2009年02月24日
静岡で産後のボールエクササイズ☆
昨日は、静岡市内でボールエクササイズを行ってきました!
参加者は、以前、サプリ講座に参加してくださった方のお友達(同じ病院で出産されたお仲間)のみなさんでした。
この季節ということもあり、体調を崩している方も多かったようで、
当初の参加人数よりも少なくなってしまいましたが、
私としてはこのくらいの人数の方がじっくり出来て好みですけどね。
多いともっといろんな笑いも起きて、それも好きですが。
(6人でした)
皆さんボールは初めてで(サプリ参加の方は2度目)
ボールから転げそうになっては、笑って、
脚がきつい~~!!と笑って(きついと笑えるんですよね、きついのに)
息も上がって、汗もかいて、がんばって弾んでもらえました☆
最後はセルフケア。
今回はまだ次回の予定が決まっていなかったので
一番目に見える「肩のセルフケア」をお伝えしました。
左右の腕の長さが変わったのを見て、「おぉ~~!」の声が。
ちょっとうれしいっす♪
(私の腕ではなく、参加者皆さんの腕の長さがね。でも実際は腕が伸びたわけではありません)
その後、ニューズレターをお配りして、
産後のセルフケアの必要性についてちょこっとお話しました。
産後の現状がこういうものとは知らなかった、という人がほとんどで、
だからこそ、ケアが必要だと思います、ということをね。
で、私が所属している団体のパンフレットも紹介しちゃいました。
(自分はインストラクターじゃないんだけどね、一応会員なので)
皆さんとっても仲がよく、いろんなおしゃべりに花が咲いていました。
私は二人も子供がいて、しかも子供の年齢も高く、
皆さんから見たら大先輩(^_^;)だったんだろうなぁ。
皆さんはそろって初めてのお子さんばかりでしたから。
でもこうやって、生まれたときから知り合いでいるって言うのは
特に初めての子の場合、とっても心強い仲間なんでしょうね!
そして今後はそれぞれの地域で、子どもが同い年の人と知り合って行けると
いいなぁって思います。
きっずねっとみたいなサークルが、あちこちにあればいいのに、
ってすごく痛感してました。
子育て支援の場って、いまだに親子向けだけであったり、
専門家が在駐してはいるけれど、
親同士が仲良くなれる仕組みがまだまだ足りない地域が多い気がします。
島田市も、です。
なかなか「さぁ、自由な時間です。お母さん同士、お友達を作ってくださいね~」
(なんて今は言うところ無い?)
とか言われるだけでは、はっきり言って難しいです。
私のような、人見知りな性格ならなおさら!(そーなんですよ)
そういう場での、親同士を親しくさせる技?を使える
ファシリテーターのような人がいるといいんですけどね。
(私はそういう技を知りたいし、使えるようにもなりたいなぁ)
子育ての先輩と呼ばれる、支援者の人たちの中には、
自分の当時の子育ての話をするばかりで、
現役の母親の声に耳を傾けてくれないとか、
応援してくれていても慰めなだけ場合もあるなぁと感じたことがあります。
赤ちゃんは自分を見て育つんだから、
子育てしながらも、まずは自分をしっかりと見つめていくことができる、
そんな余裕や意識を持てる、きっかけになれるようなことを
やれるようになりたい!!って思ったのでした。
また来月も今回のみなさんと弾めたら、って思ってます。
(現在予定調整中です☆ご依頼されました♪)
ありがとうございました!!
