2017年05月29日
野外ライブ?!
昨日はとってもいいお天気でしたね。
野外ライブを行ってきました!
なんていうとかっこいいのですが…
市内の大きな企業である、特種東海製紙さんの毎年恒例の「ふれあいまつり」にて
演奏させていただきました。ありがとうございます!
なにがすごいって、開門する時間の前から、お客さんが並んで待っているほど人気のお祭りなんです。
というのも、
この会社が地域住民の方への感謝還元みたいな意味合いがあるようで、
近所にはチラシも配られ、100円券もついており、
売店で販売しているものがどれもほぼほぼ100円だったり(生ビールも普通のサイズで100円ですよ!ありえない!!)
無料でもらえるものがあったり、抽選があったりと、
来場者がとてもお得なイベントなんです。
演奏する側としてお邪魔していますが、
待ち時間の間にはもちろん私も楽しませてもらいましたよ。
子供が小さいころは、一緒に消防車に乗ったりして体験させてもらったり、
色紙をたくさんもらったり、トイレットペーパーももらったりと、
ホントに楽しかったです。
今はもっぱら昼からビールをいただくのが楽しみですけどね(^-^;
ライブでは、久々にソロも吹かせてもらいましたが、
酔った勢いだけで、たどたどしい吹き方になってしまい、いつものごとく撃沈です。
練習してもいらいらするばかりで、全然上達しないので、ホントセンスがないんだと思います。。。。
でも昨日は、結構会社の仲間が遊びに来ていたようで、
ステージに座っていると、手を振ってくれる人が数名いました!
お恥ずかしいけどうれしかったです☆
このお祭り、毎年ほぼ晴天なんですよね。
これもすごいなぁと思ってます。
会社の行いがいいのでしょうね??
是非来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
野外ライブを行ってきました!
なんていうとかっこいいのですが…
市内の大きな企業である、特種東海製紙さんの毎年恒例の「ふれあいまつり」にて
演奏させていただきました。ありがとうございます!
なにがすごいって、開門する時間の前から、お客さんが並んで待っているほど人気のお祭りなんです。
というのも、
この会社が地域住民の方への感謝還元みたいな意味合いがあるようで、
近所にはチラシも配られ、100円券もついており、
売店で販売しているものがどれもほぼほぼ100円だったり(生ビールも普通のサイズで100円ですよ!ありえない!!)
無料でもらえるものがあったり、抽選があったりと、
来場者がとてもお得なイベントなんです。
演奏する側としてお邪魔していますが、
待ち時間の間にはもちろん私も楽しませてもらいましたよ。
子供が小さいころは、一緒に消防車に乗ったりして体験させてもらったり、
色紙をたくさんもらったり、トイレットペーパーももらったりと、
ホントに楽しかったです。
今はもっぱら昼からビールをいただくのが楽しみですけどね(^-^;
ライブでは、久々にソロも吹かせてもらいましたが、
酔った勢いだけで、たどたどしい吹き方になってしまい、いつものごとく撃沈です。
練習してもいらいらするばかりで、全然上達しないので、ホントセンスがないんだと思います。。。。
でも昨日は、結構会社の仲間が遊びに来ていたようで、
ステージに座っていると、手を振ってくれる人が数名いました!
お恥ずかしいけどうれしかったです☆
このお祭り、毎年ほぼ晴天なんですよね。
これもすごいなぁと思ってます。
会社の行いがいいのでしょうね??
是非来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
2017年05月28日
子供が成長することは…
いいお天気の昨日は、各小学校で運動会が開催されていたようですね、
家族みんなでお弁当をもって応援に行って、
一緒に外で、お友達家族ともお弁当を食べて。。。
カメラやビデオで我が子を撮影して、
疲れたけど楽しい一日を過ごせた、
いい思い出が心の中にはあります。
ほんの2年前まで、うちも娘が小学生だったのでそれが当たり前の光景でしたが、
中学に入り、確かに中学の運動会も感動的でいいのだけど、
家族として一緒に参加しているような気にはならず、
応援だけ、こっそり陰で見ているような(^-^;そんな感じへと変わりました。
高校なんて運動会に親が来ていたら、ちょっと引くよね(^-^;
子供が成長するって嬉しいことなんだけど、
もうすでに、寂しさが勝っているような、、、
長女なんてもうあと一年もしないうちに社会人になってしまいます。
いわゆる、親がお世話をして手をかける子育てから完全に離れます。
そう、まさに自立ですね、
それを望んでいたわけですが、
単純な感情として、寂しさはあるわけで。
もちろん、家にもいるだろうし、お弁当や食事に支度も今まで通りするだろうけど、
運動会などの行事に合わせて、親として子供と関わる部分があると、
なんか楽しかったり、成長を感じられたりするんだなぁと
改めて思ったわけです。
決して若くして娘を産んだわけではないですが、
私と年が近い人で、まだ子供が幼稚園児とか小学生の人はたくさんいるし、
なんだかいいなぁと思ったり。
小学校にまだまだいてほしい、って、娘が卒業するときに思っていましたし(^-^;
ほんと、子離れしないとですね。
おかげさまで、私は仕事もしているし、趣味もあるし、いろんな活動をしているので
子供の世話が無くなったら何しよう、とか思うこともなく、
逆に今までも動いてきてたので、ますます自分の時間を確保して、
やりたいことを進めていこうかなと思います。
子供が小さい時間なんて、実はあっという間。
ゆっくり味わう暇もないかもしれないけど、
過ぎてしまうと寂しくなるものなので、
ぜひともかわいい幼い時期を楽しむ余裕を、
今の現役ママたちに持ってもらいたい、と切に思います。
家族みんなでお弁当をもって応援に行って、
一緒に外で、お友達家族ともお弁当を食べて。。。
カメラやビデオで我が子を撮影して、
疲れたけど楽しい一日を過ごせた、
いい思い出が心の中にはあります。
ほんの2年前まで、うちも娘が小学生だったのでそれが当たり前の光景でしたが、
中学に入り、確かに中学の運動会も感動的でいいのだけど、
家族として一緒に参加しているような気にはならず、
応援だけ、こっそり陰で見ているような(^-^;そんな感じへと変わりました。
高校なんて運動会に親が来ていたら、ちょっと引くよね(^-^;
子供が成長するって嬉しいことなんだけど、
もうすでに、寂しさが勝っているような、、、
長女なんてもうあと一年もしないうちに社会人になってしまいます。
いわゆる、親がお世話をして手をかける子育てから完全に離れます。
そう、まさに自立ですね、
それを望んでいたわけですが、
単純な感情として、寂しさはあるわけで。
もちろん、家にもいるだろうし、お弁当や食事に支度も今まで通りするだろうけど、
運動会などの行事に合わせて、親として子供と関わる部分があると、
なんか楽しかったり、成長を感じられたりするんだなぁと
改めて思ったわけです。
決して若くして娘を産んだわけではないですが、
私と年が近い人で、まだ子供が幼稚園児とか小学生の人はたくさんいるし、
なんだかいいなぁと思ったり。
小学校にまだまだいてほしい、って、娘が卒業するときに思っていましたし(^-^;
ほんと、子離れしないとですね。
おかげさまで、私は仕事もしているし、趣味もあるし、いろんな活動をしているので
子供の世話が無くなったら何しよう、とか思うこともなく、
逆に今までも動いてきてたので、ますます自分の時間を確保して、
やりたいことを進めていこうかなと思います。
子供が小さい時間なんて、実はあっという間。
ゆっくり味わう暇もないかもしれないけど、
過ぎてしまうと寂しくなるものなので、
ぜひともかわいい幼い時期を楽しむ余裕を、
今の現役ママたちに持ってもらいたい、と切に思います。
2017年05月26日
本気で取り組む!
