2016年10月04日
料理を楽しめていることに驚き。
連日投稿していますね、珍しく。
日記というか、ノートに思いを書き留めることをしているからでしょうね。
今日は15時までの仕事。
帰宅後着替えて、15時16分にはまた家を出ました。
普通に買い物です。
でもいつもなら、気づけば16時とかになっていて、
どうせ長女を迎えに行かなくちゃならないからと、さらにだらだら過ごして、
18時ちょっと前に家を出て、迎えに行き、そのままスーパーに寄って買い物して、
時間無いからってお惣菜を買ったりして。
家に帰ってそれでももったいない気持ちからみそ汁などは作ったりして、
食べ始めが19時半だったりして、
ビール飲んじゃって眠くてたまらなくてソファでうたた寝して
気づけば23時過ぎてて。
そばには長女も死んだように寝ていて。
二女はいつの間にか寝室で寝ていて。
食器洗ってお風呂入ったら24時過ぎて。
寝る前にスマホゲームやりたくてやって。
ほぼ2時に眠りに落ちる。。。。
そんな日々もよくあることでした。
でも昨日は、「絶対に23時までには布団に入る!!」って決めたんです。自分で。
ビールは飲んじゃったけど、そう決めて意識したら、できたんですよね!!
でも朝は結局ぐっすり眠ってしまい、5時20分起き。。。
家事に追われて朝は終わりましたけどね。
買い物から帰ってきて、ちょっとおやつを食べてから、夕飯の支度をはじめました。
今日はどうしても、はんぺんフライが食べたくて。
惣菜で買うと、10枚78円でも売られている生?の黒はんぺんなのにフライだと4~5枚で120円以上はする。
家でフライって作ったことがなく、でも冷凍のフライは家で揚げる(揚げ焼き?)しているのだから、だったらパン粉なども自分でつけてみようか、
という発想になり。
家になかったパン粉も買いました。
常備菜を入れるプラケースを3つ出し、
小麦粉、卵、パン粉をそれぞれに入れました。
餃子を作るよりも手間がかからないし、たまにはフライもいいかな、って思えるくらいスムーズに作れました。
今日は3人分で10枚のフライを揚げました。
残りは冷凍にしました♪
フライを揚げる前に油の三段活用をしました。
・ナスの素揚げ(その後揚げびたしにするため、しょうがだし汁の中に投入)→ごぼうのから揚げ(片栗粉が油の中に散乱する)→はんぺんフライの順で。我ながらいい感じでした☆
ホワイトソースも作りました。
これはつむぎカフェで習ったもの。とっても簡単にできておいしいんですよね。
冷凍ご飯(豆などを入れた、つむぎカフェのおこわセットにまねたもの)を解凍し、耐熱容器に。
その上に先日作り置きしたそぼろをかけ、ホワイトソースとチーズをかけて、
トースターで焼けばできあがり。子供たち大喜び♪おいしかった!!
ホワイトソースの残りは冷蔵庫に。明日の私のお弁当用に使おうかな。
またまたつぶやき。とりとめもない話ですみません。
日記というか、ノートに思いを書き留めることをしているからでしょうね。
今日は15時までの仕事。
帰宅後着替えて、15時16分にはまた家を出ました。
普通に買い物です。
でもいつもなら、気づけば16時とかになっていて、
どうせ長女を迎えに行かなくちゃならないからと、さらにだらだら過ごして、
18時ちょっと前に家を出て、迎えに行き、そのままスーパーに寄って買い物して、
時間無いからってお惣菜を買ったりして。
家に帰ってそれでももったいない気持ちからみそ汁などは作ったりして、
食べ始めが19時半だったりして、
ビール飲んじゃって眠くてたまらなくてソファでうたた寝して
気づけば23時過ぎてて。
そばには長女も死んだように寝ていて。
二女はいつの間にか寝室で寝ていて。
食器洗ってお風呂入ったら24時過ぎて。
寝る前にスマホゲームやりたくてやって。
ほぼ2時に眠りに落ちる。。。。
そんな日々もよくあることでした。
でも昨日は、「絶対に23時までには布団に入る!!」って決めたんです。自分で。
ビールは飲んじゃったけど、そう決めて意識したら、できたんですよね!!
