2009年04月20日
アースディ☆その2
昨日のアースディ、
子供たちは他にも、駄菓子屋さんでお菓子を買いました。
くじも引いたね!
女の子が店番していて、はきはきといろいろお世話してくれました!
あとは、アロマキャンドル。
島田のお店だそうです。
好みの香りのアロマソルトを入れて、好きな色のろうを型に流して、
15分後に出来上がり!でした。
子供たちはいろんな色や形のろうそくに喜んでいました☆

あと、一番最初に行ったブースは、手作り石鹸。
私は石鹸大好きです☆
今、洗顔に使っているのも、手作りのアロマ石鹸。
もうすぐ無くなりそうなので、次の石鹸を、と思っていたら、
昨日販売していたので、いろいろ説明してもらって、肌に優しいタイプを購入。
使う時が楽しみです!
その隣に、きれいな「サンキャッチャー」がつるしてあったので、子どもたちが喜んでみてました。
虹色天使さんが声をかけてくれて、外で太陽に光に当ててみよう!と、
一緒に外に出てくれました。
すると、サンキャッチャーのクリスタルから、たくさんの虹が出て輝きました。
子供たちはきれい~~!!と釘付けでした☆
お値段がけっこうしたので、買えなかったけれど、
いつか自分たちで作ろうと思ってます!!
そう、この虹色天使さんは、エンジェルリーディングもやってくださる方。
以前、キカラさんで私もリーディングしてもらったことがあります!
再会できてうれしかったです!

あとは、お茶のサンプルを頂きました!(たくさん!今朝も飲みました~)
ティーライフさんは、島田のお茶屋さん。通販のみで販売されているそう。
子供たちがお茶を飲む姿を写真に撮ってもらい、もしかしたらカタログに載せるかもしれない、そうです☆
他には、布ナプキンのふらんねれっと工房さんのところで、手作りキットを買いました!
ネルの肌触りがとっても気持ちいいです☆布ナプユーザーとしてはぜひ使ってみたい!
長女と一緒に手作りしてみようと思います!
あと、Skip & Laughのあやさんとも、ぽかぽかのたねのニコラさんとも久々に会えました~☆
嬉しいな~!!
そしてなにより、私は今回、誕生学のブースのお手伝いをしようと、行ったんですよ。
だけど、結局いろいろ見て楽しみすぎちゃって。。。。
とりあえず、カメラに写真を撮ってみました。が、ほんの少しだけで・・・ごめんね、Tちゃん。
ここには、私のニューズレターをおかせてもらいました。ありがとうございました。
一緒にマドレボニータのインストラクターの伊藤さんのニューズレターも。送ってくれてありがとう!
誕生学では体験コーナーで、命のお話を聞かれた方たちがいました。
ほんと、いいお話。心が温まるんだよね。

他にも、シフォンケーキも買ったし、ニコラさんのところで石も買っちゃったし。
こまごまとしてものばかりだったけど、結構お買い物しちゃいましたね。
でも、子どもたちがとっても楽しんでくれてて、
それが私もとっても嬉しかった!
それに私も会いたかった人たちも会えたし、
楽しいうえ、心があたたかくなれました。
地球にやさしく、するには、
自分にも優しくしないと、優しくしたい気持ちになれないもんね。
こういうお友達と会えることに幸せを感じた私は、自分に優しいことしているな、と思います。
そうそう、講演会はきけなかったのだけど、とってもいいお話だったようですね。
今回のアースディ、ほんと、楽しかったです。
ここのところ、自分のところにとってもいい気が流れているのを感じます。
やる気をもらっています。
どうもありがとう~~☆
子供たちは他にも、駄菓子屋さんでお菓子を買いました。
くじも引いたね!
女の子が店番していて、はきはきといろいろお世話してくれました!
あとは、アロマキャンドル。
島田のお店だそうです。
好みの香りのアロマソルトを入れて、好きな色のろうを型に流して、
15分後に出来上がり!でした。
子供たちはいろんな色や形のろうそくに喜んでいました☆

