてはいけないことは、やるだろうけれど、
もし誰かに何かをやってほしい時には、
そういう気持ちになってもらいたい、という気持ちをもって、
接したり、お願いしたりして、
相手がやりたい!と思える言葉や態度を素直に出すといいのかなぁと思ったりしました。
そういう姿を見せられたら、
やりたいって気持ちにさせられるだろうから。
どうしてそうしてほしいのか、その先の本心が、
言葉や態度に素直に出るはずでもあるんでしょうけどね。
うまく書けないけれど、
一生懸命な姿ってやっぱり心を打つから。
子供に対しては、つい命令口調で言いがちなので、
やる気を引き出す、というとやっぱり下心があるような気がするけど、
接し方一つで、相手の態度も変わる、と思うので、
まずは私からちょっと変えてみようかな、と思いました。
(相手を変えようとするのではなくて、自分が変わると相手も変わるから。変わった気がするから。)
夫や、親、友人などに対しても同じですけどね。
水曜日は下の娘の幼稚園参観日でした。
各教室で、親子で工作をする、というのはわかっていました。
でも、先生は、なかなか「これを作りましょう~!」とは進めませんでした。
実際は、子どもはこれを作り、その後親がこれを作る、という単純な内容なのだけど、
かなりの時間をかけて、
子供たちとのやり取りをしていて、
その様子を見る、というのが本当の参観だったようです。
今日はお父さんお母さんがくる日、
自分たちが頑張る姿、かっこいい姿を見せたいね、
で、なにをやろうか?
と問いかけるところから始まり、
もう、あれも見せたし、これも見せたね、
なになに、あ~、それもいいねぇ、でもそれももう
見せちゃったよね。
あ、そうだ、みんなはさ、もうばら組(年少)のときよりも、
手を使って細かいことができるようになったんだよね、
そうだ、今日はハサミとかを上手に使える様子を見てもらうってのはどう?
と、やっと工作をやるということに決まり・・・
とにかく、
子供たちが言われたことをやっていく、のではなく、
自分たちがやりたい、という気持ちを湧き上がるように、
先生は持っていく、盛り上げていく、ということをしていました。
みんな素直に、やりたいやりたい!!と目を輝かせていました。
そしていいところを見せようと、一生懸命。
ほんと、かわいくてたまりませんでした♪
成長の様子も見れたし、嬉しそうな娘の顔も見れたし。
私もとても楽しかったです。
あとから、先生からそういう流れが実はあるんです、
というのを懇談会で聞いて、
ほんと、すごいなぁとおもいました。
やりたいと思えるように、促す、というのは
ちょっとわざとらしい気もするけれど、
同じことをやるときに、ただ単に大人が命令(口調は優しくとも)してやるよりも、
子供の想像力とか、やりたいって思う気持ちがわき出た方が
そりゃ楽しいだろうしね。
大人はそんな遠回りなことをしなくても、
やらなくてはいけないことは、やるだろうけれど、
もし誰かに何かをやってほしい時には、
そういう気持ちになってもらいたい、という気持ちをもって、
接したり、お願いしたりして、
相手がやりたい!と思える言葉や態度を素直に出すといいのかなぁと思ったりしました。
そういう姿を見せられたら、
やりたいって気持ちにさせられるだろうから。
どうしてそうしてほしいのか、その先の本心が、
言葉や態度に素直に出るはずでもあるんでしょうけどね。
うまく書けないけれど、
一生懸命な姿ってやっぱり心を打つから。
子供に対しては、つい命令口調で言いがちなので、
やる気を引き出す、というとやっぱり下心があるような気がするけど、
接し方一つで、相手の態度も変わる、と思うので、
まずは私からちょっと変えてみようかな、と思いました。
(相手を変えようとするのではなくて、自分が変わると相手も変わるから。変わった気がするから。)
夫や、親、友人などに対しても同じですけどね。
2009年02月24日
静岡で産後のボールエクササイズ☆
昨日は、静岡市内でボールエクササイズを行ってきました!
参加者は、以前、サプリ講座に参加してくださった方のお友達(同じ病院で出産されたお仲間)のみなさんでした。
この季節ということもあり、体調を崩している方も多かったようで、
当初の参加人数よりも少なくなってしまいましたが、
私としてはこのくらいの人数の方がじっくり出来て好みですけどね。
多いともっといろんな笑いも起きて、それも好きですが。
(6人でした)
皆さんボールは初めてで(サプリ参加の方は2度目)
ボールから転げそうになっては、笑って、
脚がきつい~~!!と笑って(きついと笑えるんですよね、きついのに)
息も上がって、汗もかいて、がんばって弾んでもらえました☆
最後はセルフケア。
今回はまだ次回の予定が決まっていなかったので
一番目に見える「肩のセルフケア」をお伝えしました。
左右の腕の長さが変わったのを見て、「おぉ~~!」の声が。
ちょっとうれしいっす♪
(私の腕ではなく、参加者皆さんの腕の長さがね。でも実際は腕が伸びたわけではありません)
その後、ニューズレターをお配りして、
産後のセルフケアの必要性についてちょこっとお話しました。
産後の現状がこういうものとは知らなかった、という人がほとんどで、
だからこそ、ケアが必要だと思います、ということをね。
で、私が所属している団体のパンフレットも紹介しちゃいました。
(自分はインストラクターじゃないんだけどね、一応会員なので)
皆さんとっても仲がよく、いろんなおしゃべりに花が咲いていました。
私は二人も子供がいて、しかも子供の年齢も高く、
皆さんから見たら大先輩(^_^;)だったんだろうなぁ。
皆さんはそろって初めてのお子さんばかりでしたから。
でもこうやって、生まれたときから知り合いでいるって言うのは
特に初めての子の場合、とっても心強い仲間なんでしょうね!
そして今後はそれぞれの地域で、子どもが同い年の人と知り合って行けると
いいなぁって思います。
きっずねっとみたいなサークルが、あちこちにあればいいのに、
ってすごく痛感してました。
子育て支援の場って、いまだに親子向けだけであったり、
専門家が在駐してはいるけれど、
親同士が仲良くなれる仕組みがまだまだ足りない地域が多い気がします。
島田市も、です。
なかなか「さぁ、自由な時間です。お母さん同士、お友達を作ってくださいね~」
(なんて今は言うところ無い?)
とか言われるだけでは、はっきり言って難しいです。
私のような、人見知りな性格ならなおさら!(そーなんですよ)
そういう場での、親同士を親しくさせる技?を使える
ファシリテーターのような人がいるといいんですけどね。
(私はそういう技を知りたいし、使えるようにもなりたいなぁ)
子育ての先輩と呼ばれる、支援者の人たちの中には、
自分の当時の子育ての話をするばかりで、
現役の母親の声に耳を傾けてくれないとか、
応援してくれていても慰めなだけ場合もあるなぁと感じたことがあります。
赤ちゃんは自分を見て育つんだから、
子育てしながらも、まずは自分をしっかりと見つめていくことができる、
そんな余裕や意識を持てる、きっかけになれるようなことを
やれるようになりたい!!って思ったのでした。
また来月も今回のみなさんと弾めたら、って思ってます。
(現在予定調整中です☆ご依頼されました♪)
ありがとうございました!!
参加者は、以前、サプリ講座に参加してくださった方のお友達(同じ病院で出産されたお仲間)のみなさんでした。
この季節ということもあり、体調を崩している方も多かったようで、
当初の参加人数よりも少なくなってしまいましたが、
私としてはこのくらいの人数の方がじっくり出来て好みですけどね。
多いともっといろんな笑いも起きて、それも好きですが。
(6人でした)
皆さんボールは初めてで(サプリ参加の方は2度目)
ボールから転げそうになっては、笑って、
脚がきつい~~!!と笑って(きついと笑えるんですよね、きついのに)
息も上がって、汗もかいて、がんばって弾んでもらえました☆
最後はセルフケア。
今回はまだ次回の予定が決まっていなかったので
一番目に見える「肩のセルフケア」をお伝えしました。
左右の腕の長さが変わったのを見て、「おぉ~~!」の声が。
ちょっとうれしいっす♪
(私の腕ではなく、参加者皆さんの腕の長さがね。でも実際は腕が伸びたわけではありません)
その後、ニューズレターをお配りして、
産後のセルフケアの必要性についてちょこっとお話しました。
産後の現状がこういうものとは知らなかった、という人がほとんどで、
だからこそ、ケアが必要だと思います、ということをね。
で、私が所属している団体のパンフレットも紹介しちゃいました。
(自分はインストラクターじゃないんだけどね、一応会員なので)
皆さんとっても仲がよく、いろんなおしゃべりに花が咲いていました。
私は二人も子供がいて、しかも子供の年齢も高く、
皆さんから見たら大先輩(^_^;)だったんだろうなぁ。
皆さんはそろって初めてのお子さんばかりでしたから。
でもこうやって、生まれたときから知り合いでいるって言うのは
特に初めての子の場合、とっても心強い仲間なんでしょうね!
そして今後はそれぞれの地域で、子どもが同い年の人と知り合って行けると
いいなぁって思います。
きっずねっとみたいなサークルが、あちこちにあればいいのに、
ってすごく痛感してました。
子育て支援の場って、いまだに親子向けだけであったり、
専門家が在駐してはいるけれど、
親同士が仲良くなれる仕組みがまだまだ足りない地域が多い気がします。
島田市も、です。
なかなか「さぁ、自由な時間です。お母さん同士、お友達を作ってくださいね~」
(なんて今は言うところ無い?)
とか言われるだけでは、はっきり言って難しいです。
私のような、人見知りな性格ならなおさら!(そーなんですよ)
そういう場での、親同士を親しくさせる技?を使える
ファシリテーターのような人がいるといいんですけどね。
(私はそういう技を知りたいし、使えるようにもなりたいなぁ)
子育ての先輩と呼ばれる、支援者の人たちの中には、
自分の当時の子育ての話をするばかりで、
現役の母親の声に耳を傾けてくれないとか、
応援してくれていても慰めなだけ場合もあるなぁと感じたことがあります。
赤ちゃんは自分を見て育つんだから、
子育てしながらも、まずは自分をしっかりと見つめていくことができる、
そんな余裕や意識を持てる、きっかけになれるようなことを
やれるようになりたい!!って思ったのでした。
また来月も今回のみなさんと弾めたら、って思ってます。
(現在予定調整中です☆ご依頼されました♪)
ありがとうございました!!