でも朝は結局ぐっすり眠ってしまい、5時20分起き。。。
家事に追われて朝は終わりましたけどね。
買い物から帰ってきて、ちょっとおやつを食べてから、夕飯の支度をはじめました。
今日はどうしても、はんぺんフライが食べたくて。
惣菜で買うと、10枚78円でも売られている生?の黒はんぺんなのにフライだと4~5枚で120円以上はする。
家でフライって作ったことがなく、でも冷凍のフライは家で揚げる(揚げ焼き?)しているのだから、だったらパン粉なども自分でつけてみようか、
という発想になり。
家になかったパン粉も買いました。
常備菜を入れるプラケースを3つ出し、
小麦粉、卵、パン粉をそれぞれに入れました。
餃子を作るよりも手間がかからないし、たまにはフライもいいかな、って思えるくらいスムーズに作れました。
今日は3人分で10枚のフライを揚げました。
残りは冷凍にしました♪
フライを揚げる前に油の三段活用をしました。
・ナスの素揚げ(その後揚げびたしにするため、しょうがだし汁の中に投入)→ごぼうのから揚げ(片栗粉が油の中に散乱する)→はんぺんフライの順で。我ながらいい感じでした☆
ホワイトソースも作りました。
これはつむぎカフェで習ったもの。とっても簡単にできておいしいんですよね。
冷凍ご飯(豆などを入れた、つむぎカフェのおこわセットにまねたもの)を解凍し、耐熱容器に。
その上に先日作り置きしたそぼろをかけ、ホワイトソースとチーズをかけて、
トースターで焼けばできあがり。子供たち大喜び♪おいしかった!!
ホワイトソースの残りは冷蔵庫に。明日の私のお弁当用に使おうかな。
またまたつぶやき。とりとめもない話ですみません。
2016年10月04日
モノを、時間を、大切にするということ。
ミニマリストさんのブログや、断捨離等、物を捨ててすっきりした空間で過ごすことは、
物を大切にする気持ちになるので、いらないものを買うこともなくなり、結果節約につながる、お金がたまる。
ということがよく言われていますし、そういった内容の本もあります。
お金がたまる、というキャッチフレーズにひかれて手にする人もいるかと思います(^-^;
私もそうです。
今、収入も増えず、出費だけは増え、家計が火の車。
特に贅沢なこともしていないし、「普通」「人並み」の生活をしているつもり、
なんならかなり貧しい暮らしをしているような気さえするくらいなのに、、、なぜ。
と思うのだけど、
実は、私、家計簿をつけていません。。。
お金の流れを把握していないんですね。それだけお金に対してまだ恐怖心とかがあって、見たくないんでしょうね。
いや、必要な経費はわかっていて(書いている)残りだけで暮らす、ということができない状態なんですよね。
家計簿をつけようと張り切っても続かない経験を何度もしているので、
ここはいったんそれは置いといて、まずはいらないものを捨てて快適な家にしたい、と思ったのです。
ずっとずっと思い悩んでいたことなので。
でも気づけばそうすることで無駄遣いが無くなっていた、ってなったらラッキーじゃん、なんて思って。
今までも特にモノをぞんざいに扱った覚えはないし、と思ったのですが、
モノって確かにお金で購入したもの。いただきものも多いけれど。
(頂き物のことについていつか書きたいなぁ)
片付けをしていて、実は物を大切にしていなかったことにすでに気づきました。。。
私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取り、協会から機関紙が届くのですが、
届いてもすぐには開けず、結局何か月もそのまま放置していました。
でも、お金を払って会員になっているし、アロマの貴重な情報が載っているので捨てるわけにはいかない。
でも今は読む暇がない。という言い訳でそのままに。。。
でも確かにお金を払っていることは意識しているのに、その物自体に対して、大切に扱ってはいませんよね。
今回、届いた機関紙の袋を開けました。
そしたら、私がずっと勉強したいと思っていた、調香のテキストが入っているではないですか!!
