2009年03月03日

自分を大切に

昨日は長女の学校の授業参観でした。

授業は国語。
「おにたのぼうし」をやっていて、
全員で全文音読を一緒にしてました。
音読は娘は嫌いではないけれど、
お父さんの前では絶対に読みません。
恥ずかしいから。(夫もすぐに茶化すから悪い)

娘の様子を見ていて、
全く積極性のない様子、落ち着きのない様子(上靴を脱いで足でぷらぷらさせている)
書き問題をやってしまって、他の子はまだ他にもないかな、と考えるときに、
突然鉛筆を削りだす始末。。。

私は成績こそそんなに悪い方ではなかったけれど、
そういえば、同じようなことをしていたかもしれないって
ちょっとハッとしてしまいました・・・

自分でそういう行為は恥ずかしいと思わない限り、
注意しても「なんで??」と思うだけなんだろうな・・・
とはいえ、やっぱりもう少し欲をもってほしいと思う親心。。。

授業後は、ホールに集まって教育講演会。
島田市教育委員会の方のお話でした。

元地元企業のお偉いさんだったかただそうですが、
話の内容はなかなかいいことをおっしゃってくれました。(偉そうな感想ですが)

「自分を大切に」
というタイトルのコラムを書いた紙が配布されました。

学校便り(校長からの)の裏面にそういえばよくこの方のコラムが載っていました。

自分を大切に、ということは
周りも大切にすることだ、ということをお話してくれました。
そうだよね、子どもたちにも聞かせてほしいと思うけれど、
まずは家庭から、特に母親にそういう気持ちをもってほしいと思ったんでしょうね。
「お母さんの心の余裕、ゆとりが必要だと思います。ゆとり教育が上手くいかなかったけれど、今思えば、お母さんたちへのゆとりが必要だと訴えればよかったと思いました。」
など話してくれました。

母親へのゆとり。
これは私も同感だったので、いい人だ、ってちょっと思いました(^_^;)

教育委員会の苦悩、というのか、
教育の現場を見ていて、頑張っている様子を見ているのに、
国からは、数字だけを判断されて、あれこれまた命令が下され・・・
みたいな、私たちの生活では見えない部分にもちょっと触れてくれました。なるほどね。

最後に言ってくれたことは、数年前に私がマインドマップで書いたことと同じでした。

自分の家族が幸せ(になるために)(になると)
お隣さんの幸せ
同じ地域が幸せ、
市内が幸せ、
県が幸せ、
国が幸せ、
世界が幸せに・・・

これが一歩通行では無くて輪になっている。

自分を大切に、だけれど、
自分を大切にするためには、周りを大切にすること。
自分一人では生きていけないということを忘れないこと。

まぁ、よくある話だけど、
最近人のせいにしてへこんでいたことがあったので、
ちょっと立ち直るきっかけになりました。

その後は懇談会に参加。
役員決めで、立候補するも、じゃんけんで負けて役員になれず・・・
4年生までのうちでやれたら、って思っていたので。。。残念。
5,6年で役員は大変だというけれど。なったら仕方ないか。。。

他の地域の学校での懇談会は参加する人がとても少ないと聞きました。
うちの学校はほとんど、100%の出席率です。
先生から子供たちの様子を聞けるまたとないチャンス。
親の顔も見れるときだし、いいと思うんだけどな。
子供に対しての接し方(宿題を見るとか、忘れものしないようにとか、規則正しい生活)を見直すいいきっかけになってます。


同じカテゴリー(娘たち)の記事画像
積極的癒しな夏休み。
Happy Merry Christmas!!
春休み中。
写ってます♪
親子陶芸講座
入学式も無事終えて
同じカテゴリー(娘たち)の記事
 積極的癒しな夏休み。 (2017-08-17 00:20)
 子供たちに追われる(^-^; (2017-06-02 05:57)
 子供が成長することは… (2017-05-28 05:59)
 部活に追われる母。 (2016-08-07 05:43)
 家庭訪問後の時間。 (2016-07-27 07:06)
 祝☆卒業 (2016-03-21 11:41)

Posted by yuka  at 05:22 │Comments(0)娘たち

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自分を大切に
    コメント(0)