あと、一番最初に行ったブースは、手作り石鹸。
私は石鹸大好きです☆
今、洗顔に使っているのも、手作りのアロマ石鹸。
もうすぐ無くなりそうなので、次の石鹸を、と思っていたら、
昨日販売していたので、いろいろ説明してもらって、肌に優しいタイプを購入。
使う時が楽しみです!
その隣に、きれいな「サンキャッチャー」がつるしてあったので、子どもたちが喜んでみてました。
虹色天使さんが声をかけてくれて、外で太陽に光に当ててみよう!と、
一緒に外に出てくれました。
すると、サンキャッチャーのクリスタルから、たくさんの虹が出て輝きました。
子供たちはきれい~~!!と釘付けでした☆
お値段がけっこうしたので、買えなかったけれど、
いつか自分たちで作ろうと思ってます!!
そう、この虹色天使さんは、エンジェルリーディングもやってくださる方。
以前、キカラさんで私もリーディングしてもらったことがあります!
再会できてうれしかったです!

あとは、お茶のサンプルを頂きました!(たくさん!今朝も飲みました~)
ティーライフさんは、島田のお茶屋さん。通販のみで販売されているそう。
子供たちがお茶を飲む姿を写真に撮ってもらい、もしかしたらカタログに載せるかもしれない、そうです☆
他には、布ナプキンのふらんねれっと工房さんのところで、手作りキットを買いました!
ネルの肌触りがとっても気持ちいいです☆布ナプユーザーとしてはぜひ使ってみたい!
長女と一緒に手作りしてみようと思います!
あと、Skip & Laughのあやさんとも、ぽかぽかのたねのニコラさんとも久々に会えました~☆
嬉しいな~!!
そしてなにより、私は今回、誕生学のブースのお手伝いをしようと、行ったんですよ。
だけど、結局いろいろ見て楽しみすぎちゃって。。。。
とりあえず、カメラに写真を撮ってみました。が、ほんの少しだけで・・・ごめんね、Tちゃん。
ここには、私のニューズレターをおかせてもらいました。ありがとうございました。
一緒にマドレボニータのインストラクターの伊藤さんのニューズレターも。送ってくれてありがとう!
誕生学では体験コーナーで、命のお話を聞かれた方たちがいました。
ほんと、いいお話。心が温まるんだよね。

他にも、シフォンケーキも買ったし、ニコラさんのところで石も買っちゃったし。
こまごまとしてものばかりだったけど、結構お買い物しちゃいましたね。
でも、子どもたちがとっても楽しんでくれてて、
それが私もとっても嬉しかった!
それに私も会いたかった人たちも会えたし、
楽しいうえ、心があたたかくなれました。
地球にやさしく、するには、
自分にも優しくしないと、優しくしたい気持ちになれないもんね。
こういうお友達と会えることに幸せを感じた私は、自分に優しいことしているな、と思います。
そうそう、講演会はきけなかったのだけど、とってもいいお話だったようですね。
今回のアースディ、ほんと、楽しかったです。
ここのところ、自分のところにとってもいい気が流れているのを感じます。
やる気をもらっています。
どうもありがとう~~☆
2009年04月20日
アースディ☆その1
昨日は静岡市内で開催されたアースディに行ってきました。
昨年は清水のドリームプラザでしたね。
その時よりも、出展されるところも多く、講演会などもあり、
規模が大きくなっていました。
子育て中の人や、マタニティ向けのアースディでしたが、
県内にこんなにも地球や人にやさしいものを紹介している団体があるんだってわかって
とてもうれしくなりました。
以前入会していた「自然育児友の会」では、毎年春に「マザリングフェスタ」を開催しているのですが、
それに一度行ったことがあります。(東京・三鷹)
今回のアースディが、その様子にとても近いなぁって思いました。
ますます嬉しいです。
子供と三人で行ったのだけど、
いろんなブースで体験コーナーがあり、特に長女は人から声をかけられても無愛想な態度なので
嫌がるかなぁ、、、と思ったけれど、意外にも喜んでいた様子でした。(とはいえ、やっぱり人に対して無愛想だけど)
下の娘は予想通り、どんどん積極的に「やりたい!」と笑って楽しんでいました。
体験したのは、
・アロマキャンドル作り
・英会話で種植え
・駄菓子屋でお菓子購入
・マイ箸づくり
など。
どれもとっても楽しかったです!!
英会話のコーナーで、外国人と接するのが初めての下の娘は
怖がることなく、すべて英語で話しかけられているのに、ちゃんと答えていた!
どうぞ(英語でね)、と差し出されたものを「Thank you」と答えていたし。
思わず英語を習わせたくなってしまう、親バカでした。
ここの英会話学校さんは、ほんとに思わず英語を使わずにはいられないように、
今回の体験コーナーを段取りされていて、子どもに対しての接し方も優しく、いいところだと思いました!