参加者は、以前、サプリ講座に参加してくださった方のお友達(同じ病院で出産されたお仲間)のみなさんでした。
この季節ということもあり、体調を崩している方も多かったようで、
当初の参加人数よりも少なくなってしまいましたが、
私としてはこのくらいの人数の方がじっくり出来て好みですけどね。
多いともっといろんな笑いも起きて、それも好きですが。
(6人でした)
皆さんボールは初めてで(サプリ参加の方は2度目)
ボールから転げそうになっては、笑って、
脚がきつい~~!!と笑って(きついと笑えるんですよね、きついのに)
息も上がって、汗もかいて、がんばって弾んでもらえました☆
最後はセルフケア。
今回はまだ次回の予定が決まっていなかったので
一番目に見える「肩のセルフケア」をお伝えしました。
左右の腕の長さが変わったのを見て、「おぉ~~!」の声が。
ちょっとうれしいっす♪
(私の腕ではなく、参加者皆さんの腕の長さがね。でも実際は腕が伸びたわけではありません)
その後、ニューズレターをお配りして、
産後のセルフケアの必要性についてちょこっとお話しました。
産後の現状がこういうものとは知らなかった、という人がほとんどで、
だからこそ、ケアが必要だと思います、ということをね。
で、私が所属している団体のパンフレットも紹介しちゃいました。
(自分はインストラクターじゃないんだけどね、一応会員なので)
皆さんとっても仲がよく、いろんなおしゃべりに花が咲いていました。
私は二人も子供がいて、しかも子供の年齢も高く、
皆さんから見たら大先輩(^_^;)だったんだろうなぁ。
皆さんはそろって初めてのお子さんばかりでしたから。
でもこうやって、生まれたときから知り合いでいるって言うのは
特に初めての子の場合、とっても心強い仲間なんでしょうね!
そして今後はそれぞれの地域で、子どもが同い年の人と知り合って行けると
いいなぁって思います。
きっずねっとみたいなサークルが、あちこちにあればいいのに、
ってすごく痛感してました。
子育て支援の場って、いまだに親子向けだけであったり、
専門家が在駐してはいるけれど、
親同士が仲良くなれる仕組みがまだまだ足りない地域が多い気がします。
島田市も、です。
なかなか「さぁ、自由な時間です。お母さん同士、お友達を作ってくださいね~」
(なんて今は言うところ無い?)
とか言われるだけでは、はっきり言って難しいです。
私のような、人見知りな性格ならなおさら!(そーなんですよ)
そういう場での、親同士を親しくさせる技?を使える
ファシリテーターのような人がいるといいんですけどね。
(私はそういう技を知りたいし、使えるようにもなりたいなぁ)
子育ての先輩と呼ばれる、支援者の人たちの中には、
自分の当時の子育ての話をするばかりで、
現役の母親の声に耳を傾けてくれないとか、
応援してくれていても慰めなだけ場合もあるなぁと感じたことがあります。
赤ちゃんは自分を見て育つんだから、
子育てしながらも、まずは自分をしっかりと見つめていくことができる、
そんな余裕や意識を持てる、きっかけになれるようなことを
やれるようになりたい!!って思ったのでした。
また来月も今回のみなさんと弾めたら、って思ってます。
(現在予定調整中です☆ご依頼されました♪)
ありがとうございました!!
yukaさん、いいこと言うなぁ。。
これまでの子育て支援に参加して・・
今は、りとるきっずをやっていて・・
思うこと。
上手く言えないけど・・
母親主体だと、ママたちの輝く笑顔が見れるんだよね。。
だから、もっともっと、ママたち(・・だけじゃないけど)に
行政任せにしない「できること」を自分達で考え、行動していけるような・・
そんな 器をつくっていけるといいなぁ~と思うよ(^^)
どうもありがとう!
今までの子育て支援と、また今(といっても2,3年しか経ってないけど)と
進化していたりして違うとは思うのだけど
(なので現状も把握したいなぁ。)
現役の母たちが求めているものや、本当に必要なものが
支援となるといいなぁと思うんだよね。
そのためには、現役の母たちの声が必要で。
それを自主サークルという形で
それを見つけて、活動しているという形で見てもらうのは
いい方法だよね。
まずは、参加してくれるみんなに、
気楽に参加できて、参加すると楽しい!って思ってもらいたいね。
きっずねっとも、環境の良さに甘えることなく、
継続していい循環になっていくことを望んで活動していきたいなぁ。