2012年02月26日
藤枝でベビマ&ボールやります♪
直前のお知らせですみません。
27日(月)に、藤枝市の富士見台公会堂(瀬古)にて、
ベビーマッサージとボールエクササイズのコラボ講座をやります。
いつもお世話になっている、てとてとさん(ベビマ)と、です。
ハイハイ前の赤ちゃんのいらっしゃるママさんで、
ご都合がつく方がいらしたら、是非ご参加くださいね!
ベビマのみ、ボールのみでも受け付けています。
2月27日(月)
10:30~ ベビーマッサージ
11:00~ ボールエクササイズ
詳しくはてとてとさんのブログをご覧ください。
お問い合わせ、お申し込みは、私かてとてとさんまでお願いします。
(私へは、オーナーにメッセージ、またはyuka_222☆softbank.ne.jp まで ☆を@に変えてください)
27日(月)に、藤枝市の富士見台公会堂(瀬古)にて、
ベビーマッサージとボールエクササイズのコラボ講座をやります。
いつもお世話になっている、てとてとさん(ベビマ)と、です。
ハイハイ前の赤ちゃんのいらっしゃるママさんで、
ご都合がつく方がいらしたら、是非ご参加くださいね!
ベビマのみ、ボールのみでも受け付けています。
2月27日(月)
10:30~ ベビーマッサージ
11:00~ ボールエクササイズ
詳しくはてとてとさんのブログをご覧ください。
お問い合わせ、お申し込みは、私かてとてとさんまでお願いします。
(私へは、オーナーにメッセージ、またはyuka_222☆softbank.ne.jp まで ☆を@に変えてください)
2012年02月16日
島田市のパパママ講座にて
だいぶ間が空いてしまいました。
2月に入り、バースデーマンスであります。
何歳になるかは、さておき。。。。
さかのぼって2月11日(土)に、島田市のおおるりにて、
島田市社会教育課主催の3回連続講座「パパママ講座」(正式名忘れてしまいました)
の第2回目を担当させていただきました。
今回は、私にとっては初の、男性も参加の講座でした。
いつもは、産後女性とお子さん、という形でのみ行っていますが、
今回はパパママ講座ということで、
ご夫婦で参加されている方が半分以上いらして、
私の担当する「パパママシェイプアップ」(やっぱりネーミングを変えてもらえば良かったな)にも
パパさんも参加していただきました。
とはいえ。
いつも産後女性向けに行っているので、
急に男性向けにするわけにもいかず、
どうせなら、ママが頑張る姿を、そばで応援してもらう、みたいな形はどうかな?
&お子さんの子守(^_^;)&ママの要請があれば、交代!みたいな、
とってもゆるい形で行わせてもらいました。
つたないレクチャーで、お子さんたちがいろんな要求をする中、
腹をくくって、その要求にちゃんと応えてくださりつつ、
できる時間だけでもレッスンに参加してくださるその姿、
本当に素敵な母親の皆さまでした!
そしてお子さんの相手をしつつ、
お子さんが「ママでなきゃいや!」(というオーラ)というときには
ママと交代してボールで弾んでくれたパパさんたち。
恥ずかしがらずに弾んでくださってありがとうございました!!
ボールの後は、簡単なコミュニケーションワークを。
2人組のワークでは、男性同士、女性同士になるようにしておこなったのですが、
こういうワークをやると、ほんと、「縁」というのを感じずにはいられませんね!!
なんて偶然!!って思うような相手と出会うものです。(偶然じゃなく必然ですけどね!)
社会教育課の担当者の方ともお話ししたのですが、
ママたちのこういう講座(コミュニケーション系の)はよくあるけれど、
パパ同士が会話している姿を見るのはとても新鮮でしたね、と。
さらには、講座終了後も、数名はパパ同士で会話が弾んでいる姿がありました!
これには私も新たな発見がありました。
産後って社会から断絶されたような気になるし、隔離されているような時期でもあって、
そんな中、旦那さんだけは変わらずに会社に行って、
家族以外の大人と会話があっていいなぁって思ってました。
でもその後、ママたちは子どもを介して、共感できるようなママ友と出会う機会が
作ろうと思えば作れる状況だと思います。
でも、そういえば、パパ同士って、そういう機会ってないんですよね。
パパだって、職場以外の人と子育てについて話したいかもしれない、
共通の趣味を持つ人と出会いたいのかもしれない。
そんな思いがしました。
話は変わりますが、私は現在子どもの小学校のPTA副会長をしているのですが、
後日、常任委員会で、次期会長候補選出の報告を受けました。
その際にも、
「お父さん同士の交流がないため、どんな人がいるのか、
ましてや会長を誰にお願いしたらいいのか、全然わからない。
母さん同士は年に一回は飲み会で親睦を深めているけれど、
父さん同士もそういうのが必要じゃないかぇ~(島田弁)」
なんて話が出たのでした。
確かにそれもそうだと思いました。
産後女性向けの活動だけれど、
パパがいての産後があるわけで。
パートナーシップも大事だけれど、
その前に、ママ自身が自分のことを考えるのと同じように、
パパも自分自身のことを考えるきっかけの時間が必要じゃない?
