2009年02月18日
久々に仕事へ
やっと登園許可が下りて、
昨日から幼稚園に行けた下の娘。
そして同じくやっと仕事に行けた私。
子供の急病や、その他でも急用などで
その日の朝に、欠勤の連絡を入れても、快く了解をしてくれる私の勤めている会社。
だからこそ入社したのですが、
そういうスタイルは、この会社が今の地にできた当時からそうだったそうです。
昨日のお仕事は急がない仕事で(^_^;)
一緒に作業した大先輩が教えてくれました。
女性はパートさんしかいない職場なのだけど、
勤務時間が9:00~17:00で、子どもをもつ母にとってはありがたい時間帯だし、
また子供が小さいときには、9:00~15:00とか、今では午前中のみ、
という勤務体系もアリな会社です。
特別に、子育て支援とか、そういうことを強く意識して取り入れた会社では無いのですが、
作業してもらう人たちは、フルタイムでガンガン働いてもらうというよりは、
人数はいてもらって、誰かが欠勤しても作業は続けられる体制にしたかった、
ということなのかもしれません。
でもおかげで、長く勤めている人も多く、みんな子育て中の女性ばかり。
まぁ、もうお孫さんもいる人もちらほらいますけど。
いまどき、子どもの行事に合わせて夏休み1ヶ月お休みをくれるなんて
なかなかないと思います。
逆を言えば、
そんなに一人に対して期待していないというのか、
この人がいないと困る、というような重要な役割もない、ということですが・・・
私も特別今の仕事にこだわりを持っているわけではなく、
お金を稼ぐためだけに働いている、のですが・・・
でも、実際はそこは会社であり、社会ですよね。
なので、人とのコミュニケーションや、仕事の責任とか、
ほんとお金のためだけではない部分がたくさんあって、
より効率よく、さらに仕上がりを良く仕事をするためには?
安全に作業するためには?
円滑な人間関係を築くためには?
などなど、考えて実践して・・・と、とても勉強にもなります。
そして、自分の時間というか、
母でなく、妻でなく、私という存在でいられる場所でもあります。
どんな仕事でも、気持ちの持ちようで、
楽しく感じたり、勉強になったり、することは可能ですものね。
とにかく、
長いこと子どもと密着していたので、お互いストレスがたまり、
イライラして無駄に怒ったり、無駄にわがままを言ったり、
大変でした。
でもお互いに、幼稚園に行き、仕事に行き、離れて自分の時間を過ごすことで、
健全な精神になれて、
娘がとっても可愛く見えてきました(^_^;)
離れる時間は私にとっては必要です。
それに気づいたのは次女が生まれてからかもしれません。
長女のときには一緒にいることが、子どもにとっていいことだと思っていたので。。。
私にとっては、離れた方が再会した時に子供のかわいさを再認識できるので、
ずっと一緒にいた3年間はきつかったんです。
次女も入園は3歳からだけど、時々託児所に預けたり、託児付き講座にでたり、
サークルに参加して大人と会話する時間をもったり、バンド活動に一人で出たり、
長女の時に比べたら、娘をかわいいと思える時間がたくさんありました。はっきり言って。
二人目ということもあるでしょうけど、
そういう時間をもつことが自分に必要だ、ということに気づけることに出会えたから、というのもあります。
子育て中はそういう情報を得るのは難しいですが、
自分に向き合う時間を作ることの大切さを私は伝えたいなぁって思います。
あれ?仕事の話からちょっと逸れたけど・・・
今日は長女と一緒に給食を食べてきます☆
感謝の集いだそうです。
読み聞かせボランティアをやっているので、ご招待されました。
給食楽しみだ☆
なので、お仕事はお休みをいただいてあります!