2009年02月22日
誕生日です☆
今日、誕生日のyukaです。
早生まれなので、同級生の友達からはうらやましがられますが、
別に大して変わらないです(^_^;)
もうすっかりアラフォーなのですが(アラフォーの中では若い方?)
この年代ってどう見られている年代なんでしょうかね。
おじさんからみたら、まだまだこれから!若い!
でも20代の女性から見たら、
すっかりおばさん・・・
なんでしょう。それぞれでしょうねぇ。
若く見られなくてもいいから、
年相応に見られたいと思います・・・
昨日、夫と子供たちが本を買いに行くと言って3人で出かけました。
帰ってきたら、
「一日早いけど、誕生日プレゼント!」
と、ビアードパパのシュークリームと、コムサのスーツケース(安いんですけどね)を
くれました!!
とっても嬉しかったです。
意外に夫は私の言った一言を覚えているようで、
コムサのスーツケースは、実はボールエクササイズを行う際に
多くのボールを入れるバッグに使いたい、と以前言ったんですよね。
そしたら、そのため用に、って買ってくれたんです。
あんまりボールエクササイズを行う回数はまだ少ない状況ですが、
それなりに家族が応援してくれているのを感じて
またやる気が増してきました!
月曜日には早速これを使って、静岡でボールレッスンに行ってきます!!
早生まれなので、同級生の友達からはうらやましがられますが、
別に大して変わらないです(^_^;)
もうすっかりアラフォーなのですが(アラフォーの中では若い方?)
この年代ってどう見られている年代なんでしょうかね。
おじさんからみたら、まだまだこれから!若い!
でも20代の女性から見たら、
すっかりおばさん・・・
なんでしょう。それぞれでしょうねぇ。
若く見られなくてもいいから、
年相応に見られたいと思います・・・
昨日、夫と子供たちが本を買いに行くと言って3人で出かけました。
帰ってきたら、
「一日早いけど、誕生日プレゼント!」
と、ビアードパパのシュークリームと、コムサのスーツケース(安いんですけどね)を
くれました!!
とっても嬉しかったです。
意外に夫は私の言った一言を覚えているようで、
コムサのスーツケースは、実はボールエクササイズを行う際に
多くのボールを入れるバッグに使いたい、と以前言ったんですよね。
そしたら、そのため用に、って買ってくれたんです。
あんまりボールエクササイズを行う回数はまだ少ない状況ですが、
それなりに家族が応援してくれているのを感じて
またやる気が増してきました!
月曜日には早速これを使って、静岡でボールレッスンに行ってきます!!
2009年02月21日
代車生活・・・
車が修理に入りました。
大した傷ではないけれど、そのままにもしておけない。
とはいえ、ちょっとの期間なのでしょうけど、
やっぱり代車っていやだなぁ~。
いい車ならいいのかもしれないけど(^_^;)
車の中でいつも曲を聴くのが楽しみなのに、
代車ではカセットテープしか聴けないんです。。。
ま、これを逆にとらえて、
自分の車ではカセットテープが聴けないから、
普段聞いてなかったテープを聴こうかな、と考えなおしました。
そうだよね、つまんないな、とか考えていてもしょうがないし。
テープが大活躍していたのは、
私が高校、短大、社会人のころまでかなぁ。
CDもあったけど、カセットテープに自分用にダビングして
よく聴いていました。
また、学生時代の演奏会を録音したものはすべてカセットだったしね。
そういうものを聞くのもいいかもしれない(^_^;)
過去を振り返るのってなんかいいイメージは無いけど、
今回は、思い出大会として、
高校の時の演奏とか、バンドの演奏とか、
最近聴いてなかった聖飢魔IIや浜田省吾や甲斐バンドなどなど、
懐かしの曲も聴こうかな~!
カラオケ全盛期だから、当時の歌いたかった曲も入れてあるテープもあるだろうし。
そう思うと代車生活も楽しいイベントになっちゃうかな~?!
大した傷ではないけれど、そのままにもしておけない。
とはいえ、ちょっとの期間なのでしょうけど、
やっぱり代車っていやだなぁ~。
いい車ならいいのかもしれないけど(^_^;)
車の中でいつも曲を聴くのが楽しみなのに、
代車ではカセットテープしか聴けないんです。。。
ま、これを逆にとらえて、
自分の車ではカセットテープが聴けないから、
普段聞いてなかったテープを聴こうかな、と考えなおしました。
そうだよね、つまんないな、とか考えていてもしょうがないし。
テープが大活躍していたのは、
私が高校、短大、社会人のころまでかなぁ。
CDもあったけど、カセットテープに自分用にダビングして
よく聴いていました。
また、学生時代の演奏会を録音したものはすべてカセットだったしね。
そういうものを聞くのもいいかもしれない(^_^;)
過去を振り返るのってなんかいいイメージは無いけど、
今回は、思い出大会として、
高校の時の演奏とか、バンドの演奏とか、
最近聴いてなかった聖飢魔IIや浜田省吾や甲斐バンドなどなど、
懐かしの曲も聴こうかな~!
カラオケ全盛期だから、当時の歌いたかった曲も入れてあるテープもあるだろうし。
そう思うと代車生活も楽しいイベントになっちゃうかな~?!
2009年02月19日
感謝の集い*警察から電話・・・
昨日は娘の小学校で「感謝の集い」が開かれ、
読み聞かせボランティアに参加している私も
招待状をいただき、出席させてもらいました。
4時間目を使って、全校生徒と先生が体育館に集まりました。
ボランティアなどで学校に出入りしている人たち
(ほとんどがお年寄り)の名前を一人ずつ紹介してくださって、
その後は各団体別に前に出て、
一人ずつ鉢植えのプレゼントをいただきました。
その後、全校合唱「クリスタルチルドレン」を歌ってもらい、集いの一部は終了。
二部は子供たちと給食の会食です。
エスコート役が迎えに来てくれて、
会食するクラス、班まで連れて行ってくれます。
私は娘のクラスで、娘の班で食べることに。
同じ班の男の子が迎えに来てくれました。
一学年一クラスしかないし、
幼稚園が同じだった子が半分を占めているクラスなので
全員の顔と名前が一致しています。
気軽にお話しできる関係ですね~☆
そしてお楽しみの給食!
白いご飯に肉じゃがなどの和食の日でした。
ソフトめんが食べたかったな(^_^;)
班のみんなは私の話す質問とかにみんなで答えてくれたり、
私のお茶を入れてくれたり、
聞いて聞いてとばかりに、食べながらずっとしゃべる男の子がいたりと、
ずっと楽しく食べることができました。

こうして、授業参観以外にも、子どもたちの様子が見ることのできる
ボランティア活動はほんとに楽しいです!
子供たちが心から感謝の気持ちがあるのかどうかはわかりませんが(^_^;)
私が来ることに対して声をかけてくれたり、気をつかってくれたり、
笑わせてくれたりと、本当に素直でかわいい子供たちです!
たまに行くからいいのかもしれませんが(^_^;)
***
その後家に帰るとすぐに、
警察署から電話がきました。
朝市役所に出かけたのだけど、
そこの駐車場に止めてあった間に、
隣に停めようとした人が私の車にこすってしまったそう。
市役所内で呼び出し放送をしてもらおうと思った時には
既に私の車がなくなっていたそうです。
その後その方が警察署に連絡をいれ、
ナンバーからうちの電話番号がわかったそうです。
もう、警察から電話だなんて
いいことなんてあるわけがない!!という意識でいたので、
本当にびっくりしてドキドキしてしまいました(^_^;)
その後、車を確認すると確かにこすった跡が。
大きなキズではないので、怒ってもいないし、
何より、こちらは気付いていなかったのに相手の方がきちんと警察に連絡をしてくれていたことの方が嬉しくて。
相手の方はおとなしそうなおじさんでした。
このままトラブルもなく修理が済めばいいなぁと思います。
事故の事務手続きをした部屋は相談室、という部屋でしたが、
その手前に「取調室」がありました。
初めて本物を見ました~(^_^;)
そこはやっぱりドラマのようになっていて、
狭い部屋でした。
ここには入りたくないなぁ~・・・ほんとに。
読み聞かせボランティアに参加している私も
招待状をいただき、出席させてもらいました。
4時間目を使って、全校生徒と先生が体育館に集まりました。
ボランティアなどで学校に出入りしている人たち
(ほとんどがお年寄り)の名前を一人ずつ紹介してくださって、
その後は各団体別に前に出て、
一人ずつ鉢植えのプレゼントをいただきました。
その後、全校合唱「クリスタルチルドレン」を歌ってもらい、集いの一部は終了。
二部は子供たちと給食の会食です。
エスコート役が迎えに来てくれて、
会食するクラス、班まで連れて行ってくれます。
私は娘のクラスで、娘の班で食べることに。
同じ班の男の子が迎えに来てくれました。
一学年一クラスしかないし、
幼稚園が同じだった子が半分を占めているクラスなので
全員の顔と名前が一致しています。
気軽にお話しできる関係ですね~☆
そしてお楽しみの給食!
白いご飯に肉じゃがなどの和食の日でした。
ソフトめんが食べたかったな(^_^;)
班のみんなは私の話す質問とかにみんなで答えてくれたり、
私のお茶を入れてくれたり、
聞いて聞いてとばかりに、食べながらずっとしゃべる男の子がいたりと、
ずっと楽しく食べることができました。

こうして、授業参観以外にも、子どもたちの様子が見ることのできる
ボランティア活動はほんとに楽しいです!
子供たちが心から感謝の気持ちがあるのかどうかはわかりませんが(^_^;)
私が来ることに対して声をかけてくれたり、気をつかってくれたり、
笑わせてくれたりと、本当に素直でかわいい子供たちです!