また、同じ年齢の子どもを持つパパ同士のつながりがあるっていうことも、
それもまたママのためにもなるのかもしれないし、
ちょっと心がざわざわ(いい意味で)してきてます。
長くなりましたが・・・
島田市のパパママ講座にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
ほんと。中途半端な感じの講座だったかもしれません、
申し訳ありませんでした。
でも貴重ないい経験をさせていただきました。
社会教育課の皆さんにも本当に感謝しています、ありがとうございました!!
2月に入り、バースデーマンスであります。
何歳になるかは、さておき。。。。
さかのぼって2月11日(土)に、島田市のおおるりにて、
島田市社会教育課主催の3回連続講座「パパママ講座」(正式名忘れてしまいました)
の第2回目を担当させていただきました。
今回は、私にとっては初の、男性も参加の講座でした。
いつもは、産後女性とお子さん、という形でのみ行っていますが、
今回はパパママ講座ということで、
ご夫婦で参加されている方が半分以上いらして、
私の担当する「パパママシェイプアップ」(やっぱりネーミングを変えてもらえば良かったな)にも
パパさんも参加していただきました。
とはいえ。
いつも産後女性向けに行っているので、
急に男性向けにするわけにもいかず、
どうせなら、ママが頑張る姿を、そばで応援してもらう、みたいな形はどうかな?
&お子さんの子守(^_^;)&ママの要請があれば、交代!みたいな、
とってもゆるい形で行わせてもらいました。
つたないレクチャーで、お子さんたちがいろんな要求をする中、
腹をくくって、その要求にちゃんと応えてくださりつつ、
できる時間だけでもレッスンに参加してくださるその姿、
本当に素敵な母親の皆さまでした!
そしてお子さんの相手をしつつ、
お子さんが「ママでなきゃいや!」(というオーラ)というときには
ママと交代してボールで弾んでくれたパパさんたち。
恥ずかしがらずに弾んでくださってありがとうございました!!
ボールの後は、簡単なコミュニケーションワークを。
2人組のワークでは、男性同士、女性同士になるようにしておこなったのですが、
こういうワークをやると、ほんと、「縁」というのを感じずにはいられませんね!!
なんて偶然!!って思うような相手と出会うものです。(偶然じゃなく必然ですけどね!)
社会教育課の担当者の方ともお話ししたのですが、
ママたちのこういう講座(コミュニケーション系の)はよくあるけれど、
パパ同士が会話している姿を見るのはとても新鮮でしたね、と。
さらには、講座終了後も、数名はパパ同士で会話が弾んでいる姿がありました!
これには私も新たな発見がありました。
産後って社会から断絶されたような気になるし、隔離されているような時期でもあって、
そんな中、旦那さんだけは変わらずに会社に行って、
家族以外の大人と会話があっていいなぁって思ってました。
でもその後、ママたちは子どもを介して、共感できるようなママ友と出会う機会が
作ろうと思えば作れる状況だと思います。
でも、そういえば、パパ同士って、そういう機会ってないんですよね。
パパだって、職場以外の人と子育てについて話したいかもしれない、
共通の趣味を持つ人と出会いたいのかもしれない。
そんな思いがしました。
話は変わりますが、私は現在子どもの小学校のPTA副会長をしているのですが、
後日、常任委員会で、次期会長候補選出の報告を受けました。
その際にも、
「お父さん同士の交流がないため、どんな人がいるのか、
ましてや会長を誰にお願いしたらいいのか、全然わからない。
母さん同士は年に一回は飲み会で親睦を深めているけれど、
父さん同士もそういうのが必要じゃないかぇ~(島田弁)」
なんて話が出たのでした。
確かにそれもそうだと思いました。
産後女性向けの活動だけれど、
パパがいての産後があるわけで。
パートナーシップも大事だけれど、
その前に、ママ自身が自分のことを考えるのと同じように、
パパも自分自身のことを考えるきっかけの時間が必要じゃない?
また、同じ年齢の子どもを持つパパ同士のつながりがあるっていうことも、
それもまたママのためにもなるのかもしれないし、
ちょっと心がざわざわ(いい意味で)してきてます。
長くなりましたが・・・
島田市のパパママ講座にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
ほんと。中途半端な感じの講座だったかもしれません、
申し訳ありませんでした。
でも貴重ないい経験をさせていただきました。
社会教育課の皆さんにも本当に感謝しています、ありがとうございました!!