昨日25日の夜に、地元の公民館でヨガを体験してきました。
昨日から毎月一回ですが、ヨガを習うことにしました。
実は、ヨガの先生は私の高校の同級生。
このたび縁あって、うちの地域の生涯学習?社会教育?の
講座として開催することになったので、即申し込み。
彼女の自宅でのヨガも体験済みで、
いろんなヨガを体験してきたけど、
今の私にとって、彼女の伝えるヨガは、自分の身体に合っている気がして、
とても気持ち良いです。
呼吸ももちろんそうですが、
身体の伸び具合とか、身体を温めるとか、
筋肉とのこととかもちゃんと伝えてくれる。
私もこれでも身体の仕組みとか、勉強してきているので
納得しながらしっかりと体と向き合って、
人のリードで身体を伸ばせることが本当に気持ちよくて。
ちょっともっと深く知りたい欲が出てきそうな感じです。
でも自分ではとてもヨガ講師って無理なんですよね。
あの、ささやくようなリード(^-^;
ほんと、誰かに教えてもらって受けるレッスンって、いいですよね~~(^^)
来月は、ヨガ(木曜日)がある週の日曜日の夜に、
私のボールエクササイズもあります(^^)
こちらは有酸素運動なのでね。
楽しもうと思います!!
昨日から毎月一回ですが、ヨガを習うことにしました。
実は、ヨガの先生は私の高校の同級生。
このたび縁あって、うちの地域の生涯学習?社会教育?の
講座として開催することになったので、即申し込み。
彼女の自宅でのヨガも体験済みで、
いろんなヨガを体験してきたけど、
今の私にとって、彼女の伝えるヨガは、自分の身体に合っている気がして、
とても気持ち良いです。
呼吸ももちろんそうですが、
身体の伸び具合とか、身体を温めるとか、
筋肉とのこととかもちゃんと伝えてくれる。
私もこれでも身体の仕組みとか、勉強してきているので
納得しながらしっかりと体と向き合って、
人のリードで身体を伸ばせることが本当に気持ちよくて。
ちょっともっと深く知りたい欲が出てきそうな感じです。
でも自分ではとてもヨガ講師って無理なんですよね。
あの、ささやくようなリード(^-^;
ほんと、誰かに教えてもらって受けるレッスンって、いいですよね~~(^^)
来月は、ヨガ(木曜日)がある週の日曜日の夜に、
私のボールエクササイズもあります(^^)
こちらは有酸素運動なのでね。
楽しもうと思います!!
2017年05月24日
【継続中】ノートに書き留める、吐き出す。
昨年9月末から始めている、ノートに気持ちを書き出す作業ですが、
今も続けて、ノート3冊目に突入しています。
なんて本だっけ??
と思って過去ブログをさかのぼりました。
やっぱりブログに書いておくことも大切ですね~!!
そう「0秒思考」ってタイトルでしたね。
もう一度読みたいと思うので、
今借りている本を返却するときに、また借りようと思います。
最近は箇条書きに書けるようになってきたけれど、
やっぱり愚痴も多いし、仕事のことも家庭のことも、自分自身のことも
あまり変わらずに書いている気が。
でも書くことですっきりしますね。
自分は文字に反応するタイプなので、
こうやって文字化することで、気持ちも落ち着くこともよくわかったので、
今後も続けていきたいと思います。
嬉しいことも、悲しいことも、むかつくことも、驚いたことも、
何でも書いていきたいなぁと思います。
書くことが苦手な方にはお勧めできませんが、
何かもやもやしている方は、絵でも文字でも、
紙に書きだすことって結構有効だと思いますよ♪
今も続けて、ノート3冊目に突入しています。
なんて本だっけ??
と思って過去ブログをさかのぼりました。
やっぱりブログに書いておくことも大切ですね~!!
そう「0秒思考」ってタイトルでしたね。
もう一度読みたいと思うので、
今借りている本を返却するときに、また借りようと思います。
最近は箇条書きに書けるようになってきたけれど、
やっぱり愚痴も多いし、仕事のことも家庭のことも、自分自身のことも
あまり変わらずに書いている気が。
でも書くことですっきりしますね。
自分は文字に反応するタイプなので、
こうやって文字化することで、気持ちも落ち着くこともよくわかったので、
今後も続けていきたいと思います。
嬉しいことも、悲しいことも、むかつくことも、驚いたことも、
何でも書いていきたいなぁと思います。
書くことが苦手な方にはお勧めできませんが、
何かもやもやしている方は、絵でも文字でも、
紙に書きだすことって結構有効だと思いますよ♪
2017年05月20日
パラレルキャリアだから元気でいられる。
金曜日が終わり、一週間が終わりました。
仕事に出ると、あっという間に時間がたちますが、
仕事の内容によっては、まだ終わらないんだ・・・って思うような作業もあります。
最近、午前中の事務仕事は充実している、というか、
マイペースで行えるし、自分の中でいつも時間を区切って、
何時までにこれを今日はやる、これは明日に回す、
と決めているので、仕事してるな~と感じます。
とはいえ、さもない仕事ですけどね、、、、
午後は現場作業なのですが、
最近人手が足りない部署で、単調な仕事をしています。
立ちっぱなしでなかなか動きがなく、
数字を見てぴったりにして、という作業。
でもここが狂うとそのあとの製品の不良につながるわけで(数量間違い)
大事な仕事だけどもね。
身体が固まり、眠くなり、結構しんどいので、
これが毎日では苦痛なんですけどね、
私はまだ午後からなのでいいですが、
一日これをやれと言われたら、仕事辞めたくなるかもです(^-^;
で、私は今日は仲間のお店がイベント出展するので
お手伝いに行ってきます。
そう、また体を使う、仕事のようなことをしてきますが、
そこでの出会いや、仲間とのやり取りが楽しいから、全然苦痛ではありません。
こういう活動をしているからこそ、
いつもの仕事へ行くときも、リフレッシュできたり、
狭い社内だけの偏った考えだけに染まらずに、
別の居場所があることで、自分らしく生きて居られる気がしています。
もちろんそういう場は、家庭であってもいいと思います。
私は、外にもそういう場所がほしいと思うし、楽しいと思ってます。
そういう場所がほしくて作ったわけではないのですけどね。
自然と、自分がそういう活動をしていた、んですよね。
今の仕事が頑張れるのも、他で話を聞いてくれたり意見してくれる友がいるから。
愚痴だけで終わらない考え方ができる友達がいるって、幸せなことだなぁって思います。
つい、自分は誰からもいい人に見られたくて、強い意見は言えないんだけど、
どこの場でも、自分はどうしたいのか、は持ちつつ、協調性もありつつ、
自分を殺すのではなくて、お互いを尊重できるような気持ちで活動できると
いいなぁと思って、どこにいても活動しているつもりです。
ということで、
イベント、行ってきます!!
