2009年11月19日
産後に自分と向き合う
昨日は、静岡で「ママとベビーのボールエクササイズ」をおこなってきました。
一カ月ぶり2回目になります。
会場であるラペック静岡のホワイトボードに、この↑活動名?を見たときに、
なんだかうれしくなっちゃいました♪
今回も6名全員が参加してくれて、最初からとても楽しく弾めました!
赤ちゃん同士のコミュニケーションも活発になり、
ほんと、見ていて微笑ましいです。
それに一カ月前とはだいぶ変わり、かなり成長もしていました。
大人も一緒に成長したいものです!
今回は2回目と言うことで、弾むことにはだいぶ慣れてきたけれど、
まだバランスがとりにくい動きもあり、たくさん笑えましたね☆
でもほんと、手足の動きも間違いが減って、だんだんと揃ってきました!!
いい感じです♪
だいぶ寒くなってきたけれど、あの部屋はとっても暖かく、
かなり汗もかきました!すっきり~☆
ボールの後は、セルフケア。
今回はNew産褥体操(@マドレボニータ)と、座った時の姿勢のポイント、
肩コリケア、2人組で簡単マッサージ、などを行いました。
その前に、一人づつ、産後になっての体や心などのトラブルや気になることを教えてもらいました。
すると、やっぱりみんな気になることは似ていて、
骨盤周りのゆるみ、体力低下、肩コリ、腱鞘炎など体の痛み、お腹周りのお肉、体重などなど・・・
産後を経験している人なら、大体どれも当てはまる経験があると思います。
でも私から見たら、まず、自分の体のそういうトラブルに気づけている、ってことがすごいなぁと。
私は一人目のお産後は、確かに自分の肌トラブルで病院には行ったけれど、
あとは気付いて気付かぬ振りをしていたというか、
こんなのたいしたことないだろうし、時間が経てば治るだろうから、
と、放置していました。
それよりも、子どものことが気がかりだし、子どものせいでイライラもしていたし。。。
長女はアトピーがひどくて、掻いては出血して泣いて、の繰り返しが昼夜問わずでした。
なので、アトピーがいつ治るのだろうか、とか、
なんでこの子ばかりがこんなひどい皮膚の状態なのか、とか、
私がアトピーだからこの子に遺伝したので、私のせいだ、とか、
もう、ネガティブな感情の中ずっと育ててしまっていました。
今のように子育てサークルなどもほとんどなく、
近所で同じ月齢のママさんが偶然同じ時期に引っ越してきてくれたので、
これは運命!とは思うんだけど
彼女が「保健センターで赤ちゃんがおもちゃで遊べる場があるから一緒に行ってみない?」とか
「ふれあいセンターで親子体操ってのがあるから、一緒に参加してみない?」とか、
すべて誘ってくれたのでした。
でも、私はこう見えて人見知りで(^_^;)あんまり自分から誘ったりして深く仲良くなろうとはできなかったんです。
なので誘ってはもらったけどほんの数回くらいで、
あまり同じ子育て中のママたちと出会う場がありませんでした。
それに、アトピーの治療のために朝から娘にお風呂に入れたり、
夜中にも何度も起こされるので朝起きるのも遅く、
身支度ができる頃にはお昼、なんてのもよくありました。
出かけない日は一日パジャマの時も・・・(>_<)
ママ友を作ろうともしていなかったので、出かけるときは独身時代からの、独身の友達と
ショッピングセンターばかり行っていました。
こどもを連れまわしていた、と言う感じです。。。
今思うと、ひどかったなぁ、とも思うけど、
そうして出かけなかったら、ほんとにひきこもってばかりだったとも思います・・・
自分のことが長くなったけど、
なので、昨日の皆さんは、みんな一人目のお子さんのママたちで、
ちゃんとみんなとこうしてあっておしゃべりする機会を持って、
体を動かしたい!という気持ちがわき起こっていて、
素晴らしい!!と心から思いました。
ま、私もそんな産後があったからこそ、
二人目の時には産後ケアというものに興味を持って
今の活動があるので、やっぱり何事も意味があることだとは感じていますけどね。
娘たちには感謝しています。
で、このママとベビーのボール、
早速また次回日程が決まりました♪どうもありがとう!
もっと回数を増やしたいところなのですが、12月ということと、私も仕事が既に入っていて
12月も一回のみです。申し訳ないです。
でもまた次回が楽しみです!!今度はボールと、コミュニケーションワークもやってみますかね?
そして、実は昨日は次女のクラス(幼稚園)は学級閉鎖中でした。
インフルエンザも含む、熱や体調不良でお休みの子が増えたためでした。
なので、困ったなぁ~と思っていたところ、
旦那の実家の母がお仕事が休みだから、と預かってくれたのです。
本当に助かりました。お義母さん、お義姉さん、ありがとうございました!!