そしてなによりも、子どもたちが夢中になっていたのが、
箸づくり。
教えてくださったおじさんが面白く、すごく楽しんでいました。
のこぎりも使い、ミニかんなを使って、自分の好みの太さのお箸を作っていくのですが、
下の娘はやっぱり疲れてしまうので、おじさんと一緒になって削っていました。
上の娘は何とすべて、一人でやり遂げました。
すごい集中力です。しかもきれいに仕上がっている!
おじさんにも褒められていました。ありがとうございます。
こういう、刃物を使う機会ってほとんどないし、危ないものだって思いがちだけど、
だからこそ、使う時に緊張感があり、それを何度も使って作っていくことで
かなり集中力を使うので、子どもがやることってとってもいいことだそうです。
私もそう思います。とってもいい体験ができました!!
でも、こうやって教えてくれる大人の対応も、子どもにとってはとっても重要なので、
おじさんの接し方、とても素晴らしかったです!!


ほかにもたくさん紹介したいので、またあとから。。。
昨年は清水のドリームプラザでしたね。
その時よりも、出展されるところも多く、講演会などもあり、
規模が大きくなっていました。
子育て中の人や、マタニティ向けのアースディでしたが、
県内にこんなにも地球や人にやさしいものを紹介している団体があるんだってわかって
とてもうれしくなりました。
以前入会していた「自然育児友の会」では、毎年春に「マザリングフェスタ」を開催しているのですが、
それに一度行ったことがあります。(東京・三鷹)
今回のアースディが、その様子にとても近いなぁって思いました。
ますます嬉しいです。
子供と三人で行ったのだけど、
いろんなブースで体験コーナーがあり、特に長女は人から声をかけられても無愛想な態度なので
嫌がるかなぁ、、、と思ったけれど、意外にも喜んでいた様子でした。(とはいえ、やっぱり人に対して無愛想だけど)
下の娘は予想通り、どんどん積極的に「やりたい!」と笑って楽しんでいました。
体験したのは、
・アロマキャンドル作り
・英会話で種植え
・駄菓子屋でお菓子購入
・マイ箸づくり
など。
どれもとっても楽しかったです!!
英会話のコーナーで、外国人と接するのが初めての下の娘は
怖がることなく、すべて英語で話しかけられているのに、ちゃんと答えていた!
どうぞ(英語でね)、と差し出されたものを「Thank you」と答えていたし。
思わず英語を習わせたくなってしまう、親バカでした。
ここの英会話学校さんは、ほんとに思わず英語を使わずにはいられないように、
今回の体験コーナーを段取りされていて、子どもに対しての接し方も優しく、いいところだと思いました!

そしてなによりも、子どもたちが夢中になっていたのが、
箸づくり。
教えてくださったおじさんが面白く、すごく楽しんでいました。
のこぎりも使い、ミニかんなを使って、自分の好みの太さのお箸を作っていくのですが、
下の娘はやっぱり疲れてしまうので、おじさんと一緒になって削っていました。
上の娘は何とすべて、一人でやり遂げました。
すごい集中力です。しかもきれいに仕上がっている!
おじさんにも褒められていました。ありがとうございます。
こういう、刃物を使う機会ってほとんどないし、危ないものだって思いがちだけど、
だからこそ、使う時に緊張感があり、それを何度も使って作っていくことで
かなり集中力を使うので、子どもがやることってとってもいいことだそうです。
私もそう思います。とってもいい体験ができました!!
でも、こうやって教えてくれる大人の対応も、子どもにとってはとっても重要なので、
おじさんの接し方、とても素晴らしかったです!!


ほかにもたくさん紹介したいので、またあとから。。。