仕事に出ると、あっという間に時間がたちますが、
仕事の内容によっては、まだ終わらないんだ・・・って思うような作業もあります。
最近、午前中の事務仕事は充実している、というか、
マイペースで行えるし、自分の中でいつも時間を区切って、
何時までにこれを今日はやる、これは明日に回す、
と決めているので、仕事してるな~と感じます。
とはいえ、さもない仕事ですけどね、、、、
午後は現場作業なのですが、
最近人手が足りない部署で、単調な仕事をしています。
立ちっぱなしでなかなか動きがなく、
数字を見てぴったりにして、という作業。
でもここが狂うとそのあとの製品の不良につながるわけで(数量間違い)
大事な仕事だけどもね。
身体が固まり、眠くなり、結構しんどいので、
これが毎日では苦痛なんですけどね、
私はまだ午後からなのでいいですが、
一日これをやれと言われたら、仕事辞めたくなるかもです(^-^;
で、私は今日は仲間のお店がイベント出展するので
お手伝いに行ってきます。
そう、また体を使う、仕事のようなことをしてきますが、
そこでの出会いや、仲間とのやり取りが楽しいから、全然苦痛ではありません。
こういう活動をしているからこそ、
いつもの仕事へ行くときも、リフレッシュできたり、
狭い社内だけの偏った考えだけに染まらずに、
別の居場所があることで、自分らしく生きて居られる気がしています。
もちろんそういう場は、家庭であってもいいと思います。
私は、外にもそういう場所がほしいと思うし、楽しいと思ってます。
そういう場所がほしくて作ったわけではないのですけどね。
自然と、自分がそういう活動をしていた、んですよね。
今の仕事が頑張れるのも、他で話を聞いてくれたり意見してくれる友がいるから。
愚痴だけで終わらない考え方ができる友達がいるって、幸せなことだなぁって思います。
つい、自分は誰からもいい人に見られたくて、強い意見は言えないんだけど、
どこの場でも、自分はどうしたいのか、は持ちつつ、協調性もありつつ、
自分を殺すのではなくて、お互いを尊重できるような気持ちで活動できると
いいなぁと思って、どこにいても活動しているつもりです。
ということで、
イベント、行ってきます!!
2017年05月19日
朝カフェ、優雅だねぇ?!
先日、平日の午前中。
仕事がまたお休みの日のことなんですが(^-^;
近所のカフェに行きました。
時間は、8:45(^^)
モーニングをやっているお店って近くには無くて。
わざわざ朝ご飯をお金を出してどこかで食べる、
という習慣は、私の住む地域には無くて。
メディアでは名古屋なんかでは当たり前の文化だということは知っているけど、
この辺では、カフェ自体そんなに近くにないし(>_<)
あってもそんなに朝早くからやっているお店もないし。
せいぜいコンビニでパンとコーヒーを買うくらい、かな。
なので、ちょっと気になっていたモーニングを体験してきました。
この近所(といっても車で5~8分くらい)のカフェ、最近オープンしたお店だけど、
とてもおしゃれで、食材にもこだわっていて、
自然派?!の私はとてもうれしい☆
肝心のモーニングは、コーヒー代のみで、
トースト(半分)とゆで卵がつくというもの。
+100円でサラダも付けられるので、それもお願いして。
う~~ん、パンがおいしい♪卵もサラダもとてもおいしい☆
で、この時は友人が誘ってくれて一緒に居合わせてくれた人と4人でテーブルを囲み。
なんか、気軽に自由に、集まって、そのまま仕事や用事に出かけていく、っていうのが
すごくいい感じがして。
で、いつもは朝家にいると、家事に追われて、
ゆっくりと新聞も読む時間がなく。
この時、友人が新聞を持ってきてくれたので、ここで読みました。
外で読むことないじゃん、と思ったけど、
外だからこそ、ゆっくり読めるって感じましたね~。
おやじ臭いかもしれないけど(^-^;
オサレなファッション誌もいいけれど、新聞やビジネス雑誌も読みたいよね。
たま~には、そんなこと、してみたいよね、
せっかく近所にあるし、一人でも全然いい感じで行けるし。
感じ、って言葉、多用しすぎた感じ(^-^;
とにかく、また行こう。
仕事がまたお休みの日のことなんですが(^-^;
近所のカフェに行きました。
時間は、8:45(^^)
モーニングをやっているお店って近くには無くて。
わざわざ朝ご飯をお金を出してどこかで食べる、
という習慣は、私の住む地域には無くて。
メディアでは名古屋なんかでは当たり前の文化だということは知っているけど、
この辺では、カフェ自体そんなに近くにないし(>_<)
あってもそんなに朝早くからやっているお店もないし。
せいぜいコンビニでパンとコーヒーを買うくらい、かな。
なので、ちょっと気になっていたモーニングを体験してきました。
この近所(といっても車で5~8分くらい)のカフェ、最近オープンしたお店だけど、
とてもおしゃれで、食材にもこだわっていて、
自然派?!の私はとてもうれしい☆
肝心のモーニングは、コーヒー代のみで、
トースト(半分)とゆで卵がつくというもの。
+100円でサラダも付けられるので、それもお願いして。
う~~ん、パンがおいしい♪卵もサラダもとてもおいしい☆
で、この時は友人が誘ってくれて一緒に居合わせてくれた人と4人でテーブルを囲み。
なんか、気軽に自由に、集まって、そのまま仕事や用事に出かけていく、っていうのが
すごくいい感じがして。
で、いつもは朝家にいると、家事に追われて、
ゆっくりと新聞も読む時間がなく。
この時、友人が新聞を持ってきてくれたので、ここで読みました。
外で読むことないじゃん、と思ったけど、
外だからこそ、ゆっくり読めるって感じましたね~。
おやじ臭いかもしれないけど(^-^;
オサレなファッション誌もいいけれど、新聞やビジネス雑誌も読みたいよね。
たま~には、そんなこと、してみたいよね、
せっかく近所にあるし、一人でも全然いい感じで行けるし。
感じ、って言葉、多用しすぎた感じ(^-^;
とにかく、また行こう。
2017年05月15日
盛りだくさんな一日。
14日は盛りだくさんな一日となりました。
まずは、朝から長女を部活にっていき、
またすぐに友人宅に友人を迎えに行き、
島田市駅前にある「三角公園」へ。
そこでは、14日に告示された、島田市長選に立候補した現職市長の
出陣式が9時から開催されたのですが、そこに私たちも立ち会いました。
大勢の人があつまり、さらにはメディアも何社もカメラが立ち、すごいなぁと思っていたのですが、
さらにすごいのが、その一緒に行った友人が、その出陣式の応援スピーチをしたのです。
他にもスピーチしていた人たちというのは、近隣市町の首長ですよ。
または、県議会議員の方々。
その中で、一般の、子育て世代代表の、母代表として、
こんな大勢の前でスピーチをする友人って、いったい。。。何者?!