たまに行くからいいのかもしれませんが(^_^;)
***
その後家に帰るとすぐに、
警察署から電話がきました。
朝市役所に出かけたのだけど、
そこの駐車場に止めてあった間に、
隣に停めようとした人が私の車にこすってしまったそう。
市役所内で呼び出し放送をしてもらおうと思った時には
既に私の車がなくなっていたそうです。
その後その方が警察署に連絡をいれ、
ナンバーからうちの電話番号がわかったそうです。
もう、警察から電話だなんて
いいことなんてあるわけがない!!という意識でいたので、
本当にびっくりしてドキドキしてしまいました(^_^;)
その後、車を確認すると確かにこすった跡が。
大きなキズではないので、怒ってもいないし、
何より、こちらは気付いていなかったのに相手の方がきちんと警察に連絡をしてくれていたことの方が嬉しくて。
相手の方はおとなしそうなおじさんでした。
このままトラブルもなく修理が済めばいいなぁと思います。
事故の事務手続きをした部屋は相談室、という部屋でしたが、
その手前に「取調室」がありました。
初めて本物を見ました~(^_^;)
そこはやっぱりドラマのようになっていて、
狭い部屋でした。
ここには入りたくないなぁ~・・・ほんとに。
2009年02月18日
久々に仕事へ
やっと登園許可が下りて、
昨日から幼稚園に行けた下の娘。
そして同じくやっと仕事に行けた私。
子供の急病や、その他でも急用などで
その日の朝に、欠勤の連絡を入れても、快く了解をしてくれる私の勤めている会社。
だからこそ入社したのですが、
そういうスタイルは、この会社が今の地にできた当時からそうだったそうです。
昨日のお仕事は急がない仕事で(^_^;)
一緒に作業した大先輩が教えてくれました。
女性はパートさんしかいない職場なのだけど、
勤務時間が9:00~17:00で、子どもをもつ母にとってはありがたい時間帯だし、
また子供が小さいときには、9:00~15:00とか、今では午前中のみ、
という勤務体系もアリな会社です。
特別に、子育て支援とか、そういうことを強く意識して取り入れた会社では無いのですが、
作業してもらう人たちは、フルタイムでガンガン働いてもらうというよりは、
人数はいてもらって、誰かが欠勤しても作業は続けられる体制にしたかった、
ということなのかもしれません。
でもおかげで、長く勤めている人も多く、みんな子育て中の女性ばかり。
まぁ、もうお孫さんもいる人もちらほらいますけど。
いまどき、子どもの行事に合わせて夏休み1ヶ月お休みをくれるなんて
なかなかないと思います。
逆を言えば、
そんなに一人に対して期待していないというのか、
この人がいないと困る、というような重要な役割もない、ということですが・・・
私も特別今の仕事にこだわりを持っているわけではなく、
お金を稼ぐためだけに働いている、のですが・・・
でも、実際はそこは会社であり、社会ですよね。
なので、人とのコミュニケーションや、仕事の責任とか、
ほんとお金のためだけではない部分がたくさんあって、
より効率よく、さらに仕上がりを良く仕事をするためには?
安全に作業するためには?
円滑な人間関係を築くためには?
などなど、考えて実践して・・・と、とても勉強にもなります。
そして、自分の時間というか、
母でなく、妻でなく、私という存在でいられる場所でもあります。
どんな仕事でも、気持ちの持ちようで、
楽しく感じたり、勉強になったり、することは可能ですものね。
とにかく、
長いこと子どもと密着していたので、お互いストレスがたまり、
イライラして無駄に怒ったり、無駄にわがままを言ったり、
大変でした。
でもお互いに、幼稚園に行き、仕事に行き、離れて自分の時間を過ごすことで、
健全な精神になれて、
娘がとっても可愛く見えてきました(^_^;)
離れる時間は私にとっては必要です。
それに気づいたのは次女が生まれてからかもしれません。
長女のときには一緒にいることが、子どもにとっていいことだと思っていたので。。。
私にとっては、離れた方が再会した時に子供のかわいさを再認識できるので、
ずっと一緒にいた3年間はきつかったんです。
次女も入園は3歳からだけど、時々託児所に預けたり、託児付き講座にでたり、
サークルに参加して大人と会話する時間をもったり、バンド活動に一人で出たり、
長女の時に比べたら、娘をかわいいと思える時間がたくさんありました。はっきり言って。
二人目ということもあるでしょうけど、
そういう時間をもつことが自分に必要だ、ということに気づけることに出会えたから、というのもあります。
子育て中はそういう情報を得るのは難しいですが、
自分に向き合う時間を作ることの大切さを私は伝えたいなぁって思います。
あれ?仕事の話からちょっと逸れたけど・・・
今日は長女と一緒に給食を食べてきます☆
感謝の集いだそうです。
読み聞かせボランティアをやっているので、ご招待されました。
給食楽しみだ☆
なので、お仕事はお休みをいただいてあります!
昨日から幼稚園に行けた下の娘。
そして同じくやっと仕事に行けた私。
子供の急病や、その他でも急用などで
その日の朝に、欠勤の連絡を入れても、快く了解をしてくれる私の勤めている会社。
だからこそ入社したのですが、
そういうスタイルは、この会社が今の地にできた当時からそうだったそうです。
昨日のお仕事は急がない仕事で(^_^;)
一緒に作業した大先輩が教えてくれました。
女性はパートさんしかいない職場なのだけど、
勤務時間が9:00~17:00で、子どもをもつ母にとってはありがたい時間帯だし、
また子供が小さいときには、9:00~15:00とか、今では午前中のみ、
という勤務体系もアリな会社です。
特別に、子育て支援とか、そういうことを強く意識して取り入れた会社では無いのですが、
作業してもらう人たちは、フルタイムでガンガン働いてもらうというよりは、
人数はいてもらって、誰かが欠勤しても作業は続けられる体制にしたかった、
ということなのかもしれません。
でもおかげで、長く勤めている人も多く、みんな子育て中の女性ばかり。
まぁ、もうお孫さんもいる人もちらほらいますけど。
いまどき、子どもの行事に合わせて夏休み1ヶ月お休みをくれるなんて
なかなかないと思います。
逆を言えば、
そんなに一人に対して期待していないというのか、
この人がいないと困る、というような重要な役割もない、ということですが・・・
私も特別今の仕事にこだわりを持っているわけではなく、
お金を稼ぐためだけに働いている、のですが・・・
でも、実際はそこは会社であり、社会ですよね。
なので、人とのコミュニケーションや、仕事の責任とか、
ほんとお金のためだけではない部分がたくさんあって、
より効率よく、さらに仕上がりを良く仕事をするためには?
安全に作業するためには?
円滑な人間関係を築くためには?
などなど、考えて実践して・・・と、とても勉強にもなります。
そして、自分の時間というか、
母でなく、妻でなく、私という存在でいられる場所でもあります。
どんな仕事でも、気持ちの持ちようで、
楽しく感じたり、勉強になったり、することは可能ですものね。
とにかく、
長いこと子どもと密着していたので、お互いストレスがたまり、
イライラして無駄に怒ったり、無駄にわがままを言ったり、
大変でした。
でもお互いに、幼稚園に行き、仕事に行き、離れて自分の時間を過ごすことで、
健全な精神になれて、
娘がとっても可愛く見えてきました(^_^;)
離れる時間は私にとっては必要です。
それに気づいたのは次女が生まれてからかもしれません。
長女のときには一緒にいることが、子どもにとっていいことだと思っていたので。。。
私にとっては、離れた方が再会した時に子供のかわいさを再認識できるので、
ずっと一緒にいた3年間はきつかったんです。
次女も入園は3歳からだけど、時々託児所に預けたり、託児付き講座にでたり、
サークルに参加して大人と会話する時間をもったり、バンド活動に一人で出たり、
長女の時に比べたら、娘をかわいいと思える時間がたくさんありました。はっきり言って。
二人目ということもあるでしょうけど、
そういう時間をもつことが自分に必要だ、ということに気づけることに出会えたから、というのもあります。
子育て中はそういう情報を得るのは難しいですが、
自分に向き合う時間を作ることの大切さを私は伝えたいなぁって思います。
あれ?仕事の話からちょっと逸れたけど・・・
今日は長女と一緒に給食を食べてきます☆
感謝の集いだそうです。
読み聞かせボランティアをやっているので、ご招待されました。
給食楽しみだ☆
なので、お仕事はお休みをいただいてあります!
2009年02月16日
ニューズレターvol.21できました♪
今日の朝に、ニューズレター my posture☆のvol.21ができました。
もし興味のある方がいましたら、メッセージを送ってくださいね、
郵送させてもらいます☆
今回は
「颯爽と歩こう!」
「おすそわけ・池谷裕二さんの講演会」
「産後のボールエクササイズ&セルフケアのお知らせ」
「アロマライフmini」
「近況報告」
「オススメ講座・誕生学」
という感じの内容です。
日記の延長、って感じですかね(^_^;)
で、この最新号を一番最初に受け取ってくれたのは、
ニューズレターでもご紹介している、県内初の誕生学アドバイザー(今はもっといらっしゃるそうです)の
Yさんでした。
ボールをお借りするついでに、ニューズレターをお渡ししました。
そしたら、彼女からも誕生学のニュースレターを頂きました☆
そこには、彼女の活動報告も掲載されていました!
全国の誕生学アドバイザーの励みになっているわけですよね、
とても素晴らしいことです☆自分のことのように嬉しくて何度も見ちゃいました☆
で、今回のニューズレターでも紹介していますが、
産後のボールエクササイズ&セルフケアですが、
今までは一回700円で行っていたのですが、
今なら500円で行います。(期間限定です)
不景気に合わせて、というわけではないのですが、
やはり小さな子供をもっていて、自分のためにお金を使うという行為は
仕事をしていない、休んでいる間にはなかなか大変なことだと思います。
でも、体の調子を整える、子育てできる体力をつけることって
本当は何よりまず先にやってほしいくらい、
大切なことだと私は実感しています。
ですので、気軽に参加できる金額にしたかったのです。
私はどこかに認定されたインストラクターでは無いですが、
一応講座などを何度か受けたり、有料の団体にも所属して、そこでも学び続けていますので、
値段はボランティア並みに、でも中身は充実させたいと思っています。
ただし、単発ではあまり意味がないのです。(その場限りになってしまいます)
是非とも何度か連続して受けてほしいと思っています。
(子供だけでなく自分も成長していることを感じられます!体力もつきます!)
