2010年10月01日
ももたろう*フリートーク
昨日の午前中は図書館に行ってきました。
来週の月曜日に、小学校で読み聞かせをやるので。(3年生)
たまには家にある本以外の本を読みたいなと思って。
探した本は
「いのちをいただく」
「花さき山」
花さき山は、お友達のブログを読んで触発されて。
歌は知っているけど絵本があるのを知らなかった。
だけど、手に取ってみたら、見たことのある絵だったな~。
子どもが見たらちょっと怖い感じの、黒が基調の絵本だけど、
花の色とかが映えてきれいな絵本です。
で、いのちをいただくは以前も借りた本。
でも今回は貸し出し中のようでした。
で、あと借りた本が、「ももたろう」を2冊。
以前、静岡県立図書館の子ども図書研究室で教えてもらったことで、
同じ昔話でも、著者が違うとちょっと内容も変わるのでおもしろいよ、
と聞いてて。
なので探してみたら(題名は同じでも違う場所に置いてあるから探すの大変だった)ありました。
私が記憶している「ももたろう」とは違う内容の「ももたろう」が2冊も。
おもしろくて、昨日学校から帰ってきた子供たち二人に読み聞かせちゃいました。
長女の方がすごく反応して笑ってました(^-^)
興味のある人は、写真を載せたので探して読んでみてください。

***
で、午後からは小学校低学年の参観日。
娘のクラスの授業は国語で詩を作るでした。
先生がコンロを出してきて、ポップコーンを作りました。
その時の音を聞いて詩を作ろう、というものです。
これも毎年おんなじことをやっているのかな?
長女の一年の時もやった、と娘が言っていました。
恥ずかしいことに、次女、筆箱はもっているのに中身が空っぽでした(>_<)先生から鉛筆と消しゴムを借りていました。。。
あぁ、、、私の娘ですね。。。
とても元気で、物怖じしない態度には驚きます。それは私の娘とは思えない。。。
何とか授業も終わり、その後は懇談会。
司会は私です(*^_^*)
初めに先生からのお話で、その後はフリートーク。
先生を含め12人でおこないました。(3人欠席)
まずはアイスブレイクにバースデーチェーン。
(でもすでにブレイクしてましたが)
言葉を発せずに、誕生日順に並んでもらいました。
その後、二つのグループに分け、
その中で2人組を機械的に作り、その二人で自己紹介。
(これも記入用紙があり項目は決まっている)
その後、人数も少ないし、転入してきた方もいたので、全員で「他己」紹介。
これもおもしろかった~。
その後、各自ポストイットに「今気になっていること」を書き出してもらい、各グループの真ん中に置いた白い紙に貼りだしていく。
貼ったことについてグループ内で意見をかわしていく。
最後に、各グループで出た話題について、まとめとして発表してもらう。
そんな流れでした。
もう結構顔見知りだし、仲良くしている人たちもいるのだけど、
最近はなかなか会えないし、話す機会も無い人たちだったので、
やっぱりとっても楽しかったです。
私の二人組の相手は、男性でした(奥さんは上の学年の子の懇談会に参加してて)。
奥さんとは仲良しだけど、旦那さんとはそんなに話したことが無かったので、ちょうどよかったです。
こうしてお父さんが参加してくれるのもすごくいいですね!