昨日から幼稚園に行けた下の娘。
そして同じくやっと仕事に行けた私。
子供の急病や、その他でも急用などで
その日の朝に、欠勤の連絡を入れても、快く了解をしてくれる私の勤めている会社。
だからこそ入社したのですが、
そういうスタイルは、この会社が今の地にできた当時からそうだったそうです。
昨日のお仕事は急がない仕事で(^_^;)
一緒に作業した大先輩が教えてくれました。
女性はパートさんしかいない職場なのだけど、
勤務時間が9:00~17:00で、子どもをもつ母にとってはありがたい時間帯だし、
また子供が小さいときには、9:00~15:00とか、今では午前中のみ、
という勤務体系もアリな会社です。
特別に、子育て支援とか、そういうことを強く意識して取り入れた会社では無いのですが、
作業してもらう人たちは、フルタイムでガンガン働いてもらうというよりは、
人数はいてもらって、誰かが欠勤しても作業は続けられる体制にしたかった、
ということなのかもしれません。
でもおかげで、長く勤めている人も多く、みんな子育て中の女性ばかり。
まぁ、もうお孫さんもいる人もちらほらいますけど。
いまどき、子どもの行事に合わせて夏休み1ヶ月お休みをくれるなんて
なかなかないと思います。
逆を言えば、
そんなに一人に対して期待していないというのか、
この人がいないと困る、というような重要な役割もない、ということですが・・・
私も特別今の仕事にこだわりを持っているわけではなく、
お金を稼ぐためだけに働いている、のですが・・・
でも、実際はそこは会社であり、社会ですよね。
なので、人とのコミュニケーションや、仕事の責任とか、
ほんとお金のためだけではない部分がたくさんあって、
より効率よく、さらに仕上がりを良く仕事をするためには?
安全に作業するためには?
円滑な人間関係を築くためには?
などなど、考えて実践して・・・と、とても勉強にもなります。
そして、自分の時間というか、
母でなく、妻でなく、私という存在でいられる場所でもあります。
どんな仕事でも、気持ちの持ちようで、
楽しく感じたり、勉強になったり、することは可能ですものね。
とにかく、
長いこと子どもと密着していたので、お互いストレスがたまり、
イライラして無駄に怒ったり、無駄にわがままを言ったり、
大変でした。
でもお互いに、幼稚園に行き、仕事に行き、離れて自分の時間を過ごすことで、
健全な精神になれて、
娘がとっても可愛く見えてきました(^_^;)
離れる時間は私にとっては必要です。
それに気づいたのは次女が生まれてからかもしれません。
長女のときには一緒にいることが、子どもにとっていいことだと思っていたので。。。
私にとっては、離れた方が再会した時に子供のかわいさを再認識できるので、
ずっと一緒にいた3年間はきつかったんです。
次女も入園は3歳からだけど、時々託児所に預けたり、託児付き講座にでたり、
サークルに参加して大人と会話する時間をもったり、バンド活動に一人で出たり、
長女の時に比べたら、娘をかわいいと思える時間がたくさんありました。はっきり言って。
二人目ということもあるでしょうけど、
そういう時間をもつことが自分に必要だ、ということに気づけることに出会えたから、というのもあります。
子育て中はそういう情報を得るのは難しいですが、
自分に向き合う時間を作ることの大切さを私は伝えたいなぁって思います。
あれ?仕事の話からちょっと逸れたけど・・・
今日は長女と一緒に給食を食べてきます☆
感謝の集いだそうです。
読み聞かせボランティアをやっているので、ご招待されました。
給食楽しみだ☆
なので、お仕事はお休みをいただいてあります!
ランチとカフェと川根本町と
忙しいときほど、落ち着いて。深呼吸!
何がやりたいのか。今の何が不満なのか。
パラレルキャリアだから元気でいられる。
仕事仲間との仕事外でのコミュニケーション
こ、腰が痛い*ボール出張
忙しいときほど、落ち着いて。深呼吸!
何がやりたいのか。今の何が不満なのか。
パラレルキャリアだから元気でいられる。
仕事仲間との仕事外でのコミュニケーション
こ、腰が痛い*ボール出張