ですので、500円で行う講座は、
一カ月以内に2回以上受講していただく
ということに限定させていただきます。
詳しいことはお気軽にお問い合わせくださいね♪
*ボールエクササイズは、NPO法人マドレボニータにて学んだ内容をお伝えしています。
しかしプログラムはマドレボニータとは異なりますので、ご了承ください。
また、マドレボニータのレッスンを受講してみたい方は、
ぜひ認定インストラクターのレッスンをお勧めします。(本当はこちらがお勧めです。特に産後6カ月未満の方)
県内では、伊藤さんが開催されていますので、知りたい方にはご紹介いたします。
もし興味のある方がいましたら、メッセージを送ってくださいね、
郵送させてもらいます☆
今回は
「颯爽と歩こう!」
「おすそわけ・池谷裕二さんの講演会」
「産後のボールエクササイズ&セルフケアのお知らせ」
「アロマライフmini」
「近況報告」
「オススメ講座・誕生学」
という感じの内容です。
日記の延長、って感じですかね(^_^;)
で、この最新号を一番最初に受け取ってくれたのは、
ニューズレターでもご紹介している、県内初の誕生学アドバイザー(今はもっといらっしゃるそうです)の
Yさんでした。
ボールをお借りするついでに、ニューズレターをお渡ししました。
そしたら、彼女からも誕生学のニュースレターを頂きました☆
そこには、彼女の活動報告も掲載されていました!
全国の誕生学アドバイザーの励みになっているわけですよね、
とても素晴らしいことです☆自分のことのように嬉しくて何度も見ちゃいました☆
で、今回のニューズレターでも紹介していますが、
産後のボールエクササイズ&セルフケアですが、
今までは一回700円で行っていたのですが、
今なら500円で行います。(期間限定です)
不景気に合わせて、というわけではないのですが、
やはり小さな子供をもっていて、自分のためにお金を使うという行為は
仕事をしていない、休んでいる間にはなかなか大変なことだと思います。
でも、体の調子を整える、子育てできる体力をつけることって
本当は何よりまず先にやってほしいくらい、
大切なことだと私は実感しています。
ですので、気軽に参加できる金額にしたかったのです。
私はどこかに認定されたインストラクターでは無いですが、
一応講座などを何度か受けたり、有料の団体にも所属して、そこでも学び続けていますので、
値段はボランティア並みに、でも中身は充実させたいと思っています。
ただし、単発ではあまり意味がないのです。(その場限りになってしまいます)
是非とも何度か連続して受けてほしいと思っています。
(子供だけでなく自分も成長していることを感じられます!体力もつきます!)
ですので、500円で行う講座は、
一カ月以内に2回以上受講していただく
ということに限定させていただきます。
詳しいことはお気軽にお問い合わせくださいね♪
*ボールエクササイズは、NPO法人マドレボニータにて学んだ内容をお伝えしています。
しかしプログラムはマドレボニータとは異なりますので、ご了承ください。
また、マドレボニータのレッスンを受講してみたい方は、
ぜひ認定インストラクターのレッスンをお勧めします。(本当はこちらがお勧めです。特に産後6カ月未満の方)
県内では、伊藤さんが開催されていますので、知りたい方にはご紹介いたします。
2009年02月15日
べにふうきを求めて
今日は花粉がとても飛んでいて、
本当に花粉症の症状がひどいです。。。
すでに耳鼻科で受診し、薬も服用しているのだけど、
それでも今日はひどくて、ティッシュが手放せません。つらいです。
ですので、以前より気になっていた、
「べにふうき」というお茶を求めに出かけました。
eしずおかブログの中で紹介されている方が載せていた写真をもとに
ネットで検索し、
市内で販売しているお茶屋さんを発見!
実際に行ってみましたが、今日はお休みのようでした。。。
(島田市ですが、旧金谷町)
なので、久々に お茶の郷 へ行ってみました。
お土産売り場は無料で入ることができますからね。
久々に行ったのだけど、リニューアルされていて、
喫茶コーナーがありました。おしゃれですな。
お茶の試飲もとても気持ちよくさせてもらえました。
大福の試食までさせてもらいました。
ほかにもお茶関連のお土産の試食がたくさんあって、
子供たちは大喜び。
恥ずかしい、という言葉を知らないので、
「お姉ちゃん!!こっちにも試食があるよ!!」
と下の娘は大騒ぎ・・・恥ずかしいよぉ~。。。
で、目的のべにふうきですが、
ティーバッグのものと、粉茶のものがあり、
粉のは40グラムで1680円もしました。
私が調べていたのは同じグラム数で1000円くらいだったので、
粉茶はやめて、ティーバッグのを購入してみました。
目的はべにふうきでしたが、
地元だけど観光地である場所にきて、
なんだか観光しているような楽しい気分になりました♪
その後、やっぱり粉茶が欲しくて、
いつも行く お茶屋さん(川根) へ向かいました。
途中、なんだかまるで霧がかかっているような、
すごく空気がかすんでいたので、
「黄砂かねぇ」なんて話をしていたのだけど、違います、明らかに花粉です!!
花粉対策の薬の宣伝のように、
山から花粉がもやもやと湧き上がっているんです!あちこちから!!
はっきりと見えました。
うわ~~おそろしぃ。。。
お茶屋さんでべにふうきの粉茶を購入(1000円でした)。
ついでにべにふうきの茶飴も買ってみました。
そのまま 川根温泉横の道の駅 に寄りました。
野菜などもたくさん売られていました。しいたけが安くてたくさんあっておいしそうだったけど、
買ったのは梅干しとお饅頭(^_^;)
しかしなにより、花粉がひどくて、早く帰りたかったなぁ。。。
花粉症がまだ発症していないはずの子供たちが
くしゃみを連発するようになってきて、やばいですわ。
家に帰り、早速飲むけれど、やっぱり花粉の威力の方が強いですね。
というか、そう早く効果も出ないですよね(^_^;)
家にいると落ち着きますわ~。。。
でもお茶を求めてこうして出かけてみると、
今まで何度も行ったことがある場所だったけど
ちょっと行かない間に新鮮な感じがして楽しかったです☆
本当に花粉症の症状がひどいです。。。
すでに耳鼻科で受診し、薬も服用しているのだけど、
それでも今日はひどくて、ティッシュが手放せません。つらいです。
ですので、以前より気になっていた、
「べにふうき」というお茶を求めに出かけました。
eしずおかブログの中で紹介されている方が載せていた写真をもとに
ネットで検索し、
市内で販売しているお茶屋さんを発見!
実際に行ってみましたが、今日はお休みのようでした。。。
(島田市ですが、旧金谷町)
なので、久々に お茶の郷 へ行ってみました。
お土産売り場は無料で入ることができますからね。
久々に行ったのだけど、リニューアルされていて、
喫茶コーナーがありました。おしゃれですな。
お茶の試飲もとても気持ちよくさせてもらえました。
大福の試食までさせてもらいました。
ほかにもお茶関連のお土産の試食がたくさんあって、
子供たちは大喜び。
恥ずかしい、という言葉を知らないので、
「お姉ちゃん!!こっちにも試食があるよ!!」
と下の娘は大騒ぎ・・・恥ずかしいよぉ~。。。
で、目的のべにふうきですが、
ティーバッグのものと、粉茶のものがあり、
粉のは40グラムで1680円もしました。
私が調べていたのは同じグラム数で1000円くらいだったので、
粉茶はやめて、ティーバッグのを購入してみました。
目的はべにふうきでしたが、
地元だけど観光地である場所にきて、
なんだか観光しているような楽しい気分になりました♪
その後、やっぱり粉茶が欲しくて、
いつも行く お茶屋さん(川根) へ向かいました。
途中、なんだかまるで霧がかかっているような、
すごく空気がかすんでいたので、
「黄砂かねぇ」なんて話をしていたのだけど、違います、明らかに花粉です!!
花粉対策の薬の宣伝のように、
山から花粉がもやもやと湧き上がっているんです!あちこちから!!
はっきりと見えました。
うわ~~おそろしぃ。。。
お茶屋さんでべにふうきの粉茶を購入(1000円でした)。
ついでにべにふうきの茶飴も買ってみました。
そのまま 川根温泉横の道の駅 に寄りました。
野菜などもたくさん売られていました。しいたけが安くてたくさんあっておいしそうだったけど、
買ったのは梅干しとお饅頭(^_^;)
しかしなにより、花粉がひどくて、早く帰りたかったなぁ。。。
花粉症がまだ発症していないはずの子供たちが
くしゃみを連発するようになってきて、やばいですわ。
家に帰り、早速飲むけれど、やっぱり花粉の威力の方が強いですね。
というか、そう早く効果も出ないですよね(^_^;)
家にいると落ち着きますわ~。。。
でもお茶を求めてこうして出かけてみると、
今まで何度も行ったことがある場所だったけど
ちょっと行かない間に新鮮な感じがして楽しかったです☆
2009年02月15日
ダンス?練習
昨日の夜は、地元の市民学級「ビューティーメイト」のダンス練習でした。
3月1日(日)に島田市おおるりで開催される「フェスタ島田」のステージで
披露するためのものです。
フェスタには毎年市民学級で展示もし、ステージ発表もしています。
私が参加するようになって何回目かな?
初回は熱でお休みしたけど、
4回目くらいかな?
この市民学級に参加するようになって、ここの地域の人たちとのつながりが増えました。
みんなとても明るくて楽しくて、パワフルで、
私もそうなりたい、って思うようになって、地域イベントなどには積極的に参加するようになりました。
みんな本当に楽しい人たちなんです!!
こういう人たちが同じ地域に住んでいるって、嬉しいし、心強いです!!
田舎なので付き合いが大変・・・
と思われがちですが、
大変と思うことはほとんどなく、めんどくさいと思う人もいるかもしれないけど、
やってみると、一緒に参加するのが楽しい!んですよね。
すっかり地元住民です。そりゃ9年も住めばねぇ(^_^;)
子供たちにとってもここが自分のふるさとになるわけですよね。
で、フェスタのダンスですが、
今年は
おちゃらけ系
だそうです(^_^;)
毎年カッコイイダンスで会場を沸かせて?!いる私たちで、
私もダンスが好きなので、最前列、ど真ん中で踊らせてもらったりしていましたが、
今回は、なんと、私の役は・・・
一番後ろで、
「サボテン」
です・・・(^_^;)
いや、いいんです、自分からサボテンやる~~!!
って言ったんですから(^_^;)
ダンス自体は、同じことの繰り返しで、誰でも踊れるものだし。
おちゃらけ系は私のキャラじゃないし・・・?!