なんてね。
いつも楽しそうにいろんな活動をしている彼女ですが、
ちゃんとした志があり、それに向かっていろんな活動をしているわけで。
今回はお世話になっている市長に感謝の気持ちと、今後自分たちの子供たちが
ここ島田市を故郷として、大人になっても住みたいと思える街にすべく、
自分たちができることは何か、考えた時に、
自分たちだけで行動してできることもあるけれど、
どうしても市政が変わらないと難しい面もあったり。
また、市と協働していくことが必要だったりと、
そういうことを考えての活動を起こしている結果が、今回スピーチを依頼されたのかな、
と思います。
もちろん、現職市長のまじめで実直な、そして勉強熱心、行動的積極的な
熱い想いをそのまま現職市長になって変わらず、ますますその力を加速させている様子を
彼女は彼女の位置から、見て感じてきただろうから、
ずっと初めて市長選に出馬するときから応援してきたんですよね。
(ちなみに私もね)
今から4年前の、市長が市長選に初挑戦する際の、決起大会に、
多くのおじさんの中、私たちは意気込みを聞きたくてお邪魔したのを覚えています。
そしてその際に、応援スピーチをした人の中に、
今回市長選に出馬する、もう2人も、実は現職市長を応援していたんです。
それもよく覚えています(^^)
はっ。
この出来事だけでこんなに文章書いてしまった。。。
また、市長選の結果が出るころにこのことは書きますか。
で、出陣式後は、牧の原でのイベントにお邪魔して。
その後静岡で開催している、子育て世代向けのイベント、はぴままにお邪魔してきました。
実は初めてなんですよね、はぴままに行くのって。
時間帯が良かったのか、3日目だからか、想像していた混雑ぶりではなく、
それなりの盛況だけど、いい具合でしたね。
おなかも空いたので、おいしそうな食事も購入でき、お知り合いにも会え、ゆっくり楽しむ事が出来ました。
その後、友人が16時に静岡駅近くでの用事があるため、それまでどこかに。。。と思い、
ショッピングセンターへ。
お買い物も楽しめて、彼女のを送り解散。
夜は、長女をお迎えに行き、その後バンドの練習へ。
イベントでライブをやるのでその練習を。
帰宅して、半額のお刺身とビールを楽しんでいると
母の日のプレゼントを長女が用意してくれていて。
よくわかっているのか、ビールのつまみにぴったりなものを選んでありました(^^)
少ないお小遣いの中、こんな風に用意してくれていたのが本当にうれしくて。
物でなくても全然いいのだけど、
一言、お礼の言葉があるだけで、母ってたぶん天にも昇るほどうれしく思うのでしょうけど、
こうして形にしてもらうのも、嬉しいですね。
そういう私は、実母に何も送っていませんでした。。。
お金がないことを理由に。。。
それでもやっぱり感謝は伝えるべきですね。
今度の休みに何か買っていこうかな。
ということで、
今日から仕事。
どのくらいの量があって、それがどのくらいの時間で終えられるのか、
また、合間にも用事が入る可能性もあるけれど、
どうやって私はそれをこなしていくのか。
自分で自分のマネジメント能力を試すようで、変に楽しみです(-_-;)
まずは、朝から長女を部活にっていき、
またすぐに友人宅に友人を迎えに行き、
島田市駅前にある「三角公園」へ。
そこでは、14日に告示された、島田市長選に立候補した現職市長の
出陣式が9時から開催されたのですが、そこに私たちも立ち会いました。
大勢の人があつまり、さらにはメディアも何社もカメラが立ち、すごいなぁと思っていたのですが、
さらにすごいのが、その一緒に行った友人が、その出陣式の応援スピーチをしたのです。
他にもスピーチしていた人たちというのは、近隣市町の首長ですよ。
または、県議会議員の方々。
その中で、一般の、子育て世代代表の、母代表として、
こんな大勢の前でスピーチをする友人って、いったい。。。何者?!