めっちゃびっくりしました!!(会員には全員に届いているものだけど)
お金もないくせに、新しい資格を取りたい、勉強したいと思って、その講座の予定だけはチェックしていた(すでに満席だけど)のに
こういう部分を大切にしていないな。。。と痛感しました。
必要なものを、ちゃんと使うことこそが、モノを大切にしていることなんですよね。
そんなことも、いろんな片付け本を読んで知ってはいたけれど、自分はちゃんとやっている気でいました。
いつか使うもの、として残してあるものを、大切にしている気で使わずにいたんです。
それこそ、無駄なものなのかもしれません。
もし捨てた後に、あれ捨てなければ使う時が来たのに、、、と思うものがあったとしても
それはその時にまた買えばいいんだと思いました。それも気に入ったものをね。
うちにある食器や、あとタオルは、ほぼほぼいただきものなのです。
つまりは、自分が自ら選んで気に入ったものを買ってはいないんです。
気に入ったものを使っていないんです。
そこもちょっと気になっているところです。
使えるなら、使っているなら、買い替える必要がないからいいんだけれど・・・
確かに自分で、気に入って、頑張って買ったお皿は、一つ割れたらすごくショックで、残りのお皿も大切に、
でも好きなものだからかなりの頻度で使用しているんですよね。
とまぁ、とりとめもない感じですが、時間切れなので今日はこの辺んで。
昨日捨てたもの
・洗面所にある衣類一時置き場のかごの中身(なぜか子供の防災頭巾。古いベルト。などなど)
物を大切にする気持ちになるので、いらないものを買うこともなくなり、結果節約につながる、お金がたまる。
ということがよく言われていますし、そういった内容の本もあります。
お金がたまる、というキャッチフレーズにひかれて手にする人もいるかと思います(^-^;
私もそうです。
今、収入も増えず、出費だけは増え、家計が火の車。
特に贅沢なこともしていないし、「普通」「人並み」の生活をしているつもり、
なんならかなり貧しい暮らしをしているような気さえするくらいなのに、、、なぜ。
と思うのだけど、
実は、私、家計簿をつけていません。。。
お金の流れを把握していないんですね。それだけお金に対してまだ恐怖心とかがあって、見たくないんでしょうね。
いや、必要な経費はわかっていて(書いている)残りだけで暮らす、ということができない状態なんですよね。
家計簿をつけようと張り切っても続かない経験を何度もしているので、
ここはいったんそれは置いといて、まずはいらないものを捨てて快適な家にしたい、と思ったのです。
ずっとずっと思い悩んでいたことなので。
でも気づけばそうすることで無駄遣いが無くなっていた、ってなったらラッキーじゃん、なんて思って。
今までも特にモノをぞんざいに扱った覚えはないし、と思ったのですが、
モノって確かにお金で購入したもの。いただきものも多いけれど。
(頂き物のことについていつか書きたいなぁ)
片付けをしていて、実は物を大切にしていなかったことにすでに気づきました。。。
私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取り、協会から機関紙が届くのですが、
届いてもすぐには開けず、結局何か月もそのまま放置していました。
でも、お金を払って会員になっているし、アロマの貴重な情報が載っているので捨てるわけにはいかない。
でも今は読む暇がない。という言い訳でそのままに。。。
でも確かにお金を払っていることは意識しているのに、その物自体に対して、大切に扱ってはいませんよね。
今回、届いた機関紙の袋を開けました。
そしたら、私がずっと勉強したいと思っていた、調香のテキストが入っているではないですか!!
めっちゃびっくりしました!!(会員には全員に届いているものだけど)
お金もないくせに、新しい資格を取りたい、勉強したいと思って、その講座の予定だけはチェックしていた(すでに満席だけど)のに
こういう部分を大切にしていないな。。。と痛感しました。
必要なものを、ちゃんと使うことこそが、モノを大切にしていることなんですよね。
そんなことも、いろんな片付け本を読んで知ってはいたけれど、自分はちゃんとやっている気でいました。
いつか使うもの、として残してあるものを、大切にしている気で使わずにいたんです。
それこそ、無駄なものなのかもしれません。
もし捨てた後に、あれ捨てなければ使う時が来たのに、、、と思うものがあったとしても
それはその時にまた買えばいいんだと思いました。それも気に入ったものをね。
うちにある食器や、あとタオルは、ほぼほぼいただきものなのです。
つまりは、自分が自ら選んで気に入ったものを買ってはいないんです。
気に入ったものを使っていないんです。
そこもちょっと気になっているところです。
使えるなら、使っているなら、買い替える必要がないからいいんだけれど・・・
確かに自分で、気に入って、頑張って買ったお皿は、一つ割れたらすごくショックで、残りのお皿も大切に、
でも好きなものだからかなりの頻度で使用しているんですよね。
とまぁ、とりとめもない感じですが、時間切れなので今日はこの辺んで。
昨日捨てたもの
・洗面所にある衣類一時置き場のかごの中身(なぜか子供の防災頭巾。古いベルト。などなど)