なんて、
サボテンやる時点でノリノリなんですけど(^_^;)
あ、なんでサボテンか、というと、
ダンスの曲が
「メキシカンロック」 (正式名合ってますか?)という曲で、
メキシカン=サボテン、帽子
なので、後ろの人たちでサボテンと帽子の大道具持ちながら(作ります)踊るのです。
とっても地味です。
でも、気持ちはノリノリです(^_^;)
ということで、
3月1日(日)のフェスタ島田にぜひお越しください。
おおるり玄関前ではフリマも開催されています。
eしずおかブロガーの「りとるきっず たかさご」さんたちが
フリマ出店されるそうです!!
他にもお店が出たりもしています。
私のサボテン姿、見に来てくださ~い♪
3月1日(日)に島田市おおるりで開催される「フェスタ島田」のステージで
披露するためのものです。
フェスタには毎年市民学級で展示もし、ステージ発表もしています。
私が参加するようになって何回目かな?
初回は熱でお休みしたけど、
4回目くらいかな?
この市民学級に参加するようになって、ここの地域の人たちとのつながりが増えました。
みんなとても明るくて楽しくて、パワフルで、
私もそうなりたい、って思うようになって、地域イベントなどには積極的に参加するようになりました。
みんな本当に楽しい人たちなんです!!
こういう人たちが同じ地域に住んでいるって、嬉しいし、心強いです!!
田舎なので付き合いが大変・・・
と思われがちですが、
大変と思うことはほとんどなく、めんどくさいと思う人もいるかもしれないけど、
やってみると、一緒に参加するのが楽しい!んですよね。
すっかり地元住民です。そりゃ9年も住めばねぇ(^_^;)
子供たちにとってもここが自分のふるさとになるわけですよね。
で、フェスタのダンスですが、
今年は
おちゃらけ系
だそうです(^_^;)
毎年カッコイイダンスで会場を沸かせて?!いる私たちで、
私もダンスが好きなので、最前列、ど真ん中で踊らせてもらったりしていましたが、
今回は、なんと、私の役は・・・
一番後ろで、
「サボテン」
です・・・(^_^;)
いや、いいんです、自分からサボテンやる~~!!
って言ったんですから(^_^;)
ダンス自体は、同じことの繰り返しで、誰でも踊れるものだし。
おちゃらけ系は私のキャラじゃないし・・・?!
なんて、
サボテンやる時点でノリノリなんですけど(^_^;)
あ、なんでサボテンか、というと、
ダンスの曲が
「メキシカンロック」 (正式名合ってますか?)という曲で、
メキシカン=サボテン、帽子
なので、後ろの人たちでサボテンと帽子の大道具持ちながら(作ります)踊るのです。
とっても地味です。
でも、気持ちはノリノリです(^_^;)
ということで、
3月1日(日)のフェスタ島田にぜひお越しください。
おおるり玄関前ではフリマも開催されています。
eしずおかブロガーの「りとるきっず たかさご」さんたちが
フリマ出店されるそうです!!
他にもお店が出たりもしています。
私のサボテン姿、見に来てくださ~い♪
2009年02月13日
チョコ配布~足りなくて
午前中に作った、ココアケーキ(の中に、チョコも入れた)を
ラッピングして、
午後は電話を掛けまくって、下の娘が渡したい子へ渡しに出かけました。

まずはご近所のお宅。
お父さんが電話に出られました!
とっても優しいお父さん☆若いしかっこいいし!!
「今、Kが急に吐いちゃって、手で受け止めたんですけど2回目は間に合いませんでした」
とのこと(^_^;)
Kくんは娘と同じくおたふくで休園中。
嘔吐下痢が復活したのか、突然吐いたとのこと。
そういう時に限って、ママはおでかけ中。
旦那さんがお休みで、お出かけしたのかな?
そんな中、無理やり渡してきました。
そのまま、電話に出なかった、お寺さんの息子さんSちゃんのところへ。
真ん中のお姉ちゃんが嘔吐下痢で寝込んでいる最中でしたが、
渡したい相手の男の子はとっても元気で、
そのまましばらくお庭の遊具で遊ばせてもらいました。
おたふくならぜひ移してほしい!とも言われたし(^_^;)
そこでしばらくおしゃべりしてから、
今度は一度も電話もしたこともなければ、お話したこともないお宅のHくん。。。
電話してみました。娘が。
で、お母さんに代わってもらい、事情を話し、住所を教えてもらい、突撃!!
まだ新築なのかなぁ、かわいいお宅。
お兄ちゃんが寝込んでいるそうで(ほんと、そういうお宅が今は多いね)玄関先で手渡しして、ちょこっとお話して、
「うちの子のおたふくが移ったんですよ、ごめんなさいね」と言ってもらえたり。いいんですよ、おたふくだし。
こうして新しい出会いも楽しいですね。
ちなみに、なぜこの彼にチョコをあげたいのかは、
幼稚園でチューされたから、だそうです・・・ (同じクラスです)
カッコイイサッカー少年でした。
次は電話してもつながらなかったので、
明日の持ち越し・・・
明日はお昼前には実家に行くので、
それまでに長女もチョコを渡しに出てもらわなくては。
でもトランポビクスもあるし、間に合うのだろうか??
で、友チョコの数が足りなくなったようなので、
材料を買い足しました。
そして今、焼きあがりました~。
今度は自分たちのおやつの分までできたので子供たち大喜び☆
さて、今夜は餃子を作って、エビスビール&シークワァーサーのチューハイを飲んで、いい気分です。
バンド行けないし。
さっさと寝て、また4時には起きたいと思います。
はぁ~・・・
ラッピングして、
午後は電話を掛けまくって、下の娘が渡したい子へ渡しに出かけました。

まずはご近所のお宅。
お父さんが電話に出られました!
とっても優しいお父さん☆若いしかっこいいし!!
「今、Kが急に吐いちゃって、手で受け止めたんですけど2回目は間に合いませんでした」
とのこと(^_^;)
Kくんは娘と同じくおたふくで休園中。
嘔吐下痢が復活したのか、突然吐いたとのこと。
そういう時に限って、ママはおでかけ中。
旦那さんがお休みで、お出かけしたのかな?
そんな中、無理やり渡してきました。
そのまま、電話に出なかった、お寺さんの息子さんSちゃんのところへ。
真ん中のお姉ちゃんが嘔吐下痢で寝込んでいる最中でしたが、
渡したい相手の男の子はとっても元気で、
そのまましばらくお庭の遊具で遊ばせてもらいました。
おたふくならぜひ移してほしい!とも言われたし(^_^;)
そこでしばらくおしゃべりしてから、
今度は一度も電話もしたこともなければ、お話したこともないお宅のHくん。。。
電話してみました。娘が。
で、お母さんに代わってもらい、事情を話し、住所を教えてもらい、突撃!!
まだ新築なのかなぁ、かわいいお宅。
お兄ちゃんが寝込んでいるそうで(ほんと、そういうお宅が今は多いね)玄関先で手渡しして、ちょこっとお話して、
「うちの子のおたふくが移ったんですよ、ごめんなさいね」と言ってもらえたり。いいんですよ、おたふくだし。
こうして新しい出会いも楽しいですね。
ちなみに、なぜこの彼にチョコをあげたいのかは、
幼稚園でチューされたから、だそうです・・・ (同じクラスです)
カッコイイサッカー少年でした。
次は電話してもつながらなかったので、
明日の持ち越し・・・
明日はお昼前には実家に行くので、
それまでに長女もチョコを渡しに出てもらわなくては。
でもトランポビクスもあるし、間に合うのだろうか??
で、友チョコの数が足りなくなったようなので、
材料を買い足しました。
そして今、焼きあがりました~。
今度は自分たちのおやつの分までできたので子供たち大喜び☆
さて、今夜は餃子を作って、エビスビール&シークワァーサーのチューハイを飲んで、いい気分です。
バンド行けないし。
さっさと寝て、また4時には起きたいと思います。
はぁ~・・・
2009年02月12日
治ったのに?
昨日の祝日は、これといってすることもなく、
家でだらだらしていました(^_^;)
子供たちも家の中で遊んだり、
外でお友達と遊んだり。
そういうときには下の娘だけ退屈になっちゃうんですよね。
まだお姉ちゃんたちとは一緒に遊べなくて。
姉妹二人だけで遊ぶ時はいいんだけど、
お友達が入ると、下の娘がどうしても足手まといになるらしい。
つまらないよう~~の連発だけど、
私もだるくて(めんどくさいんだな)ちゃんと遊んであげませんでした。
そしたら(なのか?)
夕方になり、下の娘が「なんだかふらふらするけど、元気だよ」
とか言い出した。
夕方になってお姉ちゃんが帰ってきてからは、
お姉ちゃんと一緒に動きまわって遊んでいたので(家の中で)
調子が悪そうには見えなくて、夕飯もおやつを食べたのが遅いからゆっくり食べているのかな、
くらいにしか見えなくて。
でも、おでこを触ると、ちょっと熱いじゃない。
熱を測ると、38.5度。あれれ??
今日は近くのスーパーに買い物に出ただけで、人ごみにも行ってないし、
近所のお友達が来たけど、その子とは少ししか接触してないし。
なんで熱が出たんだろう??
その他は鼻水がちょっと出るくらいで、元気なんだけど。。。
結局夕べは19時にソファで寝てしまったので、
私も長女も着替えて、19時半には布団に入りました(^_^;)
そして今朝、
下の娘、朝5時に起きてきました~(^_^;)
うぅ、私の時間が1時間減ってしまった・・・
(毎朝4時に起きています。30分は身支度したり、洗濯したりでなくなるけど、
6時までの時間は私の時間なのです。)
相変わらず熱が38度を超えているので、今日は幼稚園お休みだね・・・
つーことは、お仕事もお休みだね(T_T)ガーン・・・お給料がさらに減る~・・・
明日は体操教室の保護者会で、親子体操もやる予定だし、
なんといっても、バレンタインデーが目前なので、
金曜日の体操で親が行くので、そこで渡す予定なんだよね。
(下の娘、4人にあげる予定なのですわ。お返し目当てかも?!)
なので今日中には熱が下がって、明日は幼稚園、体操と行きたいよね!!
私も金曜日は楽器吹きたいし(^_^;)(昼間にスタジオを借りて練習するのです、個人練習ね)
インフルエンザの時のような高熱じゃないので、
今朝も機嫌が良いので、気は楽なのですが、
どうせなら熱も一晩で下がってくれたらよかったのにねぇ。
まだ体調が完全復活ではないのかな??