お父さん側の気持ちも知ることができて(よその旦那さんの話なら結構素直に聞けたりするものだしね)いいかもって思いました。
子供の話ばかりになってしまうかな?と思っていたけど、
自分自身のことが多くてよかったです。
わざと「自分のことについて」って限定しようか悩んだのだけど、
懇談会と言えば子どもの話ばかりが出るから、子どものことで悩んでいる人も多いかもしれないと思って限らなかったんだけどね。
終わった後に感想もも書いてもらいました。
「時間が足りないくらいでした」
「もっとみんなと話す機会がほしい」
「楽しかった」
という声が多くて、ありがたかったです。
また懇談会の時にやりたいですね、と先生からも言ってもらえました。
その時にはまたテーマを変えるといいかもしれないな~。
ほんと、女はおしゃべりしたいんだよね。
似たようなことで悩んだりもしているし。
情報交換ですっきりできることもあると思うので、
こうして平日昼間に時間を作るのは難しいので、
休日夜とかに(飲み食いしながら。子連れでも)集まれるといいなぁって思いました。
それにしても、今のところはみんな仲が良くて、
あくの強い人もいなくて、楽しいメンバーです。
今後も楽しみです(^-^)
来週の月曜日に、小学校で読み聞かせをやるので。(3年生)
たまには家にある本以外の本を読みたいなと思って。
探した本は
「いのちをいただく」
「花さき山」
花さき山は、お友達のブログを読んで触発されて。
歌は知っているけど絵本があるのを知らなかった。
だけど、手に取ってみたら、見たことのある絵だったな~。
子どもが見たらちょっと怖い感じの、黒が基調の絵本だけど、
花の色とかが映えてきれいな絵本です。
で、いのちをいただくは以前も借りた本。
でも今回は貸し出し中のようでした。
で、あと借りた本が、「ももたろう」を2冊。
以前、静岡県立図書館の子ども図書研究室で教えてもらったことで、
同じ昔話でも、著者が違うとちょっと内容も変わるのでおもしろいよ、
と聞いてて。
なので探してみたら(題名は同じでも違う場所に置いてあるから探すの大変だった)ありました。
私が記憶している「ももたろう」とは違う内容の「ももたろう」が2冊も。
おもしろくて、昨日学校から帰ってきた子供たち二人に読み聞かせちゃいました。
長女の方がすごく反応して笑ってました(^-^)
興味のある人は、写真を載せたので探して読んでみてください。

***
で、午後からは小学校低学年の参観日。
娘のクラスの授業は国語で詩を作るでした。
先生がコンロを出してきて、ポップコーンを作りました。
その時の音を聞いて詩を作ろう、というものです。
これも毎年おんなじことをやっているのかな?
長女の一年の時もやった、と娘が言っていました。
恥ずかしいことに、次女、筆箱はもっているのに中身が空っぽでした(>_<)先生から鉛筆と消しゴムを借りていました。。。
あぁ、、、私の娘ですね。。。
とても元気で、物怖じしない態度には驚きます。それは私の娘とは思えない。。。
何とか授業も終わり、その後は懇談会。
司会は私です(*^_^*)
初めに先生からのお話で、その後はフリートーク。
先生を含め12人でおこないました。(3人欠席)
まずはアイスブレイクにバースデーチェーン。
(でもすでにブレイクしてましたが)
言葉を発せずに、誕生日順に並んでもらいました。
その後、二つのグループに分け、
その中で2人組を機械的に作り、その二人で自己紹介。
(これも記入用紙があり項目は決まっている)
その後、人数も少ないし、転入してきた方もいたので、全員で「他己」紹介。
これもおもしろかった~。
その後、各自ポストイットに「今気になっていること」を書き出してもらい、各グループの真ん中に置いた白い紙に貼りだしていく。
貼ったことについてグループ内で意見をかわしていく。
最後に、各グループで出た話題について、まとめとして発表してもらう。
そんな流れでした。
もう結構顔見知りだし、仲良くしている人たちもいるのだけど、
最近はなかなか会えないし、話す機会も無い人たちだったので、
やっぱりとっても楽しかったです。
私の二人組の相手は、男性でした(奥さんは上の学年の子の懇談会に参加してて)。
奥さんとは仲良しだけど、旦那さんとはそんなに話したことが無かったので、ちょうどよかったです。
こうしてお父さんが参加してくれるのもすごくいいですね!
お父さん側の気持ちも知ることができて(よその旦那さんの話なら結構素直に聞けたりするものだしね)いいかもって思いました。
子供の話ばかりになってしまうかな?と思っていたけど、
自分自身のことが多くてよかったです。
わざと「自分のことについて」って限定しようか悩んだのだけど、
懇談会と言えば子どもの話ばかりが出るから、子どものことで悩んでいる人も多いかもしれないと思って限らなかったんだけどね。
終わった後に感想もも書いてもらいました。
「時間が足りないくらいでした」
「もっとみんなと話す機会がほしい」
「楽しかった」
という声が多くて、ありがたかったです。
また懇談会の時にやりたいですね、と先生からも言ってもらえました。
その時にはまたテーマを変えるといいかもしれないな~。
ほんと、女はおしゃべりしたいんだよね。
似たようなことで悩んだりもしているし。
情報交換ですっきりできることもあると思うので、
こうして平日昼間に時間を作るのは難しいので、
休日夜とかに(飲み食いしながら。子連れでも)集まれるといいなぁって思いました。
それにしても、今のところはみんな仲が良くて、
あくの強い人もいなくて、楽しいメンバーです。
今後も楽しみです(^-^)