一カ月ぶり2回目になります。
会場であるラペック静岡のホワイトボードに、この↑活動名?を見たときに、
なんだかうれしくなっちゃいました♪
今回も6名全員が参加してくれて、最初からとても楽しく弾めました!
赤ちゃん同士のコミュニケーションも活発になり、
ほんと、見ていて微笑ましいです。
それに一カ月前とはだいぶ変わり、かなり成長もしていました。
大人も一緒に成長したいものです!
今回は2回目と言うことで、弾むことにはだいぶ慣れてきたけれど、
まだバランスがとりにくい動きもあり、たくさん笑えましたね☆
でもほんと、手足の動きも間違いが減って、だんだんと揃ってきました!!
いい感じです♪
だいぶ寒くなってきたけれど、あの部屋はとっても暖かく、
かなり汗もかきました!すっきり~☆
ボールの後は、セルフケア。
今回はNew産褥体操(@マドレボニータ)と、座った時の姿勢のポイント、
肩コリケア、2人組で簡単マッサージ、などを行いました。
その前に、一人づつ、産後になっての体や心などのトラブルや気になることを教えてもらいました。
すると、やっぱりみんな気になることは似ていて、
骨盤周りのゆるみ、体力低下、肩コリ、腱鞘炎など体の痛み、お腹周りのお肉、体重などなど・・・
産後を経験している人なら、大体どれも当てはまる経験があると思います。
でも私から見たら、まず、自分の体のそういうトラブルに気づけている、ってことがすごいなぁと。
私は一人目のお産後は、確かに自分の肌トラブルで病院には行ったけれど、
あとは気付いて気付かぬ振りをしていたというか、
こんなのたいしたことないだろうし、時間が経てば治るだろうから、
と、放置していました。
それよりも、子どものことが気がかりだし、子どものせいでイライラもしていたし。。。
長女はアトピーがひどくて、掻いては出血して泣いて、の繰り返しが昼夜問わずでした。
なので、アトピーがいつ治るのだろうか、とか、
なんでこの子ばかりがこんなひどい皮膚の状態なのか、とか、
私がアトピーだからこの子に遺伝したので、私のせいだ、とか、
もう、ネガティブな感情の中ずっと育ててしまっていました。
今のように子育てサークルなどもほとんどなく、
近所で同じ月齢のママさんが偶然同じ時期に引っ越してきてくれたので、
これは運命!とは思うんだけど
彼女が「保健センターで赤ちゃんがおもちゃで遊べる場があるから一緒に行ってみない?」とか
「ふれあいセンターで親子体操ってのがあるから、一緒に参加してみない?」とか、
すべて誘ってくれたのでした。
でも、私はこう見えて人見知りで(^_^;)あんまり自分から誘ったりして深く仲良くなろうとはできなかったんです。
なので誘ってはもらったけどほんの数回くらいで、
あまり同じ子育て中のママたちと出会う場がありませんでした。
それに、アトピーの治療のために朝から娘にお風呂に入れたり、
夜中にも何度も起こされるので朝起きるのも遅く、
身支度ができる頃にはお昼、なんてのもよくありました。
出かけない日は一日パジャマの時も・・・(>_<)
ママ友を作ろうともしていなかったので、出かけるときは独身時代からの、独身の友達と
ショッピングセンターばかり行っていました。
こどもを連れまわしていた、と言う感じです。。。
今思うと、ひどかったなぁ、とも思うけど、
そうして出かけなかったら、ほんとにひきこもってばかりだったとも思います・・・
自分のことが長くなったけど、
なので、昨日の皆さんは、みんな一人目のお子さんのママたちで、
ちゃんとみんなとこうしてあっておしゃべりする機会を持って、
体を動かしたい!という気持ちがわき起こっていて、
素晴らしい!!と心から思いました。
ま、私もそんな産後があったからこそ、
二人目の時には産後ケアというものに興味を持って
今の活動があるので、やっぱり何事も意味があることだとは感じていますけどね。
娘たちには感謝しています。
で、このママとベビーのボール、
早速また次回日程が決まりました♪どうもありがとう!
もっと回数を増やしたいところなのですが、12月ということと、私も仕事が既に入っていて
12月も一回のみです。申し訳ないです。
でもまた次回が楽しみです!!今度はボールと、コミュニケーションワークもやってみますかね?
そして、実は昨日は次女のクラス(幼稚園)は学級閉鎖中でした。
インフルエンザも含む、熱や体調不良でお休みの子が増えたためでした。
なので、困ったなぁ~と思っていたところ、
旦那の実家の母がお仕事が休みだから、と預かってくれたのです。
本当に助かりました。お義母さん、お義姉さん、ありがとうございました!!