弱っているのかなぁ。
とにかく、無理せず、笑顔をたくさん作って元気になりたいものです!
(つまらない、って気持ちは体にもやっぱり良くないですよね、だらけた私も悪かった)
家でだらだらしていました(^_^;)
子供たちも家の中で遊んだり、
外でお友達と遊んだり。
そういうときには下の娘だけ退屈になっちゃうんですよね。
まだお姉ちゃんたちとは一緒に遊べなくて。
姉妹二人だけで遊ぶ時はいいんだけど、
お友達が入ると、下の娘がどうしても足手まといになるらしい。
つまらないよう~~の連発だけど、
私もだるくて(めんどくさいんだな)ちゃんと遊んであげませんでした。
そしたら(なのか?)
夕方になり、下の娘が「なんだかふらふらするけど、元気だよ」
とか言い出した。
夕方になってお姉ちゃんが帰ってきてからは、
お姉ちゃんと一緒に動きまわって遊んでいたので(家の中で)
調子が悪そうには見えなくて、夕飯もおやつを食べたのが遅いからゆっくり食べているのかな、
くらいにしか見えなくて。
でも、おでこを触ると、ちょっと熱いじゃない。
熱を測ると、38.5度。あれれ??
今日は近くのスーパーに買い物に出ただけで、人ごみにも行ってないし、
近所のお友達が来たけど、その子とは少ししか接触してないし。
なんで熱が出たんだろう??
その他は鼻水がちょっと出るくらいで、元気なんだけど。。。
結局夕べは19時にソファで寝てしまったので、
私も長女も着替えて、19時半には布団に入りました(^_^;)
そして今朝、
下の娘、朝5時に起きてきました~(^_^;)
うぅ、私の時間が1時間減ってしまった・・・
(毎朝4時に起きています。30分は身支度したり、洗濯したりでなくなるけど、
6時までの時間は私の時間なのです。)
相変わらず熱が38度を超えているので、今日は幼稚園お休みだね・・・
つーことは、お仕事もお休みだね(T_T)ガーン・・・お給料がさらに減る~・・・
明日は体操教室の保護者会で、親子体操もやる予定だし、
なんといっても、バレンタインデーが目前なので、
金曜日の体操で親が行くので、そこで渡す予定なんだよね。
(下の娘、4人にあげる予定なのですわ。お返し目当てかも?!)
なので今日中には熱が下がって、明日は幼稚園、体操と行きたいよね!!
私も金曜日は楽器吹きたいし(^_^;)(昼間にスタジオを借りて練習するのです、個人練習ね)
インフルエンザの時のような高熱じゃないので、
今朝も機嫌が良いので、気は楽なのですが、
どうせなら熱も一晩で下がってくれたらよかったのにねぇ。
まだ体調が完全復活ではないのかな??
弱っているのかなぁ。
とにかく、無理せず、笑顔をたくさん作って元気になりたいものです!
(つまらない、って気持ちは体にもやっぱり良くないですよね、だらけた私も悪かった)
2009年02月09日
お疲れ様でした!
昨日のフリマは本当にいいお天気に恵まれて
とっても良かったです!!
私は家族と一緒に10時ごろ到着しました。
かなりの出店数に感じたけど、
車の数が多いからかな?
もうベテランフリマー(なんて言葉あるのか?)の
おじさんおばさんたちのお店が多いように感じました。
子供服は少ない方でしたね。
あと、私たちの興味は、
フリマではなく、普通に出店している食べ物屋さんたち。
おいしそうなハンバーガー屋さんが気になりました。
娘がポテトだけ買ったけど、スパイスがおいしかったそうです。
あと、どこの国の方かわからないけど、
カレーも300円で売っているお店がありました。
でも、味はそんなに刺激的ではなかったそう。
私はそこで売られていた「チャイ」を買いました。一杯100円。
スパイスが軽く効いていて甘くておいしかったです♪
他にも、漬物とか、お弁当とか、おでん、鯛焼き、などなど売っていました。
フリマのスペースでこういうお店も開店できるんですね~。
肝心の、きっずねっとの売り上げの方は、
良かったよ、という連絡だけを聞いています。
意外と子供服の数も集まっていたし、子ども服のお店が少ないから売れたのかも。
ブラジル人らしき若い女性や、孫の服を、というおばあさんなどが、
まとめ買いしてくれました。
孫の話をしているおばあさんの嬉しそうな顔といったら・・・♪
一緒にサイズの話や、最近のあかちゃんはどういうタイプの服を着るの?とか、させてもらって、楽しかったです☆
あと、あらしさんがお客さんの若いママさんとずっと話をしていて
さすが代表!と思いました。(知り合いかと思った!彼女全然帰らないし)
若いママさんも、見た目は可愛く今どきなのに、ああやって話をして行ってくれて、なんだかサークルに来てほしくなっちゃったよ(*^_^*)
フリマをきっかけに、育児相談までいかなくても、
ちょっとした息抜きの場(お客さんとしての会話じゃなくて、子をもつ大人の会話)ができたらいいわねぇ~、なんて妄想までしたりして(^_^;)
あと、同じ市内で子育てサークルを立ち上げたshioさんと、
私が昨年サプリ講座でお世話になった、よっし~さんが
ほぼ同じ時刻に来てくれました!
お二人とも遊び研イントラで、eしずおかではブロガー同士なのだけど、まだ会ったことがなかったみたいで、
きっずねっとのお店の前で初対面!おめでとう☆
shioさん、よっしーさん、あらしさん(も遊び研イントラだし)、私は知り合いなので
嬉しい再会でした♪
その後、私はだんだんと疲れてきてしまって、
12時過ぎにはお店を後にさせてもらいました。
やっぱりまだ回復とは行かないみたいです。。。切ないなぁ。
家に帰ってから横になってました・・・
無理せず、ゆっくりできるときにはゆっくりして、
完全復活させないとね。
今月は久々のボールが2件あるし!!
練習しなくちゃ。
とにかく、きっずのスタッフのみんな、お疲れ様でした!
楽しいね、フリマは。
またGW近くの市役所駐車場のも出たいよう!!
今度は、今回お休みしたメンバーもきっと出れるだろうし、
ワイワイやりたいね☆
写真を一枚も撮れなかった。忘れちゃった(T_T)
とっても良かったです!!
私は家族と一緒に10時ごろ到着しました。
かなりの出店数に感じたけど、
車の数が多いからかな?
もうベテランフリマー(なんて言葉あるのか?)の
おじさんおばさんたちのお店が多いように感じました。
子供服は少ない方でしたね。
あと、私たちの興味は、
フリマではなく、普通に出店している食べ物屋さんたち。
おいしそうなハンバーガー屋さんが気になりました。
娘がポテトだけ買ったけど、スパイスがおいしかったそうです。
あと、どこの国の方かわからないけど、
カレーも300円で売っているお店がありました。
でも、味はそんなに刺激的ではなかったそう。
私はそこで売られていた「チャイ」を買いました。一杯100円。
スパイスが軽く効いていて甘くておいしかったです♪
他にも、漬物とか、お弁当とか、おでん、鯛焼き、などなど売っていました。
フリマのスペースでこういうお店も開店できるんですね~。
肝心の、きっずねっとの売り上げの方は、
良かったよ、という連絡だけを聞いています。
意外と子供服の数も集まっていたし、子ども服のお店が少ないから売れたのかも。
ブラジル人らしき若い女性や、孫の服を、というおばあさんなどが、
まとめ買いしてくれました。
孫の話をしているおばあさんの嬉しそうな顔といったら・・・♪
一緒にサイズの話や、最近のあかちゃんはどういうタイプの服を着るの?とか、させてもらって、楽しかったです☆
あと、あらしさんがお客さんの若いママさんとずっと話をしていて
さすが代表!と思いました。(知り合いかと思った!彼女全然帰らないし)
若いママさんも、見た目は可愛く今どきなのに、ああやって話をして行ってくれて、なんだかサークルに来てほしくなっちゃったよ(*^_^*)
フリマをきっかけに、育児相談までいかなくても、
ちょっとした息抜きの場(お客さんとしての会話じゃなくて、子をもつ大人の会話)ができたらいいわねぇ~、なんて妄想までしたりして(^_^;)
あと、同じ市内で子育てサークルを立ち上げたshioさんと、
私が昨年サプリ講座でお世話になった、よっし~さんが
ほぼ同じ時刻に来てくれました!
お二人とも遊び研イントラで、eしずおかではブロガー同士なのだけど、まだ会ったことがなかったみたいで、
きっずねっとのお店の前で初対面!おめでとう☆
shioさん、よっしーさん、あらしさん(も遊び研イントラだし)、私は知り合いなので
嬉しい再会でした♪
その後、私はだんだんと疲れてきてしまって、
12時過ぎにはお店を後にさせてもらいました。
やっぱりまだ回復とは行かないみたいです。。。切ないなぁ。
家に帰ってから横になってました・・・
無理せず、ゆっくりできるときにはゆっくりして、
完全復活させないとね。
今月は久々のボールが2件あるし!!
練習しなくちゃ。
とにかく、きっずのスタッフのみんな、お疲れ様でした!
楽しいね、フリマは。
またGW近くの市役所駐車場のも出たいよう!!
今度は、今回お休みしたメンバーもきっと出れるだろうし、
ワイワイやりたいね☆
写真を一枚も撮れなかった。忘れちゃった(T_T)
2009年02月07日
フリーマーケット
明日日曜日は、藤枝市の蓮華寺池公園の駐車場(たぶん西高跡地かな)にて、
フリーマーケットが開催されます。
そこに、子育てサークル「きっずねっと」も出店いたします!
ぜひ遊びに来てください!!
サークルではよく、「お下がり交換会」というものをやっていました。
もう自分の子供が着なくなった服やおもちゃなどを持ってきて、
欲しいという人にあげる、ということです。
おかげでうちにあった洋服も、今は近所の他の子が着てくれていて
目にすることもでき、嬉しいです♪
でも、それでも余ってしまうサイズやものもあり、
去年は島田市役所駐車場や、おび通りでのフリマに参加したりしました。
これが、なかなか面白かったんだよね!
個人で参加となると、結構大変だし、さびしいし(^_^;)
でも、サークルのみんなと出るとなると、
ワイワイできるし、売り方なんかもみんなとその都度相談して、
より素敵なお店作りを考えたりして、すごく良かったんです。
今回も代表のAさんがフリマの情報をもってきて、
「でますか?どうしますか?」
の呼びかけに、
「でたい!!」と返事をしたメンバーが多かったのでしょね!
やることに決まったのです。
で、我が家からも子供服と、あと妊婦服も今回は売ることにしました。
値付け作業などが結構大変なんだけど、
それもみんなとやるとおもしろいんだよね。
前回は我が家に商品を集めて、値付けとかやったんだっけ?
セッティングもやって、うちから車に乗せて会場に行ったんだよね。
今回は別のお宅にお願いしてあります。
ところが今回、私がインフルエンザになったでしょ、
まだ体がいまいちで、立っている時間が長いとしんどくなる状態。。
寒い外に長時間いることは難しくて、今回はお休みさせてもらいます(T_T)
あぁ~、みんなと久々に会える時間や、売りあげた達成感とか、
味わいたかった・・・
けど健康の方がもっと大事かも・・・・(^_^;)
でも明日にはもっと体調はよくなっているだろうし、
月曜日には仕事で立ち仕事かもしれないから、
ちょっと顔を出そうと思います。
ぜひ「きっずねっと」ブースを見にきて、いいものがあったらぜひ買ってくださいね!
売上はきっずねっとの活動資金となります。
今後もきっずねっとに参加する親子が楽しめることをやっていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!
フリーマーケットが開催されます。
そこに、子育てサークル「きっずねっと」も出店いたします!
ぜひ遊びに来てください!!
サークルではよく、「お下がり交換会」というものをやっていました。
もう自分の子供が着なくなった服やおもちゃなどを持ってきて、
欲しいという人にあげる、ということです。
おかげでうちにあった洋服も、今は近所の他の子が着てくれていて
目にすることもでき、嬉しいです♪
でも、それでも余ってしまうサイズやものもあり、
去年は島田市役所駐車場や、おび通りでのフリマに参加したりしました。
これが、なかなか面白かったんだよね!
個人で参加となると、結構大変だし、さびしいし(^_^;)
でも、サークルのみんなと出るとなると、
ワイワイできるし、売り方なんかもみんなとその都度相談して、
より素敵なお店作りを考えたりして、すごく良かったんです。
今回も代表のAさんがフリマの情報をもってきて、
「でますか?どうしますか?」
の呼びかけに、
「でたい!!」と返事をしたメンバーが多かったのでしょね!
やることに決まったのです。
で、我が家からも子供服と、あと妊婦服も今回は売ることにしました。
値付け作業などが結構大変なんだけど、
それもみんなとやるとおもしろいんだよね。
前回は我が家に商品を集めて、値付けとかやったんだっけ?
セッティングもやって、うちから車に乗せて会場に行ったんだよね。
今回は別のお宅にお願いしてあります。
ところが今回、私がインフルエンザになったでしょ、
まだ体がいまいちで、立っている時間が長いとしんどくなる状態。。
寒い外に長時間いることは難しくて、今回はお休みさせてもらいます(T_T)
あぁ~、みんなと久々に会える時間や、売りあげた達成感とか、
味わいたかった・・・
けど健康の方がもっと大事かも・・・・(^_^;)
でも明日にはもっと体調はよくなっているだろうし、
月曜日には仕事で立ち仕事かもしれないから、
ちょっと顔を出そうと思います。
ぜひ「きっずねっと」ブースを見にきて、いいものがあったらぜひ買ってくださいね!
売上はきっずねっとの活動資金となります。
今後もきっずねっとに参加する親子が楽しめることをやっていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!
2009年02月07日
私も回復
結局私も火曜日に病院を受診、インフルエンザでした。
その火曜日の受診待ちのころから、熱が急激に上がってきたようで、
とてもしんどくなってきました。
タミフルを処方され、家に帰ってすぐに飲んで布団に入って寝ました。
なかなか眠れなかったけれど、翌日の朝には熱は下がっていました。
でも体が全然動かなくて、ふらふらで、起きていられませんでした。
私の母が家事をしにきてくれて、本当に助かりました。
産後以来です。
その頃には下の娘は37度台に熱が下がり、元気が出始めたときでした。
木曜日には娘は平熱に。
私も平熱なのだけど、とにかく体がだるくて。
あと咳がひどく、一度すると連続して出てしまい、吐きそうになるくらい辛い咳。
今もそれは続いています。。。
でも金曜日にはすっかり娘も元気で
私も母に来てもらわなくとも動けるようになりました。
(というか、どっちみち母も仕事が忙しく、来れなかったし)
今日には娘の治癒証明をもらいに、再度病院に行く予定です。
月曜日には娘も私も元気に幼稚園、会社に行く予定です。
ほんと、インフルエンザは強いです。
大人もしんどいですけど、もう腹をくくって、一週間休む!と思えば、
それで治っていくと思います。
ただ、
旦那にはなってもらっては困りますけどね。
一週間も休まれたらお給料減ってしまうから(T_T)
(鬼嫁ですよ)
とにかく、この一週間は本当に長かったです。
いろんな人に迷惑をかけたり、お世話になりました。
娘の体操教室の送迎が今月は私が担当だったのに
代わってくれたかた。
幼稚園のお手紙をもってきてくれた(けど移すと悪いからポストに入れてもらったけど)娘のお友達。
自分も体調が悪いのに、お手伝いに行けなくてごめんね、と電話をくれた義母。(今日は長女をお願いします)
アイセルの講座に結局2回行けなくなり、講座受講自体をキャンセルしてしまったのに、お大事に、と言ってくれたアイセル女性会館の方。(受けたかった~)
そして家族のみんな。(実母含め)。長女は退屈だっただろうし、心配もしていただろうからね。
さて、治ったらやることがいっぱいあります。
ま、お掃除もそうですが(T_T)
ほんと、やる気も満ちてます!!
頑張るぞ!
でも、まだ万全の体調じゃないので無理はしませんが・・・
早く体力をつけないとね!!
その火曜日の受診待ちのころから、熱が急激に上がってきたようで、
とてもしんどくなってきました。
タミフルを処方され、家に帰ってすぐに飲んで布団に入って寝ました。
なかなか眠れなかったけれど、翌日の朝には熱は下がっていました。
でも体が全然動かなくて、ふらふらで、起きていられませんでした。
私の母が家事をしにきてくれて、本当に助かりました。
産後以来です。
その頃には下の娘は37度台に熱が下がり、元気が出始めたときでした。
木曜日には娘は平熱に。
私も平熱なのだけど、とにかく体がだるくて。
あと咳がひどく、一度すると連続して出てしまい、吐きそうになるくらい辛い咳。
今もそれは続いています。。。
でも金曜日にはすっかり娘も元気で
私も母に来てもらわなくとも動けるようになりました。
(というか、どっちみち母も仕事が忙しく、来れなかったし)
今日には娘の治癒証明をもらいに、再度病院に行く予定です。
月曜日には娘も私も元気に幼稚園、会社に行く予定です。
ほんと、インフルエンザは強いです。
大人もしんどいですけど、もう腹をくくって、一週間休む!と思えば、
それで治っていくと思います。
ただ、
旦那にはなってもらっては困りますけどね。
一週間も休まれたらお給料減ってしまうから(T_T)
(鬼嫁ですよ)
とにかく、この一週間は本当に長かったです。
いろんな人に迷惑をかけたり、お世話になりました。
娘の体操教室の送迎が今月は私が担当だったのに
代わってくれたかた。
幼稚園のお手紙をもってきてくれた(けど移すと悪いからポストに入れてもらったけど)娘のお友達。
自分も体調が悪いのに、お手伝いに行けなくてごめんね、と電話をくれた義母。(今日は長女をお願いします)
アイセルの講座に結局2回行けなくなり、講座受講自体をキャンセルしてしまったのに、お大事に、と言ってくれたアイセル女性会館の方。(受けたかった~)
そして家族のみんな。(実母含め)。長女は退屈だっただろうし、心配もしていただろうからね。
さて、治ったらやることがいっぱいあります。
ま、お掃除もそうですが(T_T)
ほんと、やる気も満ちてます!!
頑張るぞ!
でも、まだ万全の体調じゃないので無理はしませんが・・・
早く体力をつけないとね!!
2009年02月03日
今週はお休みだね
下の娘ですが、日曜日に熱が下がったと思ったら、
月曜の朝(昨日)にまた39度を超える熱が出ました。
これはおかしい!!と先日受診した病院へ。
再度インフルエンザの検査をしたら、インフルエンザ陽性A型でした。。。
そんなぁ~~、インフルじゃないと思っていたのに・・・
油断してこの土日も過ごしちゃったからね、上の娘や私や旦那に移っているかもね。。。
で、この熱のぶり返しは、あとから調べたら、
小児にはよくあるインフルエンザの症状なんですね。
今二山目の熱が出たと思われます。
ちょうど裏に住む、娘と同い年の子もそういう状態だったそうです。
なので、今日あたりから熱が下がってくれて、もう治っていくと思うのですが、
本当にそうなって欲しい!!と祈るばかりです。
そして、今度は私が・・・・
ついに発熱!38度でてしまいました。
仙骨や腿、膝が痛かったし、体がだるくてふにゃふにゃな感じになってきたので
これはやばい!!と思い、
室内を暖かくして湿度をあげて、
skip&laughのあやさんにメールをして、
家にあるアロマでできる手当法を教えてもらいました。
(本当にうれしかったです、ありがとうございました)
家の中がとってもいい香りで、子ども(特に長女)はうれしそうでした!
その後、眠ると、最初はゾクゾクしてきて、こりゃ熱が上がる!
と思っていたのですが、
その後しばらくすると手足が熱くなってきて、汗ばんできました。
結局熱は37.6度と、下がりきっていませんが、
インフルエンザ発症と思うほどの高熱がでませんでした。
38度の熱は一体なんだったんでしょう??
今朝は腰の痛みなどは無く、でもまだ体がだるいので、(37.6度あるし)
まだ復活はできませんが、
夫が帰ってくるまではなんとか持ちそうです。
下の娘は相変わらず39.4度あたりで寝たきり。
でも歌を歌ったりしておしゃべりもまぁしてくれる。
ふと思い出して、キャベツを頭に載せました♪

遊んでいるんじゃないですよ!
頭の熱を和らげてくれるそうです。
実際私も被ってみたら、ひんやりして気持ちいいです!
意外と嫌がらずにかぶってくれました。
というのも、
自然育児友の会という会報に、キャベツをかぶっている子の写真が載っているので、
ちょっと安心したのかも(^_^;)
病院に行けないときや、行くまでの間とかに、
家でできる手当法などをもっと知っていると安心だなぁと
昨日の夜は本当に痛感しました。
そうやって、以前は自然育児友の会にも入会していて、
情報だけは知っていたはずなのに、
いざ自分が病気になったときには、
使えるものが何もないというのは意味がないなぁと思いました。
アロマも、家にあるのに、ここまで熱が上がるまで使わないでいたということは、
今まではアロマのことは、香り重視で、医学的な使用法には使わずにいたんですよね。
でもせっかく持っているのなら使いこなしたい!
もう少し勉強したいと思います。
とにかく、
家族みんなが元気なのが一番ですね!
実母も体調が悪いのに、孫の心配をしてメールをよこすし(寝てるはずなのに)
夫も仕事に出てるけど、私も熱が出たということで、
すっかり今日は寝込んでいると心配しているだろうし。
早く元気になりたいです!!
月曜の朝(昨日)にまた39度を超える熱が出ました。
これはおかしい!!と先日受診した病院へ。
再度インフルエンザの検査をしたら、インフルエンザ陽性A型でした。。。
そんなぁ~~、インフルじゃないと思っていたのに・・・
油断してこの土日も過ごしちゃったからね、上の娘や私や旦那に移っているかもね。。。
で、この熱のぶり返しは、あとから調べたら、
小児にはよくあるインフルエンザの症状なんですね。
今二山目の熱が出たと思われます。
ちょうど裏に住む、娘と同い年の子もそういう状態だったそうです。
なので、今日あたりから熱が下がってくれて、もう治っていくと思うのですが、
本当にそうなって欲しい!!と祈るばかりです。
そして、今度は私が・・・・
ついに発熱!38度でてしまいました。
仙骨や腿、膝が痛かったし、体がだるくてふにゃふにゃな感じになってきたので
これはやばい!!と思い、
室内を暖かくして湿度をあげて、
skip&laughのあやさんにメールをして、
家にあるアロマでできる手当法を教えてもらいました。
(本当にうれしかったです、ありがとうございました)
家の中がとってもいい香りで、子ども(特に長女)はうれしそうでした!
その後、眠ると、最初はゾクゾクしてきて、こりゃ熱が上がる!
と思っていたのですが、
その後しばらくすると手足が熱くなってきて、汗ばんできました。
結局熱は37.6度と、下がりきっていませんが、
インフルエンザ発症と思うほどの高熱がでませんでした。
38度の熱は一体なんだったんでしょう??
今朝は腰の痛みなどは無く、でもまだ体がだるいので、(37.6度あるし)
まだ復活はできませんが、
夫が帰ってくるまではなんとか持ちそうです。
下の娘は相変わらず39.4度あたりで寝たきり。
でも歌を歌ったりしておしゃべりもまぁしてくれる。
ふと思い出して、キャベツを頭に載せました♪

遊んでいるんじゃないですよ!
頭の熱を和らげてくれるそうです。
実際私も被ってみたら、ひんやりして気持ちいいです!
意外と嫌がらずにかぶってくれました。
というのも、
自然育児友の会という会報に、キャベツをかぶっている子の写真が載っているので、
ちょっと安心したのかも(^_^;)
病院に行けないときや、行くまでの間とかに、
家でできる手当法などをもっと知っていると安心だなぁと
昨日の夜は本当に痛感しました。
そうやって、以前は自然育児友の会にも入会していて、
情報だけは知っていたはずなのに、
いざ自分が病気になったときには、
使えるものが何もないというのは意味がないなぁと思いました。
アロマも、家にあるのに、ここまで熱が上がるまで使わないでいたということは、
今まではアロマのことは、香り重視で、医学的な使用法には使わずにいたんですよね。
でもせっかく持っているのなら使いこなしたい!
もう少し勉強したいと思います。
とにかく、
家族みんなが元気なのが一番ですね!
実母も体調が悪いのに、孫の心配をしてメールをよこすし(寝てるはずなのに)
夫も仕事に出てるけど、私も熱が出たということで、
すっかり今日は寝込んでいると心配しているだろうし。
早く元気になりたいです!!
2009年02月01日
感謝☆
木曜日の夜中に、下の娘が高熱(39度)を出したので、
金曜日は幼稚園も休み、私も講座を受講予定だったけどお休みし、
個人医院へ行きました。
診察の結果、インフルエンザではなく、胃腸炎とのことでした。
病院に行く前に3時間くらいずっとおなかが痛いといって大泣きだったけれど、
病院に行くときには痛がらず、熱も37.7度でした。
薬も胃腸炎の薬をもらい、高熱の解熱剤(座薬とか)は出ませんでした。
ところが、お昼におかゆを食べて、昼寝をし、その後起きたら
なんと熱が40度に!
起きている時間が少なく、ぐったりして、寝言や幻覚で話すことが増えてきました。
夜中もそれが続き、本当に心配で、涙が出てしまいました。
土曜日も結局ずっと39度台後半で、寝ていることが多かったです。
水分を取るときだけは、普通に戻り、トイレにも行けるし、脱水は無く、お粥も多少は食べられました。
夕方になって39度ちょうどに熱が下がると、寝言などを言うことがなくなりました。
土曜日の夜中には37度台後半に下がり、
今朝には37.2度に。
まだふらふらするようだったけれど、徐々に元気が出てきて、
おかゆや茹で過ぎたうどん(^_^;)、プリンなどを食べて、水分も取り、
目も覚めている時間が多くなり、
ばあばが心配してお葬式に行く前に来てくれて、
おもちゃを上の娘と買いに出かけてくれて、
それで遊びだしてすっかり横になる時間がなくなるほど元気になってきました。
まだ平熱になったか、測っていないけれど、
吐き気もなくなり、先ほど2日ぶりに排便したけれどちょっと軟便で、
これが普通になればちょっと安心かなぁ。
それにしても、40度になったのは下の娘は初めてで、
まさか胃腸炎と診断されてこんな高熱が丸一日続くとは思っておらず、
本当に心配しました。
怖かったです。。。
でも、そういう状態で救急に行くのももっと怖くて(待たされる、専門医がいないなど)
結局家で見守ったのですが、
こういう時の判断って本当に難しいなぁと思いました。。。
あとは、本当に健康って大事って痛感してます。
毎日思っていることなのだけど、やっぱりちょっとそれが欠けたときに強く感じるものですね。
いつもはうるさい下の娘だけど、
やっとうるさくなってくれて、本当にうれしかったです。
あとは家族にも感謝です。
上の娘はずっと退屈な土日になってしまいました。
夫もよく看病してくれました。
そして風邪気味で土曜日は会社を早退した私の母も
心配して駆けつけて、
今日は子供たちにおもちゃを、そしてお昼ご飯や保存できる食品を買ってきてくれました。
やっぱり母が一番頼りになる気がします(^_^;)
私もいつか、そう思われる母になりたいって思いました。
まだ娘は完全に復帰してないけれど、
早く幼稚園に通えるくらい元気になってほしいと思います!
明日は仕事をお休み貰って、家で娘とのんびりと遊ぼうと思います。
金曜日は幼稚園も休み、私も講座を受講予定だったけどお休みし、
個人医院へ行きました。
診察の結果、インフルエンザではなく、胃腸炎とのことでした。
病院に行く前に3時間くらいずっとおなかが痛いといって大泣きだったけれど、
病院に行くときには痛がらず、熱も37.7度でした。
薬も胃腸炎の薬をもらい、高熱の解熱剤(座薬とか)は出ませんでした。
ところが、お昼におかゆを食べて、昼寝をし、その後起きたら
なんと熱が40度に!
起きている時間が少なく、ぐったりして、寝言や幻覚で話すことが増えてきました。
夜中もそれが続き、本当に心配で、涙が出てしまいました。
土曜日も結局ずっと39度台後半で、寝ていることが多かったです。
水分を取るときだけは、普通に戻り、トイレにも行けるし、脱水は無く、お粥も多少は食べられました。
夕方になって39度ちょうどに熱が下がると、寝言などを言うことがなくなりました。
土曜日の夜中には37度台後半に下がり、
今朝には37.2度に。
まだふらふらするようだったけれど、徐々に元気が出てきて、
おかゆや茹で過ぎたうどん(^_^;)、プリンなどを食べて、水分も取り、
目も覚めている時間が多くなり、
ばあばが心配してお葬式に行く前に来てくれて、
おもちゃを上の娘と買いに出かけてくれて、
それで遊びだしてすっかり横になる時間がなくなるほど元気になってきました。
まだ平熱になったか、測っていないけれど、
吐き気もなくなり、先ほど2日ぶりに排便したけれどちょっと軟便で、
これが普通になればちょっと安心かなぁ。
それにしても、40度になったのは下の娘は初めてで、
まさか胃腸炎と診断されてこんな高熱が丸一日続くとは思っておらず、
本当に心配しました。
怖かったです。。。
でも、そういう状態で救急に行くのももっと怖くて(待たされる、専門医がいないなど)
結局家で見守ったのですが、
こういう時の判断って本当に難しいなぁと思いました。。。
あとは、本当に健康って大事って痛感してます。
毎日思っていることなのだけど、やっぱりちょっとそれが欠けたときに強く感じるものですね。
いつもはうるさい下の娘だけど、
やっとうるさくなってくれて、本当にうれしかったです。
あとは家族にも感謝です。
上の娘はずっと退屈な土日になってしまいました。
夫もよく看病してくれました。
そして風邪気味で土曜日は会社を早退した私の母も
心配して駆けつけて、
今日は子供たちにおもちゃを、そしてお昼ご飯や保存できる食品を買ってきてくれました。
やっぱり母が一番頼りになる気がします(^_^;)
私もいつか、そう思われる母になりたいって思いました。
まだ娘は完全に復帰してないけれど、
早く幼稚園に通えるくらい元気になってほしいと思います!
明日は仕事をお休み貰って、家で娘とのんびりと遊ぼうと思います。