なんてね。
いつも楽しそうにいろんな活動をしている彼女ですが、
ちゃんとした志があり、それに向かっていろんな活動をしているわけで。
今回はお世話になっている市長に感謝の気持ちと、今後自分たちの子供たちが
ここ島田市を故郷として、大人になっても住みたいと思える街にすべく、
自分たちができることは何か、考えた時に、
自分たちだけで行動してできることもあるけれど、
どうしても市政が変わらないと難しい面もあったり。
また、市と協働していくことが必要だったりと、
そういうことを考えての活動を起こしている結果が、今回スピーチを依頼されたのかな、
と思います。
もちろん、現職市長のまじめで実直な、そして勉強熱心、行動的積極的な
熱い想いをそのまま現職市長になって変わらず、ますますその力を加速させている様子を
彼女は彼女の位置から、見て感じてきただろうから、
ずっと初めて市長選に出馬するときから応援してきたんですよね。
(ちなみに私もね)
今から4年前の、市長が市長選に初挑戦する際の、決起大会に、
多くのおじさんの中、私たちは意気込みを聞きたくてお邪魔したのを覚えています。
そしてその際に、応援スピーチをした人の中に、
今回市長選に出馬する、もう2人も、実は現職市長を応援していたんです。
それもよく覚えています(^^)
はっ。
この出来事だけでこんなに文章書いてしまった。。。
また、市長選の結果が出るころにこのことは書きますか。
で、出陣式後は、牧の原でのイベントにお邪魔して。
その後静岡で開催している、子育て世代向けのイベント、はぴままにお邪魔してきました。
実は初めてなんですよね、はぴままに行くのって。
時間帯が良かったのか、3日目だからか、想像していた混雑ぶりではなく、
それなりの盛況だけど、いい具合でしたね。
おなかも空いたので、おいしそうな食事も購入でき、お知り合いにも会え、ゆっくり楽しむ事が出来ました。
その後、友人が16時に静岡駅近くでの用事があるため、それまでどこかに。。。と思い、
ショッピングセンターへ。
お買い物も楽しめて、彼女のを送り解散。
夜は、長女をお迎えに行き、その後バンドの練習へ。
イベントでライブをやるのでその練習を。
帰宅して、半額のお刺身とビールを楽しんでいると
母の日のプレゼントを長女が用意してくれていて。
よくわかっているのか、ビールのつまみにぴったりなものを選んでありました(^^)
少ないお小遣いの中、こんな風に用意してくれていたのが本当にうれしくて。
物でなくても全然いいのだけど、
一言、お礼の言葉があるだけで、母ってたぶん天にも昇るほどうれしく思うのでしょうけど、
こうして形にしてもらうのも、嬉しいですね。
そういう私は、実母に何も送っていませんでした。。。
お金がないことを理由に。。。
それでもやっぱり感謝は伝えるべきですね。
今度の休みに何か買っていこうかな。
ということで、
今日から仕事。
どのくらいの量があって、それがどのくらいの時間で終えられるのか、
また、合間にも用事が入る可能性もあるけれど、
どうやって私はそれをこなしていくのか。
自分で自分のマネジメント能力を試すようで、変に楽しみです(-_-;)
2017年05月13日
育メン応援奨励金
昨日の午前中は、男女共同参画の情報誌作成のための取材に出かけました。
今回は「男性の育児休暇取得」がテーマ。
今、島田市商工課で「育メン応援奨励金」というのを行っています。
それを利用したという市内企業に勤めている男性に、その取得に至るまでや、取得してみての感想等、
また、それを奨励した企業側の意見などもインタビューしたく、
男女共同参画を担当している、協働推進課、そして私たちパレット編集員、そして奨励金を実施している商工課の方とで
彼のもとを訪れてインタビューさせてもらいました。
実際のインタビュー内容については、今後7月15日に島田市内全戸配布される情報誌「ぱれっと」を
読んでいただくとして(^^)
他企業内にお邪魔することって、なかなかないので、まずはそれも楽しかったです。
実は、今回訪れた会社は、私たち夫婦の仲人をしてくれた方の会社で。
もう仲人は社長を引退されていますが、縁のある会社で。
そして同敷地内には、今私が勤めている会社とは切れない縁(というか、ここから紙を仕入れないとフィルター作れないし)
の、よくわが社にも訪れてくれるので、いつも私が珈琲を淹れている、あの方々の会社でした(^^)
ま、それはさておき。
会社内の雰囲気とか風潮がいい、というのは、
そこに勤めている一人一人の性質もさることながら、
やはりボス的な方の姿勢が大きいのだと思います。
風通しがいいとか、気さくに会話ができる雰囲気って、
仕事の効率に直結していると感じます。
前向きに、積極的に、福利厚生面をケチらずに、いい雰囲気のある会社は
従業員もいい仕事を絶対してくれると思うんです。
それができる会社は確かに業績もよく余裕があるのかもしれません。
余裕がないと、節約に目が行くけれど、
節約するのは当たり前のことなので、いちいち言わない方が私はいいと思うんですけどねぇ。
使うところには使う。その使うところ、の選択のセンスに、
その会社の行く先が見えてくると思います。
ま、とにかくですね、
子供が生まれる!となった時に、自分でも育児をするのは自分の子供なんだから当然、
育児休暇ってとれるものなのか、取ったらどうなるか、
取っても収入面で困らないようにするにはどうしたらいいか、
など、彼は自分で考え行動に移したようなのです。
それができる雰囲気の会社だった、というのがここから感じられたわけです。
この奨励金は、くくりはありますが、
取得した本人と、実施した企業側にも奨励金が入ります。
つい有給で育児の為に休みを取る人が多い中、
わざわざこういう制度を利用することの意義、を、もっと広く知らしめていきたいと感じました。
今回は「男性の育児休暇取得」がテーマ。
今、島田市商工課で「育メン応援奨励金」というのを行っています。
それを利用したという市内企業に勤めている男性に、その取得に至るまでや、取得してみての感想等、
また、それを奨励した企業側の意見などもインタビューしたく、
男女共同参画を担当している、協働推進課、そして私たちパレット編集員、そして奨励金を実施している商工課の方とで
彼のもとを訪れてインタビューさせてもらいました。
実際のインタビュー内容については、今後7月15日に島田市内全戸配布される情報誌「ぱれっと」を
読んでいただくとして(^^)
他企業内にお邪魔することって、なかなかないので、まずはそれも楽しかったです。
実は、今回訪れた会社は、私たち夫婦の仲人をしてくれた方の会社で。
もう仲人は社長を引退されていますが、縁のある会社で。
そして同敷地内には、今私が勤めている会社とは切れない縁(というか、ここから紙を仕入れないとフィルター作れないし)
の、よくわが社にも訪れてくれるので、いつも私が珈琲を淹れている、あの方々の会社でした(^^)
ま、それはさておき。
会社内の雰囲気とか風潮がいい、というのは、
そこに勤めている一人一人の性質もさることながら、
やはりボス的な方の姿勢が大きいのだと思います。
風通しがいいとか、気さくに会話ができる雰囲気って、
仕事の効率に直結していると感じます。
前向きに、積極的に、福利厚生面をケチらずに、いい雰囲気のある会社は
従業員もいい仕事を絶対してくれると思うんです。
それができる会社は確かに業績もよく余裕があるのかもしれません。
余裕がないと、節約に目が行くけれど、
節約するのは当たり前のことなので、いちいち言わない方が私はいいと思うんですけどねぇ。
使うところには使う。その使うところ、の選択のセンスに、
その会社の行く先が見えてくると思います。
ま、とにかくですね、
子供が生まれる!となった時に、自分でも育児をするのは自分の子供なんだから当然、
育児休暇ってとれるものなのか、取ったらどうなるか、
取っても収入面で困らないようにするにはどうしたらいいか、
など、彼は自分で考え行動に移したようなのです。
それができる雰囲気の会社だった、というのがここから感じられたわけです。
この奨励金は、くくりはありますが、
取得した本人と、実施した企業側にも奨励金が入ります。
つい有給で育児の為に休みを取る人が多い中、
わざわざこういう制度を利用することの意義、を、もっと広く知らしめていきたいと感じました。
2017年05月12日
産後ケア教室の介助ボランティア
昨日は、NPO法人マドレボニータの、島田産後ケア教室の5月一週目の日でした。
私はもちろんインストラクターではないのですが、島田市でのレッスンが開催されている今、
この教室の普及もお手伝いしたいと思って活動をしています。
で、今クールでは、初めて、双子ママが参加申し込みされているとのこと。
マドレボニータでは、「産後ケアバトン」という制度があり、
多胎児の母、10代の母、障がい児の母、などの場合、受講料が無料になるというシステムです。
産後ケアバトン
双子の母で、なかなか子連れで外に出るのが困難だったり、
産後の消耗した体の中、出かけるどころか、自分の身体のケアなんて後回しで、
毎日二人の赤ちゃんのお世話に日々追われる中、
このままでは息が詰まる、とか、
自分の心と体、整えたい、とか、
誰か(他人である大人)と会話したい、
など、いろんな思いを馳せるのは当然のことだと思うし、
そう思えるだけまだ健全なのかもしれないですしね。
そんな時にこの産後クラスのことを知ってもらい、ケアバトンのことを知ってもらえたこの双子ママさんの
切実な思いと、申し込みをされたその勇気というか、踏み出せた一歩を、私は称えたいと思います。
そして、多胎児の母向けには、希望があれば、一緒にお教室まで付き添い、
レッスン中もどちらかの赤ちゃんの要望(ミルク、おむつ替え、抱っこ)にも応えられるように、
「介助ボランティア」を付けることもできるシステムもあります。
今回、島田教室の双子ママさんはこちらもお申し込みされました。
そのボランティアに、私が手を上げました(^^)
当然初対面の私たちでしたが、
ママさんの人柄も素敵な方で、赤ちゃんたちもとても穏やかで、
私の方が癒された、というのが正直なところです(^^)
でも、お申し込みされたママさんも、本当に喜んでくださって、
これこそ、ボランティア冥利に尽きる、と感じました。
私の心が本当にきれいになった、浄化されたような感じがしました。
私の友人にも双子の母はいるので、一緒に買い物なども行ったけれど、
確かに二人同じ月齢の子がいるということは、なかなか大変。
助けてくれる親が近くにいたりすれば、頼れるかもしれないけれど、
転勤族や、県外などから嫁いできてたり、核家族だと、本当に外に出ない方が楽ではあるけど、
それでは母の心身状態が不健全。
とはいえ、双子の母を理由にずっと外に出ないわけにもいかないわけで。
外に出るきっかけを今回作らせてもらえたのもうれしかったです。
また、どうしたらスムーズにいけるか、どこに出かけられるのか、
などなど、双子のママさんならではの、先に情報を仕入れる、というノウハウが身に付き、
いろんなパターンを経験されていくのだろうな~と思いました。
産後ケア教室は4週間で1クール。卒業となります。
初回は初めての体験ばかりで、ボールエクササイズもかなりハードだったけれど、
それが4週間後にはどうなっているのか、どう感じるのか、
それが本当に楽しみなことだと思います。
1週目にしか関われないけれど、
ほんとなら4週目にもお邪魔したいくらい(仕事で無理ですが)。
自分自身でその成長を感じられるというのも、大人の今、子育て中の今、
体感できるのも、産後の今だからこそできる体験であり、
それを提供しているマドレボニータは素晴らしいなぁ、と
こうして実体験してみてつくづく感じたのでした。
そんな島田産後ケア教室、今後の受講者さん募集中です。
ぜひぜひご自身で、またお知り合いにご紹介などもしてくださいね!!
ははハネ。
島田市在住 NPO法人マドレボニータ認定インストラクター、松浦優子のブログ。
産後ケア教室のお申し込みや詳細についてもこちらのブログをご覧ください。
そんな産後ケア教室の開催、産後ケアの普及研究をしている、
産後ケアのパイオニア、マドレボニータのHPはこちら↓
NPO法人 マドレボニータ
私はもちろんインストラクターではないのですが、島田市でのレッスンが開催されている今、
この教室の普及もお手伝いしたいと思って活動をしています。
で、今クールでは、初めて、双子ママが参加申し込みされているとのこと。
マドレボニータでは、「産後ケアバトン」という制度があり、
多胎児の母、10代の母、障がい児の母、などの場合、受講料が無料になるというシステムです。
産後ケアバトン
双子の母で、なかなか子連れで外に出るのが困難だったり、
産後の消耗した体の中、出かけるどころか、自分の身体のケアなんて後回しで、
毎日二人の赤ちゃんのお世話に日々追われる中、
このままでは息が詰まる、とか、
自分の心と体、整えたい、とか、
誰か(他人である大人)と会話したい、
など、いろんな思いを馳せるのは当然のことだと思うし、
そう思えるだけまだ健全なのかもしれないですしね。
そんな時にこの産後クラスのことを知ってもらい、ケアバトンのことを知ってもらえたこの双子ママさんの
切実な思いと、申し込みをされたその勇気というか、踏み出せた一歩を、私は称えたいと思います。
そして、多胎児の母向けには、希望があれば、一緒にお教室まで付き添い、
レッスン中もどちらかの赤ちゃんの要望(ミルク、おむつ替え、抱っこ)にも応えられるように、
「介助ボランティア」を付けることもできるシステムもあります。
今回、島田教室の双子ママさんはこちらもお申し込みされました。
そのボランティアに、私が手を上げました(^^)
当然初対面の私たちでしたが、
ママさんの人柄も素敵な方で、赤ちゃんたちもとても穏やかで、
私の方が癒された、というのが正直なところです(^^)
でも、お申し込みされたママさんも、本当に喜んでくださって、
これこそ、ボランティア冥利に尽きる、と感じました。
私の心が本当にきれいになった、浄化されたような感じがしました。
私の友人にも双子の母はいるので、一緒に買い物なども行ったけれど、
確かに二人同じ月齢の子がいるということは、なかなか大変。
助けてくれる親が近くにいたりすれば、頼れるかもしれないけれど、
転勤族や、県外などから嫁いできてたり、核家族だと、本当に外に出ない方が楽ではあるけど、
それでは母の心身状態が不健全。
とはいえ、双子の母を理由にずっと外に出ないわけにもいかないわけで。
外に出るきっかけを今回作らせてもらえたのもうれしかったです。
また、どうしたらスムーズにいけるか、どこに出かけられるのか、
などなど、双子のママさんならではの、先に情報を仕入れる、というノウハウが身に付き、
いろんなパターンを経験されていくのだろうな~と思いました。
産後ケア教室は4週間で1クール。卒業となります。
初回は初めての体験ばかりで、ボールエクササイズもかなりハードだったけれど、
それが4週間後にはどうなっているのか、どう感じるのか、
それが本当に楽しみなことだと思います。
1週目にしか関われないけれど、
ほんとなら4週目にもお邪魔したいくらい(仕事で無理ですが)。
自分自身でその成長を感じられるというのも、大人の今、子育て中の今、
体感できるのも、産後の今だからこそできる体験であり、
それを提供しているマドレボニータは素晴らしいなぁ、と
こうして実体験してみてつくづく感じたのでした。
そんな島田産後ケア教室、今後の受講者さん募集中です。
ぜひぜひご自身で、またお知り合いにご紹介などもしてくださいね!!
ははハネ。
島田市在住 NPO法人マドレボニータ認定インストラクター、松浦優子のブログ。
産後ケア教室のお申し込みや詳細についてもこちらのブログをご覧ください。
そんな産後ケア教室の開催、産後ケアの普及研究をしている、
産後ケアのパイオニア、マドレボニータのHPはこちら↓
NPO法人 マドレボニータ
2017年05月11日
今後の子育て支援者に必要なことは。
昨日は島田市子育て支援ネットワークの運営委員会今年度の一回目でした。
前回、前年度の運営委員会の際に、来年度の委員として私も参加するような印象があったので、
今回も当然委員になっていると思ったら、
私のサークル母部の代表松浦のみが委員となっていて、
私の名前はありませんでした・・・(^-^;
仕事、休まなくてもよかったのかい!!
その辺、曖昧にしていた私が悪いのか。。。
前回の会の中で頑なに、次回は出ません、とも言えなかったし、
二人出てもいいじゃん、ってその時は言われたのに。。。
なんだよ、仕事休んでくる人の気持ちも考えろよ。。。
って言いたかったけど、向こうは向こうで大変だったと思うので言えず。。。
もう。行かない。全体会のみにします。
どうせ私の意見と同じ人いますから。
ま、それは別にいいのですけどね、
今後の島田市の子育て支援者側同士の連携が取れていきそうで
ちょっと前進していました。
土の子育て支援の場でも、問題や悩みがあるけれど、
毎回「仕方ないよね~」で、母親たちが子供の成長とともにその場に来なくなれば
とりあえず直面しているトラブルからは回避される。
でも、そんな子育て中の母たちが毎年現れているとしたら、
結局支援とか言っても支援できていないことになる。
毎回問題持越ししていることになる。
それらを、せっかくいろんな支援が市内にあり、
自分たちの場では解決できないことでも、
他の場でうまくいくこともあるかもしれない。
いいアイデアや知恵がでるかもしれない。
そのためのネットワークがあると思うので、
そういう風に機能してくようになるといいなぁと地味に思っています。
母部で、生後一年未満の母たちと接する機会があるけれど、
そんなに弱っている人(^-^;はいないんですよね。
そりゃ、身体を動かしたい!って思えるくらい健全な人が来ているだろうから。
でもそんな気力すらわかない人もいるかもしれない。
子育て支援センターにはいくけど、母部に来て運動をしようとは思わない人との差は、
運動が好きか嫌いか、だけの違いなのかなぁ。
運動って、私も苦手だけど、
産後はまた別物だと私は感じてるので、
産後こそ、運動をしよう!ではなくて、リハビリとしてボールエクササイズや有酸素運動をしよう!
ということを、母部を通じて訴えたいし、
その辺のことを、他の子育て支援団体の方々にも知ってもらいたいと思ってます。
そう、出てこれない人や、リハビリが必要なのにそんな気力が出ない人にこそ、
参加してもらえるよう、他の場で促してもらえるような、
そんなネットワークになるといいのにな、と思います。
とはいえ、
産後女性全員に必ず必要なのか、と言われれば、そうとは言えないと私個人は考えていて。
自分なりにちゃんとケアの必要性を感じて
精神面でのケアもちゃんとわかっていて、または、生まれ育った環境から
自然と自分の心のケアをしている人もいるからです。
ケアとして意識してなくてもできている人もいるんですよね~。
みんながみんな、産後鬱やそれに近い状態に陥るとは限らないですから。
ちゃんとパートナーと話し合いができて居たり、先のこと考えて、段取りつけて動ける人も
もちろんたくさんいるのを知っているのでね。
その、差ってなんだろう、とは思います。
それは、さっきも書いた、生まれ育った環境、というのも大きいと思います。
となるならば、やっぱり母となったその時から、自分の生き方が重要なんだろうって思うので
(母の生き方が自分の常識となって今があるわけで)
子供が大きくなってから考える、とかではない、と思うわけです。
もちろん自戒を含め書いてます。。。。
前回、前年度の運営委員会の際に、来年度の委員として私も参加するような印象があったので、
今回も当然委員になっていると思ったら、
私のサークル母部の代表松浦のみが委員となっていて、
私の名前はありませんでした・・・(^-^;
仕事、休まなくてもよかったのかい!!
その辺、曖昧にしていた私が悪いのか。。。
前回の会の中で頑なに、次回は出ません、とも言えなかったし、
二人出てもいいじゃん、ってその時は言われたのに。。。
なんだよ、仕事休んでくる人の気持ちも考えろよ。。。
って言いたかったけど、向こうは向こうで大変だったと思うので言えず。。。
もう。行かない。全体会のみにします。
どうせ私の意見と同じ人いますから。
ま、それは別にいいのですけどね、
今後の島田市の子育て支援者側同士の連携が取れていきそうで
ちょっと前進していました。
土の子育て支援の場でも、問題や悩みがあるけれど、
毎回「仕方ないよね~」で、母親たちが子供の成長とともにその場に来なくなれば
とりあえず直面しているトラブルからは回避される。
でも、そんな子育て中の母たちが毎年現れているとしたら、
結局支援とか言っても支援できていないことになる。
毎回問題持越ししていることになる。
それらを、せっかくいろんな支援が市内にあり、
自分たちの場では解決できないことでも、
他の場でうまくいくこともあるかもしれない。
いいアイデアや知恵がでるかもしれない。
そのためのネットワークがあると思うので、
そういう風に機能してくようになるといいなぁと地味に思っています。
母部で、生後一年未満の母たちと接する機会があるけれど、
そんなに弱っている人(^-^;はいないんですよね。
そりゃ、身体を動かしたい!って思えるくらい健全な人が来ているだろうから。
でもそんな気力すらわかない人もいるかもしれない。
子育て支援センターにはいくけど、母部に来て運動をしようとは思わない人との差は、
運動が好きか嫌いか、だけの違いなのかなぁ。
運動って、私も苦手だけど、
産後はまた別物だと私は感じてるので、
産後こそ、運動をしよう!ではなくて、リハビリとしてボールエクササイズや有酸素運動をしよう!
ということを、母部を通じて訴えたいし、
その辺のことを、他の子育て支援団体の方々にも知ってもらいたいと思ってます。
そう、出てこれない人や、リハビリが必要なのにそんな気力が出ない人にこそ、
参加してもらえるよう、他の場で促してもらえるような、
そんなネットワークになるといいのにな、と思います。
とはいえ、
産後女性全員に必ず必要なのか、と言われれば、そうとは言えないと私個人は考えていて。
自分なりにちゃんとケアの必要性を感じて
精神面でのケアもちゃんとわかっていて、または、生まれ育った環境から
自然と自分の心のケアをしている人もいるからです。
ケアとして意識してなくてもできている人もいるんですよね~。
みんながみんな、産後鬱やそれに近い状態に陥るとは限らないですから。
ちゃんとパートナーと話し合いができて居たり、先のこと考えて、段取りつけて動ける人も
もちろんたくさんいるのを知っているのでね。
その、差ってなんだろう、とは思います。
それは、さっきも書いた、生まれ育った環境、というのも大きいと思います。
となるならば、やっぱり母となったその時から、自分の生き方が重要なんだろうって思うので
(母の生き方が自分の常識となって今があるわけで)
子供が大きくなってから考える、とかではない、と思うわけです。
もちろん自戒を含め書いてます。。。。
2017年05月10日
時間はどんどん過ぎていく。
もう5月に突入、G.W.も何事もなく過ぎ去っていきました。
子供が大きくなると、自由な自分の時間ができると思いきや、
意外とまだまだ子供に関することで自分時間がとられることも多いのですが、
それすらもうあとわずかで終わりそうだと思うと、
おせっかいにも子供のお世話をしたくなる、なんて、
子供が小さかったころには思わない感情がわくものです。
それこそ、このG.W.は子供たちもそれぞれの活動があり、
どこに行っても混んでいるから出かけるのは苦手だけど、
子供たちが小さいころは、どこかに出かけて「あげなければ」という想いもありつつ、
結局親の都合で出かけていたような気も。
そんな感じで出かけたとしても、やっぱり家族で出かければ楽しいもの。
日常では味わえない観光気分も味わえるし。
ところがもうそんな家族旅行ができる年齢ではなくなってしまったんだね。
寂しい思いがとても沸き上がりました。
次女は暇で家にいるのだけど、
極度のひきこもり。家から出たくないと。
もう無理やり引きずり回すこともできず、旦那と出かけるのも面白くない(ここはこの先問題有ですな)。
一人で出かけても、やっぱりこういうときは家族や友人と出かけて、楽しさをシェアしたいんだよね。
友人たちは友人たちと過ごしているだろうから声もかけられず。
一人で買い物するくらいで終わってしまいました。
そう。
小さいときの育児は自分の時間が取れなくて、バタッバタしていらいらして、
そんな時期が早く過ぎて早く大きくなってほしい!と思っていたものでしたが、
大きくなってみたら今度は子供と一緒に出掛けることがめっきりなくなり、
子供を「ダシ」にして出かけていたイベントや観光地も、
今では逆にいけない場所になってしまっているし。。。
まぁ、それなりに今まで存分に楽しませてもらったのでいいだろうけど、
やっぱり寂しさを感じるのは、私も普通に母親なのかな~と思いました。
じゃ、私は何をしようか、ということだけど、
やっぱり今まで通り、やりたいことをやるだけ、なのかな。
節約したり、もっと稼ぎたいと思ったり、お金にまつわる悩みは尽きないのだけど、
でもお金がなくてもできることも多いし、
自分が快適になる方法を見つけて、実践して。心地よい言葉を使って、脳(無意識)を変えていきたいとか、
最近またまたいろんなことを思い始めました。
要は、ずっと私は何かと中途半端でモヤモヤしているんですよね。
それをもういい加減脱したい。
そんなこと考えて、今までもいろんな本を読んだり、講演会やお茶会などにも参加したり。
でも自分がそれらを本気でとらえて居なかったり、
途中で飽きてしまったり。
それもまたありなんですよね。できないことを無理やりやるのも意味ないし。
やりたくないということは、合っていないということだろうし。
もっともっと、自分の気持ちに素直になって、
やってみたいことを大切にして、やれると思って。
できないことよりもできることに目を向けて。
ほんと、素直に、こんな自分でもいいんだと素直に思えるように、
なっていきたい。生きていきたいなって思いました。
子供が大きくなると、自由な自分の時間ができると思いきや、
意外とまだまだ子供に関することで自分時間がとられることも多いのですが、
それすらもうあとわずかで終わりそうだと思うと、
おせっかいにも子供のお世話をしたくなる、なんて、
子供が小さかったころには思わない感情がわくものです。
それこそ、このG.W.は子供たちもそれぞれの活動があり、
どこに行っても混んでいるから出かけるのは苦手だけど、
子供たちが小さいころは、どこかに出かけて「あげなければ」という想いもありつつ、
結局親の都合で出かけていたような気も。
そんな感じで出かけたとしても、やっぱり家族で出かければ楽しいもの。
日常では味わえない観光気分も味わえるし。
ところがもうそんな家族旅行ができる年齢ではなくなってしまったんだね。
寂しい思いがとても沸き上がりました。
次女は暇で家にいるのだけど、
極度のひきこもり。家から出たくないと。
もう無理やり引きずり回すこともできず、旦那と出かけるのも面白くない(ここはこの先問題有ですな)。
一人で出かけても、やっぱりこういうときは家族や友人と出かけて、楽しさをシェアしたいんだよね。
友人たちは友人たちと過ごしているだろうから声もかけられず。
一人で買い物するくらいで終わってしまいました。
そう。
小さいときの育児は自分の時間が取れなくて、バタッバタしていらいらして、
そんな時期が早く過ぎて早く大きくなってほしい!と思っていたものでしたが、
大きくなってみたら今度は子供と一緒に出掛けることがめっきりなくなり、
子供を「ダシ」にして出かけていたイベントや観光地も、
今では逆にいけない場所になってしまっているし。。。
まぁ、それなりに今まで存分に楽しませてもらったのでいいだろうけど、
やっぱり寂しさを感じるのは、私も普通に母親なのかな~と思いました。
じゃ、私は何をしようか、ということだけど、
やっぱり今まで通り、やりたいことをやるだけ、なのかな。
節約したり、もっと稼ぎたいと思ったり、お金にまつわる悩みは尽きないのだけど、
でもお金がなくてもできることも多いし、
自分が快適になる方法を見つけて、実践して。心地よい言葉を使って、脳(無意識)を変えていきたいとか、
最近またまたいろんなことを思い始めました。
要は、ずっと私は何かと中途半端でモヤモヤしているんですよね。
それをもういい加減脱したい。
そんなこと考えて、今までもいろんな本を読んだり、講演会やお茶会などにも参加したり。
でも自分がそれらを本気でとらえて居なかったり、
途中で飽きてしまったり。
それもまたありなんですよね。できないことを無理やりやるのも意味ないし。
やりたくないということは、合っていないということだろうし。
もっともっと、自分の気持ちに素直になって、
やってみたいことを大切にして、やれると思って。
できないことよりもできることに目を向けて。
ほんと、素直に、こんな自分でもいいんだと素直に思えるように、
なっていきたい。生きていきたいなって思いました。