2009年05月09日
母の日プレゼント*やさいはいきている
昨日、下の娘が幼稚園から帰ってくるなり、
「まだ見ちゃダメだよ!!」と、絵本バッグを抱えていました。
家に帰って
「はい、これ。母の日のプレゼント!お財布みたいに見えるでしょ~、でも違うんだよ、何だと思う??」

と、とてもうれしそうに渡してくれました☆
こういう態度、ほんとかわいいです~!
小さくたためるエコバッグでした☆
イラストもかわいく書けるようになって、ほんと嬉しいです~!

「どうもありがとう!とっても嬉しいよ!」というと、
「お母さんがそう言ってくれて、ゆいねもとっても嬉しいよぉ~!」と(*^_^*)
どうやったらこんなに素直に育つんでしょうか(^_^;)育てておいて言うのもなんですが。
(親バカです)
その後、昨日はご近所に住む同じ幼稚園児をもつママさんと
6月に行われるバザーの、生花の仕入れ先をあいさつしに回りました。
私、生花の担当責任者になったのです。
なので、次期責任者候補?!の彼女についてきてもらっちゃいました(^_^;)
自分の住む地域を回ったのだけど、私たちが住んでいるのは団地内。
ミカンや花、お茶などの農家が多い地域で、特に山側は知り合いがいなければ通らない道なので
お宅を探すのに苦労しました。
でも市民学級や読み聞かせボラ、生協等、知り合いが増えたおかげで、
迷った時は知り合いの家を押しかけて「ここのお宅、どこか教えてぇ~」というと、
すぐ教えてもらえて、ほんと助かりました!!
こういうことも役員のお仕事なんですよね。
バザーは幼稚園の役員の一大イベント。一番苦労するイベントだと思います。
まだ総会も済んでいない時期から動き出さなくてはいけないしね。
それにしても本部役員さんは細かい気遣いまでされて、大変なんだな、って思いました。
私たち下っ端?の役員にも気持よくやってもらうためにとかまで考えてくださっているようです。
担当者に任せちゃってもいい気がしますが、今後の役員さん確保のためにも本部が頑張っているってことなのかなぁ。
役員をやる目的が、
子供たちが楽しく園生活を送るため&自分も楽しくみんなと活動するため
ってのがあれば、「大変で嫌だ」とか「めんどくさい」とか、そう思わなくても済む気がするんだけども。
ポジティブすぎ?
おっと、話がそれてきてしまった(^_^;)
とにかく、周りつつ、いろんな人と久々にお話ができたり、
新たな出会いがあったりして、楽しかったです☆
付いてきてくれた子供たちにも感謝☆
(娘は体操服のままで連れていきました。わかるようにね)
***

以前、幼稚園から配布された絵本で「やさいはいきている」というフォトブックがありました。
時々今でも寝る前に読んでいます。
それは、野菜の切れ端を水に漬けておくと、芽が出て花が咲いたりする、
だから生きている(ほんとは捨てちゃう部分だけど)んだよ、
という本でした。
いつか、それをやってみたいな、って思っていたんだけど、つい忘れてて。
で、先日、大根が終わったので、それを水につけてみました。
人参も同様に。
そしたら現在人参3日目、大根4日目。葉が伸びてきています。
大根は初めからかなり葉っぱが生えていたんだけどね。
このお皿の水替えは、毎朝下の娘がやっています。
すごく喜んでいます。
お花が咲くといいね。
今度はじゃがいもをやって、じゃがいもを育てたい!と言っています。
私も畑を作ってみたいんだけど、私の性格じゃこのくらいから始めるのがいいかんじかも(^_^;)
ちなみに、反対側の位置には、アースディ内の英会話学校で作った豆の種から芽が出て伸びています。
ペットボトルに土を入れたものだけど、そろそろ植木鉢に植え替えないと。
今日は天気も良いし、外でそういう作業をしようかな。
ツバメが今年も来て、巣を修正しているので、玄関には藁や草、土とフンが散乱しています(^_^;)
これからまた雛が孵り巣立っていくのを観察できるのが楽しみです☆
「まだ見ちゃダメだよ!!」と、絵本バッグを抱えていました。
家に帰って
「はい、これ。母の日のプレゼント!お財布みたいに見えるでしょ~、でも違うんだよ、何だと思う??」

と、とてもうれしそうに渡してくれました☆
こういう態度、ほんとかわいいです~!
小さくたためるエコバッグでした☆
イラストもかわいく書けるようになって、ほんと嬉しいです~!

「どうもありがとう!とっても嬉しいよ!」というと、
「お母さんがそう言ってくれて、ゆいねもとっても嬉しいよぉ~!」と(*^_^*)
どうやったらこんなに素直に育つんでしょうか(^_^;)育てておいて言うのもなんですが。
(親バカです)
その後、昨日はご近所に住む同じ幼稚園児をもつママさんと
6月に行われるバザーの、生花の仕入れ先をあいさつしに回りました。
私、生花の担当責任者になったのです。
なので、次期責任者候補?!の彼女についてきてもらっちゃいました(^_^;)
自分の住む地域を回ったのだけど、私たちが住んでいるのは団地内。
ミカンや花、お茶などの農家が多い地域で、特に山側は知り合いがいなければ通らない道なので
お宅を探すのに苦労しました。
でも市民学級や読み聞かせボラ、生協等、知り合いが増えたおかげで、
迷った時は知り合いの家を押しかけて「ここのお宅、どこか教えてぇ~」というと、
すぐ教えてもらえて、ほんと助かりました!!
こういうことも役員のお仕事なんですよね。
バザーは幼稚園の役員の一大イベント。一番苦労するイベントだと思います。
まだ総会も済んでいない時期から動き出さなくてはいけないしね。
それにしても本部役員さんは細かい気遣いまでされて、大変なんだな、って思いました。
私たち下っ端?の役員にも気持よくやってもらうためにとかまで考えてくださっているようです。
担当者に任せちゃってもいい気がしますが、今後の役員さん確保のためにも本部が頑張っているってことなのかなぁ。
役員をやる目的が、
子供たちが楽しく園生活を送るため&自分も楽しくみんなと活動するため
ってのがあれば、「大変で嫌だ」とか「めんどくさい」とか、そう思わなくても済む気がするんだけども。
ポジティブすぎ?
おっと、話がそれてきてしまった(^_^;)
とにかく、周りつつ、いろんな人と久々にお話ができたり、
新たな出会いがあったりして、楽しかったです☆
付いてきてくれた子供たちにも感謝☆
(娘は体操服のままで連れていきました。わかるようにね)
***

以前、幼稚園から配布された絵本で「やさいはいきている」というフォトブックがありました。
時々今でも寝る前に読んでいます。
それは、野菜の切れ端を水に漬けておくと、芽が出て花が咲いたりする、
だから生きている(ほんとは捨てちゃう部分だけど)んだよ、
という本でした。
いつか、それをやってみたいな、って思っていたんだけど、つい忘れてて。
で、先日、大根が終わったので、それを水につけてみました。
人参も同様に。
そしたら現在人参3日目、大根4日目。葉が伸びてきています。
大根は初めからかなり葉っぱが生えていたんだけどね。
このお皿の水替えは、毎朝下の娘がやっています。
すごく喜んでいます。
お花が咲くといいね。
今度はじゃがいもをやって、じゃがいもを育てたい!と言っています。
私も畑を作ってみたいんだけど、私の性格じゃこのくらいから始めるのがいいかんじかも(^_^;)
ちなみに、反対側の位置には、アースディ内の英会話学校で作った豆の種から芽が出て伸びています。
ペットボトルに土を入れたものだけど、そろそろ植木鉢に植え替えないと。
今日は天気も良いし、外でそういう作業をしようかな。
ツバメが今年も来て、巣を修正しているので、玄関には藁や草、土とフンが散乱しています(^_^;)
これからまた雛が孵り巣立っていくのを観察できるのが楽しみです☆
とっても、上手にママの絵描けてるね~!
エコバックだったら、いつも使えるから また嬉しいね。
大根、人参やってみようかな!
その後ろにある・・新幹線?と トトロがかわいい~!
毎年の楽しみだったけど、今年が幼稚園最後の年なんだよね~(T_T)
渡し方がとっても楽しかったよ☆
大根とにんじん、葉っぱはスープに入れて食べられるから
それも楽しみ☆
ちなみに、うしろのトトロと、もうひとつはねこバスです♪
市民学級の石アートをやったときに